はじめに
これからインターンシップにエントリーしようとしているなら、ぜひもう一度その目的を考えてみてください。
「就活のため」という答えは、インターンシップへ参加する目的とはなりません。
みんな参加しているから、大学から勧められたからという理由でなんとなくインターンシップに参加するのは、目的を持たずに臨むのと同じことです。
企業の人事はESや面接から学生の目的を見抜き、選考に残すか落とすかを決めます。
ここではインターンシップに臨む際に必須となる参加目的と、選考に勝ち残れるESの作成について解説します。
なぜインターンの選考に目的が必要なのか?
インターンシップは、なんとなくエントリーしても選考に残ることは難しいですし、運良く参加できたとしても得られるものが何もなくなってしまう恐れがあります。
インターンシップは就活の方向性や自分に何の職業適性があるかを探るのにとても有効な手段ですが、目的が明確でないとそれは叶いません。
単に体験すれば有利になるようなものではなく、学生にとっても企業にとっても時間の無駄になってしまいます。
企業がインターンシップを実施する理由は、業界知識を深めてほしいという前提はあっても、優秀な人材を早い段階から確保したいという思惑があります。
つまり本選考ではないものの本選考につながるような人材を求めているのは事実ですので、しっかり目的意識を持った学生を優先的に通すのは当然のことなのです。
人事は目的から何を見ている?
企業の人事は、インターンシップにエントリーする学生の真の目的を見極めようとしています。
優秀な学生に職場体験をしてもらい自社に興味を持ってもらいたい、できればそのまま本選考に応募して入社してもらいたいというのが本音です。
そのため業界で働く意欲が高く、目的を持って臨みたいとエントリーして来る学生は、人事にとっても魅力的に映ります。
きちんと研究して臨む人はミスマッチが起こりにくいですし、しっかり就活の軸を持っているためとても期待が大きいのです。
行動と目的の一貫性
人事が見るのは、インターンシップへの参加目的とその行動が一貫しているかです。
もちろんまだ進路は決め切れていない段階であることは人事も承知していますが、人が本心から望む場合、その考えや行動は一致するのが当然だからです。
技術で人の生活を支える仕事をしたいという就活の軸があるとして、インターンシップ先にIoT技術の企業を選んでも、社会インフラ整備を手掛ける建設会社を選んでもそこにブレはありません。
自分が求めるビジョンを実現するために自分に何ができるか、自分の職業適性はどういった方向かを知るためにインターンシップを活用するのは、行動と目的に一貫性があり人事も納得できます。
目的に対する姿勢から人となりをみる
インターンシップの目的からは、人となりがわかります。
目的そのものもありますが、それに対してどう考えアプローチしようとしているか、その姿勢に性格や仕事への考え方が現れるからです。
たとえば、あえて大学の専攻とは異なる業界のインターンシップに臨み、「不利な面はあっても興味を持った分野を突き詰めたい」「自分に適性があるか知りたい」という目的でチャレンジすることもできます。
こうした姿勢からは、研究熱心で努力家、チャレンジ精神や向上心ある人物として、ポジティブな人となりを見ることができるでしょう。
きちんと相手が理解できる目的を提示することは、自己PRとして十分威力を発揮できます。
インターンをやる目的
インターンシップで得られる経験は、就活で十分役立てられます。
ただその目的によっては何の意義もなく、単なる時間の無駄になってしまう恐れもあります。
大きくは就活の軸を固める、適性を知り志望を絞り込むという目的にはなりますが、ESを通すためにはもう少し踏み込んだ目的まで掘り下げて考えてみましょう。
インターンシップには長期と短期とがありますが、とくに長期インターンシップでは一定のスキルの習得や技術の向上も目的に盛り込む必要があります。
短期インターンシップでは時間が限られる分、事前に十分な準備をし、志望やキャリアビジョンを固める目的も盛り込みましょう。
インターンで何を得たいか?
インターンシップの参加目的を明確にしたいなら、周りの人や先生に聞くのではなく、自分の内面に聞いてみてください。
自分はそのプログラムに参加して何を得たいのか、何を知りたいのかと自問自答することです。
その答えは一人ひとり異なりますし、そこから目的が見えて来ます。
わかるまで自問自答を続ければ、間違っても「なんとなく」インターンシップに参加するような間違いは起こりません。
その企業の内部に入って、自分は何をやってみたいのか、どんな体験をしたいのかをイメージすると良いでしょう。
得たい理由を明確に
目的や意義などと難しく考えず、シンプルにインターンシップで何を得たいか、何をやってみたいかを考えてみると、さまざま頭に浮かんでくるでしょう。
次にそのことから、なぜそれを得たいのか、なぜやってみたいのかを考えてみます。
たとえば、サービス業で本物の接客術を学びたいという要望が浮かんだとき、自分はなぜそれがしたいのかを考えます。
突き詰めると、お客様一人ひとりが本当に満足できるサービスを提供できるプロフェッショナルになりたいといったビジョンがおぼろげにも見えて来るでしょう。
それこそが、就活の軸につながる大切な手がかりです。
得た先の自分を想像しよう
やってみたいことをして経験を得た先に、どんな仕事をする自分がいるか想像してみましょう。
海外を飛び回り世界中の人と商談している姿かもしれませんし、自分が開発に携わった技術で人の生活が一新するような未来が描けるかもしれません。
当然社会は厳しく、仕事は楽しいばかりではありませんが、望む仕事をして望む自分であることは人生を大きく輝かせます。
こうなりたい、こうありたいという自分の姿が想像できれば、もう就活の軸がブレることはありません。
インターンシップは、それを実現するための道の途中にあると理解しましょう。
インターン選考で人事が評価するESのポイント
インターンシップのESでは、どの企業も人間性・学生時代の経験・志望動機などを質問しますが、やはり何より気になるポイントは人間性です。
面接では自己PRや長所・短所の質問、強みなどを聞かれることが多いですが、これらもすべて人間性を知るために質問されます。
学生時代の経験を聞くのも人間性や能力を探るためであり、本選考よりも人となりの点を重視するのが特徴と言えるでしょう。
インターンシップのES作成においては、この点を十分意識しておくことが重要です。
インターンをする目的と会社が求める要件がマッチしているか
企業側には、インターンシップを通じて優秀な学生に自社に興味を持ってもらいたいという思惑があります。
つまり来てほしいのは自社に迎えたい理想の人物像に近い学生で、企業の方針や事業の目的、求めるスキルなどにズレのない人材です。
入社してもミスマッチが起こることが予想される人物を迎え入れても、企業にとっても学生にとっても得るものがありません。
学生側の求める目的とズレがある場合、選考で落ちてしまう可能性が高いです。
また、とくに長期インターンシップでは注意が必要ですが、企業側が求める一定の要件がある場合があります。
学生ですので高いレベルが求められることはないとしても、一定のスキルが必要な場合もあるため、事前にチェックが必要です。
コツ
一番のポイントは企業と学生の間でミスマッチが起こらないようにすることですが、そのためには大前提としてその企業がどんな人材を求めているかを知る必要があります。
答えはほぼ企業のWebサイトにありますので、そこを細かくチェックしておきましょう。
インターンシップとして提示されていない場合は、新卒採用のページを見て求める人物像をチェックするのがコツです。
企業が求める人材がインターンシップと新卒とでかけ離れていることはほぼありません。
例文
私は大学のサッカー部で2年間主務を担当しており、チーム力を上げる企画力があります。
一昨年までは地方大会で常に1回戦負けする弱小チームでしたが、昨年からは実力を上げ、5本の指に入るまでに成長しました。
私が練習メニューを考えることになったとき、過去の負け試合のスコアブックをすべてチェックし分析しました。
すると前半の得点は他校と差がないものの、後半15分過ぎから得点されて負けるパターンが非常に多いことに気づきました。
そこで翌日から2週間他校の練習を視察して回り、体幹トレーニングを取り入れ体力作りに時間を割くようにしました。
結果、後半の失点が激減すると同時に得点率が上がり、高いチーム力をつけることに成功しました。
会社が求める経験やスキルがありそうか?
学生なので職務経験はありませんが、これまでに培ってきた経験や、学んできたスキルが自社の業務に活かせそうか、人事はチェックポイントとしています。
とくに長期インターンシップになるとこの点は顕著で、ベンチャー企業などではできればすぐに仕事を覚え、一定の戦力に育ってくれることを大いに期待しています。
この点はインターンシップの応募条件の有無を確認し、自分が該当するかを確認しましょう。
たとえばIT関連では一定のプログラミング知識や経験、必須スキルが提示されている場合がありますので、知らずにエントリーしても当然選ばれることはありません。
インターンシップ参加者を本選考で優先すると明言している企業などはこの点を重視しますので、十分に対策が必要です。
コツ
学歴が見られることもありますが、全体的な記載内容の方がより重視されるでしょう。
シンプルで必要なことを明確に記載できている人は、ロジカルな人物と評価されます。
またこうした点を重視する企業は、インターンシップの参加者がそのまま本選考を受けてくれることをかなり期待しています。
企業にとってはすでに採用活動の一環であると認識するのがコツで、その企業への入社を希望するなら本選考に臨む勢いで熱意と意欲を提示するのがオススメです。
例文
私は、目標に対して根気強く物事を継続できるのが強みです。
2年前からSNSサイトを立ち上げ運営を始めていますが、当時フォロワー数がまったく伸びず、試行錯誤しました。
書籍を読んだりインターネットで情報を集めたりしながら最低限のノウハウを覚え、自分なりに1ヶ月でフォロワーを1,000人にすることを目標に取り組みを始めました。
1週間経過したところで数字は200人から一向に伸びずかなり苦しみましたが、そこで諦めず、一人ひとりに対して返信したりシェアしたりといった地道な努力を続け、毎日何百件も返信や共有を根気よく実施しました。
その結果、何とか4週目で1,000人を超えるフォロワー数を獲得し、目標を達成することができました。
活躍しそうか?
インターンシップとはいえ、自社で活躍してくれそうな人物に来てもらいたいのは企業の本音です。
ポジションによりますが、ESや面接からバリバリ働いてくれそうな人物をイメージできればかなり有利と言えるでしょう。
優秀な人材を確保することも企業にとっては重要な命題で、インターンシップを非公式の選考だと捉える企業も非常に多いです。
そのまま内定に直結するとは限りませんが、インターンシップで優秀な成績を収めた学生が優遇されるのは当然の流れでしょう。
また、インターンシップ生が職場に入ることで、社員が活性化することもよくあります。
業績に貢献できるほど優秀な学生はほとんどいませんが、インターンシップ生が活躍する姿に奮起する社員がいれば、結果的に業績アップにつながる期待があります。
コツ
実際に活躍するかどうか、それは企業側も学生本人も確約できることではありませんが、ビジネスセンスがあるかどうかはほかの面から推察することが可能です。
たとえばESはビジネス文書ですので、要点のつかめない文章をダラダラと長く書くようではビジネスセンスは望めないでしょう。
熱意をアピールしつつ文章は簡潔にまとめ、前向きに活躍してくれそうなイメージを与えましょう。
読めばその人がインターンシップの現場において、バリバリ働いている姿が想像できれば成功です。
例文
私の強みはコミュニケーション能力です。
初対面の人と10分以上会話を続けられるだけでなく、一定の信用を得ることができます。
大学で2年間アパレル店でアルバイトをしておりますが、コミュニケーション能力を発揮することで、社員も含めたスタッフ全員の月間売上No.1 を3度獲得しています。
お客様から信用していただくためには、コンセプトやブランドの最新情報などもお伝えし、商品に対する興味や理解を深めていただくことが大切だと考えています。
また、自分自身もファッションの広告塔であると考え、常に自分を磨き、コミュニケーションしたくなる人物であるよう務めています。
このコミュニケーション能力を仕事でも発揮し、インターンシップで多くの方と接しながらさらに学びを得たいと考えています。
社風やスタンスが自社にマッチするか?
企業がインターンシップを実施する背景には、入社した新卒がミスマッチにより早期退職するのを避ける意味があります。
インターンシップが非公式な選考の場だとすれば、就業体験というチャレンジの場で、その学生が会社の色に合うか、社風や雰囲気に馴染めるかを図ることも企業側の重要な目的です。
逆に言えば、インターンシップのESや面接ですでに会社の方向性には合わなそうだと感じたら、インターンシップとは言え選考に通ることはないでしょう。
いずれにせよ合わない人材を受け入れても、企業・学生双方にとってメリットはありません。
コツ
外部から見てわからないからこそのインターンシップですから、事前に得られる情報には限りがあることは承知しなければなりません。
ただ、説明会や公式Webサイトなどで事前に情報をしっかりキャッチすれば、その企業がどのような経営理念を持ち、ビジネスをどのように展開しているかは十分把握できます。
相手企業が自分が求める人物に感じてもらえるようにするためには、自分がそうした方向性を理解し、同じ価値観を持っていることをアピールするのがコツです。
例文
私は常にチャレンジし、新しいことに挑戦するのがモットーです。
大学では競泳に打ち込みましたが、昨日より今日、今日より明日とタイムを伸ばすことを目標とし、休まず練習を積み重ねたことで地方大会で優勝しました。
御社は長い歴史を持つ伝統ある企業でありながら、創業以来常に新しいことに挑戦し、結果を出し続けておられます。
その飽くなきチャレンジ精神と闘い続ける姿勢に強い共感を覚え、もっと御社のことを深く知るために社員の方々と一緒に働いてみたいと考えるようになりました。
インターンシップではたくさんのことを吸収し、社員の皆様とコミュニケーションを積極的に取りながら、少しでも御社の闘いに貢献したいと考えています。
パッションが感じられるか?
近年、企業はパッション=情熱を持つ意欲の高い学生を求める傾向があります。
確かに「なんとなく」「みんなやってるから」という理由でインターンシップにエントリーする学生からは、パッションを感じることはできません。
単なる職業体験という名目ではあるものの、実際には優秀な学生にはそのまま入社してもらいたいくらいですから、就業意欲が高く自社を目指して来てくれる学生は企業としてはウェルカムです。
明確な目的に対して情熱を燃やすことは、その人を動かす原動力となります。
これはインターンシップに限ったことではなくすべてに対して言えることですので、ぜひ自分は強いパッションを持つ人材だとアピールしてください。
コツ
冷静に考えればわかることですが、スカスカでほとんど白紙のESと、すべての項目がしっかり記載されたESとでは、どちらにパッションを感じるかは考えるまでもありません。
パッションをウリにしたいなら、内容はもとより書き方にもパッションを込めることがまず第一のコツです。
ただし、読みにくい・わかりにくいはNGですので、熱が入るあまり長々と書き込むのは避けましょう。
答えるべきをしっかり答える、伝えるべきをしっかり伝えるのが真の情熱です。
例文
私の強みは、常に走りながら考えられることです。
この力は大学でサッカー部のキャプテンを務めた経験で磨かれました。
当部は5年間下部リーグを抜け出すことができなかったため、私がキャプテンになってからは上位リーグ進出だけを目標に、日々の練習と並行してあらゆる課題を部員全員で話し合う場を設けました。
そうした取り組みの中、怪我を減らすためスポーツ科学学科の教授の協力を得てクールダウンのノウハウを学んだり、他校の練習メニューを視察したりすることで勝利数を増やし、昨年末に念願の上位リーグ昇格を達成させました。
人は情熱さえあれば、休むことなく目標に向かって走りながら、より良い方法を考え抜くことができます。
私はこの強みを活かし、インターンシップの経験において逆境に負けない事業への取り組み方を学びたいと思っています。
まとめ
インターンシップへ参加するなら、まずは自分が何を求めて参加するか目的をしっかり定めて臨みましょう。
なんとなくエントリーしても選考に落とされる確率が高いですし、参加できたとしても得られるものが少なくなってしまいます。
企業側は近年、インターンシップの実施は非公式な選考の場だと捉える向きもあります。
優秀な学生をミスマッチなく迎え入れたいのが企業側の思惑ですので、それを意識した上でESでしっかりアピールしましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート