【例文3選】バドミントン経験をガクチカに活かそう!内定を勝ち取るガクチカの書き方やポイント

【例文3選】バドミントン経験をガクチカに活かそう!内定を勝ち取るガクチカの書き方やポイント

「内定が獲得できるガクチカを作成したい」

「バドミントン経験をガクチカに活かしたい」

上記のようにバドミントン経験を活かして、内定を獲得したい就活生は多いでしょう。

本記事では、バドミントン経験をガクチカに活かす書き方やポイントについて解説します。

ガクチカは、採用担当者に自分の人柄や考えをアプローチするチャンスです。

一方で、多くの就活生が対策してくる質問になります。

本記事を読んで、他の就活生との差別化を図りながら、効果的に魅力を伝えられるようになりましょう。

【バドミントンのガクチカ】ガクチカとは

ガクチカは、企業が就活生の人間性や趣味嗜好を確認するための質問です。

企業は、経営理念や価値観に合う人材を探しています。

そのため、自分は企業が求める人材だとアピールすることが大切です。

本章ではガクチカとは何か、自己PRとの違いは何か、について解説します。

ガクチカを理解しないまま作成するのは危険です。

企業側の意図が反映できず、低い評価のガクチカになるでしょう。

学生時代に力をいれたこと

ガクチカとは、学生時代に力を入れたことの略称です。

就活において頻出質問の1つになります。

そのため、内定獲得に向けてしっかりと対策しましょう。

具体的には、学生時代の取り組みを振り返り、何を経験し、得たのかを明確にします。

採用担当者は、就活生が学生時代の体験を通して、入社後どのように活躍してくれそうか、見極めたいからです。

例えば「私は、学生時代の部活動を通して協調性の大切さを学びました」と採用担当者に伝えましょう。

また、採用担当者は、就活生のことを詳しく知りません。

誰がガクチカを読んでも、納得できるよう作成することが重要です。

自己PRとの違い

ガクチカと似た質問に、自己PRが存在します。

どちらも就活において頻出の質問です。

しかし、採用担当者が求める回答内容に差があります。

一見、同じ質問に見えますが、注意してください。

以下に違いをまとめた表を作成しましたので、ガクチカと自己PRの違いを理解する材料にしましょう。

ガクチカ

目的
学生時代の経験から得た能力やスキルをアピールする

例文
学生時代にゼミに力を入れて取り組み、主体性を学びました。

自己PR

目的
自分自身の長所や強みをアピールする

例文
私の強みは、柔軟性です。

ガクチカと自己PRの質問目的が異なります。

そのため、質問ごとに回答内容も変化させましょう。

採用担当者からの質問にマッチした回答ができるよう、それぞれ準備してください。

【バドミントンのガクチカ】企業がガクチカで評価しているポイント

企業がガクチカで評価しているポイントを4つ解説します。

就活生は、採用担当者がどのポイントを重要視してガクチカを読んでいるのか、理解することは大切です。

企業が求める人物像と自分の価値観が、マッチしているとアピールができます。

ガクチカは、学生時代の体験を並べるだけでは、不十分です。

以降で紹介する文章を参考に、就活生の魅力が伝わるガクチカにしましょう。

人柄

評価しているポイントの1つ目は、人柄です。

企業は、就活生が経営理念や職場環境に合う人材か知りたいと考えています。

そのため、自分の人柄が伝わるガクチカにしましょう。

主体性や協調性、チャレンジ精神などガクチカを通して軸になる人柄を決めておくと、一貫した内容のガクチカが完成します。

例えば「学生時代はマネージャーとして野球部員を支えました」と伝えると、自分が献身的に行動できる人間だと宣伝できます。

他にも「やりがいを感じた」「苦労したがよい経験になった」など当時の感情を盛り込むことが大切です。

どのように感じたのかは、就活生によって異なります。

自分らしさを説明するためにも、人柄を意識したガクチカにしましょう。

主体性

評価しているポイントの2つ目は、主体性です。

主体性は、採用担当者からの評価が高くなる話題になります。

採用担当者は、自ら考え、行動してくれる人材を求めているからです。

そのため、学生時代の経験から自分が積極的に行動した内容にしましょう。

例えば「私は売上を向上させるために、SNSによる集客を提案しました。その結果、1ヶ月後に5%売上がアップしました」と伝えてください。

主体性は、就活と仕事の両方で活躍する能力です。

部長やリーダーなどトップの経験は必要ありません。

自分が目標を達成するために、必要と考え、行動したことをアピールしましょう。

ガクチカは、採用担当者に主体性のある人材だと印象づける内容にしてください。

チームワーク

評価しているポイントの3つ目は、チームワークです。

仕事は組織単位で活動するため、就活生がチームワークを意識した行動ができるか確かめる意味があります。

部活動やゼミなど、自分以外の誰かと協力して目標を達成した経験があれば、アピールしましょう。

1人で行動し、成功することもあるでしょう。

しかし、採用担当者は入社後の姿を予想しています。

もし、ガクチカが複数個思い浮かぶ就活生は、チームワークが伝わる話題にしましょう。

もちろん、趣味や学業の題材が悪いわけではありません。

採用担当者から高評価を得るためには、周囲の人と協力した経験を、積極的に盛り込むようにしましょう。

成長意欲

評価しているポイントの4つ目は、成長意欲です。

入社後に活躍するイメージを採用担当者に与えられます。

採用担当者は、向上心がある就活生は、将来大きく売上に貢献してくれると考えています。

そのため、学生時代の経験に加えて、入社後も成長する意思を示しましょう。

「部活動で培った継続性を活かして、入社後は売上目標が達成できるよう努めます」と採用担当者が期待する内容にしてください。

単純に「頑張ります」だけでは、抽象的なガクチカです。

就活生は、学生時代の経験から、入社後どのように貢献するつもりか説明してください。

現時点でのスキルや経験に加えて、将来性も加味して評価してもらえるでしょう。

【バドミントンのガクチカ】バドミントンでアピールできる強み

バドミントンでアピールできる強みを3つ紹介します。

バドミントン経験があるだけでは、魅力的なガクチカにはなりません。

ガクチカは、学生時代の経験から何を学び、次にどう活かすかが重要だからです。

そのため、バドミントンから何を学べるのか把握しておきましょう。

本章で紹介する強みは、一例です。

自分自身で感じた強みがあれば、採用しても問題ありません。

バドミントン経験はあるが、ガクチカに使えそうな話題がない就活生は、ぜひ参考にしてください。

目標達成力

まずは、目標達成力です。

部活動経験がある就活生は、目標を立てた経験があるでしょう。

見事に達成できた経験がある就活生は、目標達成力を表現できます。

「私は、優勝するために10kmのランニングを1年継続しました。その結果、スタミナを切らすことなく大会で優勝しました」と自分が立てた目標を説明しましょう。

達成までの期間を数字にすることで、具体性のあるガクチカになります。

今から目標を立てる就活生は、数字を意識するとガクチカに役立つでしょう。

また、目標の大きさよりも、達成できたかどうかが重要です。

そのため、目標の大小を気にする必要はありません。

自分が立てた目標が、達成できたエピソードを採用担当者に伝えましょう。

瞬時の判断力

次は、瞬時の判断力です。

バドミントンは、激しいラリーが魅力のスポーツです。

そのため、プレーしながら最適な技を選択し、繰り出す必要があります。

バドミントン経験がある就活生は、判断能力の高さをアピールしましょう。

相手の動きをよく観察した話やとっさの判断で勝利を勝ち取った話など、判断力のアピールになるエピソードがあれば採用してください。

もちろん、成功につながれば最高です。

しかし、失敗しても問題ありません。

次にどう活かしたのかまで、説明しましょう。

失敗で終わると、判断力がない就活生の印象で終わります。

将来に活かすつもりがあれば、成長段階にある就活生と評価されるでしょう。

チームワーク力

最後は、チームワーク力です。

バドミントンは、ダブルスや団体戦があります。

そのため、チームワーク力もアピール可能です。

仕事をするうえでチームワークは、重要になります。

自分勝手な判断や上司の指示に従わない社員は、輪を乱すためです。

ガクチカでは「バドミントンの経験から、チームで行動する大切さを学びました」と伝えましょう。

チームワーク力を示すには、相手が必要です。

自分の行動や考えに対して、チームメイトからどういった反応があったのか記載しましょう。

より具体性のあるガクチカになります。

シングル経験しかない就活生は、練習時にチームワークが発揮できたタイミングがないか振り返ってみましょう。

【バドミントンのガクチカ】他の就活生と差別化するポイント

ガクチカでバドミントンを採用する際は、他の就活生と差別化を意識しましょう。

同じ内容のガクチカでは、就活を有利に進められないためです。

そのため、本章ではガクチカを作成する際のポイントを解説します。

特別な経験がなく、地味なガクチカになるのではないかと考えている就活生は、ぜひ参考にしてください。

具体的なエピソードを用いる

差別化するポイントの1つ目は、具体的なエピソードを用いることです。

採用担当者の印象に残るガクチカになります。

採用担当者は、採用期間になると1日に何十人ものガクチカを読むでしょう。

しかし、1人ひとりのガクチカを丁寧に読むとは限りません。

作業時間に限りがあるため、抽象的なガクチカは読み飛ばされる可能性があります。

採用担当者の記憶に残り、最後まで読んでもらうには、具体性が重要です。

練習の成果は数字を使ってアピールしたり、目標達成にかかった期間を比較したり、工夫しましょう。

例えば「自分が原因の失点を避けるため体力トレーニングに力を入れたところ、失点数が3割減少しました」と数字を用いた表現がおすすめです。

具体的なエピソードを話して、採用担当者の記憶に残るガクチカにしましょう。

プロセスを重要視する

差別化するポイントの2つ目は、プロセスを重要視することです。

ガクチカは、学生時代の取り組み過程や就活生自身の考えが大切になります。

そのため、結果や成果のみの説明ではなく、途中経過も伝えましょう。

「大会でベスト4になりました」だけでは、バドミントンから何を学んだのか不明です。

「相手の連続得点で試合を諦めそうになりました。しかし、チームメイトの応援が支えとなり、逆転勝利を掴みました」とプロセスの描写も加えましょう。

プロセスを丁寧に述べることで、得た学びに説得力が生まれます。

エピソードを効果的に取り入れて、採用担当者が読みやすいガクチカにしましょう。

【バドミントンのガクチカ】採用担当者に好印象を与えるコツ

採用担当者に好印象を与えるコツを2つ解説します。

ガクチカによる印象は、選考に大きく影響するでしょう。

また、一度決まった印象を覆すのは困難です。

よい印象であれば問題ありませんが、悪い印象を無意識に与える可能性があります。

同じ題材のガクチカでも、事前準備や文章力の差によって決まるでしょう。

選考を効果的に進めるためにも、本章を参考にしてください。

企業研究を徹底する

まずは、企業研究を徹底しましょう。

採用担当者は、経営理念や経営方針に沿って、就活生を選考するでしょう。

企業が求める人材を理解しておくことで、採用基準に合わせたガクチカ作成が可能です。

内定を獲得するには、企業から必要な人材だと思われるガクチカを提出しましょう。

企業研究するには、公式ホームページの閲覧は必須です。

募集要項に企業が求める人物像が記載されている場合があります。

自分の魅力を訴求することは大切です。

しかし、企業との相性を伝えることも重要になります。

ほかには、志望企業が開催するインターンに参加したり、会社説明会に参加したりして、企業に関する情報を集めておきましょう。

簡潔にまとめる

ガクチカの文章は、簡潔にまとめましょう。

自分がアピールしたい要素を1つに絞ることが大切です。

複数ポイントを同時に伝えても、1つひとつの内容が薄くなり、かえって伝わらなくなります。

そのため、自信があるエピソードを1つ披露しましょう。

また、数多くの経験がある就活生ほど、注意してください。

採用担当者に、少しでも自分を知って欲しい気持ちは理解できます。

しかし、ガクチカの数が多いほど、評価が高くなるわけではありません。

ガクチカは、量よりも質が重要です。

さまざまな話題を広げて収拾がつかなくなると、コミュニケーション能力が低いと判断されます。

自分が伝えたい内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。

【バドミントンのガクチカ】提出前に必ず確認したい注意点

ガクチカを提出する前に必ず確認したい注意点は、以下の3つです。

注意点
  • 嘘をつかない
  • チーム全体の成果を自分だけの成果にしない
  • スキルの関連性を明確にする

ガクチカは、文章が完成して終わりではありません。

提出する前の確認も大切です。

自分のガクチカをより魅力的に見せるために、最終確認しましょう。

確認に多くの時間やスキルは必要ありません。

あらかじめ注意点を理解し、チェックするだけです。

自信を持ってガクチカを提出するために、本章を参考にしてください。

嘘をつかない

必ず確認したい注意点の1つ目は、嘘をつかないことです。

嘘をつくと採用担当者の信用を失います。

一度信用を失うと回復する可能性は、極めて低いでしょう。

とくに選考であれば、嘘が判明した時点で落とされる可能性があります。

そのため、ガクチカは事実のみを述べましょう。

確かに、自分をよく見せたい気持ちは理解できます。

しかし、嘘は選考が進むにつれてバレる可能性が高まります。

就活生の話し方や態度から見抜かれるでしょう。

さらに、虚偽の申告は、内定取り消しになるかもしれません。

リスクが非常に大きいため、ガクチカで嘘をつくのは避けましょう。

もし、嘘が判明することなく入社できても、同様です。

嘘をついた後めたさから、働きにくい職場環境になるでしょう。

チーム全体の成果を自分だけの成果にしない

必ず確認したい注意点の2つ目は、チーム全体の成果を自分だけの成果にしないでください。

採用担当者は、ガクチカを通して自社に馴染める人材か見極めています。

チーム全体の成果を独り占めするような人材は、一緒に働きたいと思われないため、注意してください。

もし、自分がリーダーシップを発揮した場合でも、仲間の存在やサポートについて触れましょう。

自分だけの成果は、魅力的に聞こえますが、必ずしもプラス評価になるとは限りません。

仕事は、多くの人が連携することで成り立つからです。

そのため、チーム内で1番努力したと考えても、ガクチカでは強調しすぎないようにしましょう。

スキルの関連性を明確にする

必ず確認したい注意点の3つ目は、スキルの関連性を明確にすることです。

採用担当者は、ガクチカの経験を入社後にどう活かしてくれるか、期待しています。

そのため、ガクチカで学んだことや得たスキルが、事業内容にどう関係するか明らかにしましょう。

例えば、バドミントンで得た協調性が、入社してからどのように貢献できるのか具体的に説明することが大切です。

「私は、バドミントンで得た協調性を活かして、営業部の方が働きやすい環境づくりに努めます」と将来が想像できる文章にしましょう。

とくに応募の段階から業種が定まっている就活生は、意識して作成してください。

営業部、経理部など、それぞれの部署で活躍できるスキルかどうか確認しましょう。

【バドミントンのガクチカ】具体的なガクチカの書き方

続いて、具体的なガクチカの書き方を解説します。

採用担当者から高評価を得るには、PREP法を利用しましょう。

PREP法を使用することで、採用担当者にストレスを与えることなく、自分の経験を伝えられます。

わかりにくい表現や主張がないガクチカは、低い評価になるでしょう。

ガクチカの文章構成に迷っている就活生は、真似してください。

Point

まずは、Point(結論)から述べましょう。

ガクチカは、冒頭で結論を伝えることが大切です。

採用担当者は、ガクチカの結論を理解した状態で読み進められるため、内容が理解しやすくなります。

「私は、学生時代に主体性の重要性を学びました」と学生時代の取り組みから、何を得られたのか説明しましょう。

結論がないまま、文章が進むと採用担当者は「この就活生は何が言いたいのだろう」と混乱します。

また、冒頭はガクチカの印象を決める大事な箇所です。

続きが読みたくなるガクチカにするためには、最初から結論を述べましょう。

Reason

次は、Reason(理由)です。

なぜ、冒頭の結論になったのか説明する箇所になります。

採用担当者は、結論を読んだのち、結論にいたった理由が知りたくなるでしょう。

そのため、理由を述べることで採用担当者のストレスを軽減する効果があります。

仮に理由を飛ばしたまま文章を展開すると、採用担当者は「なぜ、就活生はこのガクチカを選んだのだろう」と疑問を抱えます。

疑問が残ることで、エピソードが頭に入らなくなるでしょう。

また、理由があることで結論の説得力につながります。

単純に自分の主張を伝えただけでは、採用担当者は納得しません。

理由があって初めて採用担当者は「なるほど」となります。

結論の次は、理由を伝えるようにしましょう。

Example

そして、Example(具体例)です。

結論と理由を読んだだけでは、想像しにくい可能性があります。

そこで、具体例を追加することで、自分の主張を理解してもらう手助けが可能です。

具体例を選ぶ際は、採用担当者が想像しやすい内容にしましょう。

ガクチカによっては専門性の高い話題もあります。

しかし、すべての採用担当者が理解できる内容とは限らないため注意してください。

わかりにくい表現や専門用語は、かえって結論が理解できません。

具体例としての効果を最大限発揮させるには、誰が読んでも理解できる内容にしましょう。

Point

最後もPoint(結論)です。

冒頭で述べた結論を、最後にもう一度主張しましょう。

自分では、伝えたつもりの主張が理由や具体例を読むうちに、薄れてしまいます。

そのため、文末に再度結論を伝えることが大切です。

さらに、結論を述べつつ、入社後の姿が想像できる内容も加えましょう。

採用担当者は、就活生が貢献してくれる人材か注意深く観察しています。

採用担当者に入社する意欲があることをアピールするためにも大切です。

「入社後は、部活動で培った協調性を活かして、企業全体を支えられる人材を目指します」と自分が将来どうなりたいのかも伝えましょう。

【バドミントンのガクチカ】バドミントン経験のガクチカ例文

バドミントンは、ガクチカを利用できます。

しかし、実際に文章を読んでみないと想像できない就活生も多いでしょう。

そこで、本章では能力別に例文を3つ紹介します。

自分に使えそうな例文がないか確かめてください。

例文は、あくまでも参考にしてください。

実際の企業にエントリーする際は、エピソードや数値を置き換えましょう。

ガクチカのコピペは見抜かれます。

採用担当者の信用を失わないためにも、オリジナリティがある文章にしてください。

バドミントン×目標達成力を示す例文

私は、学生時代にバドミントンに力を入れて取り組みました。

自分で立てた目標に向かって練習したことで目標達成力を身につけました。

私は、全国大会出場を目標に掲げ、毎日3時間以上の練習を、半年間続けました。

当時は、学業との両立にとても苦労しました。

しかし、チームメイトのサポートや応援があったため継続できたと考えています。

目標を決めてから1年後、県大会で優勝し、目標を達成できました。

今までの苦労が報われた気がして、チームメイトと喜んだことを覚えています。

この経験から、計画を立てること、計画に向けて地道に努力する大切さを学びました。

入社後もノルマ達成に向けて、コツコツと努力を続けます。

例文のポイント

冒頭で、バドミントンから何を得たのかが述べられています。

採用担当者は、ガクチカの結論を知った状態で、読み進められるでしょう。

文字数に余裕があるガクチカなら、具体例に数値を追加してください。

単純に「練習を頑張った」と伝えるよりも、説得力が生まれます。

採用担当者に納得感を与えるためにも、エピソードや数字を意識しましょう。

バドミントン×瞬時の判断力を示す例文

私は、学生時代にバドミントン経験から瞬時の判断能力を養いました。

バドミントンは、常に早いラリーが魅力のスポーツです。

その反面、プレイヤーは一瞬の判断が勝敗に影響します。

私は、負けそうな試合でも、一瞬の判断で状況を好転させてきました。

相手に10点差をつけられた試合でも同様です。

相手のミスを見逃さず、瞬時に判断して攻め込むことで、流れを掴むことに何度も成功しました。

反対に、一瞬の油断から負けた経験もあります。

何度も勝利した経験のある相手だったため、勝てるだろうと甘く考えていました。

私は、バドミントンの経験から、瞬時に状況を見極める重要性を学びました。

例文のポイント

エピソードがしっかり記載されているため、具体性のあるガクチカになっています。

具体性のあるガクチカは、採用担当者が読みやすい文章になるでしょう。

採用担当者は、ガクチカから文章力を確かめています。

反対に、抽象的すぎるガクチカは、自分の良さが伝わらないため注意してください。

バドミントン×チームワーク力を示す例文

私は、学生時代にバドミントンを通してチームワーク力を学びました。

バドミントンはシングルスがあるため、自分1人の力で勝てると考えていました。

実際に、大会で好成績を残した経験があります。

そのため、チームワークをおろそかにしていました。

私がチームワーク力に気がついたのは、団体戦がきっかけです。

チームの勝敗が、シングルスの私に託された試合があります。

つらい場面も、チームメイトの応援が聞こえたことで、乗り越えられました。

試合には、惜しくも負けてしまいましたが、チームワークの大切さを学ぶ試合になりました。

入社できた際は、チームワークを大切にしながら、売上に貢献できるよう努力するつもりです。

例文のポイント

チームワークは、仕事をするうえで大切な能力です。

部活動を始め、スポーツをガクチカに選ぶ際は、アピールするチャンスです。

部活動の成績や結果にこだわらずに伝えましょう。

成績よりも、何を学んだのかが重要です。

自分なりに得たものがあれば、伝えましょう。

【バドミントンのガクチカ】まとめ

本記事では、バドミントンの経験をガクチカに活かす方法やポイントを解説してきました。バドミントンは、目標達成やチームワークをアピールできるスポーツの1つです。

自分の魅力が、上記に当てはまると考えた場合は、積極的に採用しましょう。

ガクチカの構成に迷った際は、PREP法を意識してください。

結論から始まり、理由に具体例、そして最後に結論の順で記載しましょう。

採用担当者が理解しやすいガクチカになります。

バドミントン経験を魅力的に伝えて、志望企業から内定を獲得してください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます