はじめに
就職活動の面接で頻出する質問の一つに、10年後の自分はどうなっていたいですか、というものがあります。
唐突に将来のことを聞かれ、どう答えたら良いか戸惑ってしまう学生も多いのではないでしょうか。
この質問は、単なる未来の夢を語る場ではなく、面接官はあなたのキャリアに対する考え方や将来性、そして自社との相性を見極めようとしています。
この記事では、なぜ企業がこの質問をするのかという意図の解説から、具体的な考え方、職種別の回答例文、そしてどうしても思い浮かばない時の対処法まで、徹底的に掘り下げていきます。
面接での10年後の自分とは?
面接で聞かれる10年後の自分とは、社会人としてどのようなキャリアを歩んでいたいかという、あなたの長期的なキャリアプランを指します。
多くの学生にとって、10年後という未来は遠すぎて具体的にイメージしにくいかもしれません。
しかし、企業はこの質問を通じて、あなたが仕事に対してどのような価値観を持ち、どのように成長していきたいと考えているのかを知ろうとしています。
漠然とした夢物語ではなく、入社後の自分をリアルに想像し、その企業で実現したい将来像を語ることが求められているのです。
10年というキャリアの区切り
社会人にとって10年という期間は、新人時代を終え、豊富な経験と専門的なスキルを身につけて、組織の中核を担う中堅社員へと成長する一つの大きな区切りです。
一人で責任を持って業務を遂行できるだけでなく、後輩の指導やチームのマネジメントを任されることも増えてくるでしょう。
企業は、あなたが10年という節目に、どのような役割を担い、どのように会社へ貢献してくれる存在になっているかをイメージしたいと考えています。
この重要な時期のキャリア像を明確に持っているかどうかは、あなたの仕事に対する意欲や計画性を測る上で重要な指標となるのです。
キャリアアップが現実的になる時期
入社して10年も経つと、多くの人が具体的なキャリアアップを現実的に考える段階に入ります。
例えば、特定の分野で誰にも負けない専門知識を持つスペシャリストを目指す道、あるいはチームや部署をまとめるマネージャーとして組織を牽引する道など、様々なキャリアパスが見えてきます。
社会人10年目は、役職に就いたり、より大きな責任を伴うプロジェクトを任されたりする可能性が高まる時期です。
そのため、あなたがこの段階でどのような立場や役割を目指しているのかを企業は知りたがっています。
あなたの描くキャリアアップの姿が、企業の育成方針やキャリアパスと合致しているかが問われています。
面接で「10年後の自分」を聞く意図とは
面接官があなたに10年後の自分について質問するのには、明確な意図があります。
この質問の裏側にある企業側の狙いを正しく理解することが、的確で評価の高い回答をするための第一歩です。
企業は、あなたの回答から様々な情報を読み取り、自社にとって最適な人材かどうかを判断しようとしています。
ここでは、企業がこの質問をする主な3つの意図について詳しく解説していきます。
これらの意図を把握することで、面接官がどのような答えを期待しているのかが見えてくるはずです。
将来性を確認するため
企業は、入社後のあなたの成長ポテンシャル、つまり将来性を非常に重視しています。
この質問は、あなたが自身のキャリアに対してどれだけ高い意識を持ち、成長意欲があるかを確認するために投げかけられます。
具体的な目標を持ち、そこに向かってどのように成長していきたいかを語れる学生は、入社後も主体的に学び、困難な課題にも前向きに取り組んでくれるだろうと期待されます。
逆に、目標が曖昧だったり、成長意欲が感じられなかったりすると、入社後の活躍イメージが湧きにくくなってしまいます。
あなたの成長の方向性やキャリア意識をアピールする絶好の機会なのです。
自己分析の程度を確認するため
10年後という遠い未来について語るためには、自分自身の価値観や強み、興味関心を深く理解していることが前提となります。
つまり、この質問はあなたの自己分析の深さを測るためのものでもあります。
自分がどのような仕事にやりがいを感じ、どのような環境で能力を発揮できるのかを理解していなければ、説得力のあるキャリアプランは描けません。
しっかりと自己分析を行い、自分なりのキャリアの軸を持っている学生は、入社後も目標を見失わずに仕事に取り組めると評価されます。
10年後という未来に向けて、自分と真剣に向き合えているかどうかが試されています。
自社との相性を確認するため
企業は、あなたの描く10年後の姿が、自社の企業文化や事業戦略、社員に提供できるキャリアパスとどれだけマッチしているかを確認したいと考えています。
例えば、安定的に長く働きたい学生と、若いうちから裁量権を持って挑戦したい学生では、合う企業は異なります。
あなたのキャリアプランが、その企業で働くことで実現可能なものでなければ、早期離職に繋がってしまう可能性があるからです。
企業理念への共感や、事業内容への深い理解に基づいたキャリアプランを語ることで、自分と企業との相性の良さを強力にアピールすることができます。
面接官が10年後の質問で重視する3つのポイント
面接官が10年後の自分についての回答を聞く際、特に注目している3つの重要なポイントがあります。
これらのポイントを押さえた回答をすることで、あなたの評価は格段に上がります。
逆に、これらの視点が欠けていると、せっかくの回答も面接官には響きません。
内定を勝ち取るためには、企業が何を知りたがっているのかを理解し、それに沿った内容を伝えることが不可欠です。
ここでは、面接官があなたの回答から見極めようとしている3つのポイントについて解説します。
定着性
企業は多大なコストと時間をかけて新入社員を採用し、育成します。
そのため、採用したからにはできるだけ長く会社に貢献してほしいと考えるのは当然のことです。
10年後のキャリアをその会社で働くことを前提に語れるかどうかは、あなたの定着性、つまり長期的に働いてくれる人材かどうかを判断する重要な材料になります。
10年後もその企業の一員として活躍している具体的なビジョンを示すことで、入社意欲の高さと企業への貢献意欲をアピールすることができます。
すぐに辞めてしまうかもしれないという懸念を払拭し、安心して採用できる人材だと印象づけましょう。
キャリアについての考え方
あなたが仕事やキャリアに対してどのような価値観を持っているか、そして具体的にどのようなキャリアパスを進みたいと考えているかも重要な評価ポイントです。
例えば、専門性を追求するスペシャリスト志向なのか、組織をまとめるマネジメント志向なのか、あるいは新しい価値を創造するゼネラリスト志向なのか。
あなたのキャリアについての考え方が、企業の育成方針や求める人材像と一致しているほど、入社後の活躍が期待されます。
自分の適性や興味を理解した上で、その企業で実現したいキャリアの方向性を明確に伝えることが大切です。
スピード感
10年後という時間軸の中で、あなたがどの程度の成長を遂げ、どのような立ち位置にいたいと考えているか、その成長に対するスピード感も面接官は見ています。
例えば、10年後もまだ一人前の仕事ができるように頑張りたいという回答では、成長意欲が低いと判断されてしまうかもしれません。
逆に、非現実的なほど高い目標を掲げても、計画性がないと見なされる可能性があります。
その企業の平均的なキャリアパスや成長モデルを理解した上で、意欲的かつ現実的な成長スピードを描けているかが問われます。
適切なスピード感を示すことで、あなたのポテンシャルの高さをアピールできます。
面接で聞かれる10年後の自分を考える3ステップ
いきなり10年後の自分を考えてくださいと言われても、何から手をつければ良いか分からないという人がほとんどでしょう。
しかし、正しいステップを踏めば、誰でも説得力のあるキャリアプランを組み立てることができます。
重要なのは、未来から現在へと逆算して考えることです。
ここでは、理想の将来像から逆算して、具体的で実現可能な10年後の自分の姿を考えるための3つのステップをご紹介します。
このフレームワークに沿って考えを整理してみてください。
ステップ1.まずは理想の将来像を作る
まずは時間軸を気にせず、あなたが社会人として最終的にどうなりたいのか、どんな人物になっていたいのかという理想の将来像を自由に描いてみましょう。
業界を代表するプロフェッショナルになりたい、新しいサービスを生み出して世の中を変えたい、多くの部下から慕われるリーダーになりたいなど、漠然としたものでも構いません。
この理想像が、あなたのキャリアにおける最終的なゴール、つまり北極星のような役割を果たします。
自分が仕事を通じて何を実現したいのか、という根本的な価値観と向き合うことが、全てのスタート地点になります。
ステップ2.理想に至るまでに必要なこととプロセスを洗い出す
次に、ステップ1で描いた理想の将来像を実現するためには、どのようなスキルや経験、知識が必要になるかを具体的に洗い出していきましょう。
例えば、グローバルに活躍したいなら語学力や異文化理解が必要ですし、マネージャーになりたいならリーダーシップや人材育成のスキルが不可欠です。
必要な要素をリストアップしたら、それらをどのような順番で、どのくらいの期間をかけて身につけていくか、大まかなプロセスを考えます。
この作業を通じて、理想と現実のギャップを認識し、目標達成までの道のりを具体化することができます。
ステップ3.逆算して10年後にあうべき自分の姿を考える
最後に、最終ゴールから逆算して、10年後にはどの地点まで到達しているべきかを考えます。
理想の将来像を100%とすると、10年後には50%くらいの地点にいるべきか、あるいは70%の地点にいるべきか。
そして、その地点に立つ自分は、具体的にどのようなスキルを持ち、どのような役割を担い、どのような成果を出しているかを言語化します。
このように逆算して考えることで、10年後の姿が単なる夢物語ではなく、最終ゴールに向けた重要な通過点として位置づけられ、説得力のある具体的な行動計画に落とし込むことができます。
面接で聞かれる10年後の自分を具体的に考えるには?
3つのステップで考えた10年後の自分を、さらに具体的でリアリティのあるものにするためには、情報収集が欠かせません。
机の上で考えただけのキャリアプランは、どうしても説得力に欠けてしまいます。
その企業で働くことを前提とした、地に足のついた将来像を描くためには、企業の内部情報や働く人のリアルな声に触れることが不可欠です。
ここでは、あなたのキャリアプランの解像度を上げるための具体的な情報収集の方法を3つご紹介します。
企業について徹底的に調べる
まずは、志望する企業について徹底的に調べ上げることが基本です。
企業の公式ウェブサイトや採用ページはもちろん、中期経営計画やIR情報、社長のインタビュー記事などにも目を通しましょう。
企業の今後の事業展開や成長戦略を知ることで、10年後にその会社がどのような姿になっているか、そしてその中で自分がどのような役割を担えるかを予測することができます。
また、社員紹介のページなどで紹介されているキャリアパスの事例も、自分の将来像を考える上で大変参考になります。
OB・OGに話を聞く
企業のウェブサイトなどで得られる情報はあくまで公式なものです。
実際にその企業で働く社員が、日々どのような仕事をし、どのようにキャリアを重ねているのか、そのリアルな声を聞くことは非常に有益です。
大学のキャリアセンターなどを通じて、OB・OG訪問を積極的に行いましょう。
入社10年目前後の社員の方に話を聞くことができれば、10年後の自分の姿をより具体的にイメージする絶好の機会になります。
仕事のやりがいや大変さ、キャリアのターニングポイントなど、生の声だからこそ得られる情報は何よりも貴重です。
積極的に質問する
企業説明会やインターンシップ、面接の逆質問の時間などを活用して、キャリアに関する質問を積極的にすることも重要です。
例えば、若手社員にはどのような成長機会が与えられているのか、入社10年目の社員はどのような役割を担っていることが多いのか、御社で活躍されている方の共通点は何か、といった質問をすることで、自分のキャリアプランを考える上で必要な情報を直接得ることができます。
意欲的な質問は、あなたの入社意欲の高さを示すアピールにも繋がります。
面接での10年後の自分の答え方
考えをまとめ、情報収集も終えたら、いよいよ面接で伝えるための答え方を組み立てます。
どんなに素晴らしい内容を考えていても、伝え方が悪ければ面接官には響きません。
分かりやすく、かつ説得力のある構成で話すことが重要です。
最も効果的なのは、結論から先に述べ、その後に理由や具体的な計画を続けるという構成です。
このフレームワークを意識することで、あなたの話は驚くほど論理的で分かりやすくなります。
まずは結論を伝える
質問されたら、まず最初に10年後に自分がどうなっていたいのか、その結論を明確に伝えましょう。
はい、10年後には、〇〇の分野における専門性を高め、チームリーダーとして後輩の育成にも貢献できる人材になっていたいと考えています、というように、一言で簡潔に述べます。
最初に結論を提示することで、面接官はこれからあなたが話す内容の全体像を把握でき、その後の話が頭に入りやすくなります。
自信を持って、ハキハキと自分のビジョンを語り始めることが大切です。
結論に至る理由やエピソードを伝える
次に、なぜそのように考えるようになったのか、結論に至った理由や背景を説明します。
ここでは、あなた自身の過去の経験や、企業研究を通じて感じた魅力などを盛り込むと、回答にオリジナリティと説得力が生まれます。
例えば、大学時代の〇〇という経験から、チームで成果を出すことの喜びに気づき、将来はチームを牽引する存在になりたいと考えるようになりました、といった形で、自分の価値観とキャリアビジョンを結びつけて語りましょう。
これにより、あなたの回答が借り物ではない、あなた自身の言葉であることが伝わります。
現在から入社後10年目までで行うアクションを伝える
最後に、結論として掲げた10年後の姿を実現するために、入社後どのように行動していくのか、具体的なアクションプランを時系列で示します。
例えば、入社後3年間は、まずは基礎的な業務を徹底的に学び、〇〇の資格を取得します。
5年目までには、〇〇という経験を積み、後輩の指導も担当したいです。
そして10年目には…、というように、段階的な成長プロセスを語ることで、目標達成に向けた計画性と主体性をアピールできます。
この具体的な努力のプロセスを示すことが、あなたのビジョンの実現可能性を高め、面接官に信頼感を与えることに繋がります。
面接で10年後の自分を伝える際のポイント
答え方の構成を理解したら、最後に内容の質をさらに高めるためのポイントを押さえておきましょう。
同じ構成で話しても、細かな表現や意識の違いで、面接官に与える印象は大きく変わります。
ここでは、あなたの回答をより魅力的にし、ライバルに差をつけるための3つの重要なポイントをご紹介します。
これらの点を意識することで、あなたの熱意とポテンシャルがより深く伝わるはずです。
なるべく具体的に伝える
10年後の自分を語る際は、できるだけ具体的に表現することを心掛けましょう。
ただ漠然と成長したい、貢献したいと述べるのではなく、どのようなスキルを身につけ、どのような役職に就き、どのような成果を出したいのかを、可能であれば数値なども交えて話せると効果的です。
例えば、〇〇の分野でトップの営業成績を収め、少なくとも〇人のチームを率いるマネージャーになっていたいです、というように具体的に語ることで、あなたのビジョンが明確で、目標達成意欲が高いことを示すことができます。
企業ごとの求める人物像を理解する
10年後の自分についての回答は、全ての企業で同じものを使い回すのではなく、それぞれの企業が求める人物像に合わせて内容を調整することが重要です。
例えば、チームワークを重視する企業であれば協調性やリーダーシップを、挑戦を奨励する企業であれば新規事業の立ち上げへの意欲をアピールするなど、企業研究をもとに、その企業でこそ評価されるであろうキャリアプランを語りましょう。
これにより、あなたは企業文化を深く理解しているという印象を与え、志望度の高さを伝えることができます。
ネガティブに受け取られる表現は避ける
あなたの本心であったとしても、面接の場で伝えるべきでない表現もあります。
特に、企業の定着性を疑われるような発言は絶対に避けましょう。
例えば、10年後には起業していたい、より良い条件の会社に転職しているかもしれない、といった発言は、入社意欲が低いと判断され、一発で不合格になる可能性があります。
また、仕事とプライベートを完全に分けたい、役職には就きたくないといった発言も、成長意欲を疑われる可能性があるため注意が必要です。
あくまで、その企業で長く貢献したいという姿勢を示すことが大切です。
面接で聞かれる10年後の自分の例文
ここまでの解説を踏まえ、具体的な職種別の回答例文を4つご紹介します。
これらの例文は、話の構成や具体性のレベルを参考にするためのものです。
内容をそのまま使うのではなく、あなた自身の経験や考え、そして志望する企業の特徴に合わせて、オリジナルの回答を作成するための土台として活用してください。
自分の言葉で語ることで、初めてあなたの熱意が伝わることを忘れないでください。
営業の例文
企画の例文
マーケティングの例文
エンジニア職の例文
面接で聞かれる10年後の自分が思い浮かばない場合は?
ここまで読んでも、どうしても10年後の自分の姿が具体的に思い浮かばない、と悩んでしまう方もいるかもしれません。
特に、まだ社会人経験のない学生にとって、長期的なキャリアをイメージするのは簡単なことではありません。
しかし、焦る必要はありません。
思い浮かばないのは、あなたに意欲がないからではなく、単に情報や判断材料が不足しているだけです。
ここでは、そんな時に試してほしい3つの対処法をご紹介します。
企業の社員に聞いてみる
最も効果的な方法の一つが、実際にその企業で働いている社員の方々に、直接キャリアについて聞いてみることです。
OB・OG訪問や座談会の機会を活用し、入社10年目の方々は、現在どのようなお仕事をされていて、どのようなキャリアを歩んでこられたのですか、と率直に質問してみましょう。
具体的なキャリアモデルを知ることで、これまで漠然としていた10年後のイメージが一気に具体的になり、自分自身のキャリアプランを考える上での大きなヒントを得ることができます。
自己分析をやり直す
10年後の姿が描けない原因が、自分自身のことを深く理解できていない点にある可能性もあります。
その場合は、一度立ち止まって、もう一度自己分析をやり直してみましょう。
自分はどのような時にやりがいを感じるのか、どのような価値観を大切にしているのか、どのような強みを持っているのか。
自分の内面と改めて向き合うことで、将来自分が進みたい方向性、つまりキャリアの軸が見えてくることがあります。
自分の価値観や強みを再認識することが、キャリアプランを描く上での確かな土台となります。
エージェントに相談する
自分一人で考えても、企業の社員に聞いても、どうしても考えがまとまらない。
そんな時は、キャリアの専門家である第三者の視点を借りるのが非常に有効です。
新卒紹介エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
数多くの学生のキャリア相談に乗ってきたプロの視点から、あなたの強みや価値観を客観的に分析し、あなたに合ったキャリアプランを一緒に考えてくれます。
自分では気づかなかった可能性や、知らなかった仕事の世界を提示してくれることもあり、視野を大きく広げるきっかけになるはずです。
おわりに
面接における10年後の自分という質問は、多くの学生を悩ませる難問の一つですが、見方を変えれば、あなたの将来性や仕事への熱意を最大限にアピールできる絶好のチャンスです。
この質問を恐れるのではなく、自分自身のキャリアと真剣に向き合い、その企業で成長したいという強い意志を伝える機会と捉えましょう。
この記事で紹介した考え方や答え方を参考に、十分な自己分析と企業研究を重ね、あなた自身の言葉で未来のビジョンを語ってください。
万全の準備をすれば、自信を持って面接官の心に響く回答ができるはずです。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート