【就活Q&A】5月から就活を始めるのは遅いですか?【26卒就活】

【就活Q&A】5月から就活を始めるのは遅いですか?【26卒就活】

5月から就活を始めるのは遅いですか?

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

「5月からの就活は遅いのでは…?」という不安の声を、毎年多くの学生さんからいただきます。
たしかに、3月の就活情報解禁から2ヶ月が経過しており、周囲の内定報告に焦りを感じる時期かもしれません。しかし、5月はまだまだ多くの企業が選考を行っている重要な時期です。
今からの行動次第で、十分に納得のいく企業に出会えるチャンスがあります。焦らず、一歩ずつ確実に進めていきましょう。

5月でも間に合うための行動

① 5月の企業の動向を把握する

5月時点でも多くの企業がエントリーや選考を継続中です。大手は終盤に差し掛かっているかもしれませんが、中小企業や成長企業はむしろこれからが本番というところも多いです。就活サイトやエージェントの情報を活用し、今の動向を把握することが第一歩です。

② 自己分析を短期集中で仕上げる

自己分析がまだの方は、今すぐ始めましょう。5月から始めるなら、完璧を求めすぎず、自分の経験と価値観を整理することを意識すると効率的です。自己分析ツールやモチベーショングラフなどを用いて、できるだけ効率的に自己分析を仕上げましょう。

③ 応募する業界や業種の幅を広げる

大手志向にこだわりすぎると選択肢が限られます。5月からは成長中のベンチャー企業や地域密着型の優良企業にも目を向けることが大切です。視野を広げることで、自分に合った職場が見つかる可能性が高まります。

④ 選考対策を効率的に進める

エントリーする企業数が増えると、面接や書類対策の時間が足りなくなりがちです。よく聞かれる質問に対する回答を事前に準備し、オンライン面接にも慣れておくことで、効率的に選考を進められます。対策セミナーや模擬面接も活用しましょう。

5月以降も内定獲得のチャンスはたくさんある

就活は「早ければ早いほど有利」と言われがちですが、重要なのは「納得のいく進路選びができるか」です。5月以降も、業界・地域・企業規模を問わず、数多くの企業が新卒採用を継続しています。特に、秋採用や通年採用を行っている企業は年々増加傾向にあります。

焦る必要はありません。今この瞬間から本気で動き出せば、あなたにぴったりの企業と出会うチャンスは十分にあります。

「ジョブコミット」は、大学4年生の就活支援に特化した無料サービスで、あなた専属のアドバイザーが企業紹介から選考対策まで徹底サポートしてくれます。完全無料で利用できるので、まずは相談してみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます