世界的なコンサルティングファームである「BIG4」の一角、KPMGに注目している人は多いのではないでしょうか。
グローバルな環境で専門性を高められるKPMGは、毎年多くの優秀な学生が挑戦する難関企業です。
人気企業だからこそ、選考の早期化や多様化が進んでおり、「いつから準備すればいいの?」「どんな対策が必要なの?」と不安に感じているかもしれません。
この記事では、27卒の皆さんがKPMGの本選考を突破するために必要な情報を徹底的に解説していきます。
最新の選考スケジュール予測から、ES、Webテスト、さらにはインターン優遇のリアルな情報まで、私がこれまでサポートしてきた先輩たちの経験も踏まえて具体的にお伝えします。
KPMGの内定を本気で目指すなら、ライバルより一足早く正確な情報を掴み、戦略的に準備を進めることが不可欠です。
この記事を読んで、KPMG内定への第一歩を踏み出しましょう!
【KPMG】27卒本選考の採用スケジュール
KPMGの本選考に臨む上で、まず押さえておきたいのが全体のスケジュール感です。
特にBIG4のような人気企業は、選考の早期化が顕著に進んでいます。
うっかり「まだ大丈夫だろう」と油断していると、気づいた時にはエントリーが終わっていた…なんてことにもなりかねません。
27卒の選考が26卒と比べてさらに早まる可能性も十分に考えられます。
大切なのは、常に最新の情報をキャッチアップし、早め早めに行動を起こすことです。
特にサマーインターンやウィンターインターンに参加した場合、そこから早期選考ルートに乗れるかどうかが、その後の就活を大きく左右することもあります。
本選考が本格化する前に、どれだけ準備を整えられるかが勝負の分かれ目となります。
ここでは、過去の傾向を踏まえつつ、27卒の本選考日程と締切について予測していきます。
今のうちから大まかな流れを把握し、自分の就活スケジュールに組み込んでおきましょう。
本選考の日程
27卒の本選考日程は、現時点(2025年11月)ではまだ公式に発表されていません。
しかし、例年の傾向からある程度の予測を立てることは可能です。
KPMGの選考は、大きく分けて「インターン経由の早期選考」と「通常の本選考」の2つのルートが存在すると考えられます。
インターン経由の場合、大学3年生の夏(サマーインターン)や冬(ウィンターインターン)に参加し、そこで高い評価を得た学生が、秋から冬(大学3年の10月〜翌1月頃)にかけて早期選考に呼ばれるケースが多いです。
一方、通常の本選考は、大学3年生の冬(2月〜3月)頃からエントリーが開始され、大学4年生の春(4月〜6月頃)にかけて面接が行われるスケジュールが一般的です。
KPMGは部門別(コンサルティング、監査、税務など)での採用を行っているため、志望する部門によって選考スケジュールが異なる場合がある点には注意が必要です。
最も重要なのは、KPMGのマイページに登録し、説明会に参加して、志望部門の正確な採用情報をこまめに確認することです。
本選考の締切
本選考の締切についても、日程と同様に過去の傾向からの予測となります。
通常の本選考では、エントリーシート(ES)の提出締切が複数回(例:1次締切、2次締切、最終締切など)設けられることが一般的です。
例年、1次締切は大学3年生の3月頃、最終締切は大学4年生の5月〜6月頃に設定されるケースが多く見られます。
しかし、ここで注意してほしいのは、「最終締切に間に合えばいい」という考え方です。
コンサルティングファームでは、採用予定数に達し次第、募集を終了することがあり、早い締切の回で応募した学生の方が有利になる可能性も否定できません。
特に人気の部門は、早い段階で枠が埋まってしまうことも考えられます。
理想を言えば、インターン経由での早期内定、それが難しい場合でも、本選考の1次または2次締切までには必ずESを提出し、Webテストの受験を完了させておきたいところです。
締切間際になって慌てないよう、自己分析やESの準備は前倒しで進めていきましょう。
【KPMG】27卒本選考の選考フロー
KPMGの27卒本選考フローは、現時点では未確定ですが、例年の傾向から予測すると、一般的なコンサルティングファームの選考フローと大きくは変わらないと考えられます。
基本的な流れとしては、「エントリーシート(ES)提出・Webテスト受験」→「グループディスカッション(GD)またはケース面接」→「複数回(2〜3回程度)の個人面接」→「内定」というステップになるでしょう。
例年との違いとして注目すべきは、GDの実施が減少し、より個人の思考力や問題解決能力を深く測れるケース面接や個人ワークを重視する傾向が、BIG4全体で強まっている点です。
27卒選考でもこの流れは続くと予想されます。
また、選考形式については、一次・二次面接はオンライン、最終面接は対面で実施するというハイブリッド型が増えています。
KPMGが重視する「誠実性(Integrity)」や「協調性」といったバリューを、オンライン・対面それぞれの場でどうアピールできるかが鍵となります。
各選考ステップで何が評価されているのかを意識し、論理性、コミュニケーション能力、そしてKPMGへの熱意をしっかり伝えられるよう準備しましょう。
【KPMG】27卒本選考はWebテスト実施あり?
結論から言うと、27卒の本選考でもWebテストは実施される可能性が極めて高いです。
KPMGを含むBIG4各社では、選考の初期段階で、応募者の基礎的な学力や論理的思考力、情報処理能力を客観的に測るため、Webテストを導入しているのが通例です。
コンサルタントとしての適性を測る重要な関門の一つと捉えてください。
例年使用されるテスト形式としては、「玉手箱」や「TG-WEB」などが挙げられますが、年度や部門によって異なる可能性もあります。
例年との違いとして考えられるのは、AIによる監視型の導入が進むことや、KPMG独自の思考力テスト(図形の法則性を見抜くようなもの)が組み合わされる可能性です。
どの形式であっても、ボーダーラインは比較的高めに設定されていると予想されます。
市販の対策本(SPIや玉手箱など)を最低でも2〜3周は解き、特に苦手な分野は集中的に練習して、高い正答率を安定して出せるようにしておくことが不可欠です。
【KPMG】27卒本選考のESで聞かれる項目
KPMGの本選考におけるエントリーシート(ES)では、他の企業と同様に「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」や「自己PR」、「志望動機」といった定番の項目は必ず問われるでしょう。
これらに加えて、コンサルティングファーム特有の質問として、「なぜ他のBIG4やコンサルファームではなく、KPMGなのか」という点を深く掘り下げられる可能性が高いです。
KPMGのカルチャー、強みとする領域、監査法人との連携といった特徴を理解した上で、自身の価値観や経験とどう結びつくのかを明確に言語化する必要があります。
例年との違いとしては、テキストベースの設問に加え、自己PRなどを1分程度の動画で提出させる「動画ES」が導入される可能性が考えられます。
また、単なる経験の羅列ではなく、「その経験から何を学び、入社後どう活かせるのか」という再現性や将来性を問う設問が重視される傾向は、27卒でも続くと予想されます。
KPMGが掲げるバリュー(誠実性、卓越性、勇気など)と自身の経験を紐づけてアピールできると、より説得力が増すはずです。
【KPMG】27卒本選考のインターン優遇
KPMGへの入社を目指す上で、インターンシップへの参加は非常に重要な意味を持ちます。
インターン優遇の有無については、「存在する可能性が高い」というのが私の見解です。
BIG4をはじめとする多くのコンサルファームでは、インターンシップを単なる仕事体験の場ではなく、実質的な早期選考の場として位置づけているケースが多々あります。
インターン期間中のワーク(課題解決型のグループワークなど)でのパフォーマンス、積極性、論理的思考力などが社員によって細かく評価されます。
優遇の条件としては、もちろんインターンに参加するだけでなく、そこで高い成果を出し、KPMGで活躍できるポテンシャルを認められることが必要です。
優遇の内容としては、本選考のESやWebテスト、一次面接などが免除される「選考ステップのカット」や、インターン参加者限定の「早期選考ルート」への案内が一般的です。
27卒でもこの傾向は変わらないと予想されるため、KPMGへの志望度が高い学生は、サマーインターンやウィンターインターンへの応募・参加を強くおすすめします。
【KPMG】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?
インターン選考に落ちてしまうと、「もう本選考は無理なのかな…」と不安になってしまいますよね。
しかし、心配は無用です。
結論から言うと、KPMGのインターン選考に落ちた学生でも、本選考に全く問題なく応募できます。
インターン選考と本選考は、別物と考えて構いません。
インターンは募集枠が非常に少なく、本選考よりも倍率が高くなることが一般的です。
また、選考の時期や評価基準が本選考と異なる場合もあります。
インターンに落ちたからといって、あなたの能力がKPMGの基準に達していないと決まったわけではありません。
むしろ大切なのは、インターン選考でなぜ落ちたのかを冷静に分析し、その課題を本選考までに克服することです。
例えば、「自己分析が甘く、強みを伝えきれなかった」「企業研究が不足し、KPMGへの熱意を示せなかった」などの原因を突き止め、対策を講じることで、本選考では成長した姿を見せることができます。
諦めずに再チャレンジする姿勢は、コンサルタントに必要な粘り強さとして評価される可能性すらあります。
【KPMG】27卒本選考を突破するためのポイント
KPMGのような世界的なコンサルティングファームの内定を勝ち取るのは、決して簡単なことではありません。
多くの優秀な学生がライバルとなる中で、ES、Webテスト、面接といった各選考ステップを高いレベルでクリアしていく必要があります。
単に「コンサル業界に行きたい」という曖昧な動機や、付け焼き刃の対策では、すぐに見抜かれてしまいます。
KPMGがどのような人材を求め、選考で何を見ているのかを深く理解し、それに対して的確な準備を戦略的に進めることが不可欠です。
内定を掴む学生には、論理的思考力や高いコミュニケーション能力はもちろんのこと、KPMGというファームへの強い熱意と、自身のビジョンとの一貫性が見られます。
ここからは、数多くの学生をサポートしてきたアドバイザーの視点から、KPMGの27卒本選考を突破するために特に重要となる3つのポイントを具体的に解説していきます。
「Why KPMG?」を徹底的に言語化する
面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが、「なぜ他のBIG4(デロイト、PwC、EY)ではなく、KPMGなのですか?」という質問です。
この問いに、明確かつ説得力のある回答を用意することが、選考突破の最大の鍵となります。
単に「監査法人が強いから」「グローバルだから」といった表面的な理由だけでは不十分です。
KPMGの独自の強み(例えば、金融領域やガバナンス・リスク管理(GRC)分野での専門性)や、企業文化(「人」を大切にし、誠実性を重んじる風土など)を、OB訪問や説明会、企業研究を通じて深く理解しましょう。
その上で、「自分の〇〇という経験で培った課題解決能力は、貴社の〇〇という分野でこそ活かせると考えた」「OB訪問でお会いした社員の方の〇〇という価値観に共感し、自分もこの環境で成長したいと強く感じた」というように、自身の経験や価値観とKPMGを結びつけて、あなただけの志望動機を構築してください。
ケース面接・ロジカルシンキング対策を早期から行う
コンサルティングファームの選考において、ケース面接は避けて通れません。
KPMGの選考でも、GDや個人面接の中で、お題(例:「〇〇業界の市場規模を推定せよ」「〇〇企業の売上向上施策を考えよ」)が出され、あなたの論理的思考力、課題設定能力、コミュニケーション能力が厳しく評価されます。
この対策は一朝一夕には身につきません。
まずは市販のケース対策本を読み込み、基本的なフレームワーク(MECE、ロジックツリーなど)を学びましょう。
しかし、インプットだけでは不十分です。
最も重要なのはアウトプットの練習です。
友人や大学のキャリアセンター、就活エージェントなどを活用し、模擬面接を何度も繰り返してください。
時間を計り、構造的に考え、分かりやすく説明する訓練を積むことが不可欠です。
また、フェルミ推定の練習も並行して行い、短時間で仮説を立て、数字に落とし込む力を養っておきましょう。
自身の経験とKPMGで成し遂げたいことを一貫させる
ESや面接では、ガクチカ、自己PR、志望動機など、様々な角度からあなた自身について問われます。
これらの回答全てに一貫性を持たせることが非常に重要です。
例えば、「ガクチカではサークルの課題を分析し、実行力で解決した経験」を語り、「自己PRでは自身の強みを『課題発見能力』」だと説明し、そして「志望動機では、その強みを活かしてKPMGの〇〇部門でクライアントの課題解決に貢献したい」と繋げるのです。
このように、「過去(学生時代の経験)」→「現在(自身の強み・価値観)」→「未来(KPMGでの貢献)」が一本の線で繋がっていると、あなたの人物像が明確になり、志望動機に強い説得力が生まれます。
KPMGで何を成し遂げたいのかというビジョンを明確にし、そのために学生時代にどんな準備をしてきたのか、自分の強みをどう活かせるのかを、自信を持って語れるように準備してください。
まとめ
今回は、KPMGの27卒本選考について、スケジュール予測から選考フロー、そして突破のための具体的なポイントまで詳しく解説してきました。
KPMGは間違いなく難関企業ですが、選考の特徴を正しく理解し、早期から戦略的に準備を進めることで、内定の可能性は格段に高まります。
特に「Why KPMG?」の深掘り、ケース面接対策、そして自身の経験と志望動機の一貫性は、合否を分ける重要なポイントです。
ライバルたちも既に対策を始めているかもしれません。
この記事を読んだ「今」が、あなたのスタートラインです。
まずはKPMGのマイページ登録や企業研究から始め、Webテスト対策や自己分析を一つひとつ着実に進めていきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート










