残業の量はどれくらい重要なのか
就職活動において、企業の安定性や事業内容と並んで「残業時間」を重視する学生が年々増えています。
残業の量は、日々の働き方はもちろん、退勤後のプライベートな時間の過ごし方、ひいては人生全体の満足度に直結する非常に重要な要素です。
長時間労働が当たり前の環境では、趣味や自己投資の時間が確保できず、心身の健康を損なうことにもなりかねません。
一方で、残業が全くないことが、必ずしもすべての人にとって理想的とは限りません。
大切なのは、あなた自身がどのような働き方を望み、何を大切にしたいのかを明確にすることです。
なぜ現在残業の少ない業界が注目されているのか
近年、就職活動の軸として「残業の少なさ」を挙げる学生が増え、残業が少ない業界への注目度が高まっています。
この背景には、単なる個人の好みの変化だけでなく、社会全体の構造的な変化が大きく影響しています。
国を挙げた「働き方改革」の推進により、長時間労働を是正しようという動きが企業側に広まりました。
さらに、若者世代を中心に、仕事一辺倒の生活ではなく、プライベートも充実させることで人生の幸福度を高めたいという価値観が浸透してきたことも大きな要因です。
仕事はあくまで人生の一部であり、自分らしい生活を実現するための手段と捉える考え方が主流になりつつあります。
- 働き方改革の推進
- 若年層の価値観の変化
- コロナ禍による働き方の多様化
働き方改革の推進
残業の少ない業界が注目される大きなきっかけとなったのが、政府主導で進められている「働き方改革」です。
この改革により、時間外労働の上限規制が法律で定められ、違反した企業には罰則が科されるようになりました。
これにより、これまで長時間労働が常態化していた企業も、真剣に残業時間の削減に取り組まざるを得なくなったのです。
具体的には、ノー残業デーの設置や、勤怠管理システムの導入による労働時間の正確な把握、業務プロセスの見直しによる効率化などが進められています。
法律という強制力が伴うことで、企業の経営層の意識が変わり、それが徐々に現場の社員の働き方にも良い影響を与え始めています。
若年層の価値観の変化
現代の若年層は、上の世代とは仕事に対する価値観が大きく異なっています。
かつては「仕事に身を捧げ、会社に尽くすこと」が美徳とされる風潮がありましたが、今は「仕事とプライベートを両立させ、人生全体を豊かにしたい」と考える人が大多数です。
この「ワークライフバランス」を重視する考え方が、残業の少ない企業を志望する大きな動機となっています。
自分の趣味や友人・家族と過ごす時間、あるいは自己成長のための学習時間などを確保することは、仕事のパフォーマンスを上げる上でも重要だと考えられています。
コロナ禍による働き方の多様化
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方に大きな変革をもたらしました。
多くの企業でリモートワークやフレックスタイム制が急速に普及し、オフィスに出社しなくても仕事が進められることが証明されました。
これにより、通勤時間が削減され、従業員はより柔軟に時間を使えるようになりました。
この経験を通じて、多くの人が「時間や場所に縛られない効率的な働き方」のメリットを実感し、生産性を高めれば長時間働かなくても成果は出せるという意識が広がりました。
残業の少ない業界
就職活動を進める上で、業界ごとの働き方の特徴を理解することは非常に重要です。
すべての業界が一律に残業が多い、あるいは少ないということはありませんが、業界構造やビジネスモデルによって、残業時間の傾向には一定の違いが見られます。
例えば、インフラ業界のように社会基盤を支え、計画的な運用が求められる分野や、公務員のように法律で厳密に勤務時間が管理されている組織は、比較的残業が少ない傾向にあります。
自分の希望するワークライフバランスを実現するためには、こうした業界ごとの特性を把握し、企業研究に活かすことが欠かせません。
これから紹介する業界は、あくまで一般的な傾向ですが、なぜその業界の残業が少ないのか、その理由を理解することが、より解像度の高い企業選びにつながるはずです。
- 公務員
- インフラ業界
- メーカー(一部)
- 医療・福祉業界(一部)
- 教育業界(一部)
公務員
公務員は、残業が少ない職種の代表格としてよく挙げられます。
その最大の理由は、地方公務員法や国家公務員法によって、職員の勤務時間や休日が厳密に定められているからです。
民間企業と異なり、利益追求を第一の目的としないため、無理な納期や過剰な業務量が発生しにくい構造になっています。
また、予算に基づいて年間の事業計画や人員配置が決定されるため、突発的な業務が発生しにくく、計画的に仕事を進めやすい環境が整っています。
インフラ業界
電気、ガス、水道、鉄道、通信といったインフラ業界も、残業が少ない傾向にある業界の一つです。
これらの業界の使命は、私たちの生活に不可欠なサービスを24時間365日、途切れることなく安定的に供給することです。
そのため、一部の社員に過度な負担を強いるような働き方は、サービスの安定性を損なうリスクになりかねません。
そこで、多くの職場で交代制のシフト勤務が導入されており、一人ひとりの労働時間が厳密に管理されています。
設備の保守・点検といった業務も、年間のスケジュールに基づいて計画的に行われるため、突発的な長時間労働が発生しにくいのが特徴です。
メーカー(一部)
メーカーと一括りに言っても、働き方は企業や職種によって大きく異なりますが、特に工場の生産ラインに関わる職種は残業が少ない傾向にあります。
なぜなら、工場の稼働は、部品の調達から製品の出荷まで、緻密な生産計画に基づいて管理されているからです。
計画通りに生産を進めることが最優先されるため、個人の判断で無計画な残業を行うことは基本的にありません。
特に、品質管理や生産管理といった職種は、生産ラインの稼働時間に合わせて働くことが多く、勤務時間が規則的になりやすいのが特徴です。
医療・福祉業界(一部)
医療・福祉業界は、人手不足から「忙しい」というイメージが強いかもしれませんが、働き方によっては残業を少なく抑えることが可能です。
特に、病院や介護施設などで働く看護師、介護士、理学療法士といった専門職の多くは、交代制のシフト勤務が基本となっています。
日勤、夜勤などの勤務時間が明確に決まっており、次のシフトの担当者への引き継ぎをきちんと行えば、定時で退勤できるケースが多いです。
教育業界(一部)
教育業界、特に学校の教員は、授業準備や部活動の指導、保護者対応などで長時間労働が問題視されてきました。
しかし、近年はそのような状況を改善しようと、国や各自治体、学校法人が本腰を入れて働き方改革に取り組んでいます。
具体的には、スクールアシスタントや部活動指導員といった外部人材を積極的に活用したり、ICTツールを導入して校務の効率化を図ったりする動きが広がっています。
まだまだ課題は多いものの、改革に積極的な学校法人や自治体を選べば、以前よりもワークライフバランスを保ちやすくなっています。
教育への情熱を持ちつつも、自分の時間を大切にしたいと考える学生は、各教育委員会の取り組みや、私立学校の採用情報を注意深くチェックしてみると良いでしょう。
残業の少ない職種
業界だけでなく、どのような仕事内容を担当するか、つまり「職種」によっても残業の発生しやすさは大きく変わります。
同じ会社に勤めていても、営業職と事務職では一日のスケジュールが全く異なるように、職種ごとの特性を理解することは企業選びの精度を高める上で不可欠です。
一般的に、毎日の業務がある程度決まっている定型的な仕事や、専門性を活かして自分の裁量でスケジュールを管理しやすい仕事は、残業が少ない傾向にあります。
自分が興味のある仕事が、どのような働き方につながるのかを具体的にイメージすることが重要です。
これから紹介する職種は、あくまで一般的な傾向ですが、業界研究と並行して職種研究も深めることで、より自分に合ったキャリアパスを見つけ出すことができるでしょう。
- 事務職
- 研究開発職(一部)
- 品質管理職
- 医療系専門職
- インフラ系の技術職
事務職
事務職は、残業が少ない職種の代表例としてよく挙げられます。
一般事務や営業事務、経理事務など、その業務内容は多岐にわたりますが、多くの場合、書類作成やデータ入力、電話応対といった定型業務が中心となります。
日々の業務がある程度ルーティン化されており、一日の仕事量が見通しやすいため、計画的に仕事を進めることができ、突発的な残業が発生しにくいのが特徴です。
縁の下の力持ちとして、組織全体をサポートすることにやりがいを感じられる人に向いています。
研究開発職(一部)
研究開発職も、働き方によっては残業をコントロールしやすい職種です。
特に、基礎研究や先行開発など、比較的長期的な視点で研究を進める部署では、日々の細かな納期に追われることが少なく、研究者自身の裁量でスケジュールを管理しやすい傾向にあります。
多くの企業で「裁量労働制」が導入されており、決められた時間に出退勤するのではなく、自身の研究の進捗に合わせて柔軟に働くことが可能です。
今日は集中して実験を進め、明日は早めに切り上げて論文を読む、といった働き方もできます。
品質管理職
品質管理職は、自社製品が一定の品質基準を満たしているかを検査・保証する重要な役割を担います。
この職種は、工場の生産ラインと密接に関わっており、その働き方も生産スケジュールに大きく影響されます。
多くの工場では、生産計画に基づいて稼働時間が厳密に定められているため、品質管理の業務もその時間内で行われるのが基本です。
生産ラインが止まれば、品質管理の業務も一旦終了となるため、だらだらと長時間働くということが起こりにくいのです。
医療系専門職
看護師や薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師といった医療系の専門職は、その多くがシフト制で勤務しています。
病院は24時間体制で患者さんを受け入れているため、日勤や夜勤といった形で勤務時間が明確に区切られているのです。
自分の勤務時間が終われば、次の担当者に業務を引き継いで帰るのが原則であり、プライベートとのオンオフを切り替えやすいのが大きな特徴です。
資格が必要な専門職であるため、専門性を活かして安定的に働けるというメリットもあります。
ただし、人々の命と健康を預かる仕事であるため、緊急の呼び出しや急な残業が全くないわけではありません。
インフラ系の技術職
電気、ガス、通信といった社会インフラを支える企業の技術職も、残業が少ないことで知られています。
これらの企業の使命は、サービスの安定供給であり、そのために設備の保守・点検や監視業務が欠かせません。
こうした業務は24時間体制で行われることが多いため、交代勤務制が徹底されており、一人ひとりの労働時間が厳しく管理されています。
例えば、プラントの運転管理や通信設備の監視などは、数名のチームでシフトを組んで対応するのが一般的です。
決められた時間に次のチームと交代するため、原則として残業は発生しません。
計画的なメンテナンスや定期点検が業務の中心となるため、スケジュールに基づいた規則正しい働き方が可能です。
残業の少ないことのメリット
残業が少ない働き方を選ぶことは、私たちの生活に多くのポジティブな影響をもたらします。
最も大きなメリットは、なんといっても「自分の時間」を確保できることでしょう。
仕事だけに追われる日々から解放され、心と身体に余裕が生まれることで、生活全体の質が向上します。
趣味に没頭したり、家族や友人と過ごしたりする時間は、日々の活力を生み出す源泉となります。
ここでは、残業が少ないことによって得られる具体的なメリットを3つの側面から見ていきましょう。
- プライベートの充実
- ストレス軽減と心身の健康維持
- 自己投資の時間確保
プライベートの充実
残業が少ない最大のメリットは、プライベートな時間を豊かにできる点にあります。
平日の仕事終わりでも、時間に余裕があれば、友人と食事に行ったり、趣味のサークル活動に参加したり、ジムで汗を流したりと、様々な活動が可能になります。
これまで週末にまとめてやっていた用事を平日に済ませることで、休日を丸一日、自分の好きなことに使うこともできるでしょう。
家族とのコミュニケーションの時間が増えることも、大きな喜びです。
一緒に夕食を囲んだり、子どもの話を聞いたりする何気ない日常が、かけがえのない時間となります。
このように、仕事以外の世界に自分の居場所を持つことは、精神的な安定にもつながり、結果として仕事へのモチベーションを高める効果も期待できます。
自分の人生を自分でコントロールしているという感覚は、日々の生活に大きな満足感を与えてくれるはずです。
ストレス軽減と心身の健康維持
長時間労働は、気づかないうちに私たちの心と身体を蝕んでいきます。
十分な休息が取れないと、疲労が蓄積し、集中力や判断力が低下するだけでなく、肩こりや頭痛といった身体的な不調にもつながります。
さらに、常に仕事のプレッシャーに晒されている状態は、精神的なストレスを増大させ、最悪の場合、うつ病などの精神疾患を引き起こすリスクも高まります。
残業が少ない働き方は、こうした長時間労働がもたらす健康リスクから自分自身を守るための有効な手段です。
毎日十分な睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を摂り、適度な運動をする。
こうした当たり前の生活習慣を維持することが、心身の健康の基盤となります。
自己投資の時間確保
残業が少なく、平日の夜や休日にまとまった時間を確保できると、自己投資に時間を充てることが可能になります。
変化の激しい現代社会において、将来にわたって活躍し続けるためには、常に学び続け、自身のスキルをアップデートしていくことが不可欠です。
例えば、業務に関連する資格の取得を目指して勉強したり、語学力を磨くために英会話スクールに通ったりすることもできるでしょう。
あるいは、プログラミングやデザインといった新しいスキルを身につけて、将来のキャリアの選択肢を広げることも可能です。
残業が少ないことのデメリット
残業が少ない働き方は、ワークライフバランスを重視する人にとって非常に魅力的ですが、その一方でいくつかのデメリットも存在します。
自分が仕事に何を求め、キャリアを通じて何を実現したいのかを深く考えなければ、残業の少なさがかえって足かせになることもあるのです。
働きやすさと、キャリアにおける成長や経済的な安定性は、時としてトレードオフの関係にあります。
ここでは、残業が少ないことによって生じる可能性のあるデメリットについて、正直に目を向けてみましょう。
- 給与水準が低い傾向
- キャリアアップの機会が少ない可能性
- 業務内容の単調さ
給与水準が低い傾向
残業が少ないことの最も分かりやすいデメリットは、給与が低くなる可能性があることです。
日本の企業の多くは、月々の給与に残業代が上乗せされることで、ある程度の収入が確保される給与体系になっています。
そのため、基本給が同じ水準であっても、残業が全くない企業と、毎月一定時間の残業がある企業とでは、手取りの金額に大きな差が生まれます。
特に、若手のうちは基本給がそれほど高くないため、残業代が生活費の重要な一部となっているケースも少なくありません。
将来の貯蓄や自己投資のためにも、ある程度の収入を確保したいと考えている人にとっては、残業が少ないことが必ずしもメリットとは言えないでしょう。
求人票を見る際には、基本給の金額や賞与の支給実績などをしっかりと確認し、残業がない場合の年収が、自分の希望する生活水準に見合っているかを冷静に判断する必要があります。
キャリアアップの機会が少ない可能性
残業が少ない職場は、業務量が適切に管理され、無理なく働ける環境である一方、見方を変えれば、チャレンジングな仕事や責任の大きなプロジェクトを任される機会が少ない可能性も秘めています。
若いうちに多様な経験を積み、速いスピードで成長したいと考えている人にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
こうした厳しい経験を通じて得られるスキルや人脈は、将来のキャリアを築く上で大きな財産となります。
残業の少なさを最優先するあまり、同世代のライバルたちと比べて成長のスピードが遅れてしまうというリスクも念頭に置いておくべきでしょう。
業務内容の単調さ
残業が発生しにくい仕事は、多くの場合、業務内容がある程度決まっている定型的なルーティンワークが中心となります。
毎日同じことの繰り返しで、仕事に変化や刺激が少ないと感じる人もいるかもしれません。
もちろん、コツコツと正確に業務をこなすことにやりがいを感じる人もいますが、新しいことに挑戦したり、自分のアイデアを形にしたりすることに喜びを感じるタイプの人にとっては、単調な業務は苦痛に感じられる可能性があります。
入社当初は良くても、数年経つうちに「このままでいいのだろうか」と、仕事に対するモチベーションが低下してしまうことも考えられます。
残業の少ない企業を見つける方法
残業が少ない企業を自力で見つけ出すのは、簡単なことではありません。
多くの企業は自社の良い面をアピールするため、求人情報だけでは実態を正確に把握するのが難しいからです。
しかし、いくつかの方法を組み合わせ、多角的に情報を収集することで、その企業の本当の姿に近づくことは可能です。
これから紹介する方法を実践し、表面的な情報に惑わされずに、自分にとって本当に働きやすい環境を見つけ出しましょう。
- 企業の公開情報を確認する
- 口コミサイトや転職会議の活用
- 転職エージェントに相談する
- OB・OG訪問でリアルな声を聞く
企業の公開情報を確認する
まず基本となるのが、企業が公式に発表している情報を徹底的に調べることです。
企業の採用ウェブサイトにある募集要項には、月間の平均残業時間が明記されている場合があります。
また、「サステナビリティレポート」や「統合報告書」といった資料には、従業員の働きがい向上に関する取り組みとして、有給休暇の取得率や育児休業からの復職率、平均勤続年数といった客観的なデータが掲載されていることが多いです。
これらの数値は、企業がどれだけ社員の働きやすさを重視しているかを測る重要な指標となります。
特に、具体的な数値目標を掲げて働き方改革を推進している企業は、その本気度が高いと判断できるでしょう。
口コミサイトや転職会議の活用
企業の公開情報だけでは分からない「社内のリアルな雰囲気」を知る上で非常に有効なのが、社員による口コミサイトや転職会議といったプラットフォームです。
そこには、現役社員や退職者が投稿した、残業時間の実態、有給休暇の取りやすさ、社内の人間関係といった生々しい情報が数多く集まっています。
もちろん、投稿者の主観や偏った意見も含まれているため、すべての情報を鵜呑みにするのは危険です。
しかし、複数の口コミを読み比べることで、その企業の働き方に関する全体的な傾向を掴むことはできます。
転職エージェントに相談する
新卒の就職活動においても、就活エージェントを活用することは非常に有効な手段です。
就活エージェントは、企業の採用担当者と密に連携しており、一般には公開されていない詳細な内部情報を持っていることがあります。
特に、業界や職種に特化したエージェントであれば、各企業の残業文化や働き方の実態について深い知見を持っています。
エージェントに相談すれば、「この企業は最近、働き方改革に力を入れ始めて残業が減っている」「求人票では残業少なめと謳っているが、実際は部署による差が激しい」といった、より精度の高い情報を得られる可能性があります。
OB・OG訪問でリアルな声を聞く
残業の実態を知る上で、最も信頼性が高い情報源は、やはり実際にその企業で働く先輩社員、つまりOB・OGです。
大学のキャリアセンターなどを通じてOB・OGを紹介してもらい、直接話を聞く機会を設けましょう。
ウェブサイトや口コミサイトでは得られない、部署ごとの具体的な働き方や、繁忙期の様子、上司の人柄といった、非常にリアルな情報を知ることができます。
「残業時間は月平均でどのくらいですか?」といった直接的な質問だけでなく、「平日の夜はどのように過ごされていますか?」といった変化球の質問をすることで、相手も答えやすくなり、実情が見えてくることがあります。
聞きにくい質問をする際は、相手への配慮を忘れず、失礼のないように心がけることが大切です。
残業の少ない企業を探す際の注意点
残業の少ない企業を探す際には、いくつかの注意点があります。
求人情報に書かれている「残業ゼロ」といった魅力的な言葉だけに飛びついてしまうと、入社後に現実とのギャップに苦しむことになりかねません。
大切なのは、表面的な情報に惑わされることなく、その背景にある企業の文化や職種の特性を総合的に理解することです。
また、企業を選ぶ前に、まず自分自身がどのような働き方を本当に望んでいるのかを明確にすることも欠かせません。
なぜ残業の少ない働き方をしたいのか、その目的意識をはっきりさせることが、ミスマッチを防ぎ、納得のいくキャリアを築くための第一歩となります。
企業を「評価」する視点と、自分を「分析」する視点の両方を持つことを常に意識しましょう。
- 表面的な情報に惑わされない
- 業界や職種による特性を理解する
- 自身が求めるワークライフバランスを明確にする
表面的な情報に惑わされない
求人票に書かれている「残業なし」「定時退社可能」といった言葉は、就活生にとって非常に魅力的に映ります。
しかし、その言葉を鵜呑みにするのは大変危険です。
例えば、給与体系に「みなし残業代(固定残業代)」が含まれている場合、一定時間分の残業は給与に含まれているため、「残業代が出ない残業」が発生しているのと同じことになります。
「残業が少ない」という言葉の裏に隠された意味を読み解き、本質を見抜く視点を持つように心がけましょう。
OB・OG訪問などで、実際の給与明細のイメージや、部署ごとの雰囲気を確認するのが最も確実です。
業界や職種による特性を理解する
残業時間の多さは、業界全体の傾向というよりも、実は職種や配属される部署によって大きく異なる場合がほとんどです。
例えば、同じメーカーであっても、工場の生産管理職は定時で帰れることが多い一方、新製品開発のプロジェクトチームは納期前には非常に忙しくなる、といった具合です。
そのため、「インフラ業界だから残業は少ないだろう」というような、大まかなくくりで判断するのは避けるべきです。
自分がその企業に入社した場合、どのような職種に就き、どのようなキャリアパスを歩む可能性があるのかを具体的にイメージし、ピンポイントでその職種の働き方の実態を調べることが重要になります。
自身が求めるワークライフバランスを明確にする
残業の少ない企業を探す前に、最も重要となるのが「自分はどのような働き方をしたいのか」を明確にすることです。
ただ漠然と「楽をしたいから残業は嫌だ」と考えているだけでは、志望動機に深みが出ず、面接官にも見透かされてしまいます。
なぜ残業を少なくしたいのか、その理由を突き詰めて考えてみましょう。
例えば、「資格取得の勉強時間を確保して、専門性を高めたい」「家族と過ごす時間を大切にし、豊かな人生を送りたい」といった具体的な目的があれば、それは立派な志望動機になります。
自分が仕事において何を優先し、プライベートで何を成し遂げたいのか。
自身の価値観と向き合い、求めるワークライフバランスの「軸」を定めることで、企業選びの基準が明確になり、ミスマッチを防ぐことにつながるのです。
残業の少ない企業に合格するコツ
残業の少ない企業への就職を希望する場合、その思いを面接で効果的に伝えることが合格への鍵となります。
単に「残業したくない」と伝えるだけでは、「仕事への意欲が低い」「楽をしたいだけなのでは」とネガティブな印象を与えかねません。
大切なのは、残業の少なさを希望する理由を、自身の価値観や将来のキャリアプランと結びつけ、一貫性のあるストーリーとして語ることです。
ワークライフバランスを重視する姿勢が、個人の成長や企業への貢献にどのようにつながるのかを、前向きな言葉でアピールすることが求められます。
また、その企業がなぜ残業削減に取り組んでいるのか、その背景にある企業文化を深く理解し、それに共感している姿勢を示すことも、他の就活生との差別化につながる重要なポイントです。
- なぜ残業の少ない企業を志望するのかを明確にする
- ワークライフバランスを重視する姿勢をアピール
- 企業文化への理解と共感を示す
なぜ残業の少ない企業を志望するのかを明確にする
面接で「なぜ残業の少ない企業を志望するのですか?」と質問された際に、説得力のある回答ができるよう準備しておくことが不可欠です。
ここでのポイントは、「楽をしたいから」という本音を、ポジティブな目標に転換して伝えることです。
「プライベートの時間を確保し、貴社で必要とされる〇〇の資格取得に挑戦したいと考えています。
そこで得た知識を業務に還元することで、より高いレベルで貢献できる人材になりたいです」といったように、自己成長意欲と結びつけるのが効果的です。
ワークライフバランスを重視する姿勢をアピール
ワークライフバランスを重視する姿勢は、伝え方次第で強力なアピールポイントになります。
それは、単にプライベートを優先したいという宣言ではなく、「自己管理能力が高い」ことの証左と捉えることができるからです。
「私は、仕事とプライベートにメリハリをつけることが、双方の質を高めると考えています。
限られた勤務時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、常に優先順位を考え、計画的に行動することを心がけています」というように、仕事に対するプロフェッショナルな姿勢を示すことが重要です。
これにより、「この学生は、だらだらと仕事をするのではなく、生産性高く働いてくれそうだ」というポジティブな印象を与えることができます。
時間を効率的に使う能力は、どんな企業でも求められる基本的なスキルであり、これをアピールしない手はありません。
企業文化への理解と共感を示す
残業の少ない企業に合格するためには、その企業が掲げる理念や価値観、つまり「企業文化」への深い理解と共感を示すことが極めて重要です。
多くの企業は、社員の健康や幸福を願って、あるいは生産性向上という経営戦略の一環として、残業削減に取り組んでいます。
企業のウェブサイトや採用パンフレットを読み込み、その企業がなぜワークライフバランスを重視しているのか、その背景にある思想を理解しましょう。
その上で、「貴社が掲げる『社員一人ひとりの豊かな人生を応援する』という理念に深く共感しました。
私もその一員として、仕事と自己実現を両立させながら、会社の成長に貢献していきたいです」というように、自分の価値観と企業の価値観が一致していることをアピールするのです。
まとめ
就職活動において、残業時間はあなたの将来の働き方やライフスタイルを左右する非常に重要な要素です。
残業が少ない企業は、プライベートの時間を確保しやすく、心身ともに健康で充実した生活を送れる可能性が高いという大きなメリットがあります。
一方で、給与水準や成長機会といった面でデメリットが生じる可能性も理解しておく必要があります。
大切なのは、表面的な情報に惑わされず、多角的な視点から企業の実態を見極めること、そして何よりも「自分自身がどのような働き方をしたいのか」という軸を明確に持つことです。
残業を減らして生まれた時間で何をしたいのか、どのような人生を送りたいのかを深く考えることが、後悔のない企業選びにつながります。
本記事で紹介した業界や職種、企業の見つけ方、注意点などを参考に、あなたらしいキャリアの第一歩を踏み出してください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート