【例文あり】ESに書くゼミの研究テーマがない時の対処法!書き方やコツを紹介

【例文あり】ESに書くゼミの研究テーマがない時の対処法!書き方やコツを紹介

ESを書いていると、ゼミの研究テーマについて聞かれることがあります。

しかし、就職活動を始めるタイミングや、ゼミの活動内容によっては、研究テーマがない場合もあります。

その際、どのように書くべきなのか、空欄で出しても良いのだろうか、と不安になりますよね。

本記事では、ゼミの研究テーマがないという人がどのように書くべきなのか、場合別に例文を用いて解説いたします。

研究テーマがなくてもアピールにつながる書き方を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ESにおいてゼミの研究テーマがないことは不利?

エントリーシート(ES)においてゼミの研究テーマが問われた際、研究テーマがないことを不安に感じる学生は多いでしょう。

確かに、具体的な研究テーマを語ることで、学びへの意欲や専門性をアピールしやすくなります。

しかし、テーマが未定またはゼミで研究活動を行っていない場合でも、工夫次第でしっかり評価されるESは作成可能です。

企業が重視するのは、研究テーマそのものよりも、その過程での取り組み姿勢や学びの深さです。

自らの経験を通じて得た成長や価値観を丁寧に言語化すれば、研究テーマがなくてもアピールできる材料は多くあります。

まずは、なぜゼミの研究テーマが聞かれるのかについて知り、対策を行いましょう。

ESでゼミの研究テーマが聞かれる理由

企業がESでゼミの研究テーマを問う背景には、以下のようなものがあります。

ESでゼミの研究テーマが聞かれる理由
  • 専門分野・興味関心を知りたいから
  • 研究からの学びを知りたいから
  • 物事への取り組み方を知りたいから

この質問から、企業は学生の専門性や興味関心を把握したいと思っています。

大学生活の中で何に興味を持ち、どのように学びを深めてきたのかを知ることで、入社後の業務適性や成長可能性を判断するためです。

また、研究活動の中で得た気づきやスキルは、仕事につながる場合もあります。

たとえ研究テーマが企業の業務と直接関係していなくても、主体性や協調性、論理的思考などの資質を示す貴重な材料となるのです。

したがって、ゼミでの取り組みは単なる学問としてではなく、人物理解の重要な手がかりとして位置付けられています。

以下でそれぞれを詳しく解説していきます。

研究からの学びを知りたいから

企業がゼミの研究内容を尋ねるのは、単なる知識の確認ではなく、その過程で何を学んだのか、どのような姿勢で取り組んだのかを知るためです。

研究を通して得られる経験は、問題解決力や論理的思考力、情報収集力など、社会人として必要とされる多くのスキルにつながります。

そのため、研究の結果だけでなく、どのような課題にどう立ち向かったのか、その中でどんな工夫をしたのかなど、プロセスをしっかり伝えることが重要です。

研究活動が少なくても、日々の学びの中で身につけたことを具体的に示すことで、評価を得ることができます。

物事への取り組み方を知りたいから

ゼミ活動における研究の姿勢は、その学生の物事への取り組み方を知る上で非常に参考になります。

どのように計画を立て、何に苦労し、どのように克服したのかは、ビジネスの現場でも活かされる重要な要素です。

特に、研究という答えのない課題に取り組む中で、自分なりに仮説を立てたり、失敗を繰り返しながら成果を上げたりする姿勢は、企業にとって魅力的です。

このような取り組み方を通じて、自主性や継続力、協調性などの人物像を浮き彫りにすることができるため、企業はゼミの研究内容を重視するのです。

ゼミの研究テーマがないのにESで聞かれた際の対処法

ゼミの研究テーマがないにもかかわらず、この設問をされてしまうこともあります。

その場合は、自分の状況に合わせた対処が必要です。

具体的には、以下の3つの場合があり、それぞれに適切な対処法が存在します。

研究テーマがないのにESで聞かれた際の対処法
  • 研究テーマが決まっていない場合
  • そもそも研究を行わない場合
  • 本格的なゼミ活動が始まっていない場合

ここから、それぞれどのように対処すべきかを解説していきます。

研究テーマが決まっていない場合

研究テーマがまだ決まっていない場合でも、ESでの記載は可能です。

重要なのは、現時点でどのような関心を持っていて、どのような方向性で研究を進めたいと考えているのかを丁寧に伝えることです。

例えば、関心を持っている社会問題や、授業で学んで興味を持ったトピックなどを挙げ、それについてどのように掘り下げていきたいかを説明することで、主体性や探究心をアピールすることができます。

まだ確定していないことを正直に述べることも誠実さとして評価される要素です。

そもそも研究を行わない場合

ゼミによっては研究活動を行わないところもありますが、そのような場合でも他の経験や学びを通じて自己アピールをすることは可能です。

例えば、ゼミでのディスカッションの内容や課題解決に向けた取り組み、またはアルバイトやボランティア活動などで得た経験をもとに、自分の考え方や行動特性を伝えることが有効です。

研究がなくても、自分がどのようなことに取り組み、どのような成果を得たのかを整理し、企業に伝える努力が必要です。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

研究活動の有無にかかわらず、ESで求められているのは「学生時代に何を学び、どのように成長したのか」という視点です。

そのため、自分の経験や価値観を明確にし、それを一貫性のある形で伝えることが最も重要です。

本格的なゼミ活動が始まっていない場合

大学によっては、ゼミ活動が3年生後期や4年生から本格化するケースも多くあります。

そのため、ES提出時点では具体的な研究内容が決まっていないという状況も珍しくありません。

このような場合は、今後のゼミ活動で取り組む予定のテーマや、自分の関心分野について説明すると良いでしょう。

また、ゼミ以外の授業や課外活動から得た学びを示すことで、積極性や意欲をアピールすることができます。

ESにゼミの研究テーマを書く際のポイント

今後の予定や活動を含めて、研究テーマの欄を書き進める際には、以下のようなポイントに注意して書くようにしましょう。

ESにゼミの研究テーマを書く際のポイント
  • 誰にでも伝わる言葉で書く
  • 研究の目的を明確にする

なぜ研究テーマを聞かれているのか、企業の目的は何なのかというところを忘れずに、企業の求める回答ができるように心がけましょう。

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

誰にでも伝わる言葉で書く

エントリーシートでは、研究内容を誰が読んでも理解できるように表現することが求められます。

特に専門的な分野であればあるほど、専門用語や業界特有の表現を多用しがちですが、読んでいるのは必ずしもその分野に詳しい人ばかりとは限りません。

したがって、平易な言葉で説明し、できるだけ具体的な例を挙げることが重要です。

また、難解な理論や複雑な背景を無理に詰め込むよりも、「なぜその研究を行っているのか」「どのような目的があるのか」といった意図を明確に伝えることが、理解を深めるカギになります。

研究の目的を明確にする

研究内容を伝える際には、その研究が何を目的として行われているのかを明確にすることが肝心です。

目的が不明確だと、どれだけ高度な研究をしていても、読み手に伝わるインパクトは弱くなってしまいます。

逆に、シンプルでも明確な目的があると、読み手にとって理解しやすく、意図が伝わりやすくなります。

また、目的が明確であればあるほど、その研究の過程で得た学びや成果も説得力を持ちます。

企業は「どのように考え、どのように行動する人材なのか」を知りたいため、目的の明確さはそのまま人物理解につながります。

ESにゼミの研究テーマを書く際の注意点

内容が思いつかなかったり、そもそも書けることがなかったとしても、ESで「ゼミの研究テーマ」について書く欄があれば書かなければいけません。

注意
  • なし・空欄のままにしない
  • 専門用語を多用しない
  • 理解できていないことは書かない

ESを読む人事視点で、上記三点はマイナスイメージに繋がる可能性があります。

それぞれ詳しく解説していきますので、その内容を踏まえてマイナス印象に素ながらない内容を完成させましょう。

なし・空欄のままにしない

ESの質問項目に「ゼミの研究内容」がある場合、特に指定がない限り、空欄や「特になし」と記載するのは避けるべきです。

たとえ研究テーマが未確定であっても、現在関心のある分野や今後取り組みたいテーマについて述べることで、意欲や主体性を示すことができます。

空欄は「意欲がない」「考えていない」と捉えられる可能性があるため、できる限り記載内容を考えましょう。

専門用語を多用しない

専門用語を過度に使用すると、読み手にとって理解しづらくなり、内容が伝わりにくくなってしまいます。

特に人事担当者の中にはその分野に明るくない方も多いため、誰でも理解できるような表現を心がけましょう。

どうしても専門用語を使う必要がある場合には、簡単な説明を添えるなどの配慮が必要です。

わかりやすさを意識することで、自分の考え方や学びがより伝わりやすくなります。

理解できていないことは書かない

まだ理解が十分でない研究内容について、無理に背伸びして書いてしまうと、内容に矛盾が生じたり、面接時に突っ込まれて答えに詰まる可能性があります。

自信を持って説明できる範囲で内容を記載し、不明確な点については正直に「これから学んでいきたい」と伝える方が、誠実さや向上心が評価されやすくなります。

ESにゼミの研究テーマがないことを書く際の構成

ゼミの研究テーマがない場合、ゼミの研究テーマがある人とは書き方が異なります。

以下の構成を意識して文章を完成させるようにしましょう。

ESにゼミの研究テーマがないことを書く際の構成

①ゼミ活動・学びについて書く
②今後学んでいきたいことを書く
③なぜそれを学びたいのか書く
④得られるであろう成果を書く
⑤入社後どう活かすのか書く

以下で詳しく解説していきます。

①ゼミ活動・学びについて書く

まずは、ゼミで行っている活動内容や、それを通じて得た学びについて具体的に記載しましょう。

研究がない場合でも、ディスカッションやプレゼンテーション、文献の読解などの活動から得た気づきは多くあります。

こうした体験を通して、自分がどのような力を養ったのかを明確に述べることが大切です。

②今後学んでいきたいことを書く

次に、自分がこれからゼミを通じて学んでいきたい内容について記述します。

関心のあるテーマや社会問題、解決したい課題などを挙げ、それをなぜ深めていきたいのかという背景を合わせて説明することで、将来に対するビジョンや熱意をアピールできます。

③なぜそれを学びたいのか書く

自分が学びたいと感じているテーマについて、その動機を深掘りして伝えましょう。

例えば、過去の体験や授業で印象に残った出来事、自分の価値観に基づく理由などを示すと、説得力が増します。

動機の明確さは、その後の学びの姿勢や社会人としての成長意欲を表す重要な要素です。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

構成の工夫次第で、研究テーマがなくても自己PRは十分可能です。

過去の経験と将来のビジョンを一貫性を持ってつなげることが、企業にとって「この人と働きたい」と思わせるポイントとなります。

④得られるであろう成果を書く

将来的に研究を進める中で、どのような知識やスキルが身につくと予想されるかを述べることも重要です。

具体的な成果を想定して伝えることで、計画性や目標意識の高さが伝わります。

漠然とした意欲だけでなく、成果にフォーカスを当てることで実行力を印象付けることができます。

⑤入社後どう活かすのか書く

最後に、ゼミでの学びや得た知見を、将来どのように企業で活かしていきたいかを結びとして記載しましょう。

学びと職務がつながっていることをアピールすることで、志望動機にも一貫性が生まれます。

また、企業に対して具体的な貢献意欲を示すことにもなり、好印象を与えられます。

ゼミの研究テーマがない場合のES例文

ここからは、実際にゼミの研究テーマがない場合の例文をご紹介します。

研究テーマがまだ決まっていない場合と、そもそもゼミで研究活動を行わない場合とで分けて例文をご紹介しておりますので、あなたの状況に合うものを参考にしてください。

例文を参考に、あなたの考えや取り組みを伝えることができる文章を作成しましょう。

例文1:研究テーマがまだ決まっていない場合

私の強みは、課題に対して主体的に考え行動する力です。

この強みは、大学の授業で取り上げられた社会問題に関心を持ち、自ら追加の文献を探して学びを深めた経験で活かされました。

学びを進めるにあたり、テーマが広範で焦点が定まらないという課題が出てきました。

この課題を解決するために、自分の興味の中でも特に関心のある視点に絞って学習を進めました。

その結果、理解が深まり、自分の考えをまとめる力も養うことができました。

貴社に入社した際も、常に自ら学び、課題に対して柔軟に対応する姿勢で貢献していきたいと考えています。

この例文は、まだ研究テーマが定まっていない学生が、主体性や学習意欲をアピールする形で構成されています。

特に「興味の絞り込み」や「文献調査」といった行動が明確に示されており、今後の研究への前向きな姿勢が伝わる内容です。

例文2:ゼミで研究活動を行っていない場合

私の強みは、他者と協力して成果を上げる協調性です。

この強みは、ゼミでのグループディスカッションにおいて、異なる意見をまとめながら結論を導いた経験で活かされました。

活動を進める中で、意見が対立して議論が停滞するという課題がありました。

この課題を解決するために、メンバーそれぞれの意見を丁寧に聞き、共通点を見つけることに努めました。

その結果、全員が納得できる方向性を見出すことができました。

貴社に入社した際も、チームでの協働を大切にしながら、成果に向けて貢献していきたいと考えています。

この例文は、ゼミで研究活動を行っていない場合でも、ゼミ内のディスカッションという日常的な取り組みから協調性をアピールしており、研究以外の学びも十分に評価対象となることを示しています。

まとめ

ゼミの研究テーマがない場合でも、エントリーシートで自分をしっかりとアピールすることは可能です。

研究テーマの有無にかかわらず、企業が重視するのは学生の考え方や姿勢、学びから得た成長です。

そのため、現在の自分の関心や経験、将来のビジョンを具体的かつ一貫性を持って伝えることが重要です。

空欄にせず、誠実かつ前向きな姿勢で記述することで、企業に好印象を与えることができます。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます