目次[目次を全て表示する]
公務員面接の頻出質問と回答例19選!
公務員面接では、あなたの人柄や能力、そして公務員としての適性を見極めるための質問が多岐にわたって行われます。
質問の意図を正確に理解し、それに対して論理的かつ具体的に回答することが、合格への鍵となります。
ここでは、頻出の質問とその回答例を確認しながら、それぞれの質問に込められた意図を深く理解していきましょう。
回答例はあくまで参考とし、ご自身の経験や考えに基づいて、独自の回答を作成することが重要です。
公務員として一般的な質問5選
ここでは、あなたの論理的思考力や基本的な能力、そして自己理解度を確認するための質問を5つご紹介します。
これらの質問は公務員に限らず、どのような面接でも聞かれる可能性のある基本的な内容ですが、公務員として働く上で求められる誠実さや責任感を意識して回答を準備しましょう。
自己PRをしてください
自己PRは、あなたの最も伝えたい強みをアピールするための重要な質問です。
単に強みを羅列するのではなく、具体的なエピソードを交えて話すことで、説得力が増し、面接官にあなたの魅力が伝わりやすくなります。
公務員としてどのように貢献できるかという視点も忘れずに盛り込みましょう。
例文
学生時代に頑張ったことは何ですか(ガクチカ)
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、あなたの主体性や課題解決能力、目標達成へのプロセスを見るための質問です。
単に結果だけでなく、その過程でどのような課題に直面し、どのように乗り越え、何を学んだのかを具体的に伝えることが重要です。
アルバイト経験を話す際は、以下の構成を参考にしてみましょう。
まず、結論を先に書き、私は〇〇に力を入れましたと明確に伝えます。
次に、アルバイトを始めたきっかけを説明し、あなたのモチベーションの源泉を理解してもらいましょう。
そして、最も力を入れて取り組んだエピソードを具体的に述べます。
この際、STAR法(状況→課題→行動→結果)を用いて説明すると、論理的で分かりやすくなります。
最後に、その経験から何を学び、将来的に職場でどのように活かしたいかを伝えることで、あなたの成長と貢献意欲をアピールできます。
例文
強み・長所を教えてください
この質問では、あなたがどれだけ自己理解ができているかが問われます。
自分の強みが何であるかを具体的に説明し、それがどのように形成されたのか、またどのような場面で活かされたのかを具体的なエピソードを交えて伝えましょう。
公務員として働く上で、その強みがどのように役立つのかを合わせて説明できると、より説得力が増します。
例文
弱み・短所を教えてください
弱み・短所に関する質問は、あなたが自己理解を深めているかに加え、自身の課題に対してどのように向き合い、改善しようと努力しているかを見るための質問です。
単に短所を述べるだけでなく、それを改善するためにどのような工夫をしているのかを具体的に伝えることで、自身の成長意欲や向上心をアピールできます。
例文
過去の挫折経験を教えてください
過去の挫折経験を問う質問は、あなたが困難な状況にどのように立ち向かい、それを乗り越えてきたか、そしてその経験から何を学び、どのように成長したかを評価するためのものです。
失敗を単なるネガティブな経験として捉えるのではなく、成長の機会として捉え、前向きに改善に取り組む姿勢を示すことが重要です。
例文
これまでの経験を職務にどう活かせると思いますか
この質問は、あなたが学生時代の経験をどのように公務員の仕事に結びつけて考えているかを問うものです。
単に経験を羅列するのではなく、その経験で培ったスキルや学びが、公務員の具体的な業務や求められる能力とどのように合致するのかを明確に説明しましょう。
企業が求める人物像を把握することが大切です 6。
例文
周囲と意見が対立した場合どうしますか
周囲との対立に関する質問は、あなたの協調性やコミュニケーション能力、問題解決能力、そして冷静さを測っています。
公務員の仕事はチームワークであり、住民や他部署との意見調整が不可欠だからです。
質問への回答としては、相手の意見を否定せず、傾聴と理解を示してください。
次に、個人的な感情や主張ではなく、住民サービスの向上など共通の目標を軸に議論したいことを伝えましょう。
共通の目標を提示することで敵ではなく、仲間であることを伝えられるからです。
例文
まず、相手の意見を否定せず、なぜその考えに至ったのか背景や根拠を傾聴し、理解するように努めます。
そのうえで、議論の焦点が「誰のため、何のための仕事か」という公益という共通目標から逸れていないかを確認するつもりです。
公務員としての役割を間違えないためです。
次に私の意見と相手の意見、それぞれのメリット・デメリットを客観的なデータや事実にもとづいて整理し、論理的に比較検討します。
対立する2つの案の良い点を組み合わせた第三の最善策を模索し、お互いに納得できるポイントを見つけます。
最終的に組織として決定された方針には、自分の意見ではなくても責任をもって全力で取り組むつもりです。
仕事に対する考え方をみるための質問8選
ここでは、あなたが公務員の仕事にどれだけ真剣に向き合えるか、そしてその仕事に対するモチベーションを測るための質問を6つご紹介します。
公務員として働く上で求められる使命感や責任感、そして公共への奉仕の精神を意識して回答を準備しましょう。
取り組んでみたい仕事は何ですか
この質問は、あなたが公務員の仕事に対してどのような興味や関心を持っているか、そして具体的にどのような分野で貢献したいと考えているかを知るためのものです。
単に興味のある分野を挙げるだけでなく、なぜその仕事に取り組みたいのか、その理由を具体的に説明することがポイントです。
例文
取り組みたい仕事に対して何ができると思いますか
この質問は、あなたが希望する仕事に対して、現在の自分にどのような貢献ができると考えているかを問うものです。
単に意欲を伝えるだけでなく、具体的なスキルや経験、知識をどのように活かせるかを説明することで、即戦力として期待できる人材であることをアピールできます。
例文
公務員に必要な能力は何だと思いますか
この質問は、あなたが公務員として働く上でどのような能力が重要だと認識しているか、そしてその能力を自身がどのように備えているかを示す機会です。
抽象的な回答ではなく、具体的な能力を挙げ、それがなぜ公務員に必要であるのかを論理的に説明し、自身の経験と結びつけて話しましょう。
例文
将来像を教えてください。
この質問は、あなたが公務員として長く働くことを前提に、どのようなキャリアを築き、どのように成長していきたいと考えているかを問うものです。
具体的な部署名や役職にこだわる必要はありませんが、公務員として社会にどのように貢献し、どのような専門性を身につけたいかといった視点から、自身の成長意欲をアピールしましょう。
例文
公務員として何ができますか/したいですか
この質問は、あなたの公務員としての具体的な貢献意欲を確認するものです。
単に頑張りますといった意欲論ではなく、これまでの経験や自身の強みを踏まえ、公務員として具体的にどのようなことをしたいのか、そしてそれがなぜできるのかを明確に説明しましょう。
例文
配属先が希望外の場合はどうしますか
この質問は、あなたが予期せぬ状況に対してどれだけ柔軟に対応できるか、そして与えられた職務にどれだけ前向きに取り組めるかを見るためのものです。
希望通りの配属でなくても、前向きな姿勢でその部署での職務に貢献する意欲を示すことが重要です。
例文
あなた自身が考える公務員の仕事は何ですか
この質問は、あなたの職業観と仕事への理解度を測っています。
安定や福利厚生などの私的な利益ではなく、公共の利益という視点を持つことが重要です。
回答する際は、まず公務員の仕事を一言で定義してください。
結論から伝えることで、あなたの主張を明確に伝えることが可能です。
たとえば「私が考える公務員の仕事は、多様な住民のニーズを捉え、公共の利益を最大化する持続可能な仕組みを構築し、実行していくことです」などが挙げられます。
例文
公務員の仕事は、持続可能な地域社会を構築するための、多様な課題解決と仕組みづくりだと考えます。
仕組みを作っておくことで、地域住民の方が等しくサービスを受けることが可能です。
住民の代わりに事務処理を担当したり、政策を実行したりするのではなく、公平性と継続性を担保することが大切です。
そして、時代の変化や住民の潜在的なニーズを先取りして政策を立案・実現していく地域の経営者としての役割を担います。
とくに、民間企業では採算が合わず対応できない分野にも、行政の力で光を当て、地域全体の幸福と安全を守り続けたいです。
公共性の高さは民間にはない公務員の本質です。
行政が抱える問題として関心のあるものはありますか
この質問は、あなたが社会情勢や地域課題に関心を持っているか、そして課題を自分の仕事にどう結びつけられるかという意識を測っています。
まずは志望先の自治体が力を入れている、またはあなたの志望動機と結びつく問題を選んでください。
高齢者問題に興味があれば、医療サービスや公共交通機関などが有効です。
そして、課題を放置した場合、どういった状態になるのかも予想してください。
解決策とセットで伝えることで、あなたが志望する理由に説得力が生まれるからです。
例文
この質問は、あなたが社会情勢や地域課題に関心を持っているか、そして課題を自分の仕事にどう結びつけられるかという意識を測っています。
まずは志望先の自治体が力を入れている、またはあなたの志望動機と結びつく問題を選んでください。
高齢者問題に興味があれば、医療サービスや公共交通機関などが有効です。
そして、課題を放置した場合、どういった状態になるのかも予想してください。
解決策とセットで伝えることで、あなたが志望する理由に説得力が生まれるからです。
公務員や部署を志望した理由を確認する質問5選
ここでは、あなたがなぜ公務員という職業を選んだのか、その動機がどれだけ明確で具体的かを確認するための質問を3つご紹介します。
公務員としての使命感や公共への奉仕の精神、そして志望する自治体や部署への理解度を示すことが重要です。
民間ではなく公務員を選んだ理由を教えてください
この質問は、あなたの職業選択の軸を明確にするためのものです。
民間企業に対してネガティブな要素を話すのではなく、なぜ公務員という道を選んだのかをポジティブな理由で説明することがポイントです。
公務員としての公共性や公益性への貢献意欲を具体的に伝えましょう。
例文
〇〇市を選んだ理由を教えてください
この質問は、あなたが志望する自治体に対してどれだけ深い理解を持っているかを測るものです。
単に住んでいるからといった理由ではなく、その自治体ならではの特色や、現在取り組んでいる具体的な施策、将来の展望などを調べた上で、それに共感し、貢献したいという意欲を具体的に述べると説得力が増します。
例文
部署を志望する理由は何ですか
この質問は、あなたがなぜ特定の部署や分野に関心があるのか、そしてその関心が自身のどのような経験や学びと結びついているのかを具体的に説明することを求めます。
単に興味があるからではなく、その部署で働くことでどのような貢献ができるのか、自身のスキルや経験がどのように活かせるのかを明確に伝えましょう。
例文
公務員の仕事は、AIやデジタル技術でどう変わると思いますか
質問の背景には、変化への適応力と将来を見通す視点があるかチェックされています。
公務員の仕事は時代によって変化するからです。
新しい技術の登場により、住民の課題は変化します。
デジタル技術の進化を脅威と捉えるのではなく、どう活用してより良い行政サービスを実現するかという視点が大切です。
デジタル技術を導入することで、どういった環境になるかを予想し、あなたの言葉で伝えてください。
例文
AIやデジタル技術は、公務員の仕事を定型業務から非定型業務へのシフトという形で劇的に変わると考えています。
データ入力や電話での問い合わせ対応などの定型業務はAIが担い、大幅に効率化されます。
結果、職員は時間が創出され、複雑な利害調整や住民の抱える深い課題のヒアリング、未来を見越した政策の企画立案などが可能です。
職員の方々は、人間的な洞察力と判断力が必要な業務に集中できます。
人間が対応する必要のない業務をAIに任せることで、人間にしかできないサービスに価値が生まれます。
私はデジタル技術の進化は市民との対話を深め、より質の高い行政サービスを提供できると考えます。
AIやデジタル技術を強力なツールとして積極的に活用したいです。
最もやりがいを感じるのはどんな時だと思いますか?
やりがいを問う質問は、あなたの価値観とモチベーションの源泉を測っています。
仕事のモチベーションは継続して働くのに欠かせません。
仕事で失敗した経験やトラブルに巻き込まれた際も、「明日から頑張ろう」といった気持ちにさせてくれます。
そこで、学生時代の経験を振り返りつつ、どういった瞬間にやりがいを感じそうか検討してください。
具体的なエピソードがあれば回答に盛り込みましょう。
オリジナリティがある内容になり、回答を差別化できます。
例文
私が最もやりがいを感じるのは、困難な課題に粘り強く取り組み、その結果が地域全体の目に見える変化として現れた時だと考えます。
公務員の仕事は、結果が出なくても、長期的・継続的に地域の未来に影響を与えます。
たとえば、関係部署や住民との調整が難航した政策があったとします。
実行後に地域住民の方から「街が明るくなった」「子育てしやすくなった」などの声を聞くことで、頑張って良かったと感じると考えます。
学生時代は野球部に所属していました。
当初はレギュラー争いが激しく、関係性がギスギスしていました。
そこで、私はお互いの意見を話す機会を設けたことがあります。
1人の市民の「ありがとう」も大切ですが、その仕事が公共の利益として広がり、持続的な価値を生み出した時に、公務員としての喜びを感じます。
公務員の面接は質問を想定して対策することが重要
公務員試験の面接は、民間企業の面接とは異なる独特の質問パターンが存在します。
そのため、漠然と対策を行うのではなく、頻出の質問を事前に把握し、それに対する回答を準備しておくことが非常に重要です。
多くの受験生が同様の質問に答えるため、どれだけ具体的に、そして論理的に自身の考えを伝えられるかが合否を分けます。
公務員として働く上で求められる倫理観や奉仕の精神、協調性などをアピールできるよう、一つひとつの質問に対して深い自己分析と企業分析に基づいて回答を組み立てる必要があります。
頻出質問の回答を確認しておこう
公務員の面接でよく聞かれる質問にはいくつかの傾向があります。
これらの質問に対して、事前に自分の言葉で明確な回答を準備しておくことが、面接をスムーズに進める上で非常に有効です。
また、志望する自治体・省庁でどのような仕事がしたいですか?という質問に対しては、事前に thoroughな企業研究(自治体研究)を行い、具体的な施策や事業に触れながら、自分がそこでどう貢献したいかを説明できるように準備しておきましょう。
他にも、あなたの長所と短所を教えてくださいといった自己PRに関する質問や、これまでの経験で最も困難だったことは何ですか?それをどう乗り越えましたか?といった具体的なエピソードを問う質問も頻出です。
これらの質問に対しては、STAR法(状況→課題→行動→結果)のようなフレームワークを用いて、論理的かつ具体的に説明できるように準備することが求められます。
回答は、自身の人間性や能力をアピールする絶好の機会となるため、丸暗記ではなく、自分の言葉で自然に話せるよう、何度も練習を重ねておくことが大切です。
公務員試験の面接と公務員の採用面接で質問の違いはある?
公務員を目指す上で、公務員試験の面接と公務員の採用面接という二つの言葉を目にすることがあるかもしれません。
同じ面接という言葉が使われていますが、これらは目的と内容が大きく異なります。
公務員試験の面接は、筆記試験を通過した受験生の人物像や適性を見極めるためのものであり、広く公務員としての基礎的な能力や資質が問われます。
一方で、採用面接は、公務員試験合格後に最終的な配属先や業務への適応性を見るためのものであり、より具体的な職務内容や組織への適合度が重視されます。
この違いを理解しておくことで、それぞれの面接に合わせた適切な対策を立て、合格へと近づくことができるでしょう。
公務員試験の面接
公務員試験の面接は、主に以下の3つの形式があり、自治体や試験種によって採用される形式が異なります。
それぞれの形式に合わせた対策を講じることが重要です。
個別面接
個別面接は、最も一般的な面接形式です。
面接官1名に対して受験生1名、または複数の面接官に対して受験生1名で実施されます。
この形式では、受験生一人ひとりの個性や考え方を深く掘り下げて聞かれるため、自己分析を徹底し、自身の強みや経験を具体的に話せるように準備しておくことが重要です。
志望動機や自己PR、これまでの経験に基づく具体的なエピソードなど、自身の言葉で論理的に説明する力が求められます。
集団面接
集団面接は、複数の受験生が同時に面接官と対面する形式です。
他の受験生がいる中で、自分らしさを失わずに発言することが大切になります。
発言の機会は限られているため、簡潔に要点をまとめて伝える能力や、他の受験生の発言に耳を傾け、適切なタイミングで自分の意見を述べる協調性も評価の対象となります。
質問に対して全員が順番に答える形式や、特定のテーマについて意見を述べる形式などがあります。
GD(グループディスカッション)
GD(グループディスカッション)は、与えられたテーマについて他の受験生と話し合い、結論を導き出す形式です。
この形式では、単に自分の意見を主張するだけでなく、他の参加者の意見を尊重し、議論を円滑に進める協調性や、リーダーシップ、論理的思考力、課題解決能力などが見られます。
積極的に議論に参加しつつも、周囲の意見を聞き入れ、建設的な姿勢で取り組むことが評価に繋がります。
公務員の採用面接
公務員の採用面接は、公務員試験の最終合格発表後に行われる面接で、実際に配属される部署や、その業務内容への理解度や適応性がより深く問われます。
この面接は、公務員としての適性だけでなく、特定の組織や職務における貢献意欲が重視される傾向にあります。
質問内容は、公務員試験の面接よりも具体的で実践的なものが多くなります。
採用面接の方がより具体的な質問が多い
採用面接では、公務員試験の面接と比べて、より具体的な質問がされる傾向にあります。
また、特定の政策や課題に対する自身の考えを問われることもあります。
そのため、志望する自治体や省庁の具体的な部署や業務内容に関する詳細な知識が求められます。
単に公務員になりたいという漠然とした理由ではなく、その組織で何をしたいのか、どのように働きたいのかを明確に伝えられるよう、入念な企業研究(自治体研究)と自己分析が不可欠です。
公務員面接の質問対策の5つのポイント
公務員面接は、あなたの人物像や潜在能力、そして公務員としての適性を総合的に判断される場です。
本番で最高のパフォーマンスを発揮するためには、効果的な対策が不可欠です。
ここでは、面接本番に向けて実践すべき5つのポイントについて詳しく解説します。
これらのポイントを意識して対策を進めることで、自信を持って面接に臨み、合格を掴み取ることができるでしょう。
1. 希望分野の仕事内容を理解する
公務員面接では、志望動機や自己PRの質問だけでなく、あなたが希望する分野の具体的な仕事内容や、そこで何ができるかを問われることがあります。
そのため、事前に志望する自治体や省庁、そして希望する部署の業務内容について深く理解しておくことが非常に重要です。
単にウェブサイトで情報を集めるだけでなく、自治体の広報誌を読んだり、実際に働いている人の声を聞いたりするなど、多角的に情報収集を行いましょう。
配属先や業務内容を深く理解していることは、あなたの志望度の高さと、入庁後の貢献意欲を示すことにも繋がります。
2. 公務員の理想の人物像と自分を照らし合わせる
公務員には、公平性、奉仕の精神、責任感、倫理観、協調性といった、社会全体に貢献するために求められる特定の人物像があります。
面接対策を進める上で、これらの理想の人物像と、あなた自身の強みや経験がどのように一致するのかを照らし合わせ、整理しておくことが重要です。
自身の強みや経験を公務員が求める人物像と結びつけて説明できるように準備することで、面接官にこの人は公務員として活躍できるという印象を与えることができます。
3. 内容が頭に入るまで面接の練習を重ねる
面接対策において、繰り返し練習することの重要性は言うまでもありません。
しかし、単に回答を暗記するだけでは、本番で緊張して言葉が出なくなったり、棒読みになってしまったりする可能性があります。
大切なのは、準備した回答が自分の言葉としてスムーズに出てくるまで、何度も繰り返し練習することです。
声に出して練習するだけでなく、実際に時間を計って話してみる、録音して聞き直す、鏡の前で練習するなど、様々な方法で実践的に練習を重ねましょう。
特に、話す速度や声のトーン、目線、姿勢といった非言語コミュニケーションの部分も意識して練習することで、より自信を持って、自然体で面接に臨めるようになります。
4. 想定外の質問にも対応できるよう準備する
公務員面接では、事前に準備した質問以外にも、あなたの個性や瞬発力を試すような想定外の質問がされることがあります。
こうした質問に落ち着いて対応できるよう、柔軟な思考力と応用力を養っておくことが重要です。
これらの質問に対して、完璧な回答をしようと焦るのではなく、まずは落ち着いて質問の意図を把握し、自分の言葉で論理的に考えを述べることが大切ですし、日頃からニュースに関心を持ち、物事を多角的に捉える習慣をつけておくことが、想定外の質問への対応力を高めることに繋がります。
5. 面接のフィードバックをもらう
自己練習だけでは気づけない改善点があるため、客観的な視点からのフィードバックをもらうことは非常に有効です。
模擬面接などを通じて、第三者からの具体的なアドバイスを受けることで、自身の強みや弱みをより明確に把握し、効果的な改善策を見つけることができます。
キャリアセンター
大学のキャリアセンターは、就職活動に関する専門的なサポートを提供しています。
模擬面接の実施や、履歴書・エントリーシートの添削、面接対策に関する相談など、学生一人ひとりに合わせたきめ細やかなサポートを受けることができます。
大学のOB・OGの事例なども参考にできるため、積極的に活用してみましょう。
就活エージェント
就活エージェントは、就職活動のプロとして、個別カウンセリングから企業紹介、面接対策まで、一貫したサポートを提供しています。
特に、公務員試験に特化したエージェントであれば、公務員面接の傾向と対策に精通しているため、より実践的なフィードバックをもらうことができます。
あなたの強みを引き出し、効果的なアピール方法を具体的に教えてくれるでしょう。
AI
近年、AIを活用した面接練習ツールも増えています。
これらのツールは、あなたの話し方や表情、声のトーンなどを分析し、客観的なデータに基づいてフィードバックを提供してくれます。
手軽に何度も練習できるため、自己分析や基礎練習の一環として活用してみるのもおすすめです。
公務員面接の質問回答で知っておきたい3つの注意点
公務員面接で好印象を残すためには、質問に対する回答の内容だけでなく、その伝え方にも細心の注意を払うことが重要です。
面接官は、あなたの回答から公務員としての適性や仕事への熱意、そして人間性を総合的に判断しています。
ここでは、公務員面接の質問回答において特に気をつけたい3つの注意点について詳しく解説します。
これらのポイントを押さえることで、あなたの魅力を最大限にアピールし、合格へと近づくことができるでしょう。
安定性や待遇だけに重きを置きすぎない
公務員を志望する理由として安定しているからや福利厚生が充実しているからといった理由を挙げる学生は少なくありません。
しかし、面接でこれらの理由を前面に押し出しすぎると、仕事への意欲が低いのではないか、楽をしたいだけなのではないかというマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
確かに安定性や待遇は働く上で重要な要素ですが、面接の場では、それ以上に公務員としてのやりがいや、公共のために貢献したいという強い目的意識を伝えることが重要です。
志望動機を具体的にしておく
公務員の面接において、志望動機は非常に重要な質問の一つです。
しかし、社会貢献したい、人の役に立ちたいといった抽象的な動機だけでは、面接官にあなたの熱意や具体的な貢献意欲が伝わりにくいです。
なぜ公務員でなければならないのか、なぜその自治体や部署で働きたいのかを、あなた自身の言葉で具体的に説明できることが求められます。
事前にしっかりと企業研究(自治体研究)を行い、あなたの個性と情熱が伝わるような具体的なエピソードを準備しておきましょう。
ワークライフバランスを押し出しすぎない
近年、ワークライフバランスを重視する傾向が高まっていますが、公務員面接の場で働きやすさや残業の少なさといったワークライフバランスばかりを強調しすぎるのは避けるべきです。
面接官は、あなたが公務員として職務にどれだけ熱意を持ち、責任感を持って仕事に取り組んでくれるかを見ています。
もちろん、適切なワークライフバランスは大切ですが、それを志望理由の最上位に置くと、仕事への意欲が低いと捉えられかねません。
公務員としての使命感や公共への奉仕の精神を強くアピールし、その上で、効率的な働き方を意識し、質の高いサービスを提供したいといった前向きな姿勢を伝えるようにしましょう。
ネガティブな発言をしない
面接においては、一貫して前向きな姿勢を示すことが非常に重要です。
特に、民間企業に対する批判や、前職・アルバイト先での不満など、ネガティブな発言は絶対に避けましょう。
どのような質問に対しても、ポジティブな言葉を選び、建設的な考え方を示すことを心がけてください。
困難な経験を話す際も、その経験から何を学び、どのように成長したかという視点で語ることで、あなたの強みとしてアピールすることができます。
面接カードは実際の状況を想定して作成しよう
公務員試験において、面接カード(エントリーシート)は非常に重要な役割を担っています。
なぜなら、面接カードに記載された内容が、実際の面接での質問内容に直結することが多いからです。
面接官は、あなたの面接カードを読み込み、それに基づいて質問を深掘りしていくため、面接カードの作成段階から、本番での質問を意識して内容を練り上げることが非常に重要ですし、実践を意識して作成に取り組みましょう。
面接カードを作成する際は、この内容を書いたら、面接官はどんな質問をしてくるだろうか?という視点を持つことが大切です。
また、面接カードの各項目は、あなたの人間性や公務員としての適性を多角的に測るために設けられています。
それぞれの項目で何をアピールしたいのかを明確にし、一貫性のあるメッセージを伝えるように心がけてください。
文字数の制限がある中で、いかに効果的にあなたの魅力を伝えるかも重要です。
冗長な表現を避け、簡潔かつ具体的な言葉で記述することを意識しましょう。
作成後には、第三者に読んでもらい、質問の余地がないか、分かりにくい点はないかなどを確認してもらうことも有効です。
面接カードは、あなたの顔となる重要な書類です。
面接本番を意識して、実践的な内容で丁寧に作成することで、面接官に強い印象を残し、合格への一歩を踏み出すことができるでしょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート











