営業に転職したい人必見|志望動機や転職理由の考え方を徹底解説

営業に転職したい人必見|志望動機や転職理由の考え方を徹底解説

営業に転職したいけど志望理由や転職理由がイマイチ思いつかない…。そんな人はいませんか?もし志望理由や転職理由が思いつかないのであれば、何はともあれ、本記事をチェックしてみてください。営業とうい仕事に特化して、志望理由や転職理由の考え方をご紹介しています。さらには転職活動を有利にしてくれるおすすめ資格もご紹介。営業職への転職を検討中であれば、気になる情報がきっと見つかるはずです。

営業に転職するには志望動機や転職理由が大切

未経験から営業職への転職を目指すのであれば、明確な志望動機とはっきりとした転職理由が重要になってきます。そもそも転職時には書類選考がかなりシビアです。通過率は約3割ほどと言われており、かなりの狭き門です。それをくぐりぬけるためには、書類の中でも重要項目である志望理由を充実させておかねばなりません。

書類選考を通過し、面接に臨むことになると転職理由が重要となります。「なんで未経験から営業職を目指すの?」というのは面接官共通の疑問です。それに明確な答えを提供できてこそ、採用される確率は上がるものです。

営業に転職!志望動機作成のポイントとは?

それでは早速、志望動機作成のポイントに迫っていきましょう。営業職への志望動機作成には大きく分けて4つのポイントがあります。それぞれ重要ですから、皆様なりの答えをしっかりと見つけ出してください。

なぜ営業職なのかを明確に

志望動機でまずはっきりさせなくてはならないのが「なぜ営業職なのか」ということです。特に他業種からの転職ですと、「なぜ営業を目指すの?」と疑問に思われるもの。それを明確にしなくては、内定を勝ち取ることは困難です。

なぜ営業なのか?その答えを考えるヒントは営業という仕事ならではの部分に着目することです。営業という仕事の特徴としては「顧客と直接やり取りができる」であったり「結果が数字として表れる」といったことが挙げられます。

それらに着目しますと「顧客の反応をダイレクトに見れる仕事がしたくて営業を選んだ」であったり「評価が目に見えてわかるシビアな世界で自分の実力を試したい」といった営業ならではの志望理由を考えることが可能となります。

なぜその企業なのかを明確に

「どこでも良いから営業職に就きたかった」なんて人を雇う企業はほぼありません。やはり「貴社だからこそ働きたい」ということを述べなくてはなりません。この答えを探るヒントもやはりその企業の特徴に注目することによって見つかります。

「環境にやさしい製品作りをしている」であったり「自分がこれまで働いていた業界と繋がりがある」であったり、あるいは「世界中に顧客を持つ」など、その企業ならではの特徴に注目してみてください。

注目ポイントが見つかれば、「貴社の環境にやさしい製品を世に広めたいと思った」であったり「ユーザーの気持ちがわかる」であったり、その企業に就職したい理由が出来上がります。

「なぜその企業なのか」が明確になるということは、その企業に対する情熱をしっかりとアピールできているということでもあります。それが転職活動にとって有利になることは言わずもがなです。

これまでの経験が営業としてどう活かせるかを明確に

中途採用では基本的に即戦力になり得ることが求められます。ですから未経験ですと「営業経験はありませんが、即戦力になり得ます!」とアピールする必要があります。その根拠となり得るのがこれまでの経験・スキルといったこと。それを明確に示し、「〇〇の経験は営業職でも活かせるはずです!」とアピールしておきましょう。

接客した経験、プレゼンをこなしてきた経験、商材を実際に使ってみた経験など、様々なことがアピールポイントになり得るはずです。営業される側だったなんてことも良いでしょう。色々な経験が営業職として役立つはずなので、自分なりのポイントを考えてみてください。何かしらがきっと見つかるはずです。

営業としてのキャリアビジョンを明確に

中途採用時に雇う側がリスクとして考えることの一つに「雇ってもすぐに辞めちゃうんじゃ…」ということがあります。なにせ少なくとも1度は会社を辞めようと思い、転職というステージに立っているのですから、そう思われるのは当然です。その疑問を払拭するためのポイントが「キャリアビジョンを明確にする」ということです。

「営業としてこんな経験を積みたい」「5年後10年後にはこんな人材を目指したい」といったことが明確化されていれば、営業という仕事に本気で取り組みたいという意識が伺えますし、すぐに辞めることはなさそうに感じられます。そういったちょっとしたことの積み重ねが重要です。

営業職への転職理由は何を書くべき?

転職活動をする際に、転職理由は欠かせません。本章では転職理由を考えるための2つのポイントについて解説していきたいと思います。

必ずポジティブな理由を書く

転職を考える理由は人それぞれですが、そこには「人間関係がイヤ…」だったり、あるいは「残業が多すぎて疲れた…」であったり、何かしらのネガティブな気持ちがあるもの。とはいえ、転職理由として、ネガティブな思いをネガティブなまま伝えるのはNGです。自分が働いている(働いた)会社のことを、面接などの場で悪く伝えることはマナー違反だからです。

ネガティブな話も言いようによってはポジティブな話として表現することが可能ですし、そもそも転職したい思いとして「ステップアップしたい」であったり「やりたい仕事が見つかった」といったポジティブな思いもあるはずです。そういった部分を積極的に伝えるようにしてください。

話は具体的に書く

転職理由を考える際に、話を具体的に書くということも大切なことです。現職を辞める理由など、ついつい話をぼかしたくなり「まぁイロイロありまして…」なんてことを言いたくなるものですが、これはNG。まぁイロイロあって辞めるのであれば、採用した後も適当な理由で辞めてしまうかもと思われかねないからです。

辞める理由、そして営業に転職したい理由はとにかく具体的にはっきりと書いておきましょう。それがあるからこそ面接官に「この人は本気でウチの営業を目指しているんだな」と思われますし、内定に一歩近づけます。

営業に転職したい人におすすめの資格をチェック!

続いては、営業に転職したい人におすすめの資格についてご紹介していきたいと思います。転職活動を少しでも有利に進めたいという場合にはぜひチャレンジしてみてください。

営業士検定

営業を目指すのに、とりあえず何か資格が欲しいというのなら営業士検定をおすすめします。名前の通り、営業という仕事に特化した資格で、問われる内容は「営業活動の基礎」「マーケティングの基礎」「プレゼンの基礎」といったもの。いずれも営業をする上で欠かせない知識です。これら知識があって損をすることはないので、試験を受けないまでも、とりあえず勉強だけでもしておきましょう。

もちろん検定試験に合格すれば様々なメリットがあります。未経験から営業職への転職ですと、「営業としてやっていけるだろうか?」と疑問を持たれますが、営業士を取得しておけば、最低限の知識をアピールできます。またわざわざ営業士検定を取っているということで、営業という仕事への情熱も伝わります。

営業士検定の試験は6月と11月、年に2回行われます。チャンスがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。初級であれば独学で十分に合格可能です。

販売士検定

営業先が小売店というのであれば、販売士検定もおすすめの資格です。販売士検定は小売店を成り立たせていくための知識が問われるもの。小売店側の人・モノ・お金の流れをきちんと把握できていれば、それだけ営業がやりやすくなります。そこで活躍してくれるのが販売士としての知識というワケです。

なお、営業先が工場や病院など、小売店ではないという場合には、別の資格を目指すことをおすすめします。販売士よりも役立つ資格があるはずです。

TOEIC

海外営業を除き、営業という仕事で日常的に英語を使うシーンはそれほど多くはないのですが、英語はなんだかんだと出来た方が良いもの。なくても致命的に困ることはありませんが、あるといざという時に使えるのが英語力だからです。

たとえば国内需要の落ち込みで海外展開を検討したいなんてことを考えることはどこの企業でもありえます。そんな時に、海外の状況を知りたいと思ったら、英語で書かれた情報にアクセスするしかありません。

英語が凄く得意という営業はそれほど多くありません。それは逆に言えば、それなりの英語力があれば自分に付加価値を付けられるということを意味しています。高校・大学とそれなりに英語の勉強をしたという人は、ぜひTOEICを受験しておきましょう。TOEICの点数を伸ばす一番のコツは、定期的に受験することです。試験に申し込んでしまえば、いやがうえにも勉強します。

まとめ:ポイントを押さえて営業に転職しよう!

営業職への転職を検討している皆様に向け、志望動機作成のポイント、転職理由の考え方のポイント、そして転職活動が有利になるおすすめ資格についてご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?

最初にご紹介した通り、未経験から営業職を目指す場合、志望動機と転職理由をはっきりさせることが重要です。今回ご紹介したポイントを押さえ、自分なりの答えを見つけ出してみてください。それは未来を切り拓くための有効なツールになってくれるはずです。またそれをサポートしてくれる資格についてもぜひチャレンジしてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます