「コンサル」と聞くと、「高給」「激務」「頭脳明晰な人たちの集まり」といった、華やかでありながらもどこか厳しいイメージを抱く就活生は多いのではないでしょうか。
企業の経営課題を解決に導くプロフェッショナルであるコンサルタント。
その仕事の一端を体験できるインターンシップは、数ある業界の中でもトップクラスの人気と難易度を誇ります。
この記事では、「自分には縁遠い世界かも」と感じているあなたに向けて、コンサル業界の全体像から、インターンシップの具体的な内容、そして最難関とも言われる選考を突破するための秘訣まで、徹底的に解説していきます。
インターン情報は常に変わっていきます。
締切は来週だったのに定員に達して募集終了、なんてこともあり得るのです。
そこで必ず確認していただきたいのが、インターン締切カレンダーです。
このカレンダーは、毎日更新されるので常に最新情報を確認することが可能です。
また、業界最多の掲載数を誇るので、このカレンダーを見ておけば間違いなくインターン情報をGETすることができます。
ぜひこちらのボタンから確認してみてください。
【コンサルのインターンシップ】コンサルとは
そもそも「コンサル」とは、一体どのような仕事なのでしょうか。
コンサルタントとは、一言でいえば「企業の経営課題を解決するプロフェッショナル」です。
企業が抱える「売上を伸ばしたい」「新しい事業を始めたい」「海外に進出したい」「業務の効率を上げたい」といった様々な悩みに対して、外部の客観的な立場から専門的な知識や分析手法を用いて、解決策を提案し、その実行を支援します。
その姿は、いわば「企業のドクター(医者)」に例えられます。
患者(クライアント企業)の症状をヒアリングし、様々な検査(市場分析やデータ分析)を行い、問題の根本原因を特定し、最適な処方箋(戦略の提案)を出す。
そして、時にはリハビリ(戦略の実行支援)まで伴走します。
扱うテーマは、経営戦略の策定から、ITシステムの導入、人事制度の改革、M&Aの支援まで非常に幅広く、様々な業界のトップ企業がクライアントとなります。
短期間で多様な業界の課題に深く関わるため、コンサルタントには高度な論理的思考力と幅広い知識、そして強い精神力が求められます。
【コンサルのインターンシップ】インターンシップを募集している職種
コンサルティングファームのインターンシップで募集される職種は、そのほとんどが「コンサルタント職」です。
しかし、一口にコンサルタントと言っても、ファームの専門領域によってその役割や業務内容は大きく異なります。
例えば、企業の全社的な経営戦略を扱うファームと、特定のITシステムの導入を専門とするファームとでは、求められる知識やスキルセットが変わってきます。
インターンシップは、こうしたコンサルティングの多様な世界を実際に体験し、どの領域が自分の興味や強みに合っているのかを見極める絶好の機会です。
多くのファームでは、インターンシップに参加する学生を「サマーアナリスト」や「インターン」といった役職で迎え、実際のプロジェクトに近い形で業務を体験させます。
ここでは、コンサルティングファームをその専門性から大きく2つのタイプに分け、それぞれのインターンシップでどのような経験ができるのかを解説します。
自分のキャリアで何を成し遂げたいかを考えながら、それぞれの特徴を理解していきましょう。
戦略コンサルタント
戦略コンサルタントは、企業の経営層が抱える最も重要で難解な課題、すなわち「全社戦略」や「事業戦略」の策定を支援する仕事です。
「どの市場に参入すべきか」「競合に打ち勝つための戦略は何か」「M&A(企業の合併・買収)によって事業を拡大すべきか」といった、企業の将来を大きく左右するテーマを扱います。
インターンシップでは、実際のプロジェクトを模した「ケーススタディ」に取り組むことがほとんどです。
架空の企業を題材に、数人のチームで市場分析や競合調査を行い、最終的にクライアント(多くは現役のコンサルタントが扮する)に対して戦略を提言します。
この過程では、情報を構造化して考える論理的思考力、仮説を立てて検証する力、そして自分の考えを分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力が徹底的に鍛えられます。
短期間で経営者の視点を疑似体験できることは、戦略コンサルタントのインターンシップならではの大きな魅力であり、参加者には圧倒的な成長が約束されています。
総合・ITコンサルタント
総合・ITコンサルタントは、戦略コンサルタントが描いた「何をすべきか(What)」という戦略を、具体的な実行プランに落とし込み、「どう実現するか(How)」を支援する役割を担います。
その領域は、業務プロセスの改革(BPR)、人事制度の構築、そしてIT戦略の策定からシステムの導入・運用まで非常に多岐にわたります。
近年は、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が重要な経営課題となっており、ITの知識を駆使して企業の変革を支援するITコンサルタントの需要が非常に高まっています。
インターンシップでは、特定の業界(金融、製造など)やソリューション(IT、人事など)に特化したチームに配属され、より具体的な課題解決に取り組みます。
例えば、「AIを活用した新しい顧客管理システムを提案する」「サプライチェーンの効率化に向けた業務フローを設計する」といったテーマです。
戦略という絵に色を塗り、形にしていく面白さを体感できるのが、この分野のインターンシップの醍醐味と言えるでしょう。
【コンサルのインターンシップ】コンサルのインターンシップの時期
最難関とされるコンサル業界のインターンシップを勝ち取るためには、そのスケジュールを正確に把握し、計画的に準備を進めることが何よりも重要です。
特に、外資系の戦略コンサルティングファームの多くは、サマーインターンシップを選考の主戦場と位置づけており、この機会を逃すと本選考への道が非常に狭まる可能性があります。
コンサル業界のインターンは、単なる職業体験ではなく、企業が学生の能力をじっくりと見極める「選考プロセスそのもの」であるという意識を持つことが大切です。
そのため、募集の開始時期は他の業界に比べて早い傾向にあり、大学3年生の春にはすでに応募が始まっていることも珍しくありません。
ここでは、「募集期間」と「開催期間」という2つの観点から、コンサルインターンの一般的なスケジュールを解説します。
「まだ3年生になったばかりだから」と油断せず、早期から情報収集と対策を始めることが、内定への第一歩となります。
募集期間
コンサル業界のインターンシップ募集は、主に「サマーインターン」と「ウィンターインターン」の2回に分かれますが、特に重要度が高いのがサマーインターンです。
外資系の戦略ファームや総合ファームの多くは、大学3年生(修士1年生)の夏に開催するサマーインターンの募集を、同年の4月下旬から5月にかけて開始します。
エントリーシートの提出やWebテストの受検期間は比較的短く、選考プロセスもスピーディーに進むため、常に最新の情報をキャッチアップしておく必要があります。
一部の企業では、大学2年生を対象とした早期のインターンプログラムを実施する場合もあります。
一方、ウィンターインターンは、大学3年生の冬(1月~2月)に開催され、募集は同年の10月~11月頃がピークとなります。
サマーインターンの補完的な位置づけで行われることが多いですが、こちらも本選考に直結する重要な機会です。
日系のコンサルティングファームは、サマーとウィンターに加えて、秋にもインターンを実施するなど、年間を通じて採用活動を行っている場合があります。
開催期間
コンサル業界のインターンシップは、その内容の濃さから、開催期間は3日間から1週間程度に設定されていることが一般的です。
1dayのプログラムは少なく、数日間にわたってチームで一つの課題にじっくりと取り組むスタイルが主流です。
初日に課題が提示され、中間日に現役コンサルタントからのフィードバックを受け、最終日に経営層役に対してプレゼンテーションを行う、という流れが典型的なパターンです。
この短期間に、参加者は膨大な情報のインプットとアウトプットを求められ、まさにコンサルタントの日常業務を凝縮したような経験をすることになります。
一部の外資系戦略ファームでは、インターンシップで高い評価を得た学生に対して、「ジョブ」と呼ばれる、さらに長期間(2週間~1ヶ月程度)の選考プログラムへの参加を案内することがあります。
これは、実際のプロジェクトにアサインされ、より実務に近い形で働くもので、内定への最終関門とされています。
【コンサルのインターンシップ】コンサルのインターンシップの内容
コンサル業界のインターンシップの最大の特徴は、そのプログラム内容にあります。
他の業界のインターンシップが会社説明会や簡単なグループワークが中心であるのに対し、コンサル業界では、実際のコンサルタントの仕事内容を極めて忠実に再現した、非常に思考体力を要するプログラムが組まれています。
参加者は、「お客様(クライアント)」からお金をもらって価値を提供するプロフェッショナルとして、常に高いレベルのアウトプットを求められます。
現役のコンサルタントがメンターとして付き、学生の思考プロセスやアウトプットに対して、厳しいながらも的確なフィードバックを繰り返し与えてくれます。
この一連のプロセスを通じて、参加者は自身の強みや弱みを痛感し、圧倒的な成長実感を得ることができるのです。
ここでは、コンサルインターンで実施される代表的なプログラムを2つのタイプに分けて紹介します。
どちらのタイプであっても、受け身の姿勢では決して乗り越えることはできません。
ケーススタディ・グループワーク型
これは、コンサルインターンの最も代表的なプログラム形式です。
参加者は4〜5人のチームに分けられ、「〇〇業界の市場規模を推定せよ」「赤字続きの飲食店の売上を3年で2倍にする施策を考えよ」といった、実際の経営課題に基づいた「お題(ケース)」を与えられます。
チームは、与えられた情報と自らのリサーチに基づき、現状分析、課題の特定、解決策の立案、そして具体的な実行プランの策定までを数日間かけて行います。
この過程では、論理的に物事を分解して考えるロジカルシンキングや、議論を建設的に進めるファシリテーション能力、そしてチームメンバーと協力して成果を出す協調性が問われます。
最終日には、ファームの役員クラスがクライアント役として待ち受ける前で、最終提案をプレゼンテーションします。
その後の質疑応答では、提案内容の甘さを厳しく追及されることもあり、まさにコンサルタントの仕事の厳しさとやりがいを凝縮した体験ができます。
ジョブ型・プロジェクト参加型
これは、主に外資系の戦略コンサルティングファームで、サマーインターンを通過した優秀な学生のみに案内されることが多い、より実践的なプログラムです。
「ジョブ」とも呼ばれ、内定を得るための最終選考と位置づけられています。
参加者は、現在進行中の実際のプロジェクトに、メンバーの一員としてアサインされます。
期間は2週間から1ヶ月程度に及び、情報収集やデータ分析、議事録の作成、クライアント向け資料の一部作成など、新人コンサルタントが担うようなリアルな業務を任されます。
社員と同じレベルのコミットメントと成果が求められるため、プレッシャーは非常に大きいですが、その分、得られる経験は計り知れません。
コンサルタントという仕事の真の姿、その働きがいや厳しさを肌で感じることができるのは、このジョブ型プログラムならではのメリットです。
この厳しい経験を乗り越えることで、自分が本当にこの仕事に向いているのかを見極めることができます。
【コンサルのインターンシップ】コンサルのインターンシップが人気な理由
なぜ、コンサルティング業界のインターンシップは、これほどまでに多くの優秀な学生を惹きつけるのでしょうか。
その背景には、「給与が高いから」「ステータスがあるから」といった表面的な理由だけではない、学生の成長意欲を強烈に刺激する本質的な魅力が存在します。
コンサルティングファームは、短期間で多様な業界の、しかも経営の根幹に関わるような重要課題に挑戦できる、極めて特殊な環境です。
そのような環境に身を置くことで得られる経験は、他のどの業界のインターンシップでも得難い、非常に密度の濃いものとなります。
自分の限界に挑戦し、圧倒的なスピードで成長したいと考える向上心の高い学生にとって、コンサルのインターンシップは最高の舞台なのです。
ここでは、多くの学生がコンサルのインターンシップに熱狂する理由を3つの観点から解説します。
これらの魅力を理解すれば、あなたも挑戦してみたくなるはずです。
圧倒的な成長環境が用意されているから
コンサルインターンが人気な最大の理由は、参加者が短期間で飛躍的に成長できる環境が用意されている点にあります。
インターンでは、曖昧で複雑な課題に対して、限られた時間の中で質の高いアウトプットを出すことを求められます。
この過程で、論理的思考力、仮説構築力、情報収集・分析能力、プレゼンテーション能力といった、ビジネスパーソンとして必須のスキルが徹底的に鍛え上げられます。
さらに、現役のトップコンサルタントがメンターとしてつき、思考のプロセスや成果物に対して、厳しいながらも的確なフィードバックを何度も与えてくれます。
自分の思考の癖や弱点を客観的に指摘してもらえる機会は、他では決して得られません。
この濃密なインプットとアウトプットのサイクルを数日間繰り返すことで、インターン参加前と後では、思考の速さや深さが見違えるほど向上するのです。
普遍的な論理的思考力が身につくから
コンサルティングの仕事の根幹をなすのが、「ロジカルシンキング(論理的思考)」です。
これは、物事を体系的に整理し、筋道を立てて考える思考法であり、複雑な問題を解決するための基本的なスキルです。
コンサルのインターンシップでは、あらゆる場面でこの論理的思考力が求められます。
例えば、ケーススタディでは、「なぜその問題が起きているのか」「なぜその解決策が最適なのか」を、誰が聞いても納得できるように説明する責任があります。
感覚や思いつきではなく、事実(ファクト)と論理(ロジック)に基づいて自分の主張を組み立てる訓練を徹底的に行います。
この論理的思考力は、コンサル業界だけでなく、どのような業界、どのような職種に進むとしても必ず役立つ普遍的なスキルです。
このポータブルスキルを学生のうちに高いレベルで体得できることが、コンサルインターンの大きな魅力となっています。
本選考に直結し、かつ報酬が高いから
多くのコンサルティングファーム、特に外資系企業にとって、インターンシップは採用活動の最重要プロセスです。
インターンシップで高いパフォーマンスを発揮した学生には、早期選考の案内や、ディナーへの招待、そして内定(もしくは内定に近いオファー)が出されることが一般的です。
厳しい選考を勝ち抜き、インターンシップで成果を出すことができれば、早期に内定を獲得できる可能性が高いという点は、就職活動を有利に進めたい学生にとって大きなインセンティブとなります。
また、コンサルのインターンシップは、その拘束時間の長さや求められるアウトプットのレベルの高さから、他の業界に比べて高額な報酬(給与)が支払われることが多いのも特徴です。
数日間の参加で10万円以上の報酬を得られるケースも珍しくなく、これも学生からの人気を集める一因となっています。
【コンサルのインターンシップ】コンサルのインターンシップの特徴
コンサルティング業界のインターンシップは、その人気の高さと内容の濃さから、他の業界には見られないいくつかの際立った特徴を持っています。
これらの特徴は、コンサルティングという仕事の性質そのものを反映しており、参加を目指す学生は事前にこれらをよく理解しておく必要があります。
例えば、コンサルタントは常に知的なパフォーマンスを求められるため、インターンシップの選考も、学生の地頭の良さや思考体力を測るためのユニークな試験が課されます。
また、集まる学生のレベルも非常に高いため、プログラム中は常に知的な刺激に満ちていますが、同時に厳しい競争環境に身を置くことにもなります。
こうした厳しい環境に身を置く覚悟があるかどうかが、まず問われると言っても過言ではありません。
ここでは、コンサルインターンが持つ代表的な特徴を3つご紹介します。
これらの特徴を知ることで、より具体的な対策を立てることができるでしょう。
選考の難易度が非常に高い
コンサルティング業界のインターンシップは、就職活動全体を通じても最難関の一つと言われています。
エントリーシートやWebテストといった一般的な選考に加えて、後述する「ケース面接」や複数回にわたる面接が課されるため、突破には入念な準備が不可欠です。
人気企業ともなれば、倍率は数百倍に達することも珍しくありません。
なぜこれほどまでに選考が厳しいのかというと、インターンシップ自体が「採用選考そのもの」であり、企業側も学生の能力を本気で見極めようとしているからです。
また、インターンシップ期間中は、現役のコンサルタントがメンターとして学生に付きっきりで指導するため、受け入れられる人数にも限りがあります。
この狭き門を突破すること自体が、自身の市場価値を証明することにも繋がり、たとえその企業の選考に最終的に通らなかったとしても、その後の就職活動に大きな自信を与えてくれます。
選考でケース面接が課される
ケース面接は、コンサルティングファームの選考を象徴する、非常に特徴的な面接形式です。
「日本の電柱の数は何本か?」「〇〇社の売上を向上させるにはどうすればよいか?」といった、すぐには答えの出ないお題(ケース)がその場で出され、学生は面接官との対話を通じて、制限時間内に自分なりの考えを導き出します。
この面接で見られているのは、答えの正しさそのものではありません。
むしろ、未知の問題に対して、どのように思考を組み立て、仮説を立て、論理的に答えを導き出していくかという「思考プロセス」が評価されます。
情報を構造化する力、物事の前提を疑う批判的思考、そしてプレッシャーのかかる状況でも冷静にコミュニケーションを取る能力などが総合的に試されます。
この特殊な面接形式に対応するためには、市販の対策本を読み込んだり、友人やキャリアセンターの職員と模擬面接を繰り返したりといった、専門的な対策が必須となります。
優秀な学生が集まり、刺激的な環境である
最難関の選考を突破してきた学生だけが、コンサルのインターンシップに参加することができます。
そのため、会場には、国内外のトップ大学から、学業優秀であることはもちろん、起業経験や長期留学経験、体育会での実績など、多様なバックグラウンドを持つ極めて優秀な学生が集結します。
同じチームで数日間、一つの課題に真剣に取り組む中で、自分にはない視点や知識を持つ仲間の発言に、何度も衝撃を受けることになるでしょう。
自分がいかに狭い世界で生きてきたかを痛感させられるかもしれません。
しかし、この経験は、決してネガティブなものではありません。
むしろ、レベルの高い仲間と切磋琢磨する経験は、知的な好奇心を大いに刺激し、自分の成長意欲をさらにかき立ててくれます。
ここで得た人脈は、大学や学部を超えた一生の財産となり、今後のキャリアにおいても大きな支えとなるはずです。
【コンサルのインターンシップ】コンサルでインターンシップに参加するメリット
難易度が非常に高く、厳しい内容であるにもかかわらず、なぜ多くの学生がコンサルのインターンシップを目指すのでしょうか。
それは、参加することで得られるメリットが、その苦労を補って余りあるほど大きいからです。
コンサルのインターンシップは、単に就職活動を有利に進めるためのステップではありません。
それは、あなたの思考力を根底から鍛え直し、物事を見る解像度を格段に上げ、そして自身のキャリアの可能性を大きく広げるための、またとない機会なのです。
ここで得られる経験とスキルは、たとえコンサルタントにならなかったとしても、あらゆるビジネスシーンで役立つ普遍的なものです。
参加するか迷っているならば、ぜひその一歩を踏み出すことを強く推奨します。
ここでは、コンサルのインターンシップに参加することで得られる、特に重要な3つのメリットについて詳しく解説します。
これらのメリットを理解すれば、挑戦する価値が十分にあることが分かるはずです。
コンサルタントの働き方をリアルに体感できる
コンサルタントの仕事は、その特殊性から、外部から実態を正確に理解することが難しい職種の一つです。
インターンシップに参加することで、華やかなイメージの裏にある、地道な情報収集や深夜に及ぶディスカッション、クライアントへの厳しい要求に応えるためのプレッシャーといった、コンサルタントのリアルな日常を肌で感じることができます。
プロジェクトを成功に導くために、チーム一丸となって知恵を絞り、困難を乗り越えていく過程は、まさにコンサルティングワークの醍醐味です。
この実体験を通じて、自分が本当にこの仕事に向いているのか、厳しい環境下でもやりがいを感じられるのかを、入社前に見極めることができます。
WebサイトやOB訪問だけでは決して得られない、生々しい一次情報に触れることは、あなたのキャリア選択におけるミスマッチを防ぐ上で非常に重要な意味を持ちます。
自身の市場価値を客観的に知ることができる
コンサルのインターンシップは、自分の現在地、つまりビジネスの世界における「市場価値」を客観的に知るための絶好の機会です。
全国から集まったトップクラスの学生たちと議論を交わす中で、自分の思考の深さや速さ、コミュニケーション能力がどのレベルにあるのかを、嫌でも思い知らされます。
また、現役のトップコンサルタントから受けるフィードバックは、自分の強みや弱みを的確に言語化してくれます。
「君の強みは論理の飛躍がないことだ。
一方で、もっと大胆な仮説を立てる訓練が必要だ」といった具体的な指摘は、自分一人では気づけなかった課題を明確にし、今後の成長の指針を与えてくれます。
この経験は、就職活動における自己分析を飛躍的に深め、説得力のある自己PRを作成するための強力な材料となるでしょう。
質の高いフィードバックで成長できる
コンサルインターンの最大のメリットの一つが、現役コンサルタントから得られるフィードバックの質の高さです。
彼らは、人の思考の癖や論理の穴を見抜くプロフェッショナルです。
インターン期間中、メンターはあなたの発言一つひとつ、作成したスライド一枚一枚に対して、なぜそう考えたのかを深く問い、より高いレベルのアウトプットを出すための具体的なアドバイスを与えてくれます。
それは時に厳しい指摘かもしれませんが、全てはあなたの成長を願ってのものです。
「何を」だけでなく「なぜ」を常に問われ続ける環境は、物事の本質を考える習慣を体に染み込ませます。
この濃密なフィードバックのシャワーを浴びることで、思考のOSそのものがアップデートされるような、劇的な成長を遂げることができます。
この経験は、その後の学生生活や社会人人生において、困難な課題に直面した際の大きな武器となるでしょう。
【コンサルのインターンシップ】コンサルでインターンシップを実施している企業(25年6月時点)
コンサルティング業界には、外資系の戦略ファームから日系の総合ファーム、特定の領域に特化した専門ファームまで、多種多様な企業が存在します。
それぞれに企業文化や得意とする領域、インターンシップのプログラム内容も異なります。
そのため、インターンシップを選ぶ際には、単に企業の知名度やランキングだけでなく、「そのファームで何を経験したいのか」「どのようなコンサルタントになりたいのか」を自分の中で明確にすることが重要です。
例えば、グローバルな大企業の経営戦略に携わりたいのであれば外資系戦略ファーム、日本の産業構造の変革に貢献したいのであれば日系総合ファーム、といったように、自分の志向性に合った企業を選ぶことが、有意義な経験に繋がります。
ここでは、あくまで代表的な例として、特徴の異なる3つのタイプのコンサルティングファームを挙げ、そのインターンシップの特徴を紹介します。
これらの企業以外にも魅力的なファームは数多く存在するため、ぜひ自分でリサーチを深めてみてください。
マッキンゼー・アンド・カンパニー
徹底した論理的思考と、事実(ファクト)に基づく分析を非常に重視する最高レベルの知的な環境で自分の限界に挑戦し、思考力を極限まで高めたい。
アクセンチュア株式会社
テクノロジーを活用した企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援においては、業界をリードする存在戦略という「構想」だけでなく、テクノロジーを使って社会を変えていく「実行」のフェーズに興味がある。
株式会社野村総合研究所(NRI)
野村総合研究所(NRI)は、日本を代表するシンクタンクであり、総合コンサルティングファームです。
「ナビゲーション(戦略策定)」と「ソリューション(実行支援)」の両輪を併せ持つことを強みとしており、官公庁向けの政策提言から民間企業の経営コンサルティング、ITソリューションの提供まで、幅広い事業を展開しています。
同社のインターンシップは、コンサルティング部門とITソリューション部門でそれぞれ実施されており、学生は自分の興味に応じて選択できます。
コンサルティング部門のインターンでは、日本の社会課題や産業構造に根差した、骨太なテーマのケーススタディに取り組むことが多いのが特徴です。
外資系ファームとは一味違った、日本の未来を創造していくという使命感に触れることができます。
腰を据えて社会に大きなインパクトを与えたいと考える学生におすすめの企業です。
【コンサルのインターンシップ】コンサルのインターンに合格するためのポイント
最難関とされるコンサル業界のインターンシップ。
その狭き門を突破するためには、他の業界とは異なる、専門的かつ徹底した準備が不可欠です。
地頭の良さや学歴も一つの要素ではありますが、それだけで合格できるほど甘い世界ではありません。
企業側は、付け焼き刃の知識ではなく、あなたがこれまでどのように物事を考え、行動してきたか、そして何より「なぜコンサルタントになりたいのか」という根源的な問いに対するあなた自身の答えを深く見ています。
選考プロセスは、あなたという人間を多角的に評価するための、緻密に設計された試験です。
そのため、小手先のテクニックに頼るのではなく、自己分析、企業研究、そして実践演習という3つの柱をバランス良く、かつ高いレベルで実行していく必要があります。
ここでは、コンサルのインターンに合格するために、絶対に外せない3つのポイントを解説します。
これらを愚直に実践することが、合格への最短ルートです。
徹底的な自己分析と企業研究
「なぜコンサルタントになりたいのですか?」「なぜ数あるファームの中でうちなのですか?」この問いに、深く、そして説得力をもって答えられることが、すべての基本となります。
コンサルタントは激務であり、強いプレッシャーにさらされる仕事です。
生半可な動機では、すぐに見抜かれてしまいます。
過去の経験を振り返り、自分がどのような時にやりがいを感じ、どのような課題を解決することに情熱を燃やせるのかを徹底的に深掘りしましょう。
その上で、各コンサルティングファームの理念や得意領域、企業文化を研究し、自分の志向性と合致する点を見つけ出すのです。
「貴社の〇〇という理念に共感し、私の△△という経験を活かして□□という領域で社会に貢献したい」というように、自分自身の物語と企業の物語を繋ぎ合わせる作業が不可欠です。
この軸がしっかりしていれば、面接での受け答えにも一貫性と熱意が生まれます。
ケース面接の対策をやり込む
コンサル選考の代名詞である「ケース面接」の対策なくして、合格はあり得ません。
まずは、市販されている対策本を最低1〜2冊は読み込み、基本的な考え方のフレームワーク(思考の型)を頭に入れましょう。
しかし、インプットだけでは不十分で、最も重要なのはアウトプットの練習です。
友人や大学のキャリアセンター、OB・OGなどを頼り、実際に対面で模擬面接を何度も繰り返してください。
時間を計り、プレッシャーのかかる中で自分の思考を言語化する訓練を積むのです。
練習の際には、自分より優秀だと感じる人と組むのが効果的です。
自分では気づけない思考の穴やコミュニケーションの癖を指摘してもらい、改善していくサイクルを回しましょう。
思考体力とでも言うべき、考え続ける力を養うことが、ケース面接突破の鍵となります。
グループディスカッションでの立ち振る舞いを意識する
多くのコンサルティングファームでは、選考プロセスにグループディスカッション(GD)を取り入れています。
コンサルタントの仕事はチームで行うのが基本であり、GDでは、個人としての優秀さだけでなく、チーム全体の生産性を高めるために貢献できるかという視点が見られています。
目立つために奇抜な意見を言ったり、他人の意見を否定してばかりいたりするのは逆効果です。
重要なのは、全体の議論の方向性を見極め、論点を整理したり(ファシリテーション)、意見が出ずに詰まっている時に新たな視点を提供したり(アイデア出し)、他のメンバーの意見を尊重しつつ、建設的な議論に導いたり(協調性)することです。
役割に固執する必要はありませんが、常にチーム全体の成果が最大化することを意識して、自分のバリューを発揮するという姿勢が評価されます。
【コンサルのインターンシップ】コンサルのインターンシップに関するよくある質問
コンサルティング業界のインターンシップは、その難易度の高さや特殊性から、多くの就活生が様々な疑問や不安を抱えています。
「自分のような学部生でも挑戦できるのだろうか」「インターンはどれほど大変なのだろうか」「一度落ちたら、もうチャンスはないのだろうか」といった声は、毎年多くの学生から寄せられます。
こうした不安は、情報が不足していることから生まれる場合がほとんどです。
正しい情報を知り、過度に恐れることなく、しかし十分な覚悟を持って準備に臨むことが、コンサルインターンへの挑戦を成功させる鍵となります。
ここでは、就活生の皆さんが特に気にされている3つの質問を取り上げ、就活アドバイザーの視点から正直にお答えしていきます。
皆さんの疑問を解消し、自信を持って一歩を踏み出すための手助けとなれば幸いです。
学部や専攻は関係ありますか?
結論から言うと、学部や専攻はほとんど関係ありません。
実際にコンサルティングファームで活躍している人のバックグラウンドは、経済学部や商学部はもちろん、法学部、文学部、理工学部、医学部まで、非常に多岐にわたります。
企業側が求めているのは、特定の学問の知識ではなく、物事を論理的に考える力、未知の課題に粘り強く取り組む姿勢、そして知的好奇心といった、より普遍的な能力です。
むしろ、多様な専門性を持つ人材が集まることで、多角的な視点から課題解決に取り組めるという考えから、様々な専攻の学生を積極的に採用する傾向にあります。
大切なのは、「文系だから不利」「理系だから有利」と考えるのではなく、自分の専攻分野で培った学びや経験を、コンサルタントとしての仕事にどう活かせるかを自分の言葉で語れることです。
例えば、文学部で培った複雑な文章の読解力や歴史的背景を考察する力も、ビジネスの文脈を深く理解する上で大きな武器になり得ます。
コンサルのインターンは激務ですか?
はい、正直に言って、激務である場合が多いです。
数日間という限られた期間で、非常に難易度の高い課題に対して、プロフェッショナルとしてのアウトプットを出すことが求められるため、必然的に作業時間は長くなります。
インターン期間中は、チームでのディスカッションや個人でのリサーチ・資料作成に追われ、深夜まで作業が及ぶことも珍しくありません。
しかし、これは決して理不尽な「やらされ仕事」ではありません。
チーム全員が「最高の提案をしたい」という高い目標を共有し、熱中するからこそ、時間を忘れて没頭してしまうというのが実態に近いでしょう。
この濃密でハードな経験を通じて、短期間で劇的な成長を遂げられるのも事実です。
参加する際には相応の覚悟を持って臨む必要がありますが、その先には大きな達成感と自信が待っています。
インターンで落ちたら本選考は受けられませんか?
これは企業によって方針が異なりますが、インターン選考に落ちた場合でも、本選考に再チャレンジできる企業は数多くあります。
一度の失敗で諦める必要は全くありません。
むしろ、インターン選考で課されたケース面接やグループディスカッションは、自分の現在地を知るための絶好の機会です。
なぜ落ちたのか、自分に何が足りなかったのか(思考の深さか、コミュニケーション能力か、あるいは熱意か)を真剣に振り返り、その後の数ヶ月間で弱点を克服する努力をすれば、本選考でリベンジすることは十分に可能です。
実際に、サマーインターンでは結果が出なかったものの、その後の努力が実り、ウィンターインターンや本選考で内定を勝ち取る学生は毎年たくさんいます。
大切なのは、失敗を恐れて挑戦しないことではなく、失敗から学び、次へと活かす姿勢です。
【コンサルのインターンシップ】まとめ
この記事では、多くの就活生が憧れ、そして同時に高い壁を感じるコンサルティング業界のインターンシップについて、その実態から選考対策までを詳しく解説しました。
コンサルのインターンは、間違いなく厳しい道のりです。
しかし、その厳しい環境だからこそ得られる圧倒的な成長、思考力の深化、そして優秀な仲間との出会いは、何物にも代えがたい貴重な財産となります。
この記事で得た知識を武器に、ぜひ最難関への挑戦を始めてみてください。
あなたのその勇気ある一歩が、未来の可能性を無限に広げると信じています。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート