【完全保存版】Geminiで志望動機を作成する方法を徹底解説!プロンプトや注意点も紹介

【完全保存版】Geminiで志望動機を作成する方法を徹底解説!プロンプトや注意点も紹介

【志望動機 Gemini】Geminiって何?

Geminiとは、Googleが開発したAIです。

テキストだけでなく、画像や音声なども理解・処理でき、高度な推論力を持っています。Googleサービスとの連携が強く、文章作成やコード生成、情報収集など幅広い活用が可能です。

無料版のGeminiと高性能な有料版のGemini Advancedがあり、個人の作業効率向上やビジネスの効率化に貢献するAIとして期待されています。

ChatGPTやClaudeとの違い

Geminiは、ChatGPTやClaudeとの機能に違いがあります。

それぞれの特徴について、以下の表を参考にしてください。

  Gemini ChatGPT Claude
開発元 Google OpenAI Anthropic
得意分野 Googleとの連携 最新情報のリサーチ 創造的な文章作成 柔軟なタスク対応 長文処理 倫理的で安全な応答
出力傾向 論理的 簡潔で実用的 自然で流暢 幅広いトーンに対応 倫理的配慮 人間に近いニュアンス

AIごとの違いを理解し、使い分けましょう。

【志望動機 Gemini】志望動機をGeminiで作成するとバレる?

志望動機をGeminiで作成すると、面接官にバレます。

ただし、Gemini=即バレるわけではありません。

Geminiをうまく活用し、使い分けることで強力な補助ツールになります。

現在の就活において、AIの存在は必要不可欠です。

AIを使うリスクよりも、使わないリスクの方が高くなっています。

以降の章で、うまく利用する方法と注意点について解説します。

何でバレるの?

Geminiの利用がバレる理由は、以下の通りです。

理由 詳細
定型文や不自然な表現 テンプレート的な表現や不自然に完璧すぎる言い回し、文脈に合わない言葉遣いなどが多用されやすい 人間が書いたものとは異なる印象を与えることで、使用がバレる
オリジナリティの欠如 あなたの個性や経験、企業への熱意が具体的に反映されていないと「誰でも書ける内容」と判断され、AIで作成したのでは?と疑われます。
深掘りされた際の矛盾 面接で志望動機について深掘りされた際、AIが生成した文章の「裏側」にある自分の考えや経験を説明できないと、矛盾が生じてバレる可能性があります。

上記の点に当てはまる志望動機にならないようにしましょう。

【志望動機 Gemini】使用する際の前提条件

志望動機にGeminiを使用する際は、以下の前提条件を理解しておきましょう。

作成したものをそのまま提出するのは避けよう

Geminiはあくまで「アシスタント」という立場

正確な情報入力の必要性

Geminiは万能なツールではありません。

使い方を間違えると、本来の効果が得られないので注意してください。

作成したものをそのまま提出するのは避けよう

Geminiで生成した志望動機をそのまま提出するのは避けるべきです。

AIは一般的な情報をもとに文章を生成するため、あなたの個性や経験、志望企業への熱意を反映させることは困難です。

AIに任せた志望動機は、定型的な表現となり、他の応募者と酷似した内容になります。

面接官は「使い回し」や「深掘り不足」と判断し、Geminiの利用を見抜くでしょう。

さらに、面接で深掘りされた際、AIで作成した内容とあなたの実際の考えにズレが生じ、矛盾が露呈するかもしれません。

Geminiはあくまで「たたき台」として活用してください。

生成された内容をあなたの言葉で修正・加筆することで、オリジナリティのある志望動機が作成できます。

Geminiはあくまで「アシスタント」という立場

Geminiを利用することで、志望動機作成における強力な「アシスタント」になります。

情報の整理や表現の多様化、文章構造の提案など、さまざまな面で支援してくれるからです。

優秀なアシスタントが提供するアイデアを参考にしつつも、最終的には自分で志望動機を作り上げてください。

Geminiは、あなたの内面にある志望動機や経験、企業への情熱を理解するのは困難です。

Geminiに頼りきりになるのではなく、共同作業者として活用する意識が必要になります。

あなたの思考をサポートし、より洗練された志望動機へと導くツールとして捉え、能動的に利用しましょう。

その結果、あなたの魅力が最大限に伝わる志望動機を作成することが可能です。

正確な情報入力の必要性

Geminiから質の高い志望動機を生成してもらうためには、正確で具体的な情報入力が不可欠です。

AIは入力された情報にもとづいて 学習し、志望動機を生成します。

たとえば、志望企業の事業内容や企業文化、求める人物像を入力しましょう。

さらに、あなたが過去に達成した実績、得たスキルなども有効です。

なぜ、その企業で働きたいのかというあなたの深い動機など、詳細かつ的確な情報を提供することで、Geminiはより説得力のある志望動機が生成できます。

曖昧な情報や一般的なキーワードだけでは、汎用的な内容しか得られません。

質問形式で具体的に情報を引き出したり、複数のプロンプトを試したりすることで、あなたの意図を正確にGeminiに伝えてください。

Geminiをうまく活用し、魅力的な志望動機を生成してもらいましょう。

【志望動機 Gemini】作成する際の注意点

Geminiを使って志望動機を作成する際、以下の点に注意してください。

自己分析でエピソードを整理する

企業・業界研究を怠らない

生成された文章の事実確認を怠らない

具体的な記述と推敲

Geminiは優秀なアシスタントです。

しかし、完璧な存在ではありません。

人間と同様に過ちを犯す可能性があります。

Geminiを使って志望動機を作成したい就活生は、本章の解説を参考にしてください。

自己分析でエピソードを整理する

まずは、自己分析でエピソードを整理しましょう。

Geminiに具体的な情報を指示するためです。

あなたの成功体験や失敗から学んだこと、興味関心、価値観などを明確にしましょう。

漠然とした情報では正確な志望動機の生成ができません。

そこで「どのような状況で、何を課題とし、どのように行動し、結果どうなったか」という具体的なエピソードを言語化しましょう。

Geminiに与える情報の質が高まります。

その結果、Geminiはあなたの個性や強みを反映した、説得力のある志望動機を作成する手助けをしてくれます。

自分自身を深く理解し、エピソードを整理することが、テンプレートではなく、あなたらしい志望動機が作成できるでしょう。

企業・業界研究を怠らない

Geminiを活用するからといって、企業や業界の研究を怠ってはいけません。

志望動機は、あなたが志望企業でなければならない理由を説明する機会です。

そのため、企業の事業内容や企業理念、文化、競合他社との違い、業界の現状と将来性などを深く理解しておく必要があります。

得た情報をGeminiにインプットすることで、企業の特性に合わせた、より魅力的な志望動機が生成できます。

単に企業の公式ホームページをなぞるのではなく、ニュース記事やIR情報、社員のインタビューなどの情報も収集してください。

他にも、企業説明会やインターンシップなども有効です。

社員に直接質問することで、リアルな情報が手に入ります。

生成された文章の事実確認を怠らない

Geminiが生成した志望動機は、必ずその内容の事実確認を怠らないようにしましょう。

AIは学習したデータにもとづき文章を生成します。

しかし、誤った情報を含んだり、あなたの意図しないニュアンスで記述したりすることがあります。

たとえば、企業情報やプロジェクトに関する記述が古いかもしれません。

さらに、あなたが経験していない実績を記載する可能性があります。

生成された文章は、あなたが書いたように見えるでしょう。

一方で、嘘が発覚すれば、面接官からの信頼を失います。

提出前に、必ず一文ずつ、内容の正確性と整合性を自分の目で確認し、必要に応じて修正しましょう。

具体的な記述と推敲

Geminiで志望動機を作成する際は、具体的な記述を心がけ、生成された文章を丁寧に推敲しましょう。

AIは汎用的な表現が得意です。

しかし、あなたの独自性や熱意を伝えるためには、抽象的な表現を避け、具体的なエピソードや成果を盛り込む必要があります。

たとえば「貴社に貢献したいです」だけでなく「〇〇の経験を活かし、△△という具体的な課題解決に貢献したい」のように記載しましょう。

また、生成された文章はあくまで「素案」です。

語尾や表現の調整、重複する内容の削除、より響く言葉への置き換えなど、何度も読み返し、声に出して推敲してください。

自然で説得力のある、あなたらしい志望動機が完成します。

【志望動機 Gemini】作成するメリット

志望動機をGeminiを使って作成するメリットは、以下の4つです。

効率的に下書きを作成できる

表現の多様化と質の向上

客観的な視点の獲得

プレッシャーの軽減

Geminiを使うことに疑問を抱く就活生がいるでしょう。

本章で解説するメリットを理解し、適切に活用してください。

志望動機をスムーズに作成し、面接対策や企業研究に時間を使いましょう。

効率的に下書きを作成できる

Geminiを志望動機の作成に活用するメリットは、効率的に下書きが作成できる点です。

ゼロから文章を書き始めるのは、多くの人にとって大きな負担になります。

さらに、慣れない就活生にとってはより時間がかかります。

しかし、あなたの経験や企業の情報をGeminiに入力することで、短時間で骨子となる文章やアイデアを生成してもらえます。

その結果、構成案を考えたり、言葉を選んだりする初期段階の労力を大幅に削減できます。とくに、複数の企業に応募する場合や時間の制約がある状況では、作業の効率化は非常に重要です。

生成された下書きをもとに、あなたの個性や具体的なエピソードを加筆修正する作業に集中しましょう。

表現の多様化と質の向上

Geminiは、あなたが入力した情報をもとに、多様な表現や質の高い文章を提案してくれます。

自分一人で考えていると、どうしても表現がワンパターンになったり、適切な言葉が見つからなかったりするでしょう。

しかし、Geminiを活用することで、豊富な語彙や言い回し、論理的な文章構成のパターンを教えてくれます。

その結果、あなたの志望動機に深みと説得力をもたらします。

初めての志望動機で、言葉遣いがわからない場合、意図が明確に伝わる表現を選ぶ手助けとなるでしょう。

Geminiの力を借りることで、面接官に好印象を与え、魅力的な志望動機を作成することが可能です。

客観的な視点の獲得

Geminiを活用することで、志望動機に対して客観的な視点が手に入ります。

自分で志望動機を作成すると、どうしても内容が主観的になりがちです。

無意識のうちに偏った内容になっているケースがあります。

Geminiは、人間のような感情や先入観を持ちません。

そのため、入力された情報を純粋に分析し、論理的かつ構造的に文章を組み立てます。

つまり、あなたの志望動機が第三者からどのように見えるか、チェックするのに役立ちます。

他にも、論理に飛躍はないか、メッセージは明確かといった客観的な視点を取り入れることも可能です。

あなたの強みや熱意が面接官に誤解なくかつ、効果的に伝わる志望動機に仕上げましょう。

プレッシャーの軽減

Geminiに志望動機を依頼することで、プレッシャーの軽減が可能です。

志望動機の作成は、大きなプレッシャーがかかります。

「完璧な文章を書かなければならない」と考え、多くの就活生が頭を悩ませます。

そこで、Geminiを活用しましょう。

イチから文章を考える苦しみから解放され、志望動機のプレッシャーを大きく軽減できます。

さらに、Geminiが提供する下書きやアイデアを参考にすることで、よりリラックスした状態で作成に取り組めるでしょう。

もし、途中で行き詰まっても、Geminiに助けを求めることで、新たな視点や表現のヒントを得られるため、安心して作業を進められます。

【志望動機 Gemini】作成するデメリット

一方で、Geminiを使って志望動機を作成するデメリットも存在します。

Geminiは便利なツールですが、利用する際は以下の4点を理解しておきましょう。

オリジナリティの欠如と定型化

具体性の不足と深掘りの難しさ

誤情報の生成リスク

思考力の低下と依存

Geminiのデメリットを無視したまま志望動機を作成すると、就活の足枷になります。

Geminiの強みを活かすためにも、デメリットについても把握しておきましょう。

オリジナリティの欠如と定型化

Geminiを使って志望動機を作成するデメリットは、オリジナリティの欠如と定型化です。

Geminiは膨大なデータを学習し、志望動機を生成します。

そのため、一般的な表現や頻繁に使われるテンプレートに沿った内容になりがちです。

その結果、あなたの個性や強み、入社意欲が希薄になります。

さらに、他の就活生と差別化できていない志望動機になるでしょう。

面接官は多くの志望動機を読み込むため、定型的な文章は埋もれます。

あなたの熱意も伝わりにくくなるでしょう。

Geminiが生成した文章は、そのまま提出せず、自分なりの言葉に置き換えることをおすすめします。

具体性の不足と深掘りの難しさ

Geminiに頼りすぎると、具体性が不足し、面接での深掘り対応が難しくなります。

AIは一般的な情報から推測して文章を生成するためです。

あなたの具体的な経験や実績、感情などを詳細に描写することは苦手です。

そのため、抽象的な表現が多くなります。

とくに、あなたの「なぜこの会社なのか」「何ができるのか」という最も重要な部分が曖昧になります。

さらに、面接で志望動機について深掘りされた際、AIが作成した表面的な内容を回答すると「自己分析・企業分析の不足」と判断されます。

面接官の印象が悪くなるので、志望動機は自分の言葉で具体的なエピソードや考え、一貫性のある内容にしましょう。

誤情報の生成リスク

Geminiを利用するうえで、誤情報の生成もリスクとして考慮すべきデメリットです。

AIは常に最新の情報を学習しているわけではなく、過去のデータや不正確な情報を参考にして、文章を生成することがあります。

たとえば、企業の最新情報や業界の動向について誤った記述をするかもしれません。

また、事実と異なる実績や経験を盛り込んでしまったりする可能性もあります。

誤った情報を含んだ志望動機を提出してしまうと、企業への認識不足や確認不足とみなされるでしょう。

その結果、面接官からの信頼を大きく損ねます。

生成された内容は、必ず事実確認しましょう。

内容の確認には時間がかかります。

しかし、選考を有利に進めるためにも、手間を惜しまず取り組みましょう。

思考力の低下と依存

Geminiに頼りすぎると、自分の思考力の低下と依存という深刻なデメリットに陥る可能性があります。

Geminiが自動的に文章を生成してくれるため、自己分析や企業・業界研究といった本来自分が深く考えるべきプロセスをおろそかにします。

自分の言葉で表現する能力や論理的に思考し構成する力が、うまく育たないでしょう。

また、AIがなければ何も書けないという依存状態に陥ると、面接時に柔軟な対応ができません。

志望動機作成は、自分自身と向き合い、未来を考える重要な機会です。

Geminiはあくまで補助ツールとして活用し、自分の思考プロセスを放棄しないことが重要です。

【志望動機 Gemini】プロンプト例

続いて、志望動機を作成するために必要なプロンプト例を解説します。

プロンプトとは、AIに対してユーザーが指示する言葉です。

Geminiは「志望動機を作成して」と伝えるだけでは、満足のいく文章は完成しません。

自分が理想とする内容に近づけるために、細かな指示が必要になります。

AIを活用したことがない就活生は、本章で解説する例文を参考にしてください。

【志望動機 Gemini】その他のおすすめAI

Gemini以外におすすめのAIをご紹介します。

AIは、それぞれ異なる強みを持っています。

目的に合わせて使い分けることが重要です。

もちろん、Geminiを使い続けることも選択肢の1つになります。

しかし、他のAIも使えるようになっておくことで、入社後の業務に役立つ可能性があります。

志望動機作成&採点ツールby就活市場

就活市場が提供している志望動機作成&採点ツールがおすすめです。

質問に回答するだけで、志望動機が完成します。

5分〜10分あれば作成できるため、忙しい就活生でも安心です。

また、自動生成だけでなく、採点機能があります。

自分の作った志望動機を添削してもらうことで、より魅力的な文章にすることが可能です。

1万人以上の就活生が利用した実績もあるため、安心感もあります。

SmartES

SmartESは、自然な言い回しとテンプレート提案が大きな強みです。

短時間で志望動機が完成するスピード感があります。

操作も非常にシンプルで使いやすいため、効率的に志望動機を作成したい方におすすめです。

生成された文章は、人が書いたかのような自然な表現が特徴で、ゼロから書き始める負担を大幅に軽減します。

手軽に高品質な下書きを手に入れたい場合に役立つでしょう。

BaseMe(ベースミー)

BaseMe(ベースミー)は、AIによる自己分析とそれにもとづく志望動機作成が最大の特徴です。

単に文章を生成するだけでなく、自己分析の結果を踏まえたパーソナライズされた文章作成に対応しています。

そのため、より説得力のある志望動機を作成できます。

自己理解を深めながら志望動機を構築できるため、キャリア設計にも応用可能です。

自分の強みや適性を言語化し、一貫性のある志望動機を作成したい方に適しています。

AI就活サポたくん

AI就活サポたくんは、LINE上で手軽に使える点が最大の魅力です。

複雑な操作は不要で、質問に答えるだけで志望動機が自動生成されます。

スマートフォンを使いながら就活したい就活生に向いています。

通学中や移動中など、場所を選ばずにサッと志望動機の下書きを作成することが可能です。

また、誤字脱字のチェックをはじめ、文章の構成や表現のニュアンスなど、細かく添削してくれます。

就活AI byジェイック

就活AIは、実際の就活支援企業であるジェイックが提供している点が大きな強みです。

企業が求める人材像や選考のポイントを熟知しているため、プロの視点を踏まえたフィードバックが期待できます。

そのため、質が高く、面接官の目に留まりやすい志望動機が作成できるでしょう。

信頼性と実用性を重視し、より効果的な志望動機を作成したい就活生におすすめです。

3秒敬語

3秒敬語は、敬語チェックに特化したユニークなAIツールです。

志望動機やビジネスメールなど、丁寧な言葉遣いが求められる文章において、不自然な言い回しや誤った敬語を自動で修正してくれます。

志望動機の内容そのものを作成するわけではありません。

しかし、提出前の志望動機の品質向上に役立ちます。

完璧な敬語表現で、面接官に好印象を与えたいと考える場合に有効です。

BingAI

BingAIは、Microsoftが提供するAIです。

検索エンジンとの連携によって最新情報を含んだ出力が強みです。

志望企業の動向や業界情報を反映した志望動機を作成しやすくなります。

文章作成以外の用途にも柔軟に対応できる汎用性の高さも魅力です。

多角的な情報収集と文章生成を同じツールで行いたい就活生に適しています。

まとめ

この記事では、Geminiを使った志望動機の作成方法について解説してきました。

Geminiをうまく活用することで、効率よく志望動機が完成します。

さらに、添削としても利用できるため、客観的なアドバイスも手に入ります。

志望動機が作成できず困っている就活生は、Geminiを利用してみましょう。

良きアシスタントとして、あなたの就活を支えてくれます。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます