【企業研究】任天堂はなんの会社?仕事内容や競合との違いと求める人物像まで徹底解説

【企業研究】任天堂はなんの会社?仕事内容や競合との違いと求める人物像まで徹底解説

目次目次を全て表示する

はじめに

今回は、就活生から圧倒的な人気を誇る「任天堂」について、徹底的に解説していきます。

「マリオやゼルダの会社」というイメージはあっても、「具体的にどんな仕事をしているの?」「どうすれば受かるの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。

この記事を読めば、任天堂が「なんの会社」で、どんな人材を求めているのか、その全体像が掴めるはずです。

企業研究は、ライバルと差をつける第一歩。

さっそく、任天堂の世界を一緒に覗いていきましょう。

【任天堂はなんの会社】任天堂はどんな会社なのか

任天堂は、一言で言えば「世界中の人々を笑顔にするエンターテインメントを創造する会社」です。

多くの人が知っている通り、Nintendo Switchのようなゲーム機本体(ハードウェア)と、「スーパーマリオ」や「ゼルダの伝説」といったゲームソフト(ソフトウェア)の両方を自社で開発・販売しているのが最大の特徴です。

しかし、単なるゲーム会社にとどまらず、IP(知的財産)を活用したテーマパーク事業や映画、キャラクターグッズなど、人々の生活に「楽しさ」を提供する多様な事業を展開しています。

「独創」という言葉を大切にし、常に新しい遊びを提供し続ける、日本が世界に誇るエンターテインメント企業です。

【任天堂はなんの会社】任天堂の仕事内容

任天堂と聞くと、ゲームクリエイターやプログラマーといった「開発職」を真っ先に思い浮かべるかもしれません。

もちろん、彼らが任天堂の「面白さ」の中核を担っていることは事実ですが、その「面白さ」を世界中の人々に届け、会社として成長し続けるためには、実に多様な職種が連携しています。

例えば、ゲームの企画を考える人、キャラクターをデザインする人、それを技術で実現する人。

そして、完成した製品を「どう売るか」を考えるマーケティング担当、お店と交渉する営業担当、会社の基盤を支える人事や法務、経理の担当者もいます。

任天堂の仕事は、これらすべての職種が「人々を笑顔にする」という共通のゴールに向かって、それぞれの専門性を発揮し、協力し合うことで成り立っています。

このセクションでは、任天堂を支える代表的な仕事内容を、具体的に見ていきましょう。

自分の強みや興味が、どの分野で活かせそうか考えながら読み進めてみてください。

ゲーム開発系(エンジニア・プログラマー)

ゲーム開発系の仕事は、任天堂の「遊び」を技術で形にする、まさに心臓部とも言える役割です。

Nintendo Switchのようなゲーム機本体のシステム設計から、ネットワークサービスの構築、そして皆さんが楽しんでいるゲームソフトのプログラミングまで、その領域は多岐にわたります。

この職種の面白さは、まだ世の中にない「新しい体験」を、自らの技術力で生み出せる点にあります。

「こんなことができたら面白いのでは?」というアイデアを、試行錯誤しながらプログラムとして実装し、それが実際に動いた時の喜びは格別です。

一方で、高い技術力はもちろん、常に新しい技術を学び続ける探求心、そして何より「どうすればもっと面白くなるか」を考え続ける情熱が求められます。

プランナーやデザイナーと密にコミュニケーションを取りながら、チーム全体で最高のクオリティを目指していく、非常にやりがいのある仕事です。

企画・制作系(プランナー・デザイナー)

企画・制作系は、ゲームの「面白さ」の根幹を設計し、その世界観を視覚的に表現する仕事です。

プランナーは、「次にどんな遊びを提供すれば世界中の人が驚き、笑顔になるか」を考え、ゲームのルールやストーリー、ステージ構成といった「遊びの設計図」を描きます。

一方、デザイナーは、プランナーが描いた設計図をもとに、マリオやリンクといった魅力的なキャラクター、壮大な冒険の舞台となる背景、そして誰もが直感的に操作できるUI(ユーザーインターフェース)など、ゲームの世界を彩るビジュアル要素を創り上げます。

この職種には、既存の枠にとらわれない「独創的な発想力」が不可欠です。

しかし、ただ奇抜なアイデアを出すだけでなく、「なぜそれが面白いのか」「どうすればユーザーに楽しさが伝わるか」を論理的に説明し、チームメンバーを巻き込みながら形にしていく実行力も同時に求められます。

ビジネス系(営業・マーケティング・データサイエンス)

開発チームが生み出した「面白い」ゲームやサービスを、世界中のより多くの人々に届け、ビジネスとして成功に導くのがビジネス系の仕事です。

営業部門は、小売店や流通パートナーと協力し、どうすれば製品がお客様の手に渡りやすくなるかを考え、販売戦略を実行します。

マーケティング部門は、広告宣伝やイベントの企画、SNS運用などを通じて、製品の魅力を効果的に伝え、市場の期待感を高めます。

近年では、データサイエンスの役割も重要になっており、販売データやプレイ状況を分析し、次の製品開発やマーケティング戦略に活かしています

この職種は、任天堂の「顔」として社外の多様な人々と関わるため、高いコミュニケーション能力が求められます。

自社製品への深い理解と愛情を持ち、それを情熱的に語れることが、ビジネス系で活躍するための鍵となるでしょう。

コーポレート系(人事・法務・経理など)

コーポレート系の仕事は、会社の経営基盤を支え、社員が安心して「独創的なモノづくり」に集中できる環境を整える、縁の下の力持ちです。

人事は、任天堂の未来を担う優秀な人材の採用や、社員が成長し続けられるための育成プログラムを企画します。

法務は、マリオやゼルダといった大切なIP(知的財産)を法的に守ったり、グローバルな事業展開に伴う契約業務を担います。

経理・財務は、会社の健全な経営を支えるためのお金の流れを管理し、経営戦略をサポートします。

一見、エンターテインメントの表舞台からは遠いように見えますが、これらの専門業務がしっかり機能しているからこそ、任天堂は世界的な企業として挑戦を続けられます

エンターテインメントという特殊な事業を深く理解した上で、高度な専門性を発揮することが求められる、非常に重要な役割です。

【任天堂はなんの会社】任天堂選ばれる理由と競合比較

エンターテインメント業界、特にゲーム業界には、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)やマイクロソフトといった強力なプラットフォームホルダー、そして国内外に数多くのゲーム開発会社が存在します。

その中で、なぜ任天堂は就活生から選ばれ続け、また世界中のファンから愛され続けるのでしょうか。

それは、任天堂が他のどの企業とも異なる、明確な「強み」と「独自性」を持っているからです。

このセクションでは、競合他社と比較しながら、任天堂が「選ばれる理由」を深掘りしていきます

表面的なブランドイメージだけでなく、ビジネスモデルや企業文化の違いを理解することは、志望動機を考える上で非常に重要です。

自分が任天堂の「どこに」惹かれているのかを明確にするためにも、競合との違いをしっかり把握しておきましょう。

圧倒的なIP(知的財産)の価値と展開力

任天堂が他社と一線を画す最大の理由は、マリオ、ゼルダ、ポケモン、どうぶつの森など、世界中で世代や性別を超えて愛される強力なIP(知的財産)を自社で多数保有している点です。

これらのキャラクターや世界観は、単なるゲームの登場人物にとどまりません。

テーマパーク(ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「スーパー・ニンテンドー・ワールド」)や映画(「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の大ヒット)、キャラクターグッズ、スマートフォンアプリなど、ゲームの枠を超えた多様な形で展開され、人々の日常に深く浸透しています。

競合他社も人気IPを持っていますが、任天堂ほど広範かつ強力なIPポートフォリオを築いている企業は稀であり、これが安定した収益とブランド力の源泉となっています。

ハード・ソフト一体開発による独自の「遊び」の提案

任天堂は、Nintendo Switchのようなゲーム機本体(ハードウェア)と、その上で動くゲームソフト(ソフトウェア)の両方を自社で開発・販売する「ハード・ソフト一体開発」のビジネスモデルを貫いています。

これは、ソニー(PlayStation)やマイクロソフト(Xbox)も同様ですが、任天堂の独自性は「遊び方」そのものを提案する点にあります。

WiiのWiiリモコン、ニンテンドーDSのタッチスクリーン、そしてNintendo Switchの「いつでも、どこでも、誰とでも」というコンセプト。

任天堂は、ハードの特性を最大限に活かした「新しいゲーム体験」をソフトと一体で創り出すことに長けています。

高精細なグラフィックや処理性能を追求する競合とは異なり、「驚き」や「楽しさ」といった体験価値を最優先するこの姿勢が、任天堂にしか作れない独自のエンターテインメントを生み出しているのです。

「娯楽に徹する」一貫した企業理念と全年齢対象の市場

任天堂の企業理念の根幹には、「人々を笑顔にする」というシンプルな想いがあります。

創業者である山内溥氏の「娯楽に徹しろ」という言葉に象徴されるように、任天堂は一貫して「遊び」そのものの面白さを追求してきました。

競合他社がeスポーツやコアゲーマー向けの高度なゲーム性、あるいは教育やビジネス分野への応用も視野に入れる中、任天堂は「家族みんなで安心して楽しめる」「誰でも直感的に楽しめる」全年齢対象のエンターテインメントを提供し続けています。

この徹底した「娯楽」へのこだわりと、暴力性や射幸性を抑えた「任天堂らしい」世界観が、結果として世界中の幅広い層から信頼と支持を集める理由となっています。

この独自のポジショニングこそが、他社には真似できない任天堂の強みです。

【任天堂はなんの会社】任天堂の求める人物像

これほどまでに独創的な製品やサービスを生み出し続ける任天堂は、一体どのような人材を求めているのでしょうか。

採用ページには「独創性」「柔軟性」「サービス精神」といったキーワードが並びますが、それらは具体的にどのような行動やマインドを指すのでしょう。

任天堂の選考は、単に「ゲームが好き」というだけでは通過できません

むしろ、その「好き」という気持ちを、どう「仕事」に転換し、チームに貢献できるかが問われます。

このセクションでは、任天堂が大切にする価値観や企業文化から、彼らが本当に求めている人物像を解き明かしていきます。

自分がこれからの人物像にどれだけ当てはまるか、また、どうすれば近づけるかを考えながら、自己分析のヒントにしてください。

1. 「独創性」を追求し、新しいアイデアを生み出せる人

任天堂のDNAとも言えるのが「独創」の精神です。

「他社と同じことはしない」「新しい遊びを提案する」という姿勢は、すべての職種に共通して求められます。

これは、単に奇抜なアイデアを出すということではありません。

「なぜそれが必要なのか?」「どうすれば人々を驚かせ、笑顔にできるか?」を深く考え、自分なりの答えを持ち、それを実現するために粘り強く努力できる人材を指します。

面接では、あなたが過去に「自分らしさ」を発揮して、既存のやり方にとらわれずに課題を解決した経験などが問われるでしょう。

「面白い」を生み出すために、常識を疑い、新しい価値を創造しようとする強い意志が求められます。

2. 好奇心旺盛で、常に学び続ける「向上心」がある人

エンターテインメントの世界は、技術の進歩や人々の好みの変化が非常に激しい分野です。

任天堂が求めるのは、そうした変化を楽しみ、自ら積極的に新しい知識やスキルを吸収しようとする「好奇心」と「向上心」を持った人です。

自分の専門分野のスキルを磨き続けることはもちろん、専門外の領域にもアンテナを張り、多様な情報から「面白さ」のヒントを得ようとする姿勢が重要です。

また、任天堂のモノづくりは試行錯誤の連続です。

失敗を恐れずに新しいことに挑戦し、その経験から学び、次に活かせる柔軟な思考とタフな精神力も、独創的な製品を生み出すためには不可欠な要素です。

3. チームで「面白い」を形にできる「協調性」と「サービス精神」

任天堂の製品は、決して一人の天才が生み出しているわけではありません。

エンジニア、デザイナー、プランナー、営業、マーケティングなど、多様な専門性を持つメンバーがチームとして協力し、議論を重ねることで「最高のおもてなし」が完成します。

自分の意見をしっかり持ちつつも、他者の意見に真摯に耳を傾け、チーム全体としてより良いアウトプットを目指せる「協調性」が極めて重要です。

そして、その根底には「人々を笑顔にしたい」という「サービス精神」が必要です。

自分の仕事が最終的に「お客様の笑顔」につながっていることを常に意識し、妥協せずにクオリティを追求できる人こそ、任天堂が求める人物像と言えるでしょう。

【任天堂はなんの会社】任天堂に向いてる・向いていない人

任天堂が世界に誇るエンターテインメント企業であり、多くの就活生にとって憧れの的であることは間違いありません。

しかし、「人気企業=自分に合う企業」とは限りません。

任天堂には、その「独創」を支える独特の企業文化や働き方があります。

自分自身の価値観や働き方のスタイルが、任天堂の求めるものと一致しているかどうかを冷静に見極めることは、入社後のミスマッチを防ぎ、長く活躍するために非常に重要です。

このセクションでは、これまでの分析を踏まえ、「任天堂に向いている人」と「もしかしたら向いていないかもしれない人」の特徴を具体的に挙げていきます。

あくまで一つの傾向として、自分自身を振り返るきっかけにしてみてください。

向いている人①:人を楽しませることに情熱を注げる人

任天堂の原動力は「人々を笑顔にしたい」という純粋な想いです。

そのため、「自分がどう楽しむか」よりも「どうすれば人を楽しませられるか」を本気で考え、そのために努力を惜しまない人が向いています。

日頃からエンターテインメント全般にアンテナを張り、「なぜこれは面白いのか」「自分ならどう改善するか」を無意識に考えてしまうような人です。

仕事においても、ユーザーの視点に立って細部にまでこだわり、「面白さ」や「驚き」を追求するプロセスそのものを楽しめる人にとっては、最高の環境と言えるでしょう。

あなたのサービス精神が、任天堂の新しい「遊び」を生み出す原動力になります。

向いている人②:粘り強く試行錯誤を続けられる人

任天堂の「独創的」な製品は、一朝一夕に生まれるものではありません。

アイデアを出しては試し、失敗し、またやり直すという、地道で粘り強い試行錯誤の連続から生まれます。

「これだ!」という答えがすぐに見つからなくても、諦めずにチームメンバーと議論を重ね、より良いものを目指して努力し続けられるタフさが求められます。

特に開発職では、発売直前までクオリティアップのための修正が続くこともあります。

困難な課題に直面しても、それを「成長の機会」と捉え、前向きに解決策を探し続けられる人、粘り強さこそが任天堂のモノづくりを支える重要な資質です。

向いていない人:安定や「決まった仕事」を最優先する人

任天堂は日本を代表する大企業であり、経営基盤は非常に安定しています。

しかし、その内部で求められるのは「安定志向」ではありません。

むしろ、常に「独創」を求め、新しい挑戦を続けるベンチャーマインドが必要とされます。

「マニュアル通りに、決まった仕事をこなしたい」「できるだけ変化や挑戦は避けたい」と考えている人にとっては、任天堂の社風は窮屈に感じるかもしれません。

「大企業だから安泰」という理由だけで志望していると、入社後に「こんなはずではなかった」というギャップに直面する可能性が高いです。

自ら考え、動き、変化を生み出すことを楽しめる人でないと、任天堂で活躍し続けるのは難しいでしょう。

【任天堂はなんの会社】任天堂に受かるために必要な準備

任天堂は、その人気と独自性から、就職活動においても屈指の難関企業として知られています。

内定を勝ち取るためには、他の就活生と同じような準備だけでは不十分です。

「任天堂のゲームが好き」という熱意はもちろん大切ですが、それ以上に「なぜ任天堂でなければならないのか」「自分は任天堂で何ができ、どう貢献できるのか」を、具体的かつ論理的に示す必要があります。

付け焼き刃の知識や対策は、すぐに見抜かれてしまいます

このセクションでは、任天堂という「独創」を追求する企業に評価されるために、今から準備すべき本質的な対策を3つのポイントに絞って解説します。

表面的な企業研究に終わらせない、一歩踏み込んだ準備を心がけましょう。

1. 「体験」と「分析」:任天堂の「遊び」を自分の言葉で語る

任天堂の選考を受ける上で、同社の製品やサービスを体験していることは大前提です。

しかし、単に「遊んだことがある」「面白かった」という感想だけでは不十分です。

重要なのは、その「体験」を「分析」することです。

「なぜ、このゲームはこんなに面白いのか?」「このUI(操作性)は、なぜ直感的で分かりやすいのか?」「この遊びは、競合他社の製品と何が決定的に違うのか?」を、自分自身の言葉で徹底的に分析し、説明できるように準備してください。

「スーパーマリオ」と「ゼルダの伝説」の「面白さ」の違いを、ゲームデザインの観点から説明できますか?こうした問いに自分なりの答えを持つことが、深い企業理解のアピールにつながります。

2. 「独創性」のエピソード:自分らしさを具体化する

任天堂は「独創性」を何よりも大切にしています。

選考においても、あなたが「いかにユニークな発想ができるか」「いかに自分らしい視点を持っているか」を見ています。

学生時代に、サークル活動、アルバート、研究などで、既存のやり方や常識にとらわれず、自分なりの工夫やアイデアで課題を解決した経験はありませんか。

その際、「なぜそう考えたのか」「周囲をどう巻き込んだのか」「結果としてどんな新しい価値を生み出せたのか」を、具体的に語れるように整理しておきましょう。

「他の人と同じこと」を避けた経験、あるいは「自分だからこそできた」と胸を張れる経験を深掘りすることが、あなたの「独創性」を証明する鍵となります。

3. 「専門性」と「エンタメ」の接続:どう貢献できるかを明確に

任天堂は、多様な専門性を持つ人材の集団です。

エンジニア、デザイナー、プランナー、営業、法務、経理…。

あなたがどの職種を志望するにせよ、その分野における「専門性」を磨いておくことは必須です。

しかし、任天堂が求めるのは「ただスキルが高い人」ではありません。

自分の持つ専門知識やスキルを、「エンターテインメント」という分野で、つまり「人々を笑顔にする」ために、どのように活かせるかを明確に語れなければなりません。

「私のこの技術(知識)は、任天堂が今後〇〇といった新しい遊びを生み出す上で、このように貢献できるはずだ」という、具体的な「接続」のビジョンを示すことが、他の就活生との決定的な差を生むでしょう。

【任天堂はなんの会社】任天堂の志望動機の書き方

任天堂の選考において、志望動機は最も重要視される項目の一つです。

「ゲームが好きだから」「マリオが好きだから」という理由は、志望動機ではなく、単なる「きっかけ」に過ぎません。

何万人というライバルの中から「この人を採用したい」と思わせるためには、「なぜ他のゲーム会社ではなく、任天堂なのか」「なぜ自分なのか」を、採用担当者が納得するように、論理的に、そして情熱的に伝える必要があります。

「ファン」としての視点から、「(未来の)社員」としての視点へ

このセクションでは、あなたの熱意が伝わる、任天堂に響く志望動機を構築するための3つの必須ステップを解説します。

ありきたりな言葉を並べるのではなく、あなた自身の「物語」を紡ぎ出しましょう。

1. 「Why Nintendo?」:理念や哲学への深い共感を示す

志望動機の大前提は、「なぜ他社ではなく、任天堂なのか」を明確にすることです。

これに答えるためには、任天堂の「企業理念(人々を笑顔にする)」や「モノづくりの哲学(独創性、ハード・ソフト一体開発など)」への深い理解が不可欠です。

「競合他社であるソニーやマイクロソフトと、任天堂の『エンターテインメント』に対するアプローチはどう違うのか」を自分なりに分析し、「自分は任天堂の〇〇という点に強く共感している」と具体的に述べましょう。

例えば、「高性能なグラフィック競争ではなく、WiiやSwitchのように『遊び方』そのものを革新しようとする任天堂の『独創』の姿勢に感銘を受けた」といった、具体的な共感ポイントを示すことが重要です。

2. 「What I can do」:「好き」を「貢献」に転換する

「任天堂のファンです」というアピールは、採用担当者には響きません。

彼らが知りたいのは、「あなたがファンとしてどれだけ任天堂を愛しているか」ではなく、「あなたが社員としてどれだけ会社に貢献してくれるか」です。

あなたの強み(例えば、大学での研究内容、チームをまとめたリーダーシップ経験、プログラミングスキルなど)を明確にし、その強みが任天堂のどの事業や職種で、どのように活かせるのかを具体的に結びつけましょう。

「学生時代に培った〇〇のスキルは、御社の△△という課題(あるいは目標)に対して、このように貢献できると考えています」と、「ファン」から「即戦力(あるいはポテンシャル人材)」への視点の転換が必須です。

3. 「My Vision」:自分だけの「原体験」と「未来」を語る

最後に、志望動機に「あなたらしさ」という魂を吹き込む作業です。

なぜあなたは、数ある業界の中でエンターテインメント業界を、そして任天堂を選んだのか。

そこには、きっとあなただけの「原体験」があるはずです。

「幼い頃、家族と遊んだ〇〇の思い出が、人と人をつなぐエンターテインメントの力を信じるきっかけになった」など、具体的なエピソードを盛り込みましょう。

そして、その原体験から続く「未来」として、「私は任天堂で、〇〇の経験を活かし、次は△△のような形で世界中の人々を笑顔にしたい」という、あなたならではのビジョンを情熱的に語ってください。

この「過去・現在・未来」の一貫性が、説得力のある志望動機を生み出します。

【任天堂はなんの会社】任天堂についてよくある質問

ここまで任天堂の事業内容や求める人物像について詳しく解説してきましたが、企業研究を進めていると、選考や働き方に関する細かな疑問が色々と出てきますよね。

就活アドバイザーとして、皆さんからよく寄せられる質問は、ある程度共通しています。

このセクションでは、そうした「任天堂に関するよくある質問」をピックアップし、簡潔にお答えしていきます。

待遇面や勤務地、社風といったリアルな情報は、働くイメージを具体的にし、志望動機を固める上でも役立つはずです。

ただし、情報は常に最新のものを確認する習慣も忘れないでくださいね。

これらの回答も参考にしつつ、最終的には説明会や公式HPでご自身で確認することが大切です。

Q1:年収や福利厚生について教えてください。

任天堂は、日本国内の企業の中でもトップクラスの給与水準であることが知られています。

有価証券報告書などで公開されている平均年収も非常に高い水準です。

しかし、重要なのは給与だけでなく、福利厚生の充実度です。

任天堂は社員が長期的に安心して働き、独創性を発揮できる環境づくりに力を入れています

例えば、一般的な各種社会保険や休暇制度はもちろん、育児・介護支援制度も充実しており、ライフステージの変化にも柔軟に対応できる体制が整っています。

また、京都本社の食堂は有名で、健康的で安価な食事が提供されるなど、社員の健康面にも配慮されています。

待遇面での不安は少なく、仕事に集中できる環境と言えるでしょう。

Q2:勤務地はどこになりますか?転勤は多いですか?

任天堂の主な拠点は、開発機能が集約された京都(本社・開発棟)と、営業・マーケティング・管理部門の一部がある東京の2箇所です。

採用時の職種(開発系、ビジネス系、コーポレート系など)によって、初期配属の勤務地はある程度決まってきます。

例えば、エンジニアやデザイナーといった開発系の職種は、その多くが京都本社での勤務となります。

一方、営業やマーケティング職は東京オフィスが中心となる場合が多いです。

総合職採用の場合、将来的にはジョブローテーションやキャリアアップに伴う拠点間の異動(京都⇔東京)の可能性はありますし、グローバル企業ですので、本人の希望と適性によっては海外(アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど)の拠点で活躍するチャンスもゼロではありません。

Q3:ゲームに詳しくない文系でも応募できますか?

「ゲームに詳しくないとダメですか?」という質問は非常によく受けます。

まず、エンジニアやプログラマーといった専門職は、当然ながら理系の専門知識やプログラミングスキルが必須です。

しかし、任天堂はゲーム開発職以外にも、営業、マーケティング、法務、経理、人事といったビジネス系・コーポレート系の職種も多数募集しており、これらは文系・理系を問わず応募が可能です。

「ゲームに詳しいこと」や「ゲームが上手いこと」が、必ずしも採用の必須条件ではありません。

それ以上に重要なのは、「エンターテインメントとは何か」「人を楽しませるとは何か」を自分の頭で深く考え、そのために行動できることです。

ゲームファンであることよりも、「人々を笑顔にする」という任天堂の理念に共感し、自分の強みを発揮できることが大切です。

まとめ

今回は、就活生に大人気の任天堂について、「なんの会社か」という基本から、具体的な仕事内容、競合との違い、求める人物像、そして選考対策まで、幅広く深掘りしてきました。

任天堂は、単なるゲーム会社ではなく、「独創的なエンターテインメント」を通じて世界中の人々を笑顔にすることを使命とする企業です。

そこでは、開発者だけでなく、ビジネス系、コーポレート系など多様な職種の社員が、チーム一丸となって「面白い」を追求しています。

内定への道は決して簡単ではありませんが、この記事で学んだことを活かし、「なぜ任天堂なのか」「自分は任天堂で何がしたいのか」を徹底的に突き詰めてください。

あなたの「独創性」と「情熱」が伝われば、きっと道は開けるはずです。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます