早期選考に挑戦した経験は、決して無駄にはなりません。
この挑戦を通じて、本選考やその後の活動に活かせる多くの学びを得られたはずです。
早期選考では、いち早く選考プロセスを体験できるため、自分の強みや課題を知る貴重な機会となります。
たとえ結果が不合格だったとしても、その理由を冷静に分析し改善することで、次の選考でより良い結果を得られる可能性が高まります。
目次[目次を全て表示する]
そもそも早期選考とは
早期選考とは、通常の新卒採用活動よりも早い時期から行われる選考のことを指します。

通常、新卒採用の本格的な活動は大学3年生の3月から解禁されますが、早期選考はそれ以前にスタートすることが特徴です。多くの場合、企業が実施する夏や冬のインターンシップで優秀だと判断された学生が早期選考に招待されます。この場合、一次選考や書類選考が免除されるなどの特典があることもあります。
早い段階で選考を体験できるため、本選考の練習にもなり、自分の準備状況を確認する良い機会となります。
早期選考に参加することで、自分の強みや課題を明確にし、次の選考に向けた具体的な対策を立てることが可能です。
早期選考に落ちる割合
早期選考は、就職活動を有利に進めるための方法として多くの学生が参加を希望します。
そのため、参加人数が非常に多く、競争が激しい選考です。
早期選考における不合格率は60~70%いわれていますが、企業によって異なります。
この数字からも分かる通り、早期選考で落ちる人の方が圧倒的に多いのが現実です。
早期選考は、企業が求める基準に合致した学生を厳選するプロセスであるため、結果に落胆してしまうかもしれません。
しかし、この高い競争率の中で挑戦し、経験を積むことが、後の選考での成功につながる重要な一歩となります。
ライバルはすでに内定を獲得している?
_800xAuto.webp)
早期選考が活発化する大学3年生の3月時点、つまり本選考が本格化する直前で、どれくらいの学生が内定を持っているのでしょうか。
ジョブコミット(株式会社HRteam)が自社で長期インターンを行っている27卒の学生に調査を行った結果、約25%、つまり「4人に1人」がすでに内定を獲得しているという結果がでました。
もちろん、焦る必要はありませんが、「ライバルたちは結果をだしている」という事実は知っておくべきでしょう。
早期選考に落ちてしまっても、この現実を受け止め、本選考に向けてしっかり切り替えていくことが大切です。
【早期選考に落ちた】早期選考に落ちたら本選考は受けられない?
早期選考に落ちてしまった時、一番気になるのが「もう、その企業の本選考は受けられないの?」ということですよね。
結論から言うと、これは「企業による」としか言えません。
残念ながら、一度落ちてしまったら本選考にはエントリーできない企業も存在します。
一方で、再チャレンジを歓迎してくれる企業も少なくありません。
企業の対応は、大きく分けて3つのパターンがあります。
自分が受けていた企業がどれに当てはまるのか、まずは冷静に判断することが重要です。
ここで慌てて諦めてしまうのは、非常にもったいないですよ。
- 早期選考に落ちても、本選考に再エントリー可能なケース
- 早期選考に落ちたら、本選考はエントリー不可(お見送り)のケース
- 公式な案内はないが、事実上選考が難しいケース
早期選考に落ちても、本選考に再エントリー可能なケース
これは、就活生にとって一番ありがたいパターンです。
「早期選考と本選考は別物」として扱ってくれる企業ですね。
この場合、お見送りメールに「本選考での再チャレンジをお待ちしております」といった一文が添えられていることが多いです。
また、採用サイトやマイページから、再度エントリーできるようになっている場合もあります。
企業側としては、早期選考の段階では「まだポテンシャルを測りきれない」あるいは「本選考の枠とは別で考えている」という意図があります。
早期選考での反省を活かして、しっかりと準備し直せば、本選考での逆転合格も十分にあり得ます。
早期選考に落ちたら、本選考はエントリー不可(お見送り)のケース
残念ながら、このパターンも少なくありません。
「当社の選考は、お一人様一度限りです」といった方針を明確に示している企業です。
お見送りメールに「本選考への再エントリーはご遠慮ください」とはっきり書かれている場合や、マイページがログインできなくなったり、「お祈り」の表示のまま更新されなくなったりします。
これは、早期選考の段階で「自社にはマッチしない」という評価が確定してしまったことを意味します。
この場合は、潔く諦めて、他の企業に気持ちを切り替えることが賢明です。
公式な案内はないが、事実上選考が難しいケース
これが一番判断に迷うパターンです。
企業側から「本選考は受けられません」とは明言されないものの、実質的には再エントリーが難しい状況を指します。
例えば、お見送りメールに再エントリーに関する記述が一切ない、マイページにはログインできるが本選考のエントリーボタンが表示されない、などが挙げられます。
これは、企業側が「不合格者リスト」を内部で管理しており、本選考でエントリーしても、システム上や人事担当者のチェックで弾かれてしまう可能性が高い状態です。
ダメ元でエントリーしてみることは可能ですが、過度な期待はしない方が良いかもしれません。
【早期選考に落ちた】なぜ「本選考は受けられない」企業があるのか?
では、なぜ企業はわざわざ「本選考は受けられません」と門戸を閉ざしてしまうのでしょうか。
それには、企業側の採用活動における効率性や、評価の妥当性といった、はっきりとした理由が存在します。
就活生の皆さんからすると「一度の失敗でチャンスがなくなるなんて…」と理不尽に感じるかもしれませんが、企業側の事情を知ることで、早期選考に臨む際の心構えも変わってくるはずです。
主な理由を2つ解説します。
理由①:早期選考で採用枠の大半が埋まってしまうため
人気企業や、採用人数がそれほど多くない企業の場合、早期選考の段階で採用予定人数の大半、あるいはほぼ全てが埋まってしまうことがあります。
インターンシップなどで優秀だと判断した学生に早めに内々定を出し、囲い込みを行うわけですね。
その結果、本選考の段階では、そもそも「募集枠」がほとんど残っていない、という状況が発生します。
こうなると、早期選考で一度「不合格」と判断した学生を、わざわざ残り少ない枠で再度選考するメリットが企業側にはありません。
これが、本選考を受けられない大きな理由の1つです。
理由②:早期選考での評価が覆りにくいため
早期選考では、多くの場合、通常の選考と同じか、時にはそれ以上にじっくりと学生のことを見ています。
面接回数が多かったり、グループワークでの行動を細かくチェックされたりします。
その結果として出た「不合格」という評価は、企業にとって「現時点での精一杯の評価」です。
数ヶ月後の本選考で再エントリーされたとしても、その短期間で学生が劇的に成長し、以前の評価が覆るほどの変化を見せることは稀だと企業側は考えます。
選考データも社内に残っているため、「以前、こういう理由で不合格にした学生だ」という前提で見られてしまい、逆転が非常に難しくなるのです。
【早期選考に落ちた】本選考を受けられるか確認する3つの方法
早期選考に落ちてしまったら、まずは「本選考を受けられるのかどうか」を正確に把握することが最優先です。
「もしかしたら受けられるかも…」と淡い期待を抱いたまま時間を無駄にしたり、逆に「もうダメだ」と諦めてチャンスを逃したりしないよう、白黒はっきりさせる必要があります。
ここでは、本選考への再チャレンジが可能かを確認するための、具体的で確実な方法を3つ紹介します。
- 方法①:企業の採用サイトや募集要項を徹底的に確認する
- 方法②:リクナビ・マイナビなどの就活サイトの企業情報をチェックする
- 方法③:採用担当者にメールや電話で問い合わせる(問い合わせ例文あり)
方法①:企業の採用サイトや募集要項を徹底的に確認する
一番最初に行うべき、基本中の基本です。
まずは、その企業の採用マイページやお見送りメールを隅々まで読み返してください。
「本選考へのご応募について」といった記載がないか、注意深く探します。
次に、企業の採用サイト(新卒採用ページ)や、就活サイトに掲載されている「募集要項」を確認しましょう。
「選考は一度限り」「再応募は不可」といった主旨の文言が書かれていないかをチェックします。
企業はトラブルを避けるため、重要なルールは必ずどこかに明記しているものです。
見落としがないように、徹底的に確認しましょう。
方法②:リクナビ・マイナビなどの就活サイトの企業情報をチェックする
採用サイトやメールに明記されていない場合は、リクナビやマイナビなどの大手就活サイトの企業ページも確認してみましょう。
「採用情報」や「FAQ(よくある質問)」のコーナーに、再応募に関する規定が書かれていることがあります。
また、もしその企業が「本選考」のエントリー受付を開始しているのであれば、あなたのマイページ上で「エントリーボタン」が押せる状態になっているかを確認してください。
早期選考で落ちた学生のマイページでは、意図的にエントリーボタンを非表示にしている企業もあります。
ボタンが押せるかどうかは、一つの重要な判断材料になりますよ。
方法③:採用担当者にメールや電話で問い合わせる(問い合わせ例文あり)
①と②の方法でもどうしても分からない、曖昧だ、という場合は、最終手段として採用担当者に直接問い合わせてみましょう。
ただし、聞き方には細心の注意が必要です。
「落ちたんですけど、もう一回受けられますか?」といったストレートすぎる聞き方は、失礼にあたる可能性があります。
メールで問い合わせる場合は、件名を「本選考への応募に関するお問い合わせ(〇〇大学 伏屋太郎)」などと分かりやすくし、本文では、早期選考のお礼と、本選考への再チャレンジの可否を丁寧に尋ねましょう。
例えば、「貴社への入社意欲が非常に高いため、もし可能であれば、本選考に再度エントリーさせていただくことは可能でしょうか」といった形です。
【早期選考に落ちた】本選考に向けた2つの選択肢
早期選考に落ちたという事実は、ショックかもしれません。
ですが、その経験は決して無駄ではありません。
むしろ、本選考が本格化する前に「自分の課題」が明確になった、貴重な機会だと捉えるべきです。
大切なのは、この「落ちた」という経験をどう次に活かすか。
選択肢は大きく分けて2つあります。
「再チャレンジが可能な企業なら、徹底的に対策してもう一度挑む」か、「潔く諦めて、他の企業に切り替える」か。
どちらを選ぶにせよ、早期選考の反省を活かすことが、次の成功への鍵となります。
選択肢①:同じ企業の本選考に再チャレンジする(受けられる場合)
もし、受けていた企業が本選考への再エントリーを許可しているなら、ぜひチャレンジを検討しましょう。
ただし、早期選考と全く同じ内容で臨んでも、結果は同じになってしまいます。
なぜ落ちたのかを徹底的に分析し、評価を覆すだけの「成長」や「変化」を示す必要があります。
再チャレンジは、一度目の選考よりもハードルが上がることを覚悟の上で、入念な準備をして臨みましょう。
熱意だけでなく、具体的な行動変容が求められます。
落ちた原因を分析し、アピール内容を抜本的に見直す
まずは、早期選考の「敗因分析」です。
面接でうまく答えられなかった質問は何か、エントリーシート(ES)の内容は十分だったか、グループディスカッションでの立ち回りはどうだったか、具体的に振り返りましょう。
可能であれば、大学のキャリアセンターなどで模擬面接をしてもらい、客観的なフィードバックをもらうのも有効です。
そして、弱点を克服するためのアピール内容を考えます。
例えば、面接での受け答えが原因なら、自己PRや志望動機をゼロから練り直すくらいの覚悟が必要です。
インターンシップや説明会に再度参加し、熱意を伝える
もし、その企業が本選考向けのインターンシップや追加の説明会を開催しているなら、積極的に参加しましょう。
これは、単に情報を得るためだけではありません。
「早期選考で一度落ちたにもかかわらず、それでも諦めきれずに参加している」という行動そのものが、あなたの入社意欲の強さを伝える強力なメッセージになります。
社員の方と話す機会があれば、早期選考のフィードバックを謙虚に求め、改善してきた点をアピールするのも良いでしょう。
その熱意が、人事担当者の評価を変えるきっかけになるかもしれません。
選択肢②:きっぱり諦めて、他の企業に切り替える
本選考への再エントリーが不可の場合、あるいは「再チャレンジしても厳しい」と自分で判断した場合は、その企業はいったん潔く諦めましょう。
就活は「ご縁」とも言います。
一つの企業に固執しすぎて、他の可能性を潰してしまうのは非常にもったいないことです。
重要なのは、ここでも「落ちた経験」を糧にすること。
なぜその企業に落ちたのかを分析し、その反省を次に受ける企業への対策に活かすのです。
気持ちを切り替えて、視野を広げる良い機会だと捉えましょう。
落ちた反省を活かし、他の企業の早期選考・本選考に応募する
早期選考で落ちたということは、何かしらの課題があったはずです。
自己分析が甘かったのか、業界研究が足りなかったのか、面接での伝え方が悪かったのか。
その「課題」を放置したまま、やみくもに他の企業の選考を受けても、同じ失敗を繰り返してしまいます。
「あの時、面接官に突っ込まれた志望動機を、もっと深掘りしよう」「自己PRで使ったエピソードが弱かったから、別の経験を整理しよう」というように、具体的な改善行動に移してください。
早期選考の失敗は、他の企業を受けるための「最高の練習台」になったと考えましょう。
視野を広げ、新たな業界・企業の研究を始める
一つの企業に落ちて落ち込んでいる時は、視野が狭くなりがちです。
「あんなに志望度が高かったのにダメだった…もう行きたい企業がない…」となってしまうかもしれません。
しかし、世の中にはあなたの知らない優良企業が星の数ほどあります。
これを機に、今まで見てこなかった業界や、同じ業界でも異なるタイプの企業(BtoB企業や中小企業など)にも目を向けてみてください。
早期選考で落ちた企業と似たような企業ばかり受けても、また同じ理由で落ちる可能性があります。
視野を広げることで、自分に本当にマッチする、新たな「ご縁」が見つかるはずです。
【早期選考に落ちた】なぜ早期選考に落ちてしまったのか?原因を分析して本選考に活かそう
早期選考は競争が激しいため、落ちてしまう学生も少なくありません。
落選の背景には、さまざまな原因が考えられます。
本選考と異なり、企業が求める人物像や基準がより明確で、早期に結果が出る分、準備不足や自己分析の甘さが目立つこともあります。
ここでは、早期選考に落ちる主な原因を以下の5つに分けて紹介していきます。
次回以降の選考で成功するために参考にしてください。
- 自己分析が足りない
- ESや履歴書に欠点がある
- 企業分析が足りていない
- 自己PRや志望動機が差別化できてない
- 面接対策が不足していた
自己分析が足りない
就活を始めたばかりの学生が早期選考に挑戦すると、自己分析が十分にできていない場合が多いです。
自己分析が不十分だと、自分の強みや価値を正確に伝えることが難しくなり、選考でうまくアピールできないことがあります。
特に、どのような仕事で自分の強みを発揮できるのか、どのような環境が自分に合っているのかを理解していないと、企業に「自社にマッチしていない」と判断される可能性があります。
木下恵利

早期選考では、自己分析をしっかりと行い、自分の特性や強みを企業に適切に伝えることが重要です。
ESや履歴書に欠点がある
ESや履歴書などの書類に欠点があると、選考の第一印象が低くなり、落ちる確率が高くなります。
誤字脱字はもちろん、文章が長すぎたり、内容がわかりにくかったりすると、採用担当者の評価に悪影響を与えます。
特に、結論を先に述べる「結論ファースト」の書き方が求められるため、自分の伝えたいことがスムーズに伝わるように意識することが重要です。
書類作成は自分一人では限界があるため、第三者にチェックしてもらい、客観的な意見を取り入れることで、クオリティを向上させることができます。
企業分析が足りていない
企業に対する理解が不足していると、企業から「志望度が低い」と判断されてしまうことがあります。
企業は、採用した人材が入社後に自社にマッチするかどうかを重視しています。
企業分析を十分に行わずに選考に臨むと、企業が求める人物像と自分の強みが一致しないと見なされ、選考で不利になることがあります。
また、入社後にミスマッチが発覚すると、早期離職に繋がる可能性もあり、企業側はそのリスクを避けたいと考えています。
選考の際には、企業の事業内容や企業文化、求める人物像を深く分析し、自分がその企業にどれだけ適しているかをしっかりとアピールすることが大切です。
自己PRや志望動機で差別化ができていない
自己PRや志望動機は、どの企業でも頻出の質問です。
そのため、これらの質問で他の学生と差別化を図ることが重要です。
単に一般的な内容を述べるだけでは印象に残りにくく、企業に強い印象を与えることができません。
自分にしかないエピソードや、これまでの経験をどのように活かしていくか、また入社後にどんな貢献ができるかを具体的に伝えることで、他の学生と差をつけることができます。
自分の強みや考えを企業のニーズにしっかりと結びつけてアピールすることで、選考を有利に進めることができるでしょう。
面接対策が不足していた
書類選考は通過したものの、面接で不合格になってしまった場合は、面接対策そのものに課題があったと考えられます。
面接は、ESに書かれた内容が本物であるかを確認し、あなたの人柄やコミュニケーション能力、論理的思考力などを総合的に評価する場です。
どれだけ素晴らしい経験や熱意を持っていても、それを面接官に効果的に伝えることができなければ、内定を勝ち取ることはできません。
特に、早期選考では準備万端の学生が多いため、少しの準備不足が合否を分けることになります。
ここでは、多くの学生が陥りがちな面接での失敗ポイントを3つに絞って解説します。
自分の面接を振り返り、当てはまる点がないか確認してみましょう。
- 結論ファーストで話せていない
- 質問の意図を汲み取れていない
- 逆質問で意欲を示せなかった
結論ファーストで話せていない
面接官からの質問に対して、延々と状況説明から入ってしまい、結局何が言いたいのか分からなくなってしまった、という経験はありませんか?これは、ビジネスコミュニケーションの基本である「結論ファースト」ができていない典型的な例です。
面接官は、限られた時間の中で多くの学生と対話し、的確な評価を下さなければなりません。
そのため、冗長で分かりにくい話は敬遠されます。
質問をされたら、まずは「はい、私の強みは〇〇です」「理由は2つあります」というように、結論から簡潔に述べましょう。
その上で、「具体的には、〜という経験で…」と、その結論を裏付ける具体的なエピソードや理由を説明していくのです。
この話し方を意識するだけで、あなたの話は驚くほど論理的で分かりやすくなり、面接官はストレスなくあなたの話に耳を傾けることができます。
これは、練習すれば誰でも身につけられるスキルです。
模擬面接などを活用し、結論から話す癖を徹底的につけましょう。
質問の意図を汲み取れていない
面接官は、一つひとつの質問に明確な意図を持って投げかけています。
例えば、「学生時代に最も困難だったことは何ですか?」という質問は、単に苦労話を聞きたいわけではありません。
その背景には、「困難な状況にどう向き合う人物なのか」「ストレス耐性はどの程度か」「課題解決能力はあるか」といった、あなたのポテンシャルを見極めたいという意図が隠されています。
この質問の意図を汲み取れずに、ただ事実を羅列するだけの回答をしてしまうと、「聞かれたことに答えていない」「深い思考ができない」という印象を与えかねません。
質問をされたら、一呼吸おいて「この質問を通して、面接官は何を知りたいのだろう?」と考える癖をつけましょう。
そして、その意図に応える形で、自分の経験や考えを伝えることが重要です。
日頃から、様々な質問に対して「なぜこの質問がされるのか?」と考えるトレーニングを積んでおくことで、本番でも的確な受け答えができるようになります。
逆質問で意欲を示せなかった
面接の終盤で必ずと言っていいほど設けられるのが、「何か質問はありますか?」という逆質問の時間です。
これを単なる疑問解消の機会と捉え、「特にありません」と答えてしまうのは、非常にもったいないことです。
逆質問は、あなたの企業への関心度や入社意欲、さらには情報収集能力や思考の深さを示すことができる、最後の絶好のアピールチャンスなのです。
「福利厚生について教えてください」といった自分本位な質問や、調べればすぐに分かるような質問は避けましょう。
理想的なのは、企業研究を深く行った上で、自分なりに考えた仮説をぶつけるような質問です。
例えば、「中期経営計画で〇〇という事業戦略を掲げられていますが、若手社員は具体的にどのような形でその戦略に貢献することが期待されていますか?」といった質問は、企業への深い理解と、入社後を見据えた高い意欲を示すことができます。
複数の質の高い逆質問を事前に準備しておき、面接の流れに応じて最適な質問を投げかけられるようにしておきましょう。
【早期選考に落ちた】本選考で逆点内定!早期選考の失敗をバネにする5つのステップ
早期選考に落ちた悔しさや不安を、本選考での逆転内定へのエネルギーに変えるためには、具体的な行動計画が必要です。
ただやみくもに就職活動を続けるだけでは、同じ失敗を繰り返しかねません。
大切なのは、失敗から得た教訓を元に、戦略的に準備を進めることです。
このセクションでは、早期選考の失敗という経験を最大限に活かし、本選考で採用担当者を「おっ」と思わせるための、具体的な5つのステップをご紹介します。
このステップを着実に実行することで、あなたは数ヶ月前とは見違えるほど成長し、自信を持って本選考に臨むことができるようになるはずです。
一つひとつのステップは地道な作業かもしれませんが、この努力があなたの未来を切り拓きます。
さあ、今日から早速、第一歩を踏み出してみましょう。
- STEP1: 落ちた選考段階を特定し、原因を客観的に振り返る
- STEP2: 自己分析と企業研究をもう一度深くやり直す
- STEP3: ESや面接で「早期選考からの成長」をアピールする準備をする
- STEP4: キャリアセンターや就活エージェントに相談し、客観的な意見をもらう
- STEP5: 他社の選考も積極的に受け、面接などの場数を踏む
STEP1: 落ちた選考段階を特定し、原因を客観的に振り返る
逆転内定への最初のステップは、自分がどの選考段階で、なぜ落ちたのかを冷静かつ客観的に分析することです。
感情的にならず、事実を淡々と振り返る作業が重要です。
書類選考で落ちたのか、Webテストか、一次面接か、それとも最終面接だったのか。
選考段階によって、対策すべきことは大きく異なります。
書類選考であれば、ESの自己PRや志望動機の内容、文章の構成、誤字脱字の有無などを徹底的に見直しましょう。
面接であれば、どの質問にうまく答えられなかったか、表情や話し方はどうだったか、逆質問は効果的だったかを思い出せる限り詳細に書き出します。
この時、自分一人で振り返るだけでなく、模擬面接をしてくれたキャリアセンターの職員や、選考を応援してくれていた友人など、第三者の視点を取り入れると、より客観的な分析が可能になります。
この「敗因分析」を丁寧に行うことで、次に何をすべきかという具体的な課題が明確になり、的確な対策を立てるための羅針盤となります。

早期選考の際の自分の振る舞いやアピールの内容を思い出し、どこに改善の余地があるのかを見つけることが大切です。たとえばアピールの内容がやや抽象的でわかりにくかったり、面接練習が足りていないことで必要以上に緊張してしまったりすれば、それらが原因で落ちる可能性は出てきます。
重要なのは失敗の原因を見極めて次に活かすことなので、原因に対する対処法や改善点をしっかりと考えていきましょう。
STEP2: 自己分析と企業研究をもう一度深くやり直す
敗因分析で見えてきた課題を克服するためには、就職活動の根幹である「自己分析」と「企業研究」を、もう一度ゼロから見直すくらいの気持ちで深く掘り下げることが不可欠です。
早期選考の時点では、まだこれらの分析が表面的だったのかもしれません。
自分の強みや価値観は何か、それはどのような経験に裏打ちされているのか。
なぜ自分はこの業界、この企業で働きたいのか。
これらの問いに対して、誰にでも納得してもらえるような、一貫性のあるストーリーを構築し直しましょう。
この段階で有効なのが、これまでとは違うアプローチで情報を収集し、視野を広げることです。
机に向かって一人で考えるだけでなく、実際に社会人と接点を持ち、生きた情報を得ることで、自己分析や企業研究は格段に深まります。
以下に、そのための具体的なアクションプランをいくつかご紹介します。
- 小規模の合同説明会に参加する
- 同じ業界のインターンに参加する
- OB・OG訪問を実施する
小規模の合同説明会に参加する
早期選考に落ちた場合は、小規模な合同説明会に参加することがおすすめです。小規模な合同説明会は、参加している企業も少ないからこそ、企業の担当者とより密に交流することができます。
内部事情を教えてもらったり、具体的な業務内容や職場環境などについて質問したりする良い機会になるため、せっかくの機会を活かしましょう。
また、自分自身の積極性や入社意欲をアピールするチャンスにもつながります。なお、規模の大きい合同説明会は、一人ひとりの学生に対して十分な時間を割いてもらえない場合があります。
なかなか疑問を解消したり知見を深めたりする機会にはつながらないため、説明会を通じて企業と密に交流したい場合は、規模の小さい合同説明会を見つけて参加すると良いでしょう。
同じ業界のインターンに参加する
インターンへの参加は、早期選考参加への近道と言えます。
インターンに参加したからといって必ず早期選考に参加できるわけではありませんが、実務経験を積むことで企業とのつながりが生まれることもあります。
また、インターンは業界理解を深める貴重な機会であり、自分の適性を見極めるためにも有効です。
受けたい業界でまだ挑戦できるインターンがあれば、積極的に参加してみることをお勧めします。
経験を積むことで、次の選考において有利に働くことがあります。
OB・OG訪問を実施する
OB・OG訪問は、企業や業界についての理解を深めるために非常に有益です。
訪問の目的は、先輩社員に仕事内容や職場環境、入社後に感じたことなどを質問・相談することです。
これにより、自分の志望する企業や業界について具体的なイメージを持つことができます。
さらに、訪問中に熱意や自分の志望動機をしっかり伝えることができれば、稀に早期選考に案内してもらえることもあります。
OB・OG訪問は、単なる情報収集の場に留まらず、次のステップへのチャンスを得るきっかけとなる可能性もあるので積極的に実施しましょう。
STEP3: ESや面接で「早期選考からの成長」をアピールする準備をする
本選考で再挑戦する際に、最も強力な武器となるのが「早期選考からの成長」です。
採用担当者は、あなたが不合格という結果から何を学び、どのように行動し、どれだけ成長したのかに注目しています。
この「成長ストーリー」を、エントリーシートや面接の場で効果的に伝えられるよう、事前に準備を整えておきましょう。
まず、エントリーシートでは、早期選考時よりも格段にレベルアップした内容を目指します。
自己分析と企業研究の深化を反映させ、より具体的で説得力のある志望動機や自己PRを作成しましょう。
そして面接では、「早期選考も受けさせていただきました」と正直に伝えた上で、「前回の選考では、〇〇という点が自分の課題だと痛感しました。
その後、その課題を克服するために、△△という行動を起こし、□□という学びを得ました。
その結果、貴社で貢献したいという思いがより一層強くなりました」というように、課題認識・改善行動・結果・意欲向上という流れで、論理的に成長をアピールします。
この前向きでひたむきな姿勢は、採用担当者に必ずや好印象を与えるはずです。
STEP4: キャリアセンターや就活エージェントに相談し、客観的な意見をもらう
一人で就職活動を進めていると、どうしても考え方が凝り固まってしまったり、自分の弱点に気づけなかったりすることがあります。
そこで、積極的に活用したいのが、大学のキャリアセンターや民間の就活エージェントといった第三者のサポートです。
これらの組織には、就職活動に関する豊富な知識と経験を持つプロフェッショナルが在籍しており、あなたを客観的な視点から力強く支援してくれます。
キャリアセンターの職員は、あなたの大学の先輩たちの就活データや、企業との繋がりを持っていることが多く、的確なアドバイスをくれるでしょう。
就活エージェントは、非公開求人の紹介や、各企業に特化した選考対策など、より実践的なサポートを提供してくれます。
ESの添削や模擬面接をお願いし、プロの視点からフィードバックをもらうことで、自分一人では気づけなかった改善点が明確になります。
「なぜ早期選考に落ちたと思うか」を率直に相談してみるのも良いでしょう。
客観的な意見を取り入れることで、あなたの就活戦略はより洗練され、成功の確率を高めることができます。
STEP5: 他社の選考も積極的に受け、面接などの場数を踏む
志望度の高い企業への再挑戦に集中するあまり、他の企業の選考を疎かにしてしまうのは得策ではありません。
むしろ、本命企業の本選考までに、他の企業の選考を積極的に受けることを強く推奨します。
その最大の目的は、面接をはじめとする選考の「場数を踏む」ことです。
どれだけ頭の中でシミュレーションを重ねても、実際の面接の緊張感に勝る練習はありません。
様々な企業の面接を受けることで、面接独特の雰囲気に慣れ、落ち着いて話すことができるようになります。
また、多様な面接官と対話する中で、どのような質問がよく聞かれるのか、どういった回答が評価されるのかといった実践的な感覚が養われます。
成功体験を積めば自信につながり、失敗しても「次はこう改善しよう」という学びが得られます。
このようにして選考経験値を高めておくことが、本命企業の面接でベストパフォーマンスを発揮するための、何よりの準備となるのです。
視野を広げる意味でも、持ち駒を増やすという意味でも、積極的に挑戦していきましょう。
【早期選考に落ちた】早期選考は受けるべき?メリット・デメリットを解説
ここまで早期選考に落ちた場合の話をしてきましたが、そもそも「早期選考」って、受けるべきなのでしょうか? 「周りが受けているから」「早く内定が欲しいから」といった理由だけで、準備不足のまま飛びついてしまうのは危険です。
早期選考には、もちろん大きなメリットがありますが、同時に見落としがちなデメリットやリスクも存在します。
有利・不利は、あなたの準備状況や戦略によって大きく変わってきます。
メリットとデメリットを正しく理解した上で、自分にとって早期選考が本当にプラスになるのかを判断しましょう。
早期選考のメリット
早期選考のメリットは主に以下の3つです。
- 本選考より競争率が低い場合がある
- 早く内定を得て、精神的な余裕を持てる
- 選考経験を積むことで、本選考に活かせる
本選考より競争率が低い場合がある
これは企業によりますが、早期選考はインターン参加者など、限られた学生のみを対象にする場合も多く、本選考に比べて「倍率」が低くなるケースがあります。
本選考では、全国から膨大な数のエントリーが集まりますが、早期選考の段階では、まだそこまでの数にはなりません。
特に、志望度の高い企業が早期選考を実施している場合、ライバルが少ないうちにチャレンジできるのは大きなメリットです。
ただし、倍率が低くても、参加者のレベルが高い(意欲の高い学生が集まる)傾向にあるため、油断は禁物です。
早く内定を得て、精神的な余裕を持てる
就活は「メンタル勝負」な側面が非常に強いです。
大学3年生の春から夏にかけて、周りがどんどん内定を獲得していく中で、自分だけが「持ち駒」ゼロだと、焦りや不安でいっぱいになってしまいます。
その点、早期選考で年内にでも一つの内定を獲得できれば、「いざとなったら、ここに行ける」という安心感が生まれます。
この精神的な余裕が、本命企業の本選考でリラックスして実力を発揮できることにつながったり、よりチャレンジングな企業選びを可能にしたりするのです。
選考経験を積むことで、本選考に活かせる
就活の面接やグループディスカッションは、「慣れ」も重要です。
早期選考は、本選考が本格化する前に、本番の緊張感を味わい、自分の弱点を知る絶好の機会となります。
「面接でこんなことを聞かれるのか」「グループディスカッションではこう動けばいいのか」といった実践的な学びは、書籍やセミナーでは得られません。
たとえ早期選考で落ちてしまったとしても、その「落ちた経験」と反省こそが、本命企業の本選考を突破するための強力な武器になるのです。
早期選考のデメリット
早期選考の主なデメリットは以下の3つです。
- 準備不足で受けると、早期のお見送りにつながる
- 研究室配属前などで、アピールできるエピソードが少ない場合がある
- 「早期選考に落ちたら本選考NG」の場合、チャンスを失う
準備不足で受けると、早期のお見送りにつながる
早期選考は、時期が早い分、準備期間も短くなります。
「インターンで疲れて、自己分析も業界研究も中途半端…」という状態で臨んでしまう学生さんが少なくありません。
企業側は、たとえ早期であっても「本気」で選考しています。
準備不足はすぐに見抜かれ、「意欲が低い」「自社を理解していない」と判断されて、あっけなくお見送りになってしまいます。
中途半端な準備で貴重なチャンスを無駄にしてしまうのは、非常にもったいないことです。
研究室配属前などで、アピールできるエピソードが少ない場合がある
特に理系の学生さんに多いのですが、早期選考が行われる大学3年生の秋から冬にかけては、まだ研究室に配属されていなかったり、本格的な研究が始まっていなかったりする時期です。
そのため、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)として、「研究活動」をアピールしにくい場合があります。
もちろん、サークルやアルバイトのエピソードでも問題ありませんが、専門性をアピールしたい場合には、材料不足に悩むことがあるかもしれません。
自分のアピールポイントが固まる前に、選考が来てしまうというデメリットです。
「早期選考に落ちたら本選考NG」の場合、チャンスを失う
これが最大のデメリットであり、リスクです。
先ほども解説した通り、企業によっては「早期選考で不合格=本選考もエントリー不可」となります。
もし、それがあなたの第一志望群の企業だったらどうでしょうか。
「まだ準備不足だったけど、チャンスだから受けてみよう」と軽い気持ちで挑戦した結果、本来の実力を発揮できずに落ちてしまい、本選考という「本番」の舞台にすら立てなくなる…これほど悔しいことはありません。
受ける企業の「再応募ルール」は、必ず確認しましょう。
早期選考に落ちた人からのよくある質問
「可能性はゼロではないが、一度目の選考よりもハードルが上がる」というのが現実です。企業側には、あなたが早期選考で「なぜ不合格になったか」というデータが残っています。本選考で同じように応募しても、その時の評価を覆すのは容易ではありません。ただし、可能性を上げる方法はあります。それは、早期選考の時とは「別人」になったかのような成長を示すことです。落ちた原因(例えば志望動機の甘さや自己PRの弱さ)を徹底的に改善し、説明会などに再度参加して熱意を伝え直すなど、「前回とは違う」ことを具体的にアピールできれば、逆転の可能性は十分にあります。
これは難しい判断ですが、「準備不足なら受けるべきではない」といえるでしょう。「チャンスは一度きり」と分かっているのに、準備不足でその一度を無駄にしてしまうのは、戦略ミスと言わざるを得ません。企業側は、あなたのポテンシャルではなく「現時点での実力」を見ています。準備不足で実力が出せなければ、それがあなたの評価となってしまいます。もし、その企業が第一志望群なのであれば、早期選考はあえて見送り、万全の準備を整えて「本選考」という一度きりのチャンスに賭ける、という選択も非常に重要です。焦ってチャンスを潰さない勇気を持ちましょう。
早期選考は参加者が多く競争が激しいため、受かりにくい場合もありますが、企業に早期にアプローチできるメリットもあります。一方、本選考は選考の時期が遅いため、応募者が多くなることもあり、早期選考の経験を活かして対策を練ることが重要です。どちらも一長一短があるため、準備が大切です。
インターンからの早期選考に落ちた場合、再挑戦できるかは企業によって異なります。 本選考に再応募できる企業もあれば、早期選考で落ちた場合は再応募を受け付けないこともあります。 企業の募集要項を確認し、反省点を改善して本選考に臨むことが大切です。 再応募が許可されている場合、しっかり準備して挑戦しましょう。
早期選考に落ちることで、選考のプロセスを早い段階で経験でき、次回以降の選考に向けて改善点を見つけることができます。また、早期選考後に自分の適性を再評価し、他の企業や業界への挑戦の余地が生まれます。落ちることで学び、次に活かすことができるため、無駄ではありません。
早期選考に落ちても挽回することはできる!
早期選考に落ちても、次に進むための方法はたくさんあります。
落ちた理由を分析し、自己分析や企業分析をしっかり行うことで、次の選考で結果を出すチャンスが広がります。
また、インターンやOB・OG訪問、就活エージェントを活用することで、自分に合った企業を見つけ、選考の準備を整えることが可能です。
早期選考での経験を無駄にせず、次のステップに活かして前向きに挑戦し続けましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート














木下恵利
大切なのは、失敗を恐れずに挑戦を続ける姿勢です。落ち込む時間を最小限に抑え、前向きな気持ちで次の一歩を踏み出しましょう。その積み重ねが、最終的にあなたの成長と成功に繋がります。