【27卒】内定辞退メールの書き方例文!電話は必要?気まずさを解消するマナーを徹底解説

【27卒】内定辞退メールの書き方例文!電話は必要?気まずさを解消するマナーを徹底解説

内定辞退は「悪いこと」ではありません。

すべての内定者に認められた権利です。

比較検討した結果、理想の企業ではないと判断したら勇気を持って内定を辞退しましょう。

納得のいかない企業に就職しても後悔が残るからです。

「内定の辞退は申し訳ない」といった気持ちになる内定者がいても不思議ではありません。

しかし、あなたが無理に我慢する必要はありません。

この記事では内定を辞退するためのマナーや例文を紹介します。

内定が辞退できずに困っている内定者は参考にしてください。

【内定辞退メール】メールだけで済ませるのはアリ?

内定辞退の連絡をメールだけで済ませても問題はありません。

メールを送ることで、採用担当者の手が空いたタイミングで内定辞退の連絡を受理することが可能です。

しかし、メールだけの連絡では、「失礼にあたるのではないか?」という懸念を抱く内定者もいるでしょう。

丁寧な文章に加えて、感謝の言葉を添えることでカバーできるので安心してください。

さらに、メールで辞退の意思を示すことで、証拠を残すことになります。

電話だけでは、内定を「辞退した」「辞退していない」と水掛け論になります。

メールを送ることで送信履歴が残り、あなたの意思を客観的に証明することが可能です。

メールでの辞退連絡は問題がないことを覚えておきましょう。

なぜ電話が推奨されるのか

内定辞退の連絡でベストとされるのが電話です。

日本のビジネス慣習とされるからです。

採用は、あなたと企業の間で最後まで信頼関係を維持し、礼儀を尽くすことが重要です。

内定辞退は企業にとって採用計画の大きな変更を意味するため、単なる事務連絡として処理するのではなく、誠意をもって対応する必要があります。

辞退の意思を「声」で直接伝えることで、メールの文章だけでは伝わりにくい「感謝」と「謝罪」の気持ちをより深く伝えることが可能です。

ただし、土日や祝日などの休日や深夜に電話するのはマナー違反です。

採用担当者への配慮を忘れず、平日の日中に連絡してください。

また、電話とメールをセットにすることで、採用担当者に丁寧な印象を与えられます。

内定承諾「前」と「後」の違いは?

内定承諾の前と後ではさまざまな違いが生まれます。

内定承諾後は法的な効力が発生するため注意してください。

詳しくは下記の表を参考にしてください。

項目 内定承諾前 内定承諾後
契約の有無 なし あり
法的拘束力 企業・内定者ともにない 企業・内定者ともにある
辞退のしやすさ 企業:簡単 内定者:簡単 企業:困難 内定者:手間がかかるが可能

内定承諾は前後で内容が180度変わります。

第一志望の企業であれば承諾しても問題ありません。

しかし、判断に迷う企業の場合、よく検討してください。

内定承諾は、単なる意思表示ではなく、企業とあなたとの間で交わされる契約です。

承諾後は自由な就職活動を終え、企業で働く義務が発生するので注意してください。

【内定辞退の連絡は必ずしよう】辞退メール作成AIで辞退メールを作ろう

内定辞退の連絡、どう切り出せばいいか悩んでいませんか?特に「内定承諾しちゃったけど、やっぱり辞退したい…」という時は、本当に気が重いですよね。

そんなあなたの強い味方が「辞退メール作成Ai」です!承諾前はもちろん、言い出しにくい承諾後の辞退メールも、Aiがしっかりサポート。

失礼のない、誠意が伝わる文章をサクッと作成します。

悩んでいる時間を、次のステップへの準備に使いましょう!

トーク画像

トーク画像

【内定辞退メール】内定辞退メールの基本構成と書き方

内定を辞退するメールを送りたい人は基本構成と書き方を覚えてください。

一度流れを理解しておくことで、今後の就活や転職に利用できます。

また、内定辞退の連絡は、企業にとって採用活動をやり直す必要がある重要な情報です。

採用担当者は多忙であるため、メールを開封しただけで内容がすぐに理解できるようにしてください。

メールでは簡潔さと明確さが求められます。

基本構成を満たすことで誰から、何の連絡か、結論を迅速に伝えることが可能です。

件名:一目で「内定辞退」と分かるように

メールの件名は一目で「内定辞退」と分かるようにしてください。

件名を明確にすることで採用担当者に優先度の高さをアピールできるからです。

採用担当者は日々、大量のメールを受け取ります。

内定辞退のメールは、企業の採用計画に直結する重要かつ緊急性の高い連絡です。

件名に「内定辞退」を含めることで、採用担当者はメールを見逃しにくくなります。

件名

良い件名:【内定辞退のご連絡】〇〇大学 氏名

悪い件名:〇〇です

良い件名は、内容・差出人・重要度が完璧に伝わり、最優先で対応できます。

一方で悪い件名は誰からの連絡か、何についての連絡かがまったくわかりません。

迷惑メールと間違われる可能性があるので注意してください。

本文の構成

内定辞退メールは「挨拶と内定へのお礼」「内定辞退の意思表示」「辞退理由」「結びと署名」の4段階構成が基本です。

採用担当者が即座に内容を把握し、誠意が伝わるように構成は最低限に留めてください。

文章を増やすことで、気持ちが伝わりやすくなると考える人は多いでしょう。

しかし、実際は逆です。

簡潔に辞退する旨を述べることで、内容が把握しやすくなります。

さらに、最後まで文章を読んでもらえるため、あなたの考えが正確に伝わるでしょう。

以降では各構成の内容を詳しく解説します。

メールの構成を細分化しているので、辞退メールを作成したい人は参考にしてください。

挨拶と内定へのお礼

内定辞退メールの挨拶とお礼は「誰からの連絡か」を明確にし、「内定への感謝」を簡潔に伝えてください。

メールの冒頭は、採用担当者がまず目にする部分です。

〇〇大学の〇〇です」と名乗ることで、応募者の中からあなたを迅速に特定できます。

辞退の連絡であっても同様です。

選考に時間を割いていただき、内定という機会を与えてくれた企業に対し、まずは感謝の意を述べましょう。

感謝の意思を伝えるのはビジネスマナーであり、誠意を示すのに欠かせません。

採用担当者名が分かっている場合、「人事部 採用ご担当者様」ではなく、「人事部 〇〇様」と個人名を記載すると、より丁寧です。

細かい配慮ですが、採用担当者に誠意が伝わりやすくなります。

内定辞退の意思表示

内定辞退の意思表示は感謝と謝罪の言葉を添えて、結論を明確に伝えてください。

迅速な情報伝達と誠意ある連絡をするためです。

採用担当者は、あなたの辞退を把握した後、すぐに採用計画を調整したり、選考中の候補者に連絡を取ったりする必要があります。

したがって、内定辞退の意思表示では婉曲な表現を避けてください。

結論を最短かつ明確に伝えることが、企業への最大の配慮となります。

ただし、結論の前に選考への感謝と辞退への謝罪を置くことで、形式的な連絡ではなく誠意のあるメールに変わります。

「辞退します」ではなく「辞退させていただきたく、ご連絡いたしました」など、丁寧な謙譲語が有効です。

辞退理由

内定辞退の理由は具体的に述べる必要はありません。

「熟慮の結果です」と伝えることで採用担当者への配慮となり、角の立たない表現にすることが可能です。

内定辞退の理由を具体的に述べる義務は、あなたにはありません。

辞退する理由を詳細に伝えると、企業側から引き止められたり、詳細な質問をされたりする可能性があります。

したがって、「熟慮の結果」「他にご縁をいただいた」など、当たり障りのない表現で留めることをおすすめします。

もしより詳細に、内定辞退の理由を述べなければならない場合は以下の3つの理由がおすすめです。

他社から内定が出た

辞退理由として「同時期に選考を受けた他社から内定が出た」と伝えるのは角が立たず、前向きな決断として受け止められやすいため有効です。採用担当者は、あなたが複数の企業を並行して選考を受けていることを理解しています。他社から内定が出たことは、あなたにとって「より魅力的だと判断した選択肢が見つかった」という、一般的な理由として受け止められます。他社から内定が出たから辞退するのではなく、「自分の適性や将来の目標を熟慮した結果」という一文を添えてください。真剣に考えたうえでの決断であることを強調できます。内定を辞退するネガティブな内容のメールですが、最後まで誠実で合理的な選択をした内定者として印象づけられます。

社風が自分に合わないと判断した

辞退理由として「貴社の社風が自分には合わないと判断した」とあなたの問題にするのは、企業への配慮を示すため有効です。社風が合わない人材を採用するのは、企業にとって大きなリスクになります。そのため、採用担当者からの深掘りを回避することが可能です。内定を辞退したい人の多くは、連絡の回数を少なくしたいと考えます。採用担当者に価値観が合わないことを提示することで、配慮しつつ辞退する意思が簡単に伝えられます。ほかにも「貢献が難しいです」「適性がありません」などの表現もおすすめです。内定辞退という言葉を丸くしつつ、貴社に迷惑をかけたくないといった配慮になります。

家族の反対があった

辞退理由として「家族と相談し、慎重に検討した結果」と伝えるのは、説得力があります。企業側は理由を深掘りしにくいため有効です。「家族の反対」「親族との相談」という理由は、極めて個人的な事情です。企業がビジネスの立場から介入したり、議論したりするのは難しくなります。採用担当者も、メール以上に詳細な理由を尋ねたり、詮索したりすることをためらう傾向にあります。 企業や仕事内容を否定するものではないため、円満に辞退を伝えることが可能です。ただし、家族の命令ではなく、「家族の意見を踏まえてあなたが最終的に慎重に検討した」という、自己責任による判断であることを強調してください。判断に責任を持つことでメールの文面に説得力が生まれます。

謝罪

内定辞退のメールで謝罪する場合、選考への感謝と「本来は電話(または直接)で伝えるべきところをメールにしたこと」への謝罪を盛り込んでください。

ビジネスマナーを守りつつ、企業への配慮を示すためです。

内定辞退は、企業にとって採用活動をやり直す必要を生じさせる重要かつ、ネガティブな連絡です。

日本のビジネス慣習では、重要な辞退の意思は口頭(電話)で伝えるのが最良のマナーとされています。

したがって、メールの文面に謝罪と配慮を示すことで、最後まで礼儀を尽くした印象を与えることが可能です。

電話したい人は、メール謝罪の後「つきましては、後ほどあためてらお電話させていただきます」という一文を添えてください。

後で電話をかけることで、メールでの謝罪が形だけではないことの証明になります。

結びの挨拶

結びの挨拶では、入社辞退という個人的な事情にもかかわらず最後まで対応してくれたことへの感謝を述べてください。

そして、企業の発展を祈る言葉を添えて締めくくることで円満に終われます。

内定辞退の連絡は、あなたと企業との最後の公式なやり取りです。

最後まで丁寧なビジネスマナーを貫くことで、企業側に不快な感情を残さず、円満に就職活動が終えられます。

企業の発展を祈る言葉は、「貴社とのご縁がありませんでしたが、今後益々のご活躍を願っております」という、社会人としての敬意を示すものです。

早くメールを完成させたい気持ちはわかります。

しかし、最後まで手を抜かずにメールを作成してください。

【内定辞退メール】承諾「前」の辞退メール例文

件名:【内定辞退のご連絡】〇〇大学 氏名(あなたの氏名)

本文:

〇〇株式会社 人事部

〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の(あなたの氏名)でございます。

この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

選考を通じて、貴社の事業内容や社員の方々の熱意に触れることができ、大変光栄に思っております。

大変恐縮ではございますが、熟慮いたしました結果、 今回は貴社からの内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

同時期に選考を受けておりました他社から内定を頂戴し、 自身の適性や将来の目標を鑑み、そちらに入社させていただく決断をいたしました。 貴社には貴重なお時間をいただき、温かいご配慮を賜りましたにもかかわらず、 このようなご報告となり、誠に申し訳ございません。

本来であればお電話にてお詫び申し上げるところ、 メールでのご連絡となりましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

末筆ではございますが、改めまして、今回の内定に対しまして心より感謝申し上げます。

貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 つきましては、後ほど改めてお電話させていただきますので、 ご多忙のところ恐縮ですが、ご対応いただければ幸いです。

この度は誠にありがとうございました。

---------------------------- 署名 〇〇大学 〇〇学部 氏名 電話番号:090-xxxx-xxxx メールアドレス:[email protected] ----------------------------

【内定辞退メール】承諾「後」の辞退メール例文

件名:【重要・内定辞退のご連絡】〇〇大学 氏名(あなたの氏名)

〇〇株式会社 人事部

〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の(あなたの氏名)でございます。

この度は、内定のご連絡をいただき、また内定承諾書を提出させていただきましたこと、誠にありがとうございました。

大変申し上げにくいことではございますが、この度、貴社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

内定承諾書を提出した後にこのようなご連絡を差し上げることになり、 貴社のご期待を裏切る結果となりましたこと、心よりお詫び申し上げます。

誠に申し訳ございません。

入社を前提に貴社で様々なご準備を進めていただいたと存じますが、 熟慮に熟慮を重ねました結果、自身の適性や将来の目標を鑑み、他の道に進むことを決断いたしました。

勝手な判断で多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、重ねて深くお詫び申し上げます。

本来であれば、直接お目にかかりお詫びを申し上げるべきところ、 略儀ながらメールでのご連絡となりましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

貴社からお預かりしております書類などがございましたら、ご指示いただき次第速やかに返却いたします。

末筆ではございますが、あらためまして、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

つきましては、あらためてお電話にてご連絡差し上げます。

ご多忙のところ恐縮ですが、ご対応いただけますようお願い申し上げます。

この度は誠に申し訳ございませんでした。

---------------------------- 署名 〇〇大学 〇〇学部 氏名 電話番号:090-xxxx-xxxx メールアドレス:[email protected] ----------------------------

【内定辞退メール】内定辞退の連絡「6つの基本マナー」

内定を辞退する場合、以下の6つのマナーを守ってください。

内定辞退の6つのマナー
  • できる限り早めに連絡を入れる
  • 選考や内定へのお礼を伝える
  • ネガティブな理由を伝えない
  • 嘘をつかない
  • 内定先の会社名は伏せる
  • 深夜・早朝・休日の送信

内定辞退は企業との最後の接触です。

あなたは社会人としての第一歩を踏み出しています。

各マナーは、感情論ではなく、ビジネス上の合理性と礼節にもとづいています。

マナーを実践することで、たとえ辞退しても、企業側に不快な感情を残さず、円満に終えることが可能です。

できる限り早めに連絡を入れる

内定辞退を決断したら即座もしくは、遅くとも翌営業日までに連絡してください。

企業は内定辞退を受けたら、すぐに補欠候補者への連絡や新たな採用計画の調整を始める必要があるからです。

連絡が遅れるほど、企業の採用活動に多大な混乱とコスト(時間・労力)を生じさせます。連絡のスピードは誠意の表れです。

企業の負担を最小限に抑えようとするあなたの配慮を示します。

メールで第一報を入れた後、時間を置いて電話で連絡し、辞退の意思を迅速かつ確実に伝えましょう。

伝えにくい気持ちは理解できます。

しかし、時間が経つほど辞退しにくくなるため、早い段階からの連絡をおすすめします。

選考や内定へのお礼を伝える

辞退の連絡であっても、メールの冒頭や結びにおいて、企業が割いてくれた選考時間や内定という機会に対する感謝を丁寧に伝えてください。

辞退というネガティブな内容のメールであっても企業に敬意を示せるからです。

たとえば「貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」といったお礼を具体的に述べてください。

感謝の言葉は、形式ではなく、企業への敬意と感謝の気持ちを示すものです。

社会人としてのマナーを身につけたことの証明になります。

礼儀正しくお礼を伝えることで、辞退という事実のみが残るのではなく、丁寧な印象を残すことが可能です。

メールの文章には選考や内定への感謝を伝えてください。

ネガティブな理由を伝えない

内定辞退のメールにネガティブな理由を記載する必要はありません。

ありのままをメールに記載すると企業との関係性が悪化するからです。

具体的には、内定辞退の理由として「給料が低い」「残業が多い」などの待遇や体制を批判するネガティブな内容は避けてください。

採用担当者は人間です。

文章を読むことで気分を不快にさせたり、余計な議論を招いたりする可能性があります。

代わりに「自身の適性を熟慮した結果」「キャリアプランを考えた結果、他社にご縁をいただくこととした」など、自己都合かつ前向きな決断であったと伝えてください。

理由は簡潔に留め、企業を否定しないことで円満な辞退が可能になります。

嘘をつかない

内定辞退の理由やあなたの就職活動の状況について、嘘をつくのは避けてください。

嘘は時間が経ったのち発覚するリスクがあるからです。

嘘がバレるとあなたの信用は完全に失います。

とくに電話で詳細を聞かれた際、辻褄が合わなくなるかもしれません。

辞退理由は「一身上の都合」と簡潔に述べるなど、回答を最小限に留めてください。

一方で、採用担当者から辞退の理由を質問される可能性があります。

誠実に対応しつつ、直接的な回答は避けることをおすすめします。

社会人として求められる信頼性を守るためにも、正直な態度で臨むことが大切です。

内定を辞退するのに嘘をつくのは簡単です。

しかし、嘘をつく行為は企業への敬意に欠ける行為であることを覚えておきましょう。

内定先の会社名は伏せる

辞退連絡において、入社を決めた他社の具体的な会社名を伝える必要はありません。

会社名を伝えると余計な詮索や引き留めに合う可能性があるからです。

そこで「他の企業にご縁をいただきました」「自身の将来の目標に合致する別の企業で働くことを決断いたしました」といった表現に留めてください。

内定を辞退するのは自分の判断による結果だと伝えることが大切です。

採用担当者からの深掘りを回避できます。

さらに、あなたの信頼性にも影響します。

ビジネス上の機密を守り、あなたの決断が他社の影響によるものではないと示すためにも、会社名は伏せてください。

詳しく説明することが誠意になるとは限りません。

内定先の会社名がなくても辞退の意思は伝えられるので安心してください。

深夜・早朝・休日の送信

深夜・早朝・休日の送信は避けてください。

営業時間外の連絡はビジネスマナーを欠く行動だと認識されるからです。

内定辞退のメールや電話は、企業の営業時間内(平日9時〜18時ごろ)にしてください。

採用担当者のプライベートな時間を侵害しないようにしましょう。

とくにメールは、休日や深夜に届くと緊急性を高め、採用担当者に負担をかけます。

相手の自由時間を尊重するのはビジネスの基本です。

電話とメールは、おおよそ採用担当者が対応できる時間帯を選んでください。

採用担当者によっては「いつでも連絡していいよ」と仰る人もいます。

しかし、言葉を鵜呑みせず深夜・早朝・休日の連絡は控えるのが無難です。

【内定辞退メール】電話で内定辞退を伝える場合の例文と流れ

続いて、電話で内定辞退を伝える場合の例文と流れを紹介します。

あなたの口から辞退する旨を伝えることで、採用担当者に誠意を示すことが可能です。

口頭での謝罪と感謝は、メールの文章よりもあなたの真剣な気持ちを深く伝えられます。

しかし、電話は採用担当者の時間を奪うかもしれません。

本章では電話をかけてもいい時間帯と伝える内容について解説するので参考にしてください。

電話をかける時間帯の配慮

電話をかけるにあたって避けるべき時間帯は以下の3つです。

避けるべき時間帯 理由
始業直後 (9:00〜10:00) 朝礼や業務開始の準備で多忙なため。
昼休み (12:00〜13:00) 休憩時間であり、プライベートな時間を妨げるため。
終業間際 (17:00以降 退社準備や急ぎの業務処理で忙しいため。

電話する場合は以下の時間帯がおすすめです。

最適な時間帯 理由
午前中 (10:00〜11:30) 業務が落ち着き始める時間帯のため。
午後 (14:00〜16:30) 昼休みが終わり、業務を再開しているため。

採用担当者は面接や会議などがあるため、多忙なスケジュールを過ごします。

相手への配慮を忘れずに連絡するようにしてください。

【会話例文】電話で辞退を伝えるトークスクリプト

電話で辞退を伝えるなら、話す内容を想定しておきましょう。

言葉に詰まったり、伝え漏れたりすると採用担当者の時間を奪うからです。

以降で紹介する内容を参考にして、スムーズに辞退を伝えてください。

〇〇大学の〇〇と申します。 採用担当者の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか? 〜電話に出るのを待つ〜 〇〇大学の〇〇です。 この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。 大変恐縮ではございますが、この度、貴社の内定を辞退させていただきたく ご連絡いたしました。 熟慮いたしました結果、自身の適性や将来の目標を鑑み、 他の企業様にご縁をいただく決断をいたしました。 ご期待に沿えず、貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、 このような結果となり、誠に申し訳ございません。 勝手なお願いで重ねてお詫び申し上げます。 末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 失礼いたします。

上記の会話はあくまで一例です。

相手の相槌や返事によっては柔軟に内容を変更してください。

内定辞退を電話で伝える方法について詳しく知りたい内定者は、こちらの記事も参考にしてください。

【例文あり】内定辞退の電話も怖くない! 誠意が伝わる電話マナーを徹底解説

【内定辞退メール】内定辞退の気まずいあるあるQ&A

基本的に怒られることはありません。

企業は内定辞退は起こり得ることとして受け止めています。

採用担当者はプロであり、感情的に怒鳴ったりすることは極めて稀です。

万が一、強い口調で理由を尋ねられたり、引き止められたりした場合は、「大変心苦しいですが、熟慮を重ねて決めたことです」と正直に伝えてください。

謝罪と感謝を述べつつ、辞退の意思が変わらないことを、毅然として伝えてください。

内定辞退は曖昧な態度を取らず、簡潔に終えることが重要です。

もし、怒られた場合「入社前に企業との相性が悪いことが判明して良かった」とポジティブに考えてください。

入社後であれば、あなたのキャリアに傷がつく可能性もあります。

内定の辞退を前向きに捉えてください。

1日待って連絡が来ない場合は、電話をかけましょう。

内定辞退という重要事項は、企業がメールを見落としたり、迷惑メールに振り分けられたりするリスクを排除しなければなりません。

メール送信後丸一日(翌営業日の終業時間まで)待っても採用担当者からの受領確認の返信がない場合は、辞退の意思が伝わっていない可能性があります。

電話では、「先日内定辞退のメールをお送りしたのですが、ご確認いただけましたでしょうか」と確認してください。

口頭であらためて辞退の意思を伝えることで、辞退を確実にしましょう。

企業とあなたで認識違いが発生すると、お互いが不幸になるので注意してください。

誠意のある適切な対応をすれば、気まずくなりません。

内定辞退の連絡はビジネス上のやり取りです。

感情的な問題ではありません。

辞退の連絡を「できる限り早く」「メールと電話の両方で」「丁寧な言葉遣い」で対応することで、あなたは最後まで誠意を尽くしたことになります。

将来、ビジネスの場面で辞退した企業の社員と会うことがあっても、プロとして節度ある対応をすれば問題ありません。

最後まで礼を尽くしたという事実は、あなた自身の自信となり、後ろめたさを感じずに済みます。

採用担当者は、内定辞退の連絡を受けると採用活動を再開します。

別の人材を探す必要があるため、あなたの考える余裕がなくなるので安心してください。

まとめ

この記事では内定辞退の連絡をメールで伝える方法とマナーについて解説しました。

メールは簡単に伝えられる反面、読み飛ばされる可能性があります。

そこで、メールと電話をセットにすることで、より確実に辞退の意思が伝えられます。

内定辞退はあなたの権利です。

誠意を持って対応することで、気まずさや後腐れなく辞退できます。

メールを作成するのが面倒に感じる場合、この記事で紹介した例文を参考にして、スマートに辞退を伝えてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます