就活に必要不可欠な履歴書。面接に繋げるため、また面接で自己PRが上手にできるように記入をしたいところですよね。
しかし、名前や住所、学歴などは簡単に記入できるものの、いつも趣味の欄でペンが止まってしまうという人も少なくないのではないでしょうか。
どんな内容を書けば面接官に興味を持ってもらえるのか、面接がうまくいくのか、知っておくと履歴書を書く作業もスムーズになることでしょう。
そこで、履歴書の趣味の欄を上手に記入するためのポイントについて紹介します。
面接官は趣味の欄から何を見てる?
履歴書の趣味の欄を記入する前に、企業の人事担当者や面接官がどのようなことを趣味の欄から読み取っているのか、ということを整理しておきましょう。
学生の人柄や強みなど
一般的に趣味の欄において読み取られているものは、その人の人柄や強み、価値観などです。
その会社でうまくやっていけそうな人物かどうか、どんな能力があるのかなどを趣味の欄から想像されていると考えて良いでしょう。
そのため、インパクトのある趣味や内容を書いておくと興味を持ってもらえる可能性もあります。
また趣味の欄が採用、不採用に関係しないと考えてしまう人もいるようですが、人事担当者や面接官は常に採用にする決め手や、不採用にする理由を探しています。
たかが趣味の欄と考えず、きちんと考えて記入するようにしましょう。
どんな風に記入したら良いの?
では実際に就活をするにあたって、履歴書の趣味の欄はどのように記入したら良いのでしょうか。
まずは自分の趣味や、好きなことを頭の中で整理してみましょう。
いくつか趣味がある場合、業界や職種ごとに違った内容を記入できるようにしておくのも1つの方法です。
例えばゲームの会社であれば趣味の欄にゲームと書いたり、出版業界であれば読書などと記入したりするとその業界に興味があることをアピールできるでしょう。
さらに面接官に人柄をイメージしてもらいやすいように、趣味について詳しく、具体的に記入しておくことも大切です。
例えば趣味が野球などのスポーツであった場合、いつから始めたのか、どんな大会に出たのか実績などを一緒に記入しておくと良いでしょう。
趣味と合わせて理由も書けると良い
趣味欄には、なぜそれが趣味なのかを書けると良いです。
趣味は履歴書のスペースとしては少ないですが、意外と注目されているスペースでもあります。
そのため、その趣味がなぜ好きなのかまできちんと書くことで、企業はあなたの人柄をより深く理解してくれます。
趣味の欄に書ける内容がない!趣味の見つけ方
履歴書の趣味の欄に書ける内容がない、という人も中にはいることでしょう。
日常生活から趣味を見つけよう
そのようなときは、日常生活の中から趣味を見つける方法があります。
例えば、料理や掃除などの家事や、散歩や車の運転といった行動です。
料理であれば毎日自炊している、散歩であれば健康管理を兼ねてウォーキングを楽しんでいるなど、具体的にどのように趣味を満喫しているか分かるように書き添えましょう。
面接で詳しく聞かれたときのことを考え、答えられるように準備しておくことも大切です。
また趣味がコスプレや電車の撮影など、一般的に「オタク」として見られやすいもののため書きづらいというケースもあるようです。
そのような場合は趣味を洋裁やカメラという言葉に置き換えるなど、視点を変えて考えてみると良いでしょう。
業界や企業から逆算して考える
業界や企業から逆算してニーズをつかむことで、履歴書に書ける趣味を見つけられるかもしれません。
車を運転する機会の多い業界の場合はドライブや洗車を趣味にしてみたり、論理性や発想力を重要視する業界では読書や散歩・映画鑑賞などをアピールしてみると好印象です。
このように、業界が望む人材像を知ることが趣味を見つけることにつながります。
まずは業界について知ってみるところから始めましょう。
履歴書に書ける趣味例
履歴書に書けるような差し支えない趣味はどのようなものがあるでしょうか。
いくつか例を挙げてみますから、自分が好きなものを参考にしてみてください。
読書
読書は企業からすると魅力的な趣味の一つと言えます。
近年、読書をする習慣は減少しつつあるからです。
読書をすることで語彙力や集中力が身につきます。
仕事をする上で、文書を読む機会も多いですから、企業側も読書を趣味とする学生は印象がいいのです。
ただし、深堀りされることもあるので、好きなジャンルやお気に入りの本などを挙げられるように予め考えておく必要があります。
特定分野の勉強
特定分野の勉強とは、例えば、哲学や天文学、社会学など、大学の授業のなかでも特に興味のある科目や、資格の勉強などです。
興味のある分野や好きなことの勉強をしている場合はそれがアピール材料になります。
一つのことを継続して勉強できること、好きなことをつきつめることはとても好印象です。
特定分野の勉強をしたことがある場合には、それも趣味としてアピールできます。
車の運転
車の運転は就職後に必要な企業も多いです。
そのため、ドライブを趣味にすることも有効です。
外回りの多い営業や、顧客訪問の多い仕事を希望する場合は、運転ができることをアピールしましょう。
ドライブは他にも、友達が多い印象や、行動力の高いイメージにもつながります。
友人と出かける
友人と出かけることが好きな方は多いのでしょうか。
ただ友人とでかけることもアピール材料になります。
友人と出かけることを趣味としてアピールすると、コミュニケーション力や、アクティブさを印象づけることができます。
人と関わることを主たる仕事とする場合には、自己PR等に加えて良いアピール材料になります。
映画・美術鑑賞
これも一般的に多い趣味の一つといえます。
頭を整理できる・論理性の高い人材である印象がつきやすいです。
ただし、これを趣味とする人は多いですから、具体的にどんな作品が好きなのか、なぜ好きなのかなど、自分らしさがアピールできる点まで掘り下げましょう。
趣味欄を記入する際に気をつけたいこと
就活の履歴書の趣味の欄を記入するにあたって、注意しなければならないこともあります。
宗教に関すること
まず、宗教や政治に関わることは、偏った思想を持っているとみなされる可能性があるため避けましょう。
ギャンブル
パチンコや競馬などのギャンブルも、金銭トラブルなどをイメージさせる恐れがあります。
また会社によっては漫画やゲームといった趣味を好まないこともあるようなので、業種によっては避けた方が無難です。
空欄は避けよう
他に、趣味が見当たらないからといって空欄や特になしと記入して提出すると、企業側にやる気がない印象を与える可能性がありますし、趣味をしっかり書いている人と比べられると不利な状況になってしまいます。
もちろん嘘は厳禁です。面接官から詳しく質問されても、きちんと答えられる内容を記入しましょう。
趣味の欄を上手に記入して魅力的にアピール
人柄や強みなど、履歴書を書いた人の魅力があらわれる趣味の欄。もし書くことがすぐに思い当たらなくても、空欄のままでの提出は避けましょう。今一度、自分の好きなことや日常生活の行動を見つめなおして、就活では自分の魅力を上手にアピールしてみてはいかがでしょうか。