【例文付き】広告業界で高評価を得る自己PRとは?評価される強みや書き方を徹底解説!

【例文付き】広告業界で高評価を得る自己PRとは?評価される強みや書き方を徹底解説!

自己PRは、就職活動においてほとんどの選考で聞かれる重要な設問です。

特に、広告業界は人気が高いからこそ、あなたの強みやスキルの伝え方を工夫する必要があります。

本記事では、自己PRによって採用メリットをしっかりと提示する自己PRの作成方法を解説します。

ぜひ本記事を参考にして、広告業界で評価される自己PRを作成しましょう。

目次目次を全て表示する

【広告業界の自己PR】知識やスキルがなくても採用される?

広告業界では、必ずしも入社時点での専門的な知識やスキルが求められるわけではありません。

多くの企業が新卒に期待するのは、「素養」や「ポテンシャル」であり、入社後に学び、吸収する力があるかが重視されます。

自己PRでは、知識の有無ではなく、広告に関心を持った背景や、自分なりに情報収集や行動を起こした経験を語ることが評価されます。

広告業界で内定をもらうには、学歴よりも感性と行動力が重要です。

熱意と論理性を持って自己PRを構成すれば、スキルがなくても十分に勝負できます。

【広告業界の自己PR】広告業界とは

広告業界とは、企業や団体などのクライアントが抱える課題を、マーケティングやクリエイティブを通じて解決する業界です。

広告の目的は「モノを売る」ことだけでなく、「ブランド価値を伝える」「社会との接点をつくる」「生活者を動かす」ことにあります。

業務は営業(クライアントワーク)、企画立案、制作、メディア戦略、プロモーション設計など多岐にわたり、多くの人が関わりながら1つの成果を生み出すチーム型の仕事です。

【広告業界の自己PR】広告業界の業務内容

広告業界にはいくつかの業務分類があります。

業務の内容によって求められる力も変わる部分があるので、あなたのやりたい仕事とそこで重要視される強みについて把握しておきましょう。

広告業界の業務内容
  • クライアントワーク
  • 広告戦略の策定
  • クリエイティブの制作
  • メディアプランニング
  • イベント企画

下記でそれぞれについて詳しく解説していきます。

クライアントワーク

広告代理店の営業職などが担うクライアントワークでは、企業の課題を正確にヒアリングし、チームを編成して最適な解決策を提案します。

広告の全工程の起点となる仕事であり、関係構築力、提案力、進行管理力が求められます。

広告戦略の策定

マーケティング視点から「誰に・何を・どう伝えるか」を設計する業務です。

市場分析やターゲット設定、競合調査をもとに広告方針を決定します。

数字を用いた分析から、クリエイティブの起点となる部分までを構築する重要な段階で、論理的思考力と課題解決力が問われる分野です。

クリエイティブの制作

広告におけるビジュアルやコピー、動画などの表現部分を制作します。

ディレクターやデザイナー、コピーライターなどが活躍します。

発想力と同時に、意図を言語化して形にする力が必要です。

広告戦略を明確に捉え、それを相手の意図に沿って形にしていくアイデア力もですが、各種ツールを使いこなすスキルなども重要です。

メディアプランニング

広告を「どこで」「いつ」「どのように」出稿するかを設計する業務です。

テレビ、Web、SNS、交通広告など多様な媒体から最適な選択を行います。

情報分析力と生活者理解が求められます。

特に、お客さんを想定して企画や出稿先を考えられる能力は広告業界において重要です。

イベント企画

リアルまたはオンラインで人々の体験を通じて広告価値を伝える施策です。

集客、演出、現場運営などを含むため、企画力と実行力、そして現場対応力が必要です。

誰向けのイベントなのか、それを踏まえてどの媒体で何をやるのか、そういったことを考えるための職種です。

【広告業界の自己PR】採用担当が重視するポイント

広告業界の新卒採用において、採用担当者が重要視しているポイントを紹介します。

このポイントを抑えておくことによって、選考でどんなポイントが見られているのかを意識することができるようになります。

以下のポイントをしっかりと抑えて、採用担当から高評価を得られる自己PRを作成しましょう。

採用担当が重視するポイント
  • 再現性のある強みがあるか
  • 広告業界に適性があるか
  • 主体性や行動力があるか

再現性のある強みがあるか

採用担当は「入社後に活躍できそうか」を見ています。

つまり一度限りの成果よりも、「どんな場面でも発揮される強み=再現性」があるかが重要です。

行動特性を具体的に説明しましょう。

広告業界に適性があるか

広告業界の仕事はスピード感があり、多様な関係者とのやり取りが求められます。

そのため「柔軟性」「共感力」「対話力」など、人と関わる中で力を発揮した経験が自己PRに有効です。

主体性や行動力があるか

広告業界では、自分から情報を取りに行くなど、主体的な行動と思考力が求められます。

広告は待ちでは成立しません。

自分で考え、自分から動く

力が求められます。

アルバイトや学内活動で「自ら提案した」「周囲を動かした」経験があると、行動力をアピールできます。

【広告業界の自己PR】評価されやすい強み

広告業界では、「何ができるか」だけでなく、「どんな視点で物事を捉え、どのように行動しているか」が強く問われます。

そのため、自己PRでは単なる長所の羅列ではなく、広告の仕事において活きる強みを選び、その背景と実践的なエピソードをもとに語ることが重要です。

以下では、広告業界で特に高く評価されやすい8つの強みについて、それぞれの意義や伝え方を詳しく解説します。

アイデア力

広告業界において、アイデア力とは単なる発想力ではなく、「社会や人の感情に響く企画を生み出す力」を意味します。

広告は情報過多な時代において生活者の目に留まり、行動を促す必要があります。

そのため、常識にとらわれず、かつ課題解決に資する切り口を打ち出せる力が評価されます。

自己PRでは、「どんな課題に対して」「なぜその発想が生まれたのか」「どんな反応が得られたのか」をセットで語ることがポイントです。

SNS施策や学生イベントの企画経験などが好例となります。

企画力

広告業界では、企画力が業務全体の要となります。

ターゲットの設定から、施策の構成、媒体選定、KPI設計までを一貫して設計する必要があるため、「構造的に考える力」「具体的に落とし込む力」が問われます。

自己PRでは、「ゼロから企画した経験」や「限られたリソースで最大効果を生んだ設計力」を語ると効果的です。

課外活動やインターンでの提案経験などを具体化し、「なぜこの順番で設計したか」「どのように他人を巻き込んだか」に触れましょう。

コミュニケーション能力

広告は一人で完結する仕事ではありません。

クライアント・社内チーム・制作会社・メディアと、多くの関係者と協働しながら進めるため、調整力・傾聴力・伝達力が不可欠です。

自己PRでは、「人と人の間に立って意見をまとめた経験」「異なる価値観を尊重しつつ最適解を導いた経験」を語ると信頼を得やすくなります。

単に「話すのが得意」ではなく、人を動かした経験がより広告業界らしい表現となります。

実行力

広告は「考えるだけ」では成立しません。

むしろ、「最後までやりきる力」や「泥臭く動く力」が高く評価されます。

特に学生時代の実績では、「大変な状況でも逃げずにやりきった」経験が広告業界のスピード感・不確実性への適応力を示す材料になります。

自己PRでは、困難な状況でも責任を持って成し遂げた経験や、自分が行動することでプロジェクトが前進した事例を具体的に示すとよいでしょう。

情報収集能力

広告業界は日々変化する市場とトレンドに対応する必要があるため、情報収集力が欠かせません。

表層的な知識ではなく、「目的に応じた情報を集め、分析し、施策に反映する力」が求められます。

自己PRでは、「どのような目的で」「どんな手段を使って」「何を導き出したか」という流れで語ると、単なる調べる力ではなく使える情報を見極める力として評価されます。

流行への敏感さ

広告は常に「今の空気感」を捉える必要がある仕事です。

Z世代やトレンド感度の高い層をターゲットにしたプロモーションでは、「何がウケるか」だけでなく「なぜそれがウケるか」を言語化できる力が武器になります。

自己PRでは、「自分が気づいた流行」「それをどのように周囲に伝えたか」「行動に活かした結果」までを語ることで、情報感度の高さを効果的にアピールできます。

論理的思考力

企画や提案を通じてクライアントを納得させるためには、論理的な構成力が求められます。

感覚的な発想を通る提案に変えるには、「構造化」と「根拠づけ」が不可欠です。

自己PRでは、「複数案を比較して選択したプロセス」「なぜその戦略を選んだか」といった論理展開の過程を示すと、説得力ある人物像として評価されやすくなります。

傾聴力

広告業界においては、話す力以上に聞く力が重要です。

クライアントの真の課題や、生活者のインサイトを読み取るには、表面的なやり取りではなく、深く傾聴し共感する姿勢が必要とされます。

自己PRでは、「相手の言葉の裏にある本音を読み取った経験」や「聞くことで信頼を得て状況が好転したエピソード」などを挙げると、広告的思考の基盤があると伝わります。

【広告業界の自己PR】実例!大手で求められる人物像

ここでは、実際に大手広告代理店「博報堂」「電通」で求められている人物像について解説します。

求められる人物像においては、単に業界の適性があるか、業務内容があっているかだけではなく、企業それぞれの理念やビジョンに沿っているかどうかも見られています。

企業の理念やビジョンといった「会社のマイルール」のようなものは、競合他社との差別化において非常に重要です。

下記の企業に関わらず、受ける企業の企業分析は怠らず行いましょう。

博報堂の場合

博報堂は「生活者発想」と「パートナー主義」を理念として掲げ、生活者の視点に立った広告を重視しています。

そのため、同社が求める人物像は「共感力があり、人と協働しながら新しい価値を創造できる人材」です。

単に成果を出した経験よりも、「他者と対話しながら課題に向き合った経験」「多様な価値観をまとめあげた経験」が評価されやすい傾向にあります。

自己PRでは、自分発信でありながら周囲を巻き込み、チームで成功を収めた経験を伝えると、博報堂の社風にマッチします。

電通の場合

電通は「アイデアで人を動かす会社」として知られ、挑戦心や行動力のある人材を求めています。

特に「自ら課題を見つけ、突破する力」「社会にインパクトを与える企画力と実行力」が重視されます。

自己PRでは、困難な課題に対して自ら主体的に取り組んだ経験や、周囲を巻き込みながら新しい試みに挑戦したエピソードを中心に構成すると効果的です。

また、数字で成果を伝えられると、説得力が増します。

電通では失敗を恐れず、挑戦する姿勢そのものが評価される企業文化があるため、思い切ったチャレンジ経験もアピール材料になります。

【広告業界の自己PR】自己PRで使うべきエピソード

広告業界は人気の業界だからこそ、自己PRで使うエピソードに悩んでしまう人も多いです。

ここでは、広告業界で使うべきエピソードの種類を紹介いたします。

下記に当てはまる具体的な過去経験のある人は、ぜひそれを自己PRに組み込み、広告業界で高評価の得られる自己PRを作成しましょう。

広告業界で話すべきエピソード
  • 人を動かした経験
  • ゼロから何かを企画した経験
  • 情報発信で影響を与えた経験

人を動かした経験

広告とは、生活者の心を動かし、行動を促す仕事です。

したがって、自己PRでも「自分の行動や言葉によって他者の行動や意識を変えた経験」は非常に広告的です。

たとえば、サークルでモチベーションが低かったメンバーを巻き込み、企画を成功に導いた経験、ゼミでの発表を通じて周囲の理解を深めた経験などが該当します。

大切なのは、「どのように働きかけ、相手にどんな変化が起きたのか」を具体的に伝えることです。

ゼロから何かを企画した経験

広告の現場では、まだ形のないところから価値を生み出す力が求められます。

したがって、「誰もやっていなかったことに自ら着手した経験」や、「課題に気づいて自ら企画・提案した経験」は非常に強力なアピールポイントになります。

自己PRでは、「どんな背景・課題があり、なぜ着手したのか」「どうやって形にし、どんな成果を得たか」を一貫したストーリーで伝えることが重要です。

起案から実行まで担った経験ほど、評価されやすい傾向にあります。

情報発信で影響を与えた経験

広告の役割は、情報を伝えるだけでなく、「情報で感情や行動を変えること」です。

SNSの投稿や学内メディア、プレゼンテーション、広報活動などを通じて、自分の発信によって誰かに影響を与えた経験は、広告業界で非常に価値があります。

自己PRでは、「どんなターゲットに、どのように発信し、どんな反応があったのか」までを丁寧に描写すると、広告的な思考や行動力が自然と伝わります。

【広告業界の自己PR】作成の際のコツ

広告業界で評価される自己PRを作成するには、単なる「頑張った」話ではなく、思考・行動・成果の流れを具体的に語る必要があります。

特に広告という仕事は、他者に与える影響や社会との接点が評価される分野であるため、自分自身の働きかけが周囲や結果にどう影響したのかを丁寧に描くことが重要です。

以下では、自己PRを作成する際に必ず押さえたい3つのコツを紹介します。

  • Point
  • 行動と成果を示す
  • 成果は数字を用いる
  • 周囲に与えた影響をアピール

行動と成果を示す

自己PRでは、「頑張った」「努力した」で終わると印象が弱くなります。

広告業界では、行動の中身とそこから生まれた結果が評価されるため、「どのような行動を取り、何がどう変化したのか」を明確に語りましょう。

例えば、「SNS企画を提案して実行した」だけではなく、「その結果として参加者数が倍増した」など、行動と成果がセットで語られることで、再現性のある強みとして受け取られやすくなります。

成果は数字を用いる

定性的な成果だけでなく、できるだけ数値を用いて成果を示すことで説得力が高まります。

たとえば、「SNSフォロワーを増やした」ではなく「フォロワー数を2カ月で150%に増加させた」など、数値を用いることで成果の大きさやスピード感が明確になります。

広告業界ではKPI(指標)を追いながらPDCAを回す力も見られるため、数字に強い印象を持たせることが有効です。

周囲に与えた影響をアピール

広告は「人の心や行動を動かす」ことが本質です。

よって、自己PRでも「自分の行動によって他人やチーム、社会がどう変化したか」という視点を持つことが重要です。

特にチームで動いた経験では、「自分がどう貢献したのか」「その結果、周囲にどんな良い変化を生んだのか」を明確に語ることで、広告業界の仕事との親和性が強く伝わります。

【広告業界の自己PR】作成の際の注意点

広告業界では「伝わる力」が何より重視されます。

どんなに優れた経験や強みを持っていても、それが読み手にきちんと伝わらなければ、自己PRとしては不十分です。

特に自己PRでは、“広告的視点”――すなわち「人を動かす意識」「他者との関わり」「社会との接点」を含めて語ることが重要になります。

この章では、広告業界志望者がやりがちな失敗を防ぐために、注意すべき3つのポイントを解説します。

抽象的な表現を使用しない

「頑張った」「工夫した」「人に影響を与えた」などの抽象的な表現は、読み手にイメージが伝わりづらく、説得力に欠けます。

広告業界では、表現の具体性や根拠の明確さが常に問われます。

自己PRでは、「いつ・どこで・誰に・何を・どうしたか」を明らかにし、数字やエピソードを交えてリアルなストーリーとして描くことが大切です。

抽象語は避け、行動と結果を可視化するように意識しましょう。

ただ自慢をしない

自己PRは「自分のすごさ」をひけらかす場ではなく、「企業にとって価値ある人材か」を伝える場です。

一方的に成果を強調したり、自分の能力ばかりを語ったりすると、かえって印象が悪くなることもあります。

大切なのは、どんな課題に対してどう向き合い、周囲とどう関わりながら乗り越えたか。

そしてその経験を、広告業界でどう活かせるのか。

自分視点だけでなく、相手視点を意識して構成しましょう。

広告業界との接点に欠けた内容にしない

どれだけ素晴らしいエピソードでも、広告業界とのつながりが感じられなければ、説得力は半減します。

広告は「人を動かす」「情報を届ける」「共創する」仕事です。

自己PRでは、たとえば「誰かの行動を促した経験」「伝え方を工夫して相手の反応を得た経験」など、広告に通じる視点を盛り込むことが重要です。

「この経験は広告の現場でこう活かせる」と明言することで、志望理由との一貫性も高まり、面接官に強く印象づけられます。

【広告業界の自己PR】オススメ文章構成

自己PRでは、ただ出来事を並べるのではなく、「読みやすく」「伝わりやすい」構成にすることが重要です。

特に広告業界では論理性と構成力も評価されるため、文章の流れにも工夫が必要です。

ここでは、広告業界向けの自己PRをスムーズに仕上げるための基本構成を紹介します。

結論

まずは「自分の強みは○○です」と冒頭で明示するのがポイントです。

結論を最初に述べることで、読み手が内容を理解しやすくなり、印象に残りやすくなります。

PREP法の“P(Point)”にあたる部分であり、簡潔かつ力強く書き出しましょう。

具体的なエピソード

次に、その強みを裏付ける具体的な経験を紹介します。

どのような課題に直面し、どんな行動を取ったのかを時系列に沿って説明することで、強みに「説得力」が加わります。

広告業界では「周囲を巻き込んだ」「生活者視点で考えた」といった要素があると、より親和性の高い自己PRになります。

成果

最後に、その行動によってどのような結果が得られたかを明示します。

ここで数字や周囲の反応などを具体的に示すと、再現性のある強みとして評価されやすくなります。

また、「この強みを広告業界でどう活かしていきたいか」という未来志向の一文を加えると、印象的な締めくくりになります。

【広告業界の自己PR】仕事別!自己PR例文

広告業界には多様な職種が存在し、営業・戦略・制作・メディア・イベントなど、それぞれ求められる力が異なります。

そのため、自己PRを作成する際には、「どの職種を志望するのか」を明確にし、その職種に適した強みやエピソードを選ぶことが重要です。

この章では、広告業界の主要な職種別に、自己PRの例文とキャリアアドバイザーによる解説を掲載しています。

職種ごとの特徴を踏まえて、自分の経験をどうアピールするかの参考にしてください。

クライアントワーク

私の強みは「相手のニーズを引き出す傾聴力」です。

この強みは、大学のゼミ活動でプレゼンを担当した際に活かされました。

クライアント役の教員からの要望が曖昧だったため、丁寧にヒアリングを重ね、潜在的なニーズを引き出すことができました。

結果、プレゼンは高評価を受け、ゼミ内でも他チームより提案力が高いと評価されました。

貴社に入社した際も、クライアントの課題を丁寧に引き出し、信頼される営業として貢献したいと考えています。

広告営業では聞く力が信頼につながるため、傾聴提案成果の流れを明確に示すと好印象です。

広告戦略の策定

私の強みは「論理的に戦略を組み立てる力」です。

この強みは、大学のマーケティングゼミで企業課題を分析した経験に活かされました。

競合比較や市場調査を通じて仮説を立て、SNS施策の提案に落とし込みました。

実際に企業のSNSフォロワーが2倍に増えたことから、施策の実行力も評価されました。

入社後も、データを根拠にしながら、クライアントに最適な広告戦略を提案していきたいと考えています。

データ分析+施策提案の流れを示すと、「広告の設計力」が伝わります。

クリエイティブの制作

私の強みは「感性と構成力を両立できる点」です。

この強みは、大学の映像制作コンテストで活かされました。

私がディレクションした動画は、ターゲットの感情に訴える演出と情報整理のバランスを工夫し、審査員賞を受賞しました。

企画段階から絵コンテ作成、編集まで一貫して関わった経験を、広告のクリエイティブ領域でも発揮していきたいと考えています。

感覚だけでなく「構成力」もあると伝えることで、プロとしての完成度が評価されやすくなります。

メディアプランニング

私の強みは「ターゲット視点でメディアを選定する力」です。

この強みは、大学の広報活動で活かされました。

高校生向けのオンライン説明会を企画する際、Instagram広告とLINE告知を組み合わせ、従来の1.5倍の参加者を集めることができました。

貴社でも、生活者目線から最適なメディア設計を行い、効果の高いプロモーションを提案していきたいと考えています。

SNSや若年層向け施策は実例と相性が良く、ターゲット理解の深さを示すと効果的です。

イベントの企画

私の強みは「ゼロから企画し、形にする実行力」です。

この強みは、学園祭の企画で活かされました。

新企画として参加型クイズラリーを提案・実行し、前年の2倍以上の参加者を集めました。

協賛企業との交渉や景品調整など多くの調整を乗り越えた経験を、広告イベントの運営やプロモーション企画にも活かしていきたいです。

提案実行成果が明確に伝わる構成にすると、説得力が増します。

【広告業界の自己PR】やりがちなNG例文

自己PRは、自分の強みや経験を伝える絶好の機会ですが、書き方によっては逆効果になることもあります。

特に広告業界では、「具体性のなさ」や「業界との接点の欠如」がマイナスに働きやすいポイントです。

この章では、広告業界を志望する就活生が陥りやすいNG例文を5つ紹介し、どこが問題なのか・どう改善すべきかを具体的に解説します。

自分のPRを見直すチェックリストとしても活用してください。

NG例文1:具体性や説得力に欠ける

注意

私は企画力に自信があります。

これまでさまざまな場面でアイデアを出し、良い結果につなげてきました。

広告の仕事でもこの強みを活かしていきたいです。

「さまざまな場面」「良い結果」など、具体性がなく印象が弱い。

実際のエピソードや数字を入れて説得力を高める必要があります。

NG例文2:結論が不明慮

注意

大学時代にゼミ活動やサークル活動を頑張りました。

いろいろな人と関わりながら、自分なりに成長できたと感じています。

「何を伝えたいのか」が曖昧。

最初に強みを結論で明示し、その強みを裏付ける経験を述べる構成に直しましょう。

NG例文3:成果がない

注意

私は責任感があります。

アルバイトではシフト管理を任されたこともありました。

最後までやり遂げる力はあると思っています。

行動は述べられているが、何を達成したのかが不明。

自己PRには結果を必ず含めましょう。

NG例文4:自己満足で終わっている

注意

私は自分の発信で人を楽しませることにやりがいを感じます。

SNSでイラストを投稿し、たくさんの「いいね」がもらえた時はとても嬉しかったです。

喜びの感想で終わってしまい、広告的価値が読み取れない。

受け手の反応や、何を伝えたかったかまで踏み込むと効果的です。

NG例文5:業界との接点がない

注意

私は真面目に取り組む性格です。

与えられたことはきちんとやるタイプなので、仕事でも期待に応えられると思います。

汎用的すぎて広告業界での活躍がイメージできない。

広告業界の特性に合わせて、強みとの接点を示すことが必要です。

【広告業界の自己PR】学生からよくある質問

広告業界を目指す学生からは、自己PRの方向性や評価ポイントについて多くの疑問が寄せられます。

ここでは、よくある代表的な質問とその回答を紹介します。

実績や経験に自信がなくても、自分らしい強みを伝える方法はあります。

疑問をクリアにしながら、より的確な自己PRを目指しましょう。

【広告業界の自己PR】学生からよくある質問

はい、なります。

広告業界は「成果の大きさ」よりも「その人の考え方と行動」に価値を見出します。

たとえ小さな経験でも、自ら考えて動いたこと、人に働きかけたこと、そこから得た学びが具体的であれば、十分に評価される自己PRになります。

「何を課題と捉え、なぜそのアイデアに至ったのか」をしっかり説明することが大切です。

結果だけでなく、背景やプロセスを語ることで、思考の深さや再現性が伝わります。

全く不利ではありません。

広告業界には多様なバックグラウンドの人材が必要とされます。

特に文系ならではの発想力や表現力、対話力などが、広告の現場で強みになります。

抽象的な表現や、自分の感想だけで終わるPRは避けましょう。

「楽しかった」「頑張った」ではなく、「どう動き、何が起きたか」「何を学び、どう応用できるか」を明確に述べることが重要です。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます