何はともあれ企業側に連絡や確認をとることが大切

請求できるからといって無駄な支払いをしない
後から交通費を請求できるからといって、むやみに多くのお金を遣ってはいけません。切符などの領収書は、往復分をあらかじめ購入しておくようにしましょう。往復で購入した方が割引なども適用されることがあるため、企業側の負担も少なくなります。片道分を2回に分けて購入すると、事務処理も煩雑になってしまうため、お互いにメリットがないといえます。 また、領収書をもらうときに必ずといっていいほど尋ねられるのが「宛名」です。自分の名前なのか、企業名なのか、空欄でいいのか、「上様」でもらうべきなのかといった部分が出てくるでしょう。宛名については企業によって求められるものが異なるので、やはり確認が必要になります。企業ごとに経理のルールがあることを押さえておくことが肝心です。宛名書きで迷ったときも空欄は避けるのが無難
消費税法の定めでは、交通機関の領収書の宛名は必要がありません。ただ、法律上は問題がないからといって、自分勝手な判断で行動してしまっては企業側に迷惑をかけてしまいます。すぐに確認が取れない場合の手段としては、企業名で領収書をもらうようにしましょう。その際には、必ず企業の正式名称で記入してもらってください。但し書きの部分は、「インターンシップ、〇〇(個人名を入れてもらう)の交通費として」と書いてもらえば、基本的に問題はありません。企業によっては、筆跡が違ったり、ペンのインクの色が違ったりすることで請求が認められない場合もあるので注意が必要です。直前になって困ってしまう前に、あらかじめ余裕をもって企業側に確認をとっておくと安心です。郵送での請求の場合の文例

領収書をもらい損ねたときのポイント
領収書をもらわなければと頭では分かっていても、つい忘れてしまうこともあるでしょう。そうした場合には、とりあえずメモに書いておくことをおすすめします。うろ覚えの数字を伝えてしまっては、印象が悪くなってしまうからです。たとえ悪意がなかったとしても、数字の間違いはあまり良いイメージにつながりません。むやみに慌ててしまわずに、きちんとメモ書きを残しておけば、後日対処のしようがあるものです。新幹線などの切符は、自動券売機で領収書が発行できるものもあるので利用してみましょう。企業側から口頭で尋ねられても、しどろもどろにならないように、きちんと証拠を残しておくことが大切です。インターンシップで支障が出ないためにも、落ち着いて行動できるように心がけておいてください。明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート