【27卒向け】ESで助けられた経験をアピールするには?設問の意図とともに解説!

【27卒向け】ESで助けられた経験をアピールするには?設問の意図とともに解説!

就職活動において「助けられた経験」が問われることがあります。

「助けられた経験がたくさんあって何を話すか迷う」「どの程度のエピソードを選ぶべきなのかわからない」など、悩む学生も多い設問です。

本記事では、企業が助けられた経験を聞く理由からその回答ポイント、例文までを徹底解説します。

ぜひ参考に、企業に評価される回答を作成してみてください。

目次目次を全て表示する

【助けられた経験】就活で助けられた経験が問われる理由とは?

就職活動において「助けられた経験」を問われるのは、あなたが企業という組織の中でどのように振る舞い、成長していく人物であるかを知るためです。

この質問を通して、企業はあなたの人間性や潜在能力を見極めようとしています。

「素直さ」や「成長意欲」を測るための設問

企業が「助けられた経験」を問うのは、あなたの素直さ成長意欲を測るためです。

困難な状況で他者の助けを素直に受け入れられるか、そしてその経験から何を学び、次にどう活かそうとするのかを知りたいと考えています。

自分の弱みを認め、助けを求めることは、成長への第一歩。

この質問を通じて、変化に適応し、自らを高めていける人材であるかを見極めようとしているのです。

また、他者からの助言やサポートを謙虚に受け止め、それを自身の成長に繋げられる人材は、入社後も周囲と協力しながら大きく飛躍することが期待されます。

チームで働くうえでの協調性や人間性が見える

「助けられた経験」は、あなたがチームで働く上での協調性や人間性を測る上でも重要な設問です。

企業は、一人の力だけでなく、周囲と協力し合って成果を出せる人材を求めています。

あなたが他者の助けをどのように受け止め、感謝し、そしてその経験をどのように自身の行動に反映させたのかは、あなたの協調性や、困っている人に手を差し伸べられる温かい人間性を映し出します。

また、困ったときに素直に助けを求められるか、そして助けてくれた相手に感謝の気持ちをきちんと伝えられるかといった点も、チームの一員として働く上で欠かせない資質となります。

誰かに支えられた経験から、自己理解が深まる

誰かに支えられた経験を振り返ることは、自己理解を深める貴重な機会です。

困難に直面した際の自分の感情や行動、そして他者との関わり方を客観的に見つめ直すことで、自身の強みや弱み、価値観を再認識できます。

企業は、自己分析が深く、自分の特性を理解している学生を高く評価します。

なぜなら、自己理解が進んでいる人は、入社後にどのような役割で貢献できるかを具体的にイメージでき、自身の課題にも前向きに取り組めるからです。

この経験を通して得られた気づきは、入職後のキャリア形成にも役立つでしょう。

【助けられた経験】「助けられた経験がない」と感じる人が陥りがちな思考

「助けられた経験がない」と感じ、エピソードを書く際に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そういった人は、助けられた経験に対するハードルが高かったり、助けられたという感覚が薄かったりすることが多いです。

以下で詳しく解説していきます。

大きな出来事でなければ評価されないと思い込んでいる

「助けられた経験がない」と感じる人の中には、大きな出来事でなければ評価されないと思い込んでいるケースが多々あります。

しかし、就職活動において求められるのは、人生を左右するような劇的なエピソードだけではありません。

むしろ、日常生活の中での小さなサポートや、困難な状況で友人や家族、先生などから受けた些細な助言や手助けが、あなたの人間性や成長性を効果的に示す場合もあります。

例えば、アルバイト先で困っていた時に先輩が教えてくれたことや、ゼミで課題に行き詰まった際に仲間がヒントをくれたことなど、日常のささやかな出来事にも目を向けてみましょう。

自分の努力のみで成果を出したと捉えてしまっている

自分の努力のみで成果を出したと捉えてしまっていることも、「助けられた経験がない」と感じる要因の一つです。

どんなに優れた成果も、多かれ少なかれ周囲の協力や環境があってこそ達成できるものです。

例えば、目標達成のために努力した過程で、情報を提供してくれた人、相談に乗ってくれた人、励ましてくれた人はいませんでしたか? 意識していなくても、間接的にあなたの成果に貢献してくれた人は必ずいるはずです。

自分の成功体験を振り返る際に、周囲からの支援という視点を取り入れることで、これまで見過ごしていた「助けられた経験」に気づくことができるでしょう。

「感謝」や「支援」を受け取る経験が言語化されていない

「感謝」や「支援」を受け取る経験が言語化されていないことも、「助けられた経験がない」と感じる原因として挙げられます。

人は誰かに助けられた時、当たり前のように感じてしまったり、あるいはその時の感謝の気持ちを明確な言葉にしていないために、記憶に残りにくいことがあります。

しかし、具体的に誰に、どのような場面で、どのように助けてもらい、それによって状況がどう好転したのかを掘り下げて言語化することで、ぼんやりとした記憶が鮮明になり、「助けられた経験」として認識できるようになります。

日々の出来事を振り返り、「あの時、助けられたな」と感じた瞬間をメモすることから始めてみましょう。

【助けられた経験】就活で評価される「助けられた経験」の構成5ステップ

「助けられた経験」を就活で効果的に伝えるには、以下の5つのステップで構成することが重要です。

Point
  • 課題や困難に直面した状況を明確にする
  • 誰にどのように助けられたのかを描写する
  • 当時の自分がどう感じたかを整理する
  • その経験を踏まえて自分がどう行動したかを述べる
  • その経験を今後にどう活かして行くかを結ぶ

課題や困難に直面した状況を明確にする

まず、どのような課題や困難に直面していたのかを明確にしましょう。

状況が具体的であればあるほど、その後の助けられた経験が際立ちます。

例えば、学業で成績が伸び悩んでいた、アルバイトで新人として業務に慣れず困っていた、サークル活動で人間関係のトラブルがあったなど、具体的なエピソードを挙げてください。

このステップで、読み手や聞き手があなたの置かれていた状況を正確に理解し、共感してもらえるように、背景や具体的な問題点を詳しく説明することが重要です。

誰に・どのように助けられたかを描写する

次に、誰に、どのように助けられたのかを具体的に描写します。

「友人からアドバイスをもらった」だけでは不十分です。

「ゼミの友人が、私が苦手としていた〇〇という分野の資料作成を手伝ってくれただけでなく、分かりやすい参考書を教えてくれた」といったように、助けてくれた人物との関係性や、具体的な行動、そしてその行動があなたの状況にどのような影響を与えたのかを詳細に述べましょう。

助けられた方法が具体的であるほど、あなたの状況や人との関わり方がより鮮明に伝わります。

当時の自分がどう感じたかを整理する

助けられた経験を通じて、当時の自分がどう感じたかを整理しましょう。

困っていた状況での焦りや不安、助けられた時の安堵感や感謝の気持ちなど、具体的な感情を言葉にすることで、あなたの人間性が伝わります。

「本当に助かった」「感動した」といった漠然とした表現ではなく、「〇〇の助言で、これまで抱えていたプレッシャーが軽くなり、前向きな気持ちで取り組めるようになった」といったように、感情の変化と具体的な理由を結びつけて説明すると良いでしょう。

その経験を踏まえて自分がどう行動したかを述べる

助けられた経験で終わりではありません。

その経験を踏まえて、あなたがどのように行動したかを具体的に述べましょう。

例えば、教えてもらったことを実践して成果を出した、助けてくれた相手に感謝の気持ちを伝えただけでなく、今度は自分が誰かを助ける側に回った、など、経験から得た学びを行動に移したエピソードを語ることで、あなたの成長意欲や実践力がアピールできます。

この部分は、受け身ではなく、あなたが主体的に行動した証として非常に重要です。

その経験を今後にどう活かしていくかを結ぶ

最後に、その経験を今後どのように活かしていくかを結論として述べます。

例えば、「この経験を通じて、困った時には周囲に助けを求めることの重要性を学びました。

貴社に入社後は、チームの一員として積極的にコミュニケーションを取り、周囲と協力しながら目標達成に貢献していきたいと考えています」といったように、将来の抱負や企業への貢献意欲に繋げることが理想です。

このステップで、あなたの学びが一時的なものではなく、将来にわたって生かされるものであることを示しましょう。

【助けられた経験】「助けられた経験」が見つからないときの思い出し方

「助けられた経験」と聞かれると、なかなか思いつかない人も多いかもしれません。

そういった場合は、以下の方法で過去経験を振り返り、試してみましょう。

「感謝した相手」を思い出し、その背景をたどる

「助けられた経験」が見つからないと感じる場合、まず「感謝した相手」を思い出し、その背景をたどることから始めてみましょう。

直接的な助けでなくても、誰かの存在や言葉に支えられた経験は誰にでもあるはずです。

例えば、友人、家族、先生、先輩、アルバイト先の同僚など、あなたの人生において感謝の気持ちを抱いたことがある人を具体的に思い浮かべてください。

そして、なぜその人に感謝したのか、その時あなたはどのような状況にあり、相手はどのような行動をしてくれたのかを深く掘り下げていくと、そこに「助けられた経験」が隠されているかもしれません。

一度落ち込んだ経験から回復した場面を振り返る

次に、一度落ち込んだ経験から回復した場面を振り返ってみましょう。

人は誰でも、失敗したり、挫折したり、精神的に落ち込むことがあります。

しかし、そこから立ち直り、前向きに進むことができたのは、あなた自身の力だけでなく、周囲の支えがあったからかもしれません。

例えば、試験に落ちて落ち込んでいた時に友人が励ましてくれた、プレゼンテーションがうまくいかずに悩んでいた時に先輩がアドバイスをくれた、など、落ち込んだ状況から回復へと向かう過程で、誰かの言葉や行動がきっかけになったことはありませんか?そのきっかけこそが、「助けられた経験」になり得ます。

自分以外の貢献に注目する

最後に、自分以外の貢献に注目するという視点も有効です。

私たちは普段、自分の努力や成果にばかり目を向けがちですが、どのような成功も、多かれ少なかれ周囲のサポートや協力があって成り立っています。

例えば、プロジェクトが成功した時、その裏には情報収集を手伝ってくれた仲間、資料作成をサポートしてくれた先輩、あるいは相談に乗ってくれた上司の存在があったかもしれません。

自分の成果を振り返る際に、一歩引いて全体像を眺め、自分以外の誰かがどのように貢献してくれたのかを客観的に見つめ直すことで、これまで気づかなかった「助けられた経験」を発見できるでしょう。

【助けられた経験】就活で使える「助けられた経験」の例文

ここからは、就活で評価される「助けられた経験」の例文を紹介いたします。

文章構成やエピソード、言葉の表現など、自分の苦手なポイントを参考に、好印象を与える文章を作成しましょう。

アルバイト

私がアルバイトをしていた居酒屋での出来事です。

新人として働き始めた当初、お客様からの注文を正確に聞き取ることや、多数の料理を効率よく運ぶことに慣れず、ミスを連発してしまっていました。

特に、混雑時にはお客様をお待たせしてしまうことが多く、自信をなくしかけていたのです。

そんな時、ベテランの先輩が休憩時間に私の元へ来て、効果的なオーダーの取り方や、料理を運ぶ際の動線、そしてお客様を待たせないための声かけのコツを具体的に教えてくれました。

さらに、私がミスをしてしまった際にも「最初はみんなそうだよ、次から気を付ければ大丈夫」と優しく励まし、実践練習にも付き合ってくれたのです。

先輩の具体的なアドバイスと精神的な支えがあったことで、私は自信を取り戻し、業務を効率的にこなせるようになりました。

お客様から感謝の言葉をいただける機会も増え、仕事へのモチベーションも向上しました。

この経験を通して、私は困難に直面した際には、素直に助けを求めることの重要性と、周囲の助けを受け入れ、それを自身の成長に繋げる大切さを学びました。

貴社に入社後も、チームの一員として積極的にコミュニケーションを取り、困った時には周囲と協力しながら、常に前向きに課題解決に取り組んでいきたいと考えております。

この例文では、具体的な状況(新人としての不慣れ、ミスの連発)と、それに対する感情(自信喪失)が明確に述べられています。

先輩からの具体的な助け(アドバイス、実践練習、励まし)も詳細に描写されており、助けられた経験が鮮明に伝わります。

最後に、この経験から得られた学びを今後の企業での貢献に繋げることで、入社後の活躍を期待させる内容となっています。

ゼミ

大学のゼミで、グループで論文を作成することになった時のことです。

私はデータ分析を担当したのですが、統計解析ツールの使用経験が浅く、想定以上に時間がかかってしまい、締め切りが迫る中で焦りを感じていました。

特に、分析結果の解釈に自信が持てず、グループ全体に迷惑をかけてしまうのではないかと不安に思っていたのです。

そんな時、ゼミの友人が私の異変に気づき、「何か困っていることある?手伝えることがあれば言ってね」と声をかけてくれました。

私が正直に状況を話すと、彼は快く協力してくれることになり、ツールの操作方法を丁寧に教えてくれただけでなく、一緒にデータを確認し、多角的な視点から分析結果を考察する手助けをしてくれたのです。

友人の協力と的確なアドバイスのおかげで、私は無事にデータ分析を終え、質の高い論文を完成させることができました。

この経験を通じて、私は困難な状況でも一人で抱え込まず、周囲に頼ることの重要性、そしてチームで協力し合うことの価値を深く学びました。

友人の助けがなければ、期限内に論文を完成させることは難しかったでしょう。

貴社に入社後も、チームの一員として積極的に協働し、困難な課題に対しても周囲と連携を取りながら、粘り強く取り組んでいきたいと考えております。

ゼミでのグループ活動という具体的な状況設定がされており、データ分析の困難さや焦りという感情がよく表現されています。

友人の具体的な行動(声かけ、操作指導、共同考察)が詳細に描かれ、助けられた状況が伝わりやすいです。

この経験から得られた学びが「周囲に頼ることの重要性」や「チーム協力の価値」として明確に示され、入社後の協調性や貢献意欲に繋がるように結ばれています。

サークル

私は大学の吹奏楽サークルで、会計を担当していました。

サークル全体の新歓費用の管理を任されたのですが、慣れない会計業務に加えて、予想以上に新入生が多く、経費の計算や予算の管理が複雑になり、一人で抱え込みすぎていました。

特に、Excelでのデータ入力や関数処理に手間取り、締切日までに間に合わないかもしれないというプレッシャーから、精神的にも追い詰められていたのです。

そんな私の状況を見かねた先輩が、「何か手伝えることはある?一人で抱え込まずに頼っていいんだよ」と声をかけてくれました。

先輩は、私の会計作業のどこに時間がかかっているのかを一緒に確認し、効率的なExcelの活用方法や、会計処理の簡略化について実践的なアドバイスをくれたのです。

先輩の助けと的確な指導のおかげで、私は無事に新歓費用の計算を期日までに終え、正確な報告書を作成することができました。

この経験を通して、私は困難な状況に直面した際に、積極的に周囲に助けを求める勇気と、効率的な業務遂行のためには、周囲の知識や経験を借りることも必要であるということを学びました。

貴社に入社後も、不明な点や困ったことがあれば積極的に質問し、周囲の協力を得ながら、迅速かつ正確に業務を遂行し、チームに貢献していきたいと考えております。

サークル活動での会計担当という具体的な役割と、それに伴う困難(慣れない業務、複雑な計算、締切のプレッシャー)が明示されています。

先輩からの具体的な助け(声かけ、効率化のアドバイス、Excel活用法)が分かりやすく描写され、助けられた状況が理解できます。

この経験から得られた学びが「積極的に助けを求める勇気」や「周囲の知識を借りる必要性」として明確に示され、入社後の業務への姿勢と貢献意欲に結びつけられています。

【助けられた経験】学生からよくある質問

就活で聞かれる「助けられた経験」について、学生からよくある質問についてまとめました。

下記内容を確認し、不安をなくして選考に進みましょう。

感謝を伝えるだけの内容では浅いと見なされないか?

感謝を伝えるだけの内容では、「浅い」と見なされる可能性があります。

「助けられた経験」を問う質問の意図は、単にあなたが誰かに感謝した事実を知りたいだけではありません。

その経験を通じて、あなたが何を学び、どのように成長したのか、そしてその学びを今後どのように活かしていくのかという「学びと成長、そして未来への展望」を企業は知りたいのです。

単に「〇〇さんに助けてもらい、感謝しています」で終わるのではなく、助けられたことで自分の思考や行動がどう変化し、それが将来のキャリアにどう繋がるのかを具体的に示すことが重要です。

「助けられた経験」は自己PRとして使えるのか?

「助けられた経験」は、自己PRとして十分に活用できます。

この経験は、あなたの「素直さ」「成長意欲」「協調性」「課題解決能力」など、企業が求める様々な資質をアピールする絶好の機会です。

特に、困難な状況に直面した際に、一人で抱え込まずに周囲に助けを求め、その助けを自身の成長に繋げられたというエピソードは、入社後にチームの一員として活躍できる人材であることを示す強い根拠となります。

ただし、単なる美談で終わらせず、その経験から得た具体的な学びや、それを企業でどう活かすかまで言及することで、より効果的な自己PRとなるでしょう。

支援を受けた経験から自分の強みをどう導くべきか?

支援を受けた経験から自分の強みを導くためには、「助けられた状況での自分の姿勢」と「助けられた後の行動変化」に注目しましょう。

例えば、困った時に素直に助けを求められたのであれば「素直さ」や「協調性」、アドバイスをすぐに実践し成果に繋げられたのであれば「実行力」や「成長意欲」が強みとして導き出せます。

また、助けてもらった経験を通じて、今度は自分が誰かを助ける側に回ったのであれば「貢献意欲」や「リーダーシップ」もアピールできるでしょう。

単に「助けてもらった」という事実だけでなく、その経験を通して自分がどのように変化し、どのような能力が培われたのかを深く掘り下げて言語化することで、具体的な強みとしてアピールできます。

【助けられた経験】まとめ

まとめ

評価される「助けられた経験」を語るには、以下の5つのステップで構成すると効果的です。

  1. 課題や困難に直面した状況を明確にする
  2. 誰に・どのように助けられたかを描写する
  3. 当時の自分がどう感じたかを整理する
  4. その経験を踏まえて自分がどう行動したかを述べる
  5. その経験を今後にどう活かしていくかを結ぶ

就職活動において「助けられた経験」を問われるのは、あなたの素直さ、成長意欲、協調性、そして自己理解の深さを見極めるためです。

この質問を通して、企業はあなたが組織の中でどのように成長し、貢献できる人物であるかを知ろうとしています。

「助けられた経験がない」と感じる人もいるかもしれませんが、それは大きな出来事に限定したり、自身の努力のみに焦点を当てたり、感謝や支援を言語化できていないことが原因かもしれません。

日常のささいな出来事や、落ち込んだ経験からの回復過程、あるいは自分以外の貢献に目を向けることで、新たな発見があるはずです。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます