目次[目次を全て表示する]
そもそもガクチカとは
ガクチカとは、学生時代に力を入れたことの略称です。新卒採用において頻出とされる質問の1つになります。
面接官は、就活生の様子がわからないため、さまざまな質問を通じて、チェックしています。どの企業の面接を受けるにしても、対策して損はない質問です。
本記事では、イベント運営の経験をガクチカに活かす方法を解説します。
ガクチカは、作り方を理解し、注意点を避ければ大丈夫です。ガクチカが未完成の就活生は、ぜひ参考にしてください。
面接官がガクチカを聞く理由
面接官がガクチカを聞く理由は、以下の3つです。
- 意欲・人柄を確認したい
- 行動特性を知りたい
- 話をまとめる力があるか知りたい
ガクチカを作成・回答する際は、上記のポイントが伝わる内容にしてください。
面接官の意図から大きく離れた回答になってしまうと、あなたの魅力が伝わりません。
面接官は、自社の価値観にマッチした人材を採用したいと考えています。
そのため、経営理念や事業方針にあった人材であることを伝えてください。
ほかにも、目標達成に向けて、どのように行動する癖があるのかも重要です。
志望企業には、企業の独自の文化や習慣があります。
自分の行動特性が、企業にとって価値があるとアピールしましょう。
また、ガクチカは書類なら文字数、面接なら時間に制限があります。
自分の考えを整理し、短く伝えることが重要です。
ガクチカと自己PRの違い
ガクチカと自己PRは、質問の意図が大きく違います。
以下の表を参考にして、両方の意味を理解しておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
ガクチカ | 学生時代に力を入れた話 |
自己PR | 強み、特性、スキル、実績 |
目的 | ・入社意欲や人間性、行動特性が知りたい ・企業が求める人物像とマッチしているか知りたい |
ガクチカと自己PRは、内容を混同しがちです。
もし、混同したまま回答してしまうと、面接官の意図から大きく外れてしまうため注意してください。
ガクチカと自己PRは、就活において頻出質問です。
両方とも、いつ質問されても回答できるように準備しましょう。
とくに、ガクチカは学生時代を振り返る必要があるため、就活を始めたら取りかかってください。
イベント企画・イベント運営の経験はガクチカにおすすめ
イベント企画・イベント運営の経験はガクチカにおすすめです。
理由は、以下の2つです。
- 成果が出ていなくても大丈夫
- イベントの大きさはガクチカの強さには関係ない
イベント企画や運営は、学生時代の様子を伝える重要な題材です。
もし、自信がなくてガクチカに採用しようか迷っている就活生は、ぜひ本章の解説を参考にしてください。
ガクチカは伝え方1つで、面接官の捉え方は大きく変わります。
以降の文章を読んで、自信を持って作成してください。
成果が出ていなくても大丈夫
イベント企画・運営のガクチカは、成果が出ていなくても大丈夫です。
面接官は、学生時代の成果のみで合否を決めるわけではありません。
そのため、イベント企画時の目標や運営にあたって、注意したことを記載してください。
たとえば「イベントの来場者数500人を目標にしました」「運営する際は、情報共有を徹底しました」のように伝えましょう。
実際の来場者数が400人であっても、評価に大きく影響しません。
確かに目標は達成できませんでした。
しかし、面接官は成果よりもプロセスに注目しています。
目標達成に向けて行動した内容を詳しく伝えることで、挽回は十分に可能です。
成果が出ない取り組みだからといって、諦める必要はありません。
イベントの大きさはガクチカの強さには関係ない
イベントの大きさはガクチカの強さには関係しません。
面接官は、成果と同様に規模だけで判断していないからです。
たとえば、県を巻き込んだイベントと町内の子供達向けのイベントでは規模が違います。
一見すると、前者の方が内定獲得に近づくように見えるでしょう。
しかし、後者の経験でも内定獲得は可能です。
面接官は、就活生の人柄や価値観が自社にマッチしているかに注目しています。
大きなイベントを企画したことがある人でも、企業文化に合わなければ採用にいたりません。
ガクチカを通じて、いかに自分が企業と相性が良いかアピールしましょう。
ガクチカを作成する際は、イベントの大きさよりも企業が求める人物像にマッチしているかを大切にしてください。
ガクチカでイベント運営をアピールするメリット
ガクチカでイベント運営をアピールするメリットは、以下の3つです。
- 協調性をアピールできる
- 自分の強みを伝えやすい
- 仕事に対する熱意を伝えられる
- 入社後が想像しやすい
イベント運営をガクチカに採用したい就活生は、メリットを理解しておきましょう。
面接官がどのように受け取るのか知っておくことで、志望企業に合わせたガクチカが作成可能です。
企業が求める人物像にマッチしたガクチカを作成しましょう。
協調性をアピールできる
イベント運営をアピールするメリットの1つ目は、協調性をアピールできることです。
イベントを運営し、成功させるには以下の役割が必要になります。
- 役割分担
- 意見の調整
- コミュニケーション
上記の項目は、仕事でも同様です。
1人で完結する仕事はありません。
どの部署に配属されても、協力しながら目標達成に向けて働きます。
そこで、イベント運営の経験を話すことで、面接官に協調性を身につけたことをアピールすることが可能です。
また、職場でもさまざまな価値観を持った人が集まります。
自分の意見ばかりを主張していては、仕事が進みません。
周囲の状況を見極め、協調できることをアピールしましょう。
自分の強みを伝えやすい
イベント運営をアピールするメリットの2つ目は、自分の強みを伝えやすいことです。
イベント運営の経験は、以下の強みを伝えられます。
- 計画性
- 問題解決力
- リーダーシップ
- コミュニケーション能力
イベント運営の経験を題材に、さまざまな能力をアピールできます。
また、実際のエピソードを用いることで、あなたの強みがどのように活かされたのかも伝えやすいでしょう。
具体例があることで、面接官に情景をイメージさせることで、ガクチカに説得力が生まれます。
自分の強みを見つけるには自己分析が欠かせません。
どの強みを伝えるか迷っている就活生は、自己分析ツールの利用がおすすめです。
あなたの強みを客観的に把握し、ガクチカの材料にしてください。
仕事に対する熱意を伝えられる
イベント運営をアピールするメリットの3つ目は、仕事に対する熱意を伝えられることです。
企業は、仕事に対する前向きな姿勢や挑戦意欲のある人材を求めています。
企業が求める人物像にマッチしていることをアピールすることで、内定獲得に近づくでしょう。
イベント運営に注力した経験は、仕事にも転用可能です。
そのため「イベント運営の経験を仕事に活かしたいです」と伝えることで、入社意欲をアピールできます。
また、熱意を伝えるには企業分析が欠かせません。
自分がどの程度の熱意を持っているのか、具体的に伝えるためにも企業情報を集めましょう。
効率よく集めるには、公式ホームページや企業説明会、インターンシップが有効です。
経験と情報を掛け合わせて、仕事への熱意をアピールしましょう。
入社後が想像しやすい
イベント運営をアピールするメリットの4つ目は、入社後が想像しやすいことです。
ガクチカは、入社後の姿を想像してもらうのに適しています。
実際のエピソードを通じて、自分が企業内でどのような役割を果たせるか、具体的に伝えましょう。
たとえば、リーダーシップを身につけた人であれば、入社後にプロジェクトリーダーになることで、力を発揮できます。
ほかにも、協調性があればチームの潤滑油として活躍できるでしょう。
企業がどういった役割を求めているのか研究し、ガクチカに反映してください。
入社後の姿が想像できていない人は、面接官に伝えられません。
まずは、自分が将来どのように活躍したいのか明確にしましょう。
評価されるイベント運営のガクチカの作り方
評価されるイベント運営のガクチカの作り方は、以下の4つです。
- 数字を交えて成果をわかりやすく伝える
- 具体的なエピソードを交える
- 結果よりも過程と学んだことを重視した内容にする
- 企業にどう貢献できるのか展望を伝える
ガクチカ運営を選択すれば、必ず評価されるわけではありません。
作り方を誤ると本来の効果が得られないでしょう。
そこで、本章では評価されるガクチカを作るためのポイントを解説します。
ガクチカをさらに改善したい就活生は、参考にしてください。
数字を交えて成果をわかりやすく伝える
まずは、数字を交えて成果をわかりやすく伝えてください。
具体的な成果を示す数値を用いることで、面接官に対してあなたの努力や工夫の結果が視覚的に理解できるからです。
もし、努力した結果イベントの集客率がアップしたのであれば、実際の数字を伝えてください。
たとえば「昨年比で集客率が1.2倍になりました」となります。
さらに具体的にできるのであれば「集客人数が400人から480人になりました」と伝えましょう。
すると面接官は、あなたの努力を評価しやすくなります。
その結果、高評価を得るきっかけになるでしょう。
イベント運営は、準備期間や集客率、売上など数値化しやすい要素が集まっています。
数字をうまく活用し、内定獲得に近づきましょう。
具体的なエピソードを交える
具体的なエピソードを交えることも重要です。
抽象的な説明だけではなく、実際に起こった出来事を詳細に語ることで、面接官に臨場感を持って自分の経験を伝えられます。
もし「私はイベント運営を頑張りました」とだけ伝えたとします。
面接官は、何を頑張ったのかわからないため、当時の様子が想像できません。
そこで、あなたが意識して取り組んだ点を盛り込みましょう。
たとえば「円滑にイベントを運営するために、チャットツールの導入を提案しました」のように伝えてください。
面接官は、あなたの努力した点が明確になります。
その結果、自社に必要な人材か判断しやすくなるでしょう。
結果よりも過程と学んだことを重視した内容にする
結果よりも過程と学んだことを重視した内容にしてください。
面接官は、ガクチカの結果よりも過程と学んだことに注目しているからです。
そのため、イベント運営が成功したといった結果よりも、成功に導いた要因や背景を説明しましょう。
どのようなプロセスで目標を達成したのか、詳しく説明することで思考力や問題解決能力を伝えることが可能です。
思考力と問題解決能力は、仕事で成果を出すために必要な能力です。
面接官に対して、必要な能力がすでに身につけていることをアピールできれば、採用に近づくでしょう。
とくに得た学びがないガクチカは魅力が半減します。
成長性や将来性が感じられないからです。
そのため、ガクチカには過程と学びをセットで盛り込むようにしましょう。
企業にどう貢献できるのか展望を伝える
企業にどう貢献できるのか展望を伝えましょう。
面接官は、入社後に活躍してくれる人材を求めているからです。
採用にかけた時間と費用を無駄にできないと考えています。
そこで、面接官には入社後の姿を想像できるガクチカにしてください。
もし、主体性が強みだと考えている就活生は、入社後に主体性を発揮したいことを伝えましょう。
まずは、小さなチームから始め、将来は部署をまとめる役職を目指すことを説明することで、あなたを採用するメリットが明確になります。
そのため、企業の価値観に合った強みを伝えることが重要です。
主体性がある就活生なら、主体性を高く評価する企業にエントリーしましょう。
協調性を重要視する企業に応募すると、あなたの魅力が評価されにくくなります。
イベント運営のガクチカの構成
イベント運営のガクチカの構成は、以下の順番です。
- 結論
- 動機
- 目的と課題
- 取り組みや対策
- 結果と学び
- 展望
ガクチカを魅力的に伝えるには、構成が重要です。
ガクチカを時系列順に伝えたからといって、面接官が理解してくれるとは限りません。
自分が一番主張したい部分を強調する必要があります。
本章では、面接官に伝えやすくする書き方を解説します。
ガクチカの書き方がわからず、迷っている就活生は参考にしてください。
結論「学生時代に力を入れたのはイベント運営です」
まずは、結論から伝えてください。
結論を最初に述べることで、面接官が話の全体像を把握しやすくなり、印象に残りやすくなるからです。
たとえば「学生時代に力を入れたのはイベント運営です」と言い切ってください。
言い切ることで、ガクチカの方向性を決めることが可能です。
上記の例文を参考にすると、今からイベント運営の経験を話す意思が明白になります。
さらに、結論から始めることで、以降の動機や目的、課題に興味を持ってもらう効果もあります。
もし、当時のエピソードから始めてしまうと、面接官は何の話が始まったのかわからないため、注意してください。
ガクチカは、最初から自分の意見を主張しましょう。
動機「力を入れた理由は〜です」
次に動機を述べてください。
動機を明確にすることで、あなたの価値観やモチベーション、さらには行動の背景にある考え方を伝えることが可能です。
たとえば「力を入れた理由は〜です」と伝えましょう。
理由はどんなものでも問題ありません。
イベント運営に興味があった、友人から誘われたなど、あなたらしい理由を述べてください。
自分の気持ちを冷静に分析し、伝えることで説得力のあるガクチカになります。
自分の意思で行動したことを伝えることで、主体性のアピールになるでしょう。
そのため「なんとなくです」「特に理由はありません」といったネガティブな回答は危険です。
受け身や消極的な印象を与える可能性があります。
入社意欲を伝えるためにも、ポジティブな動機を伝えましょう。
目標と課題「〜を目指す中で〜という課題がありました」
動機に続いて、目標と課題を展開してください。
イベント運営する中で、掲げた目標と遭遇した課題を伝えることで、具体性のあるガクチカになるからです。
あなた、もしくはチームで設定した目標と直面した課題を具体的に述べましょう。
たとえば「集客人数1,000人を目指す中で、広告にかける費用が少ないという課題がありました」のように伝えてください。
目標と課題をセットで伝えることで、あなたのガクチカに奥行きが生まれます。
もし、単純に「イベント運営しました」と伝えてしまうと薄い印象のガクチカになるかもしれません。
面接官の記憶に残すためにも、実際のエピソードを盛り込んでください。
取り組みや対策「課題に対して〜をしました」
取り組みや対策も欠かせません。
目標と課題を乗り越えるために、実際に行動した内容を伝えるためです。
あなたがどのような役割を果たし、どのようにして成果を上げたのかを強調しましょう。
例文を挙げるとするなら「課題に対してSNSでの広告、集客しました」と伝えてください。
課題を乗り越えるための方法を伝えることで、問題解決能力や粘り強さのアピールになります。
仕事するうえで欠かせない能力になるため、ガクチカでは積極的に伝えましょう。
もし、取り組みと対策を伝えないと、面接官に目標と課題を放置した印象を与えます。
目標に対して責任を持って取り組む姿勢もあわせましょう。
結果と学び「〜という結果から〜を学びました」
イベント運営を経験した結果と学びも伝えましょう。
面接官は、イベント運営の結果と学びに注目しているからです。
結果と学びを聞くことで、入社後の姿が想像しやすくなります。
自社の価値観とマッチしているか、入社後に活躍する姿が想像できるか、などをチェックしています。
そのため「集客人数1,000人を達成した結果からSNSを用いた集客方法の重要性を学びました」と伝えましょう。
もし、得た学びと今後の展望を述べるのを忘れてしまうと、学生時代の経験を伝えただけで終わります。
就活において重要な、自分の魅力を伝え損ねるかもしれません。
そこで、イベント運営の結果と結果から得た学びをセットで伝えましょう。
展望「入社後は〜という形で生かして活躍します」
ガクチカの最後に、展望を説明してください。
入社後、どのように働くのか具体的に想像してもらうことが重要です。
面接官は、自社にとって有益な人材を採用したいと考えています。
そのため、あなたを採用することで、どういったメリットがあるのかアピールしましょう。
たとえば「入社後は、イベント運営の経験をマーケティングという形で生かして活躍します」と伝えてください。
あなたが、入社後の姿をどのように捉えているのか明確になります。
その結果、面接官は自社との相性に問題がないか評価しやすくなるでしょう。
ガクチカは、採用につなげることが重要です。
学生時代のエピソードを話すだけで終わらないようにしましょう。
イベント運営のガクチカを作る際の注意点
イベント運営のガクチカを作る際の注意点は、以下の3つです。
- 活動内容やイベント内容を重視した内容にしない
- 嘘や誇張を含めない
- 具体的に伝えるエピソードは1つだけに絞る
ガクチカは、構成を意識することで魅力的になります。
一方で、避けるべき注意点を解説します。
無意識のうちにやってしまうことで、面接官の評価を落とすかもしれません。
そこで、本章の解説を参考にしてください。
活動内容やイベント内容を重視した内容にしない
ガクチカを作る際の注意点の1つ目は、活動内容やイベント内容を重視した内容にしないことです。
面接官はイベント運営を経験した結果、得た学びに注目しています。
面接官は、イベントの規模や種類はあまり重要視していません。
求められるのは、あなたの行動力や問題解決力、コミュニケーション能力などです。
たとえば、ガクチカを題材にするにあたって、県と連携した大規模なイベントは必要ありません。
もし、町内のイベントであっても、あなたの行動力を示すことで挽回が可能です。
ガクチカは、面接官が見ているポイントを理解する必要があります。
イベントの規模よりも得た学びやスキルをアピールするようにしましょう。
嘘や誇張を含めない
ガクチカを作る際の注意点の2つ目は嘘や誇張を含めないことです。
面接官は、多くの就活生を面接しており、嘘や誇張はすぐに見抜かれるからです。
もちろん面接官は、当時の様子を調べたわけではありません。
しかし、あなたの表情や話し方、身振りなどから推測します。
そのため、イベント運営の結果を正直に伝えてください。
自分の魅力を見せたい気持ちは理解できます。
一方で、嘘が発覚したときのリスクが大きいことを理解してください。
面接官との信頼関係は構築できず、不採用になる可能性が高まります。
選考において、信頼関係を再構築するには時間が足りません。
最初から正直かつ、ありのままの姿を示すことをおすすめします。
具体的に伝えるエピソードは1つだけに絞る
ガクチカを作る際の注意点の3つ目は、具体的に伝えるエピソードは1つだけに絞ることです。
ガクチカはエピソードの数が多いほど、評価が高くなるわけではありません。
むしろ、話が定まらず、あなたの主張が伝わらない可能性があります。
そこで、具体的なエピソードを1つ用意し、問題の発見から解決策の実行、結果と学びの3つの要素を順序立てて説明しましょう。
アピールしたいポイントを絞ることで、面接官にとっても理解しやすく、記憶に残りやすいガクチカになります。
たとえば、集客できたことを主張する場合は、集客に特化してください。
売上の課題や人間関係のトラブルなどを盛り込んでしまうと、ガクチカがブレてしまいます。
イベント運営のガクチカ例文
続いて、イベント運営のガクチカ例文を4つ紹介します。
イベント運営するにあたってよくあるシーンを用意しました。
あなたが実際に経験したものを中心に例文を読んでください。
また、例文とあわせてポイントも解説しています。
例文が評価される点を理解して、自分のガクチカに生かしてください。
サークルでのイベント運営
ガクチカ例文
私は、軽音楽サークルの夏祭り運営に力を入れました。
音楽を通じて、地域活性に貢献したかったからです。
当初、メンバーの意識改革に苦労しました。
純粋に音楽を演奏したかっただけのメンバーがいたからです。
そこで、私は個別の対話を通じて、イベント運営の必要性を説明しました。
ほかにも地域企業への協賛、他団体との連携にも奔走しました。
綿密なコミュニケーションで協力を得て、地域の方々も楽しめる盛況なイベントを実現しました。
この経験で、周囲を巻き込む力、粘り強さ、協調性を学びました。
社会でもこの経験を生かし、企画部として貢献したいです。
冒頭で力を入れた点を伝えているため評価できます。
面接官は、これからの展開が予測でき、読みやすいガクチカです。
ゼミでのイベント運営
ガクチカ例文
私は、学生時代にゼミで、子ども向け科学実験教室を企画運営しました。
当初は、子ども達を集めるのに苦戦しました。
そこで私は、科学実験の内容を子ども達の興味を引くものに変更しました。
その結果、30名以上の子どもたちが企画に参加してくれました。
この経験で、相手の視点に立つ重要性、計画性、チームワークを学びました。
貴社では、この経験を生かし、多様な関係者と連携し、新たな価値創造に貢献したいと考えます。
ガクチカのエピソードは数字を採用してください。
数字があることで、具体性のあるガクチカになります。
学祭実行委員でのイベント運営
ガクチカ例文
私は、学園祭実行委員として警備担当に力を入れました。
来場者の安全確保という目標に対し、事前のリスクと綿密な警備計画の策定に注力しました。
とくに、混雑が予想されるエリアへの人員配置の最適化や緊急時の対応マニュアル作成を実施しました。
ほかにも他部署と連携し、スムーズな誘導と情報共有体制を構築しました。
その結果、大きな混乱もなく学園祭を終えました。
この経験から、危機管理能力、状況把握力、そして他者と連携し安全を守る責任感を学びました。
貴社においても、この経験を活かし、安全意識を高く持ち、チームワークを重視して業務に取り組みたいと考えます。
イベント運営するにあたっての目標と課題、対策を明確に述べています。
プロセスが理解しやすくなるため、当時の様子が想像しやすくなるでしょう。
アルバイトでのイベント運営
ガクチカ例文
私はアルバイト先で、売上目標達成のためのイベント企画・運営を担当しました。
現状の課題を分析し、新規顧客獲得とリピーター増加につながるイベントを立案・実行しました。
集客のため、SNSでの情報発信や近隣店舗との連携を強化しました。
当日は、スタッフと協力し、効率的な人員配置と臨機応変な対応を心がけました。
結果、イベント期間中に売上目標を110%達成しました。
この経験から、目標達成への意識、状況に応じた柔軟な対応力、そしてチームで成果を出す達成感を学びました。
貴社でも、この経験を活かし、常に目標を意識し貢献していきたいと考えます。
ガクチカは、結果と得た学びを伝えることが重要です。
学生時代の経験だけを伝えて終わらないようにしましょう。
イベント運営のガクチカまとめ
本記事では、イベント運営の経験をガクチカにする方法を解説していきました。
イベント運営は、入社意欲や仕事の熱意を伝えるのに最適な題材です。
イベントの規模を気にすることなく、自信を持って伝えてください。
また、ガクチカ作成にあたって、嘘や誇張には注意しましょう。
面接官とうまく信頼関係を築くことで、内定獲得に近づきます。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート