【大学3年生】1月からのインターン参加でも間に合う?情報解禁までの過ごし方やポイントを徹底解説!

【大学3年生】1月からのインターン参加でも間に合う?情報解禁までの過ごし方やポイントを徹底解説!

1月からのインターン参加を考える際は、まだ間に合うのか情報解禁の3月までどのように過ごせば良いのか困ってしまうものです。

3年生の1月といえば多くの人が就活に向けて動いている時期なので、何もしていなければ、焦ってしまうのも無理はありません。

そこで今回は、大学3年生の1月からインターン参加などの準備を進める場合、何をすべきなのかを具体的に解説していきます。

3年生の1月から就活準備を始める際は、時間が限られているからこそ、今からでも始められることを効率的に進めていきましょう

1月からのインターン参加は遅い?

1月からインターン参加を考えたり本格的に就活準備を始めたりするのは、正直言って遅いといえます。

実際のところインターンの募集はまだあるものの、1月の時点では、すでに募集を締め切っている企業も少なくありません。

その場合は同業他社や周辺の企業のインターンに参加したり、本選考に向けて準備を始めたりすることが必要といえます。

なお、気になる企業のインターンがまだ募集中であれば、とにかく早めに準備しエントリーを済ませることが大切です。

先ほど1月からの準備では遅いとは伝えましたが、これからやるべきことを整理し徹底的に準備を進めれば、手遅れになることはありません。

3年生の1月であれば、まだ本選考開始までは時間が残されているため、少しでも効率よく就活準備に取り掛かりましょう。

一般的な1月のインターンの参加状況

1月に開催されるインターンは、いわゆる冬インターンと呼ばれ、本選考の時期が近いからこそ多くの就活生が参加することで知られています。

そのため、実際に1月のインターン参加を考えている人は多いでしょう。

そんなとき気になるのは、一般的なインターンの参加状況です。

マイナビ 2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」によれば、1月時点で、25卒の大学生のインターン・仕事体験の累計参加率は89.8%となっています。

前年比では3.7pt増えており、1月までにインターンに参加していない学生はかなり少ないことがわかります。

夏や秋はじめ頃のインターンには、まだ参加のばらつきはあるものの、冬を迎える頃には多くの就活生が本格的に就活準備に取り掛かり始めます

目安として、遅くとも12月・1月頃までにはインターンに参加し、業界・企業研究は進めておくべきといえるでしょう。

1月のインターンの特徴

続いて、1月のインターンの特徴についても紹介しておきます。

対象者、スケジュール、夏インターンとの違いなど、多くの方が気になるであろう3点に注目して紹介するため、参考にしてみてください。

また、以下の記事では冬に開催されるインターンに参加するメリットや注意点などについても詳しく紹介しています。

対象者

1月に開催される冬インターンの対象者は大学3年生が中心です。

本選考を控えたこの時期のインターンは既に具体的な志望企業を決めている方と、まだ志望企業を模索中の方の双方に向けた重要な機会と言えます。

既に志望企業が決まっている方にとっては、その企業の冬インターンに参加することで、より深く企業文化や仕事内容を理解し、選考に向けた準備を進める絶好のチャンスです。

一方、就活をまだ本格的に始めていない方や志望企業を決め切れていない方にとっても、冬インターンは業界や企業に対する理解を深め、自分のキャリアについて具体的に考える機会となります。

スケジュール

冬インターンのスケジュールは主に12月から1月にかけて行われることが多いです。

しかし、選考自体はその前に行われている場合が多く、1月時点ではすでに参加可能なインターンが限られていることもあります。

したがって、参加を希望する方は早めの情報収集と準備が必要です。

特に人気企業のインターンは早い段階で募集が締め切られることがあるため、選考スケジュールを把握し、効率よく対応することが求められます。

また、1月は学業が忙しい時期でもあるため、インターンと学業の両立が難しいこともあります。

学期末試験やレポート提出とインターンのスケジュールが重なる場合、計画的に時間を管理することが必要です。

夏インターンとの違い

夏インターンと冬インターンには学生の参加目的やプログラム内容に大きな違いがあります

夏インターンは就職活動を始めたばかりの学生が多く参加するため、業界や職種についての基礎的な理解を深めることが主な目的となります。

一方、冬インターンは本選考直前の時期に開催されるため、目的がより具体的です。

企業研究や、自分を採用してもらうためのアピールが主な目的となるケースが多くなります。

冬インターンでは実務に近い体験ができるプログラムが組まれていることが多く、本選考を意識した実践的な準備の場となります。

また、参加者のモチベーションも夏インターンに比べて高く、競争が激しい環境で自分を試す機会とも言えるでしょう。

1月インターンの探し方

1月の段階でインターンを探すにはどのような対策をすれば良いのかについても紹介します。

特に、これまであまり就活に力を入れてこなかった人は、早い段階で就活に力を入れていた人よりも遅れを取っている可能性が高いです。

以下の項目や、下の記事で冬インターンの探し方について参考にしながら、就活の軸や志望業界について考えつつ、インターンを探してください。

就活サイト

1月インターンを効率良く探す方法として、リクナビやマイナビなどの就活サイトを活用することが挙げられます。

企業のインターン情報が一覧で掲載されているため、条件や業界、地域で絞り込みながら自分に合ったプログラムを探すことが可能です。

また、各企業の詳細な情報や口コミも確認できるため、インターン内容を調べるだけでなく、会社の雰囲気や働き方についての理解を深めることも可能です。

特に口コミでは実際にインターンに参加した学生のリアルな声が載っているため、具体的なイメージをつかむのに役立ちます。

また、就活サイトでは応募手続きも簡単です。

応募フォームが統一されていることが多いため、プロフィールや学歴、志望動機を一度入力しておけば、複数の企業に効率よく応募できます。

企業のHP

志望企業が既に絞り込まれている場合や、特定の業界に興味がある場合には企業の公式HPを定期的に確認することが重要です。

大手の就活サイトに情報を掲載していない企業も少なくありません。

特に、業界内での認知度が高いものの、一般的な知名度が低い企業や、中小企業では公式HPでしか募集情報を公開していないことがよくあります。

このため、公式HPの「採用情報」や「新卒採用」ページを見逃さないようにすることが大切です。

また、公式HPを確認することで、その企業の特徴や方針をより深く理解できます

例えば、企業がどのようなインターン内容を提供しているかだけでなく、その目的や期待している人物像についても具体的な情報が得られる場合もあるでしょう。

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターも1月のインターンを探すために有用な情報源です。

キャリアセンターには企業が大学生向けに直接提供するインターン情報が集まるため、Web上では見つからないようなプログラムに出会える可能性があります。

また、大学特有のつながりを活かして、卒業生が働いている企業からの特別な募集情報が提供されることもあります。

キャリアセンターを利用するメリットは単に情報を得られるだけでなく、就職活動全般のサポートを受けられる点です。

エントリーシートの添削や模擬面接の実施、企業研究のサポートなど、インターン選考の準備を総合的に支援してもらえるため、未経験の方でも安心して対策を進められます。

1月からインターン参加のためにやるべきこと

1月からインターン参加を検討する際は、しっかりと気になる企業の冬インターンへの参加を決めて本選考にも備えられるように、やるべきことを事前に整理しておく必要があります。

やるべきことはさまざまあるため、前もって整理しておけば、時間がない中でも計画的に冬インターンの参加準備を進められるでしょう。

おもにやるべきことは、以下のとおりです。

やるべきこと
  • まずは本選考の締め切りをチェック
  • 自己分析
  • 業界・企業研究
  • 就活の軸の決定
  • ES対策
  • 面接対策
  • テスト対策
  • グループディスカッション対策
  • OBOG訪問
  • 参加目的の明確化
  • スケジュール管理

これらは今後の本選考を突破するためにも重要なことであり、就活準備としてすべて欠かせないことです。

では、それぞれの対策を詳しく見ていきましょう。

まずは本選考の締め切りをチェック

1月の時点では、そもそも企業によっては本選考が始まってしまっているケースがあるため、準備を始める際は本選考の締め切りチェックから行いましょう。

本選考の開始時期が早い業界・企業には、外資系企業、テレビ業界、ベンチャー企業などがあります。

これらの業界・企業は、早ければ10月頃から本選考をスタートさせる場合もあります。

そのため、まずは本選考のスケジュールをチェックしたうえで、全体の状況把握から始めることが重要となります。

選考が早い企業の中に気になる企業がある人は、締め切りを確かめたうえで、ESだけでも急いで書いておくのもおすすめです。

ただしその際は、急いでいるからといって適当に書かず、自己分析・企業研究などはしっかり行うことが大切です。

自己分析

就活準備では、必ず自己分析を実践しましょう。

自己分析とは、これまで歩んできた人生を振り返ることで、自分の人柄や価値観、強み、苦手な部分、将来像などを自分でしっかり理解することです。

就活において自己分析が重要なのは、自己分析で自分の強みや能力、自分らしくいられる環境などを知っておかなければ、適性のある仕事や業界は見えてこないからです。

そのため、自己分析をまったくやらなかったり適当にこなしたりすると、エントリー後にミスマッチを感じる原因になります

自己分析で自分の適職を見極めれば、企業に響くアピールがしやすくなり、一つひとつの伝える能力や強みに説得力が増します。

説得力のあるアピールができれば、採用担当者からは興味を持たれやすくなるため、その分内定に近づくといえます。

なお、自己分析は自分だけでやらず、仲の良い人や両親に相談したりツールを活用したりすることも大切です。

自己分析の効果的なやり方については、以下をチェックしてみてください。

業界・企業研究

1月から就活の準備を始める際は、業界や企業に対する研究も欠かさず行ってください。

業界研究・企業研究は、業界や企業の現状、今後、現在の取り組みについて勉強することを指します。

自分の志望する業界・企業とはどのようなところなのか、明確に知らなければ、深みのある志望動機は伝えられません。

さらに、業界・企業研究の深度を高めていくことは、なぜ自分がその仕事に向いているのか伝えるうえでも必要となります。

面接やESでは、採用担当者は自社のこと、業界のことをどのくらい知っているのか必ずチェックするものです。

より理解を深めており、その姿勢がわかるアピールができれば、志望度の高さや熱意が伝わります。

企業はミスマッチを避けるためにも、自社に強い興味関心を持っている人・高い入社意欲を持っている人を採用したいと考えています。

そういった企業の意図もよく理解したうえで、業界・企業研究はしっかりと実践しましょう。

なお、具体的な研究方法については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

業界研究:

企業研究:

就活の軸の決定

1月から始める就活準備の中では、就活の軸も必ず定めるようにしてください。

就活の軸とは、仕事内容・キャリアビジョン・具体的な働き方などの譲れない条件のことを指しています。

将来働くうえでこの条件だけは譲れないという思いをもとに、就活の軸を決めていきます。

就活の軸が定まっていれば、志望先企業も絞り込みやすくなり、ESや面接でも説得力のあるアピールができるようになります。

ブレない自分の軸をもとに就活を進めていけるため、この時期の中では必ず決めておきましょう。

なお、就活の軸を決めるためには自己分析が必須となるので、自己分析もあわせてじっくり進めることが重要です。

就活の軸は面接で聞かれることも多いため、軸を決める際は、面接における答え方も考えておくと良いでしょう。

就活の軸の例、具体的な決め方などは、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。

ES対策

1月から就活準備に本格的に取り掛かる際は、ES対策ももちろん欠かせません。

ES(エントリーシート)は、基本的にどの企業に応募する際にも提出必須となるものなので、ES=学生の第一印象ととらえておくことが大事です。

ESを通じて企業の採用担当者は初めて学生のことを知るため、積極的なアピールが欠かせないのはもちろんのことです。

また、字の綺麗さや各欄の埋め方などでも学生の印象は決まるので、雑な字で提出しないことなども重要なポイントになります。

各欄を埋める際は、白い余りの部分が目立たないように意識し、入社意欲の高さを積極的に伝える必要があります

なお、ESに記載する項目は企業によりさまざまで、難易度にも違いがあります。

中にはかなり高難易度のES提出を求められるケースもあるため、その際はとにかく時間をかけて作成することが重要です。

また、ES作成は自己完結で終わらせず、第三者に添削してもらうことも大切です。

ES作成については、以下の記事もぜひチェックしておきましょう。

面接対策

1月からのインターン参加に向けて就活準備を行うのであれば、面接対策も当然重要なものとなります。

面接を採用の際に重要視する企業はたくさんあるため、面接対策をおろそかにすれば、内定獲得が難しくなるといっても過言ではありません。

そのため、まずは頻出質問を一通りチェックし、どのような答え方をすべきかしっかりまとめていきましょう。

面接では、答えたことに対して深掘りの質問が来るため、質問に備えてより具体的に答えられるように準備することも大切です。

面接対策もES対策と同様に、一人で準備することは避けましょう。

むしろ一人で受け答えの練習をすることは困難なので、周りの人やキャリアセンター、就活支援のプロなどに相談することが必要不可欠となります。

インターンや本選考の面接でよく聞かれる質問については、以下の記事を見てみてください。

テスト対策

1月からのインターン参加を目指し就活準備を始める際は、テスト対策も忘れずに行いましょう。

インターンも本選考も、選考の過程ではWebテストの受験が必要とされるケースが多いです。

Webテストの難易度はそこまで高くありませんが、出題形式や時間配分などにはある程度慣れておくことが大切です。

対策なしで受験すると、解答や時間配分のコツがわからないせいで、ほとんど良い結果が出せない可能性があります。

ただし、1月からの就活準備では、満足にテスト対策の時間が取れないことも事実です。

そのため時間を有効活用してテスト対策を行うのであれば、通学時間中に過去問を解くなどの対策を進めると良いでしょう。

解き方のコツや時間配分がわかりにくい場合は、本や学習サイトなどをチェックしてみましょう。

グループディスカッション対策

1月からのインターン参加に向けて準備する際は、グループディスカッション対策も必要といえます。

企業によっては、インターンの選考もしくは本選考でグループディスカッションを取り入れるケースがあるため、対策しなければうまく発言できずに終わってしまう可能性があります。

グループディスカッションでは、企業は学生の立ち回り方、論理的思考力、人柄などを細かくチェックしたうえで適性を判断しています。

ディスカッションの内容はさまざまですが、企業によっては難しいテーマが出題されるケースもあり、何を発言すれば良いのかわからず困ってしまう人は少なくありません。

その際は、自分なりに何か発言したりリアクションを取ったりすることが重要なので、とにかく練習ではディスカッションに慣れる必要があります。

グループディスカッションについては練習できるアプリもあるので、対策の際はぜひ活用してみましょう。

グループディスカッションを突破するコツは、以下を参考にしてみてください。

1月のインターンに参加するメリット

1月のインターンに参加したいときは、まず、参加のメリットから考えることも大切です。

あらかじめインターン参加のメリットを理解しておけば、1月のインターン参加も検討しやすくなるでしょう

また、そもそも就活準備をほとんど始めていない人は、インターンについて何もわからない…というケースもあるはずです。

そのためここからは、以下のメリットについて詳しく解説していきます。

1月インターンのメリット
  • ホームページではわからない情報を得られる
  • 本選考の練習になる
  • 優遇が得られやすい

以上のメリットは、これから始まる本格的な就活で役立つ重要なメリットになります。

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

ホームページではわからない情報を得られる

1月のインターンに参加すれば、まず、ホームページではわからない情報を得られます

そのため、情報収集や企業研究の面で冬インターンでは大きなメリットを感じられるでしょう。

インターンでは、会社説明や質疑応答を通じて、実際に働く社員の声を聞くことができます。

それらはすべてホームページには載っていないリアルな内容であり、事業内容などについてもより詳しく理解を深められます。

わからないことがあれば直接質問できるため、良い機会になることは間違いありません。

また、インターンに参加した際は、社員だけでなく周りの学生ともコミュニケーションが取れます

情報を共有し合えば良い刺激を受けることができ、モチベーションアップにもつながるでしょう。

本選考の練習になる

1月のインターンは、本選考の練習になるという意味でも、参加のメリットがあるといえます。

前述のとおり、インターンの選考と本選考には、あまり変わりはありません。

ES提出や面接、グループディスカッション、Webテストなど同じ選考方法が取り入れられているため、本選考の雰囲気を感じられることが大きな特徴です。

中でも面接は、誰でも緊張するものなので、実践的な練習の機会をつかんでおけばそれに越したことはありません。

本選考でうまく自分をアピールできるように、インターンの選考から十分に練習を重ね、雰囲気に慣れておきましょう。

面接ならではの空気感に慣れておくだけでも、本選考の緊張対策にはつながるものです。

また、グループディスカッションなども発言するためには慣れが重要なので、インターン選考を通じて場数を踏むことは重要といえます。

優遇が得られやすい

1月のインターンに参加するメリットといえば、場合によって優遇を得られることも挙げられます。

冬インターンは、本選考につながる採用の一環としてとらえている企業が多く、インターンを通じて高評価を獲得できれば優遇を受けられる可能性があります。

優遇とは、具体的には早期選考に案内してもらえるなどのチャンスが挙げられます。

気になる企業から優遇を得られれば、ほかの学生と比べてより有利に選考を進められるため、内定獲得につながりやすいことがメリットです。

もし1月の時点で就活をほとんど行っていなかったとしても、インターンを通じて優遇を得られれば、状況は大きく変わります。

遅れを取っていた状況を一気に変えられるため、インターンでは、好印象を残せるように積極的に発言したり質問すると良いでしょう。

1月のインターンに参加する際の注意点

1月からのインターン初参加でも、のちの本選考に間に合わせることは可能ですが、実際にインターンに参加する際はさまざまな注意点に目を向けておきましょう。

インターンは業界・企業研究につながる貴重な機会なので、せっかくのチャンスを無駄にしないように行動することが大切です。

主な注意点は、以下の3つが挙げられます。

  • 積極的に社員や人事に質問をする
  • テストが疎かにならないようスケジュールを立てる
  • 早めにエントリーを行う

これらの注意点を押さえたうえでインターンに臨めば、1月からの参加でも十分にチャンスを活かせるものです。

では、注意点の詳細を見ていきましょう。

積極的に社員や人事に質問をする

1月のインターンに参加する際は、積極的に担当社員や人事に質問するようにしましょう。

多くの企業は、インターンを採用活動の一環として開催しています。

そのため、質問を重ねるなどして積極的に行動すれば人事に覚えてもらえる可能性があり、その後の選考で有利に働く可能性があります。

場合によっては、何らかの優遇を受けられるケースもあるため、インターン中の積極的な行動は欠かせません。

社員にわからないことを直接質問できれば、業界・企業について理解が深まる良い機会になります。

業界・企業研究を進める中では、自分で調べるだけではなかなか理解が追い付かない点もさまざまあるものです。

志望先企業のことをよく知る意味でも、質問は遠慮なく行いましょう。

テストが疎かにならないようスケジュールを立てる

1月のインターンに参加する際は、大学のテストが疎かにならないように、スケジュールをしっかり立てる必要があります。

1月は多くの大学でテスト期間を迎えるため、むやみやたらにインターンや説明会の予定を入れると、テストの日程と被ったり勉強の時間が取れなかったりする可能性があります。

就活も大事ですが、学業を疎かにして単位を落としてしまうのでは、元も子もないでしょう。

大学生としてやるべきことを忘れないようにし、インターンとテストはしっかり両立するようにしてください。

なお、1月開催のインターンの予定は、遅くとも12月にはわかるものです。

テストの日程も12月頃にはある程度わかっているはずなので、両方の予定をあらかじめよくチェックし、予定が重なることがないように注意しましょう。

早めにエントリーを行う

1月のインターンに参加する際は、早めにエントリーを済ませましょう。

1月は、冬インターンに参加するうえでほぼラストチャンスになり、この機会を逃すともう参加は叶わない場合が多いです。

企業によっては、上限に達した時点で募集を締め切るケースも少なくないため、悠長にしていると大事なラストチャンスを逃す恐れがあります。

結果としてインターンに一度も参加できない状態で本選考に臨むのでは、業界・企業研究が不十分なままで不安が残るものです。

また、インターンに参加する際は選考も行われるため、選考対策を行う意味でも早めのエントリーは欠かせません。

1月開催のインターンの予定は早めに調べ、エントリーの手続きは、参加したいと考えた時点で確実に済ませておきましょう。

長期インターンにも参加しよう

就活を本格的に始める前にインターンに参加するのであれば、夏・秋・冬の短期インターンだけでなく、長期インターンの参加も検討してみましょう。

長期インターンは通年募集があるため、好きなタイミングでエントリーできます

そのため短期インターンと比べると倍率も低く、受かりやすい傾向にあります。

また、長期インターンで経験したことはガクチカにもでき、貴重な体験として具体的にアピールできることがポイントです。

長期インターンは短期インターンとは異なり、社員と同じように業務を任されることが特徴です。

そのため、現場の雰囲気をじかに感じながら企業・業界について知ることができ、就活準備の良い機会になることは間違いないでしょう。

出遅れた中で少しでも本選考を有利に進めたいのであれば、長期インターンに参加しながら選考対策を進めることもおすすめです。

1月のインターンに関するよくある質問

ここからは、1月のインターンに関してよくある質問を紹介していきます。

1月からインターン参加などの就活準備に取り掛かる場合は、以上のような疑問や不安がつきものです。

あらかじめよくある質問を見ておけば、疑問や不安が解消されることで、出遅れている状態でも冷静に就活を進めていけます

1月からの準備でも必要なことをしっかり押さえて就活に臨むためにも、質問の回答はよくチェックしておきましょう。

1月の時点では、企業によっては本選考が始まっているパターンがあるので、内定を持っている学生もいます。

選考が早い企業は、サマーインターンから早期選考につながることも珍しくなく、秋を迎える頃には選考の流れが本格的に始まります。

それでも多くの企業は3月から情報解禁となりますが、中には早いケースもあるため注意が必要です。

より出遅れてしまわないためにも、就活を始める際は、気になる業界・企業の選考スケジュールをよく確認することが大事です。

なお、ほかの学生が内定を持っているからといって、必要以上に焦ることはありません。

焦らずに今の自分にできることを整理し、必要に応じて、内定を持っている人にはわからないことをさまざま質問してみることもおすすめです。

冬インターンに参加する人の割合は、50%くらいが目安になります。

全体の半数が冬インターンには参加するため、ほかの時期のインターンと比べると、倍率は上がりやすくなります。

よって、選考突破のための難易度もやや上がるため、冬インターン参加の際は選考対策もしっかり押さえておく必要があります。

なお、冬インターンだけでなくすべてのインターンを含めると、全体でインターンに参加した人の割合は9割にのぼります。

たくさんの人がインターンに参加し、情報収集や業務の疑似体験などを行っているため、やはりインターンは意義深いものといえるでしょう。

1月からの就活では時間がないため焦る気持ちも生まれやすいですが、インターンには多くのメリットがあるため、積極的に今から参加できるインターンを探してみてください。

しっかり対策して1月からでも内定を勝ち取ろう!

冬インターンに1月から臨む場合は、これから来る本選考の対策も含め、選考対策などを万全に行う必要があります。

1月の時点で何もしていない人は、一般的な就活生のペースと比べてかなり出遅れていることにはなりますが、1月からでも冬インターンに参加したうえで準備を始められたのであればまだまだ間に合います。

言ってしまえば情報解禁まで何もしない人も意外に少なくないため、そういった人たちに差をつけて、満足のいく結果を勝ち取ることが重要となります。

そのためには、自己分析や企業研究、選考対策などはすべて徹底的に行うことが大事です。

今後は準備としてやるべきことをおろそかにせず、しっかり対策したうえで、1月からでも内定を勝ち取りましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます