【りそな銀行】27卒早期選考や本選考の時期と選考フローを徹底解説!インターン優遇・Webテストはあるのか疑問も解決!【2025年最新版】

【りそな銀行】27卒早期選考や本選考の時期と選考フローを徹底解説!インターン優遇・Webテストはあるのか疑問も解決!【2025年最新版】

今回は、多くの就活生が注目する「りそな銀行」の27卒向け本選考について、徹底的に解説していきます。

りそな銀行は、メガバンクとは一線を画す「リテール(個人・中小企業向け)への強み」や「信託併営」といった独自のビジネスモデルを持つ、非常に魅力的な金融機関です。

特に、お客様と深く長くお付き合いしたい、地域社会の発展に貢献したい、という思いを持つ学生さんにとっては、見逃せない企業の一つでしょう。

しかし、その分、選考では「なぜメガバンクではなく、りそな銀行なのか」を明確に問われます。

この記事では、27卒の皆さんがりそな銀行の内定を掴むために必要な情報、例えば採用スケジュールや選考フロー、ESのポイント、そしてインターン優遇のウワサまで、現時点で押さえておくべき情報を網羅的にお伝えします。

早期化が進む就職活動ですが、この記事を読んでしっかりと準備を進めれば、自信を持って本選考に臨めるはずです。

一緒に頑張りましょう!

【りそな銀行 本選考】27卒本選考の採用スケジュール

27卒の皆さんの就職活動は、先輩である26卒以上に早期化が進むと予想されます。

特に金融業界、とりわけ銀行は、インターンシップを起点とした早期選考が活発に行われる代表的な業界です。

りそな銀行もその例外ではありません。

春から夏にかけてのサマーインターン、秋から冬にかけてのウィンターインターン、それぞれのタイミングで企業との接点を持ち、評価された学生が早期選考ルートに乗る、というのが近年の大きな流れになっています。

だからこそ、本選考が本格化する大学3年の春を待つのではなく、大学3年のうちから、いかに情報をキャッチアップし、準備を進めておくかが内定への分かれ道となります。

このセクションでは、皆さんが今から把握しておくべき本選考の具体的な日程感や、エントリーの締切について、過去の傾向を踏まえながら予測し、解説していきます。

本選考の日程

27卒の本選考日程について、現時点(2025年11月)ではまだ公式な発表はありません。

しかし、過去の選考スケジュールから、ある程度の予測を立てることは可能です。

例年、りそな銀行の選考は、インターン参加者向けの早期選考と、一般選考の2つの大きな流れがあります。

早期選考組は、大学3年の冬、早いケースでは1月〜2月頃から面談や面接がスタートし、3月や4月の段階で内々定が出始めることもあります。

一方、一般選考のルートは、大学3年の3月の広報解禁に合わせてエントリーが開始され、そこからES(エントリーシート)の提出、Webテストの受験、そして複数回の面接を経て、早い人で4月下旬から、多くは5月〜6月上旬にかけて内々定が出そろう、というのが一般的な流れでした。

27卒においても、この「早期選考」と「一般選考」の複線化は続くと予想されます。

重要なのは、自分がインターンに参加したか否か、どのルートで選考に進む可能性があるのかを把握し、「自分自身の選考スケジュール」を意識することです。

特に一般選考を目指す場合でも、3月1日のエントリー開始と同時にスタートダッシュが切れるよう、自己分析や企業研究は年内に終えておくくらいの心構えが必要です。

本選考の締切

本選考のエントリー締切についても、選考ルートによって大きく異なります。

まず、インターン参加者向けの早期選考ルートに乗った場合、ESの提出締切や次のステップへの案内は、一般選考組よりもかなり早く設定されます。

これは、大学3年の2月〜3月上旬頃になる可能性が高いです。

見逃してしまうと、せっかくのチャンスを逃すことになりかねません。

一方、一般選考におけるESの締切は、例年3月下旬から4月上旬にかけて、複数回(1次締切、2次締切、最終締切など)設けられる傾向にあります。

ここで皆さんに強く意識してほしいのは、「必ず1次締切での提出を目指す」ということです。

1次締切で提出することは、志望度の高さをアピールする最も簡単かつ効果的な方法の一つであり、企業側も早い時期に応募してくる学生を優先的に見たいと考えています。

最終締切は4月中旬から下旬頃になると予想されますが、Webテストの受験なども考慮すると、締切ギリギリの提出は絶対に避けるべきです。

計画的に準備を進め、余裕を持ってESを提出することで、心にも余裕が生まれ、その後の面接対策にも集中できるはずです。

【りそな銀行 本選考】27卒本選考の選考フロー

りそな銀行の27卒本選考フローは、26卒や25卒の傾向を踏襲し、基本的には「エントリーシート(ES)提出・Webテスト受験」→「複数回の面接」→「内々定」という流れになると予想されます。

例年、面接の回数は3回程度(一次面接、二次面接、最終面接)が一般的ですが、選考ルートや個人の評価によっては回数が変動する場合もあります。

過去には、一次面接の前にグループディスカッションが実施されたケースもありました。

近年の傾向として特筆すべきは、面接において学生の人柄や価値観、コミュニケーション能力を深く見ようとする「人物重視」の姿勢です。

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や志望動機といった定番の質問はもちろんですが、その回答に対して「なぜそう思ったのか?」「その時、周囲とどう連携したか?」といった深掘り質問が繰り返されるのが特徴です。

27卒においても、この傾向は続くと考えられます。

また、インターン参加者向けの早期選考では、ESやWebテスト、あるいは一次面接が免除されるといった形で、一部のフローが短縮される可能性があります。

自分がどの選考フローに乗っているのかを正確に把握し、それぞれのステップで求められる準備を怠らないことが重要です。

【りそな銀行 本選考】27卒本選考はWebテスト実施あり?

りそな銀行の本選考では、例年、Webテスト(適性検査)が実施されています

これは、選考の初期段階で多くの応募者をスクリーニングするために用いられるもので、多くの場合、ESの提出と同時期、あるいはES通過後に受験案内が送られてきます。

26卒や25卒の就活生の報告を見ると、使用されたWebテストの種類は「玉手箱」形式であったケースが最も多いようです。

玉手箱は、言語(読解)、計数(図表の読み取りなど)、英語(長文読解)、そして性格検査といった構成が一般的で、特に計数分野は独特な問題形式(四則逆算や表の空欄推測など)が出題されるため、事前の対策が必須です。

27卒の選考においても、玉手箱、あるいはそれに類するSPIやTG-WEBなどの主要なWebテストが採用される可能性が極めて高いでしょう。

金融業界のWebテストは、ボーダーラインが比較的高めに設定されているとも言われます。

ESの内容がどれだけ素晴らしくても、このWebテストを通過できなければ面接に進むことすらできません。

市販の対策本を一冊購入し、繰り返し解いて問題形式に慣れておくこと、特に苦手分野を放置しないことが、突破のための鍵となります。

【りそな銀行 本選考】27卒本選考のESで聞かれる項目

りそな銀行のES(エントリーシート)は、その後の面接の「質疑応答の土台」となる、非常に重要な書類です。

27卒の選考でどのような項目が問われるかはまだ不明ですが、例年の傾向から大きく変わることはないでしょう。

過去に多く見られた質問項目は、やはり「学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)」「自己PR」「(りそな銀行の)志望動機」という、就活の「王道」とも言える3つです。

ガクチカや自己PRでは、単に「リーダーを務めた」「売上を上げた」といった結果だけでなく、「なぜその課題に取り組もうと思ったのか」「困難に直面した時、どのように考え、行動したか」といったプロセスや動機、あなたの価値観が伝わるエピソードを具体的に記述することが求められます。

そして、最も差がつくのが「志望動機」です。

ここでは、「なぜ金融業界なのか」「なぜ数ある銀行の中でも、メガバンクや他の地銀ではなく、りそな銀行なのか」という点を、りそな銀行の独自性(リテールへの強み、信託併営など)と自身の経験・価値観を紐づけて、論理的に説明する必要があります。

27卒でも、この「自分とりそな銀行の接点」を明確に言語化する徹底的な自己分析と企業研究が、ES突破の鍵を握ることは間違いありません。

【りそな銀行 本選考】27卒本選考のインターン優遇

就活生の皆さんにとって、インターンシップに参加することが本選考にどう影響するのかは、非常に関心が高いテーマでしょう。

結論から申し上げますと、りそな銀行においても、インターン参加者に対する何らかの優遇措置(早期選考ルートへの案内)は存在すると考えられます。

これは、りそな銀行に限らず、銀行業界全体で見られる傾向です。

企業側としては、インターンという比較的長い時間を共に過ごす中で、学生の能力や人柄、自社への適性を見極め、優秀だと判断した学生には早期にアプローチしたいと考えるのは自然なことです。

優遇の条件としては、単に「インターンに参加した」という事実だけでなく、グループワークでの積極性や協調性、発表の論理性、そしてインターン後のフォローアップ面談などでの評価が関係してくると予想されます。

具体的な優遇の内容としては、「ESやWebテストの免除」「一次面接の免除」、あるいは「一般応募とは別枠の、早期選考スケジュールへの招待」などが考えられます。

もし皆さんがりそな銀行のインターンに参加できるチャンスを得たなら、それは「本選考の一部が既に始まっている」という意識を持って、真剣に取り組むことを強くお勧めします。

【りそな銀行 本選考】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?

インターンの選考に落ちてしまうと、「もうこの企業の本選考は無理なんじゃないか…」と落ち込んでしまう気持ちは、痛いほど分かります。

しかし、安心してください。

りそな銀行に関して言えば、インターンの選考に落ちた学生であっても、本選考に全く問題なく応募できます

インターンの選考結果が、本選考の合否に直接影響することは基本的にはないと考えて大丈夫です。

企業側も、インターン選考時と本選考時では、学生の企業理解度や成長度合いが異なっていることを理解しています。

インターンはあくまで、学生に自社や業界を知ってもらうための「機会提供」の側面が強く、本選考とは「評価の基準」や「募集の枠」が異なる場合も多いのです。

むしろ重要なのは、「なぜインターン選考に落ちたのか」を自分なりに冷静に分析し、本選考までの間にその課題を克服することです。

自己分析が足りなかったのか、企業研究が浅かったのか、あるいはグループディスカッションでの立ち振る舞いに改善点があったのか。

その「敗因」を明確にし、ESや面接対策を徹底的にブラッシュアップして本選考に臨めば、インターン選考の合否に関わらず、内定を掴むチャンスは十分にあります。

諦めずに挑戦する姿勢こそが、就活アドバイザーとして最も応援したいポイントです。

【りそな銀行 本選考】27卒本選考を突破するためのポイント

ここまで、りそな銀行の27卒向け本選考に関するスケジュールや選考フローについて解説してきました。

これらの情報を踏まえ、最後に、皆さんがりそな銀行の本選考を突破するために、特に意識して準備すべき「鍵」となるポイントを3つ、アドバイザーとしてお伝えします。

りそな銀行は、メガバンクにはない「お客様との距離の近さ」や「信託併営」という独自の強みを持っています。

それゆえに、選考で問われることも、自ずと「りそな銀行ならでは」の視点が必要になります。

テクニック論ではなく、本質的な部分で他の就活生と差をつけるためには、これからお話しする3つのポイントを徹底的に深掘りすることが不可欠です。

これらを意識してESや面接に臨むだけで、あなたの熱意と適性は、より深く面接官に伝わるはずです。

なぜりそな銀行なのかを明確にする

本選考を突破する上で、これ以上に重要なポイントはありません。

面接では「なぜ金融業界なのですか?」「なぜ銀行なのですか?」という質問から始まり、最終的には必ず「なぜ数ある銀行の中で、メガバンクや他の地銀ではなく、りそな銀行を選んだのですか?」という質問にたどり着きます。

この質問に対して、説得力のある回答を準備することが、内定への最大の鍵です。

単に「リテールに強いから」「地域密着だから」といった表面的な理由だけでは、面接官を納得させることはできません。

大切なのは、「りそな銀行の独自性」と「自分自身の価値観や経験」とを強く結びつけることです。

例えば、「信託銀行の機能を併せ持つことで、お客様の資産運用から相続までワンストップで深く関われる点に魅力を感じた。

これは、祖父の相続で家族が苦労した経験から、専門知識で人を助けたいという私の軸と一致する」といった具合です。

「りそな銀行でなければならない理由」を、あなた自身の言葉で、具体的なエピソードを交えて語れるよう、徹底的に企業研究と自己分析を深めてください。

お客様目線と対話力をアピールする

りそな銀行が最も大切にしている価値観の一つが、「お客様目線」です。

リテール(個人・中小企業)業務を強みとする銀行だからこそ、行員には、お客様の抱える課題やニーズを正確に汲み取り、最適なソリューションを提案できる高い「対話力」と「傾聴力」が求められます。

この素養は、ESや面接でのエピソードを通じてアピールすることが可能です。

例えば、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)において、「アルバイト先の飲食店で、お客様アンケートの『隠れた不満』を分析し、新しい接客マニュアルを提案してリピート率向上に貢献した」といった経験は、「相手(お客様)のために考え、行動した経験」として高く評価されます。

また、サークルやゼミ活動で意見が対立した際に、双方の言い分を丁寧にヒアリングし、調整役として合意形成に導いた経験なども良いでしょう。

面接自体を「評価される場」ではなく「面接官との対話の場」と捉え、質問の意図を正確に汲み取り、分かりやすく結論から話す、という基本的なコミュニケーション能力も、常に見られていることを意識してください。

変化に対応する主体性と柔軟性を示す

現在の金融業界は、FinTechの急速な進展、低金利政策の長期化、異業種からの参入など、100年に一度とも言われる大きな変革期を迎えています。

りそな銀行も例外ではなく、従来の銀行業務の枠組みにとらわれない、新しい金融サービスの創出やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に力を入れています。

このような変化の激しい環境で求められるのは、「指示されたことを正確にこなす」人材ではなく、「自ら課題を見つけ、主体的に学び、行動できる」人材です。

ESや自己PRでは、過去の経験において、困難な状況や前例のない課題に直面した際、あなたがどのように考え、周囲を巻き込みながら(あるいは一人で)その状況を乗り越えたのか、という「主体性」や「柔軟性」を発揮したエピソードを具体的に盛り込みましょう。

「ルーティンワークをこなす」のではなく、「変化を楽しみ、自ら変化を創り出せる」というポテンシャルを示すことが、これからの銀行員に求められる重要な資質であり、りそな銀行が27卒の皆さんに期待していることでもあるのです。

まとめ

今回は、りそな銀行の27卒向け本選考について、予想されるスケジュールから選考フロー、そして内定を掴むための具体的なポイントまで、幅広く解説してきました。

りそな銀行は、メガバンクとは異なる独自の強みと存在感を持ち、多くのお客様から信頼されている魅力的な企業です。

だからこそ、選考では「なぜ、りそな銀行なのか」という本質的な問いが、厳しく問われることになります。

本選考の早期化が進む中、最も重要なのは、付け焼き刃の対策ではなく、徹底した自己分析と企業研究に裏打ちされた「自分だけの志望動機」を準備することです。

そして、Webテスト対策や面接練習といった「当たり前の準備」を、どれだけ早期から、どれだけ真剣に取り組めるかが合否を分けます。

この記事を読み終えた「今」この瞬間から、まずは自己分析の深掘りや、りそな銀行の最新のニュースリリースをチェックすることから始めてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます