就活においては「あなたが大切にしている価値観とその原体験は何ですか」と聞いてくる面接官がいます。
これは一体どのような質問なのか、何を知りたいと思っているのか、またどのように回答すれば良い印象を与えられるのかについて解説します。
あらかじめ対策しておき、いざ聞かれた時にスムーズに回答できるよう準備を進めましょう。
目次[目次を全て表示する]
【大切にしている価値観と原体験】「大切にしている価値観と原体験」とは?
「大切にしている価値観と原体験」とは何なのかということですが、まずは文字通りの意味です。
具体的にはあなたが何を大切にしているのか、その価値観を抱くに至った理由について説明する内容となります。
例えば、小学校の先生から夢の大切さを教えられたことで「人の夢を絶対に応援する」ことを大切にしている、母親から「悪口を言う人を遠ざけ、良いことを話す人になりなさい」と教わったことで「常に人の良いところを見つける」ことを大切にしているなど、具体的なエピソードを基に話すと良いでしょう。
【大切にしている価値観と原体験】聞かれる理由
では企業は「大切にしている価値観とその原体験」について何を知りたくてこの質問をしてくるのでしょうか。
この質問にはどのような企業にも共通する以下の3つの理由が考えられます。
どのような人柄や性格なのかを知りたいから
この質問をされる理由として、あなたの人柄や性格を知りたいという意図が考えられます。
価値観はその人の考え方や行動の軸となる部分です。誠実さ、挑戦する姿勢、周囲との協調など、その人が何を重視して行動しているのかがわかれば、企業はその人の強みや特徴を把握しやすくなるのです。
採用担当者はエピソードを通じて、価値観を述べるだけでなく、その価値観に基づいて行動した経験を話せる人に魅力を抱く傾向が強いです。
例えば「人の役に立つことを大切にしている」と語る場合「どのような状況でその考えを持ち、どのように行動したのか」を具体的に説明することが求められます。

企業がESを求める理由は、企業が求める人物像にそぐわない応募者を面接前に絞り込むためです。そのため、ESの回答から人柄や性格を知ろうとしています。大切にしている価値観と原体験に関する質問は、その際たるものともいえますね。
社員との相性が知りたいから
「大切にしている価値観と原体験」について聞き、社員と応募者の相性を知りたいと考える担当者も多いです。企業で働くメンバーは価値観や目標を共有しながら仕事を進めていくため、共通の価値観を持つ人材が求められます。
特にチームで仕事を進める場合、価値観が大きく異なっていると、人間関係のトラブルやコミュニケーションの行き違いが発生しやすくなります。
そのため、応募者の価値観が自社の風土や働くメンバーの考え方と合っているかを確認することが重要です。
例えば、社員が「挑戦すること」を重視する価値観を共有している企業では、応募者が現状に満足せず、新しいことに取り組む意識を持っているかどうかを知りたいと考えています。
この質問に答える際は企業の理念や方針、社員のインタビュー記事などを参考にして、自分の価値観と企業の文化がどのように重なるかを意識することが大切です。
目指しているゴールが企業と離れていないか知りたいから
応募者が目指すゴールや将来のビジョンが企業の方向性と一致しているかを確認することも、この質問の目的として挙げられます。企業は将来のビジョンや目標を共有できる人材を採用することで、長期的に活躍してもらいたいと考えています。
例えば、企業が「社会に新しい価値を提供する」ことを理念として掲げている場合、その企業で働くためには応募者自身も「新しいことに挑戦し、社会に貢献したい」といった目標を持っている必要があります。
目指すゴールが企業の方向性と一致していれば、入社後も方針に納得しながら業務に取り掛かれるため、企業側も安心して採用を決定できるでしょう。

価値観やビジョンが大きく異なっている場合、入社後のミスマッチが発生しやすくなってしまいます。たとえ自分がやりたいことができる企業であっても、目指すところが異なれば、仕事がしにくくなってしまいます。やりづらい環境で仕事を続けられはしませんよね。早期離職につながってしまうことは、企業にとっても就活生にとってもリスクとなります。
【大切にしている価値観と原体験】ない場合の見つけ方
では大切にしている価値観や原体験が全く思いつかないという方はどのような対策をすればよいのでしょうか。
以下の3つの対策に取り組んでみれば見つかる可能性が高いため、ぜひ取り組んでみてください。
学生時代の印象に残っている経験を書き出す
まず学生時代の印象に残っている経験を書き出すことから始めてみましょう。経験には大小かかわらず意味があり、振り返ることで自分が大切にしている考え方や行動の軸が見えてくることがあります。
学業や部活動、アルバイト、ボランティア活動、友人や家族との関わり、さらには日常の些細な出来事まで、印象に残っていることをできるだけ多く挙げてみてください。この際、結果だけでなく、その経験がなぜ印象に残っているのか、その時に何を感じたのかまで詳しく書き出すことで、価値観を見つけるヒントが得られます。
日常の中にある些細なエピソードでも、自分の心が動いた瞬間には何らかの価値が現れています。
例えば、誰かを助けた経験や計画を立てて物事を達成した経験、周囲の人と協力して何かを成し遂げた経験などが挙げられるでしょう。
- アルバイト先で業務の効率化を提案し、売り上げ向上につながった経験
- 部活動で新しい練習方法を導入し、チームの成績が改善した経験
- クラスで意見が分かれた時にリーダーシップを発揮し、まとめ役を務めた経験
- 留学中に異文化理解を深め、現地の学生と協力してプロジェクトを成功させた経験
- ボランティア活動で地域社会に貢献し、人とのつながりの大切さを感じた経験
その中から何かを判断した経験を探す
書き出したエピソードの中から何かを判断した経験を探してみるのも良い方法です。判断の過程には自分の価値観や考え方が現れるものであるため、エピソードを振り返ることで自分が大切にしているものが浮かび上がります。
例えば「Aという選択肢もあったが、Bを選んだ」という経験の場合、複数の選択肢の中から自分の意思で決断を下した理由について考えてみましょう。「友人との遊びよりも、部活動の大会の準備を優先した」「より困難なインターンシップに挑戦する道を選んだ」など、選択を迫られた時の自分の考えや行動を言語化することがポイントです。
どのような基準でその判断をしたのか明確にすることで、自分の中にある軸や価値観を知るきっかけになるでしょう。
- 学生団体で、利益よりも社会的価値を重視した選択を行った経験
- 部活動の試合直前に、遊びの誘いを断って練習を優先した経験
- 就活イベントで多くの企業の中から、自分の興味がある分野に絞り込んだ経験
- インターン先で失敗のリスクを承知で、新しい提案を行った経験
- 学業とアルバイトの両立において、学業を優先する選択をした経験
共通する判断軸を言語化してみる
書き出した経験や選択の理由について振り返ってみて、そこに共通する判断軸を言語化することも重要です。複数のエピソードに共通する考えや行動基準を見つけることで、自分が本当に大切にしている価値観が明確になります。
例えば、人の役に立つことを選ぶ場面が多い、困難でも挑戦を重視している、チームで物事を進めることを優先している、といった傾向が見えてきます。
言語化する際には自分の判断基準がなぜ生まれるのかについても考えてみてください。原体験に遡ることで、価値観に深みが出てエピソードに説得力が生まれます。
また、判断軸が言語化できていれば、それは仕事やキャリアにどう活かしたいのかも整理でき、企業に対して伝える際の軸としても使えます。
価値観を明確にすることで、自分の意思や行動に一貫性が生まれ、面接でも説得力のあるアピールが可能になるでしょう。
- 自分の成長につながる道を優先する価値観
- 困難でも挑戦を選び、達成感を重視する価値観
- チーム全体の利益を最優先し、協力することを大切にする考え
- 周囲の人々に貢献し、感謝されることを喜びとする価値観
- 計画性や継続力を大切にし、結果を出すまで努力する考え方
【大切にしている価値観と原体験】通過する書き方のポイント
続いて、大切にしている価値観と原体験について書く際に意識しておけば選考を通過できる可能性が高まるポイントについて紹介します。
以下のポイントを踏まえた上で作成すれば、さらに質の高い回答が出来上がり、採用担当者もあなたを迎え入れたいと思うことでしょう。
大切にしている価値観は端的に書く
大切にしている価値観を伝える際は内容を端的にまとめることがポイントです。価値観は抽象的になりやすいため、採用担当者にとって分かりやすく、一言で伝わる形にしましょう。
例えば「挑戦を大切にしている」「人との信頼関係を重視している」「成長し続ける姿勢を持つ」など、簡潔で明確な言葉を選びましょう。難しい表現や抽象的なフレーズを使ってしまうと、企業側があなたの言いたいことを理解しにくくなってしまいます。
また、端的に伝えた後にその価値観を象徴する具体的なエピソードや行動を補足することで、説得力が増します。採用担当者は短時間で多くのエントリーシートを読まなければならないため、最初に価値観をシンプルに伝えて、何を言いたいのかを明確にしておきましょう。
原体験はできるだけ具体的に書く
その価値観が形成された原体験をできるだけ具体的に書くことが不可欠です。
採用担当者はあなたの価値観を知りたいだけでなく、その価値観がどのように生まれたのか信頼できる根拠を知りたいと考えています。
原体験を伝える際には「いつ」「どこで」「どのような状況で」その価値観が生まれたのかを明確にし、その時の自分の考えや行動、感情を盛り込むことで、具体的な内容を作成しましょう。
例えば、部活動やアルバイト、ボランティア活動で困難な状況に直面して、その経験を通じて仲間と協力する大切さを学んだとすれば、その過程や努力を具体的に書くことが大切です。
抽象的な内容ではなく、具体的に数字や状況、成果、周りの評価などを加えると説得力が増します。

本記事の最初でもお伝えしましたが、「大切にしている価値観」とだけ聞かれることが多いこの質問にわざわざ「原体験」まで求められているという点で、その質の高さが求められていると考えましょう。そして質が高いESとは、内容が具体的で伝わりやすく、またインパクトのあるエピソードを伝えられているESです。よく理解した上で、数字などを用いて具体的に書けるようにしておきましょう。
大切にしている価値観がどのように人生に影響しているか伝える
大切にしている価値観を述べるだけでなく、その価値観が現在の人生にどのような影響を与えているのかを伝えることも重要です。価値観はその後の行動や意思決定に大きな影響を与えるため、具体的な成功体験や良い結果を伴うエピソードを交えると説得力が増します。
例えば「挑戦を大切にしている」という価値観がある場合、困難なプロジェクトに積極的に取り組み、結果としてチーム全体の成績向上に貢献したエピソードなどが良いでしょう。価値観が自分の行動や結果につながっていることを示すことで、価値観がただの考えの指針ではなく、自分自身の行動基準になっていることを伝えられます。
また、価値観が自分の選択や目標にどのように影響を与えたのかについて話すことで、一貫性のある人物像を印象づけることが可能です。
大切にしている価値観を今後どのように活かすか書く
大切にしている価値観が過去の行動や成果に影響したことを伝えた後は、その価値観を今後どのように活かしていきたいのかを述べることが必要です。企業は価値観が入社後の業務やキャリア形成にどのように反映されるのかを知りたいと考えています。
例えば「人との信頼関係を重視する」という価値観がある場合、入社後はチームメンバーとの信頼を築き、協力しながらプロジェクトを進め成果を出すことを目指すといった内容を伝えましょう。
また「挑戦を大切にしている」と話すのであれば、新しい業務やプロジェクトに積極的に取り組み、自分自身の成長とともに会社の発展に貢献したいと述べることで、企業側から見ても魅力的な人物に映るはずです。
【大切にしている価値観と原体験】価値観別!ES例文10選
ここまで紹介してきた内容を踏まえた上で、エントリーシートでのおすすめ回答例文を紹介します。
例文を確認した後、例文のポイントについてもチェックしてみてください。
本記事のおさらいになるはずです。
① 挑戦する姿勢
私は「挑戦から学ぶ姿勢」を大切にしています。
大学2年次、知識ゼロの状態からプログラミングの学習を始め、学内のハッカソンに挑戦しました。
最初は苦戦しましたが、毎日学び続けたことで最終的にチームで入賞を果たしました。
この経験から、困難な状況でも一歩踏み出し、努力を続けることで成果に繋がると学びました。
この例文は「挑戦」という価値観を、大学での自学+コンテストという分かりやすい文脈で表現しています。
独学での学びと成果を通じて成長を描いており、企業が求める「主体性」や「学習意欲」をアピールできます。
② 責任感
私は「責任を持ってやり遂げる姿勢」を大切にしています。
学園祭実行委員で渉外担当を務めた際、協賛企業とのやり取りにミスがあり、信頼を失いかけたことがありました。
しかし、自ら謝罪と再提案を行い、最終的に契約を継続していただけました。
この経験から、責任を持って最後までやり遂げる姿勢の大切さを学びました。
学園祭の実行委員は大学生にとって代表的な活動の一つ。
トラブルとその対応を通じて「責任感」の本質を伝えており、仕事への適性も感じさせます。
③ 協調性
私は「協調性」を大切にしています。
ゼミのグループ研究で意見が対立した際、相手の考えを丁寧に聞き、共通点を探りながら議論を進めました。
その結果、メンバー全員が納得する結論に至り、発表も高評価を得ました。
この経験から、周囲と協力しながら成果を出す姿勢の重要性を実感しました。
グループ研究は協調性をアピールするのに適した題材です。
衝突を避けずに対話を重ねた姿勢は、職場でのチームワークへの適性として好印象です。
④ 継続力
私は「継続する力」を大切にしています。
大学1年から続けている英語の勉強では、TOEIC300点台からスタートし、毎日30分の学習を継続した結果、卒業までに800点を達成しました。
すぐに成果が出なくても、努力を続けることで確実に力になると実感しました。
英語学習は成果が数字で示せるため、説得力があります。
地道な努力を怠らない性格や、長期的視点を持てる点も評価されやすいです。
⑤ 傾聴する姿勢
私は「相手の話を丁寧に聞く姿勢」を大切にしています。
アルバイトで新人指導を担当した際、初めはうまくいかず悩んでいましたが、まずは相手の不安や悩みを聞くことに徹しました。
その結果、信頼関係が生まれ、業務も円滑に進むようになりました。
アルバイトでの指導経験は多くの学生が共感できる題材です。
コミュニケーション力の中でも「傾聴」に絞って伝えることで、より印象的になります。
⑥ 論理的思考
私は「論理的に考える力」を大切にしています。
ゼミの発表準備で、感覚的な主張が多く議論がまとまらない中、事実やデータに基づいて主張を整理する役割を担いました。
その結果、発表は説得力があると高評価を得られました。
根拠に基づく思考が信頼性を高めると実感しました。
ゼミ発表のような知的活動の中で論理性を発揮した事例は、知的職種や企画職で特に評価されやすいです。
⑦ 誠実さ
私は「誠実さ」を大切にしています。
カフェのアルバイトで注文を間違えた際、すぐに謝罪と対応を行い、お客様から「対応が丁寧だった」と感謝の言葉をいただきました。
この経験から、ミスを隠すのではなく、誠実に向き合うことの大切さを学びました。
小さなエピソードでも、顧客対応における誠実な姿勢はサービス業を中心に高く評価されます。
⑧ 柔軟性
私は「柔軟な対応力」を大切にしています。
ゼミ旅行で急遽行き先が変更になった際、代替案のリサーチや調整を率先して行い、全員が楽しめる旅行を実現できました。
予期せぬ事態でも冷静に対応することが、信頼や成果につながると学びました。
イレギュラー対応の中で見せた柔軟さと行動力は、実務でも役立つ資質として評価されます。
臨機応変な対応力をアピールしたい場合に最適です。
⑨ 当事者意識
私は「当事者意識」を大切にしています。
サークルのイベントで担当外のトラブルが発生した際、自分事として動き、連絡・調整・当日のフォローまで行いました。
その結果、イベントは成功し、周囲からも信頼を得られました。
当事者意識を持つことで、組織への貢献度が高まると実感しました。
サークル活動は就活でも頻出の題材です。
役割を超えた行動を描くことで、能動性や責任感を印象付けられます。
⑩ 感謝の気持ち
私は「感謝の気持ちを持つこと」を大切にしています。
体育会の部活動で怪我をした際、仲間の支えやトレーナーのケアがあったからこそ復帰できました。
この経験から、日常の当たり前に感謝し、それを行動で返していく姿勢が大切だと感じるようになりました。
感謝の姿勢は人格面の魅力を伝えるのに有効です。
特に体育会系の文脈では、仲間意識や支援への感謝が伝わりやすくなります。
【大切にしている価値観と原体験】ESのNG回答例
一方、このような回答をしてしまってはマイナスな印象を与える可能性が高いというNGの回答例についても紹介します。
なぜNGなのかについても詳しく紹介するため参考にしてください。
給与の高さ
給与の高さ
私が大切にしている価値観は「給与の高さ」です。
学生時代のアルバイトで、頑張っても収入が増えなかったことに不満を感じていました。
そのため、将来はできるだけ高収入が得られる企業で働きたいと考えるようになりました。
貴社は業界内でも高水準の給与体系を持っていると聞き、志望いたしました。
「給与の高さ」を価値観として述べることは、ESでは一般的にNG回答とされます。
企業は、利益追求だけでなく、社会貢献や企業理念への共感を重視するため、給与を全面に出す学生に対しては「入社後に待遇が悪くなれば辞めてしまうのではないか」という懸念を抱きやすいからです。
上記の例文では、「努力に見合う報酬」と言い換えることで、給与そのものよりも、個人の努力や成果を正当に評価する仕組みへの期待を表現しています。
しかし、それでも給与への意識が強く出過ぎてしまう可能性があるため、注意が必要です。
ワークライフバランス
私が大切にしている価値観は「できるだけ残業が少ないこと」です。
大学時代、授業や課題で忙しくなるのが嫌だったため、働く上でも自分の時間を優先できる職場で働きたいと考えるようになりました。
オンとオフをしっかり分け、できるだけ楽に働ける環境が理想です。
貴社の「社員のワークライフバランスを重視する」という企業文化に魅力を感じています。
「ワークライフバランス」を価値観として述べることは、一見するとポジティブに捉えられそうですが、企業によってはネガティブな印象を与える可能性があります。
特に、成長段階の企業や業務量の多い部署では、「楽をしたいだけなのでは」と捉えられかねません。
この例文では、「充実した私生活」と表現することで、単に休息を求めるのではなく、プライベートの充実が仕事への好影響に繋がるという視点を示しています。
しかし、それでも受け取り方は企業や採用担当者によって異なるため、表現には慎重さが必要です。
福利厚生の充実
私が大切にしている価値観は「福利厚生の手厚さ」です。
病気や将来のことを考えると、企業がどれだけサポートしてくれるかが重要だと思います。
安心して長く働くためにも、住宅補助や休暇制度が充実している企業で働きたいです。
貴社の手厚い福利厚生は、社員を大切にしている証だと感じ、魅力に思いました。
「福利厚生の充実」を価値観として述べることも、ESでは避けるべき回答の一つです。
企業は、社員の生活をサポートする福利厚生を提供していますが、それが応募動機や価値観の根幹にあると見なされると、「企業への貢献意欲よりも、自己の安定を優先している」という印象を与えてしまいます。
また、これは価値観というよりは「条件」に近いです。
上記の例文では「安心して働ける環境」と言い換え、あくまで「安心して働くこと」を目的とし、そのための手段として福利厚生があるというニュアンスに留めています。
しかし、福利厚生への言及自体がマイナスに働く場合もあるため、他にアピールできる価値観があればそちらを優先する方が良いでしょう。
【大切にしている価値観と原体験】見つからない人向け価値観一覧
タイトル
- 挑戦心
- 協調性
- 誠実さ
- 責任感
- 向上心
- 柔軟性
- 論理的思考
- 忍耐力
- 主体性
- 感謝の心
- 傾聴力
- 公正さ
- 創造性
【大切にしている価値観と原体験】見つからない人向け原体験例一覧
私は学園祭の実行委員として、来場者を増やすための企画立案に携わりました。
限られた予算と時間の中で企画を形にするには多くの工夫が必要でしたが、関係者と連携しながら無事開催にこぎつけることができました。
この経験から、責任感と周囲との協力の大切さを学びました。
ゼミでのグループ研究では、異なる意見がぶつかることも多くありましたが、相手の話に耳を傾け、自分の考えも冷静に伝えることを心がけました。
結果として、納得感のある発表内容をまとめあげることができました。
協調性と論理的思考の重要性を実感した経験です。
飲食店で初めてアルバイトを始めた当初は、緊張から接客もうまくできず、何度もミスをしました。
しかし先輩のアドバイスを受け入れ、努力を重ねた結果、常連のお客様に名前を覚えていただけるようになりました。
誠実に努力を続けることで信頼が得られると学びました。
所属サークルで50人規模の交流イベントを主導しました。
準備期間中に天候不良で会場変更が必要になるトラブルがありましたが、迅速に対応し全員が楽しめる会にできました。
柔軟な判断力と当事者意識の大切さを学んだ経験です。
大学1年次から毎日30分ずつTOEICの学習を継続した結果、4年次には300点から800点にスコアを伸ばすことができました。
毎日の積み重ねが成果に直結することを実感し、継続力の大切さを学びました。
長期インターンでは、資料作成から取引先への対応まで幅広い業務を担当しました。
最初は知識不足に悩みましたが、自分から質問や提案を行うことで信頼を得られるようになりました。
主体的に学ぶ姿勢の重要性を実感しました。
アルバイト先で新人スタッフの教育係を任された際、相手の立場に立った指導を意識しました。
伝え方や教える順序を工夫することで、短期間で独り立ちできるよう支援できました。
傾聴力と指導力の大切さを学びました。
体育会のクラブで主将を務めました。
練習方針や試合の采配についてメンバーから反発を受けることもありましたが、対話を重ねて信頼関係を築き、チームの団結力を高めることができました。
リーダーシップと人間関係構築の重要性を学びました。
短期留学中、現地での体調不良や言語の壁に悩まされましたが、現地スタッフや友人に助けられながら、問題を一つずつ乗り越えることができました。
多様性を受け入れ、助けを求める勇気の大切さを学びました。
ゼミ合宿の移動中、交通トラブルで電車が止まった際、代替手段を調べて提案し、グループを安全に目的地まで導くことができました。
緊急時にも落ち着いて行動する柔軟性と判断力の大切さを学びました。
【大切にしている価値観と原体験】具体的に回答してESを通過しよう!
今回はESにおいて「大切にしている価値観と原体験」について聞かれた際の回答のポイントや、なぜそのような質問をしてくるのかについての理由を紹介しました。
必ずしも聞かれるわけではない項目ですが、しっかりと対策をしておかないと、いざ聞かれた際にスムーズに回答を作成できません。
ぜひ本記事の内容を参考に、回答の雛形を作っておきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒エージェント本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
ESで頻出の質問は「大切にしている価値観」ですが、日本M&Aセンターなどでは「原体験」まで含めて求められます。ですが、そもそも「大切にしている価値観」をESで求められた際にはその原体験まで書くのが通過のポイントとなるため、ある意味丁寧に聞いてくれているだけ、とも言えますね。ただし、原体験を求められている以上、その質の高さも併せて求められていると思っておきましょう。ぜひ本記事を読んで、質の高いES回答を作成してみてください。