はじめに
インターンシップの選考に通るためには、自分がなぜそのインターンシップに参加したいのかを理解している必要があります。
近年インターンシップは、企業にとって本選考にもつながる重要な採用活動の1つになりました。
表向きには社会貢献でも実際には優秀な学生の囲い込みである場合も少なくありませんし、明確に本選考の序章と位置づけている外資系企業も増えました。
こうした企業側の目的がある以上、自分もしっかりとした目的を持って臨まなければ選考を通過することはできません。
ここでは「なんとなく」インターンシップに参加することのないよう、目的を絞って志望動機を固める方法を人事目線で解説します。
なぜインターンの選考に目的が必要なのか?
インターンシップは就活の方向性を決めるために実施する職場体験ですが、冒頭でも述べたとおり、もはや本選考の序章の位置づけにシフトしつつあります。
それを受けてインターンシップへの参加は、すでにある程度志望先を絞り込んでいて、果たしてその判断が正しいのか否かを確かめるための行為に変化しました。
大昔は「仕事とはどんなものか社会体験する」程度だったかもしれませんが、現在はもっと具体的に、就業へ向けたテストの場に変わっています。
つまり自分が目指す明確な目的を持って臨まなければ意義がありませんし、そもそも見学気分の学生には門戸が開かれにくくなっているのです。
もはやインターンシップの選考に残るためには、事前に業界研究・企業研究を行い、本選考を受けるくらいのつもりで臨む必要が出てきていると考えましょう。
人事は目的から何を見ている?
インターンシップ選考のESをチェックするのは、もちろん企業の人事です。
人事はインターンシップで迎え入れる学生に自社の理解を深めてもらい、優秀な学生にはそのまま本選考へ応募してもらうことを望んでいます。
そのため人事は、自社に応募してくれそうか、現場にマッチしてくれそうかという目線で学生を見ます。
就活の軸があり、その目的が自社の目指す方向性と合致する学生であれば、インターンシップではもちろん、入社して活躍してくれる期待が大きいでしょう。
一番避けなければならないのがミスマッチですので、そこが一番見られるポイントだと言えます。
行動と目的の一貫性
人は本心から動いている場合、行動と目的がズレることはありません。
単にインターンシップ選考に残るためだけに聞こえのいいことを並べていると、ちょっと掘り下げただけで行動や目的に一貫性がなくなり、信用を失います。
たとえばその企業の方針に感銘を受け、ぜひ現場で営業体験をしてみたかったと言っておきながら、実はどのような事業展開をしているかもよく知らないといった状態では信頼性はゼロでしょう。
本気で興味を持った企業なのであればWebサイトなどでいくらでも情報は集められますし、深く知るためにメディアや経済紙などを調べるのが普通です。
学生がどのような目的を持っているのか、そのためにどのような行動や努力をしているのかを見ることで、本気度や志望度は十分に測れます。
目的に対する姿勢から人となりをみる
前述のようにとても興味を惹かれた企業があった場合、次に起こす行動からはその人の人となりがわかります。
たとえば一目惚れするような商品に出会ったとき、単に購入するだけの人もいれば、そのメーカーや商品コンセプトについて調べ尽くす人もいます。
自分でもそんな製品を作ってみたくなり、自ら手を動かす人もいます。
自分の感じた魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいと思い、SNSで情報を発信する人もいるでしょう。
人が心を動かされたときにどのような行動を取るか、その姿勢には人となりが映し出されます。
人事はそうした姿勢を読み取り、自社にマッチする人物かどうかを知ろうとするのです。
なぜインターンの選考に人事目線が必要なのか?
インターンシップの選考通過を目指すなら、選考する側の目線に立って自分を見るのが一番です。
もちろんインターンシップは人事がメインとなりますので、人事目線が必要なのは当然でしょう。
ただし学生が人事の見方や考え方を深く理解するのは難しい業です。
なぜなら企業にとって重要な資産である「人財」を任されているわけですから、人事目線を知ることはその企業の思考そのものを理解することと同義だからです。
ただ、相手について理解しないままエントリーするのは無謀ですし、単なる予行演習だと思って安易に参加すると、もはや通過するのは難しい時代です。
企業の考えを知ることはできないとしても、せめて人事目線を分析することは最低限必須の努力だと考えましょう。
人事目線とは?
人事目線、つまり人事は応募してきた自分をどのようにチェックするだろうか?と考えることが重要です。
人事の思考は企業の思考ですから、人事はインターンシップで優秀な学生を集めたいと考えています。
同時に、いかに優秀であろう学生でも、自社とマッチしそうにない人物は選ばないという基準も持っています。
たとえインターンシップで優秀な成績を残しても、入社したらミスマッチを起こし、早期退社されてしまうようでは元も子もないからです。
つまりとても簡単に言えば、「自社で活躍しそうか?」「自社にマッチしそうか?」という2点が最も重要な人事目線と言えます。
学生目線と人事目線の違い
その企業にマッチして活き活きと働けるのが根本的な基準だとして、学生側としては「自分こそがその人材だ」と考えるのが当然でしょう。
ただそこには学生目線と人事目線のギャップがあり、その溝が埋まらなければ優秀でも選ばれることはありません。
ニュアンスが難しいのですが、学生側に必要なのはバランス感でしょう。
主体性があり能動的に動けることと、素直に指導を受けて学ぶ姿勢を持つことを両立させる必要があります。
たとえば、何の目的も持たずインターンシップに参加し、行けば何でも教えてもらえると考えるのは間違いですし、立場をわきまえず自分勝手に振る舞うのも問題です。
インターンシップは、企業の一員として働く権利を一時的に貸与される制度です。
限られた範囲でできるだけのものを吸収し、自ら何かを学び取って帰れる人物かどうかを人事は見ています。
簡潔に相手の欲することのみを伝える重要性
ビジネスの現場ではビジネスの会話をする必要がありますし、報連相というように、伝えるべき情報は的確に相手に伝える能力が要求されます。
一番重要なのは必要なことのみ簡潔に伝えることで、長々と話した挙句「結局何が言いたいの?」と聞かれてしまうようでは不合格です。
ESはすべての項目を埋める必要がありますが、質問とは関係のないことを長々と書いて文字で埋めるという意味ではありません。
面接では聞かれたことに対する答えを簡潔に答え、相手が知りたいと思っている要点をわかりやすく伝える必要があります。
こうしたスキルが本当の意味でのコミュニケーションスキルであり、ビジネスコミュニケーションでは欠かせないものです。
人事はこうしたスキルがあるか、相手のことを考えて意思の伝達ができる人物かどうかを見ています。
インターン選考で人事ウケのいい志望動機集
それでは早速インターンシップ選考で人事ウケする志望動機を紹介します。
当然、自分がどのような動機で応募するかは人それぞれ異なりますので、あくまでも参考に留めてください。
大前提として、参加を希望する企業のことや業界のことは事前にしっかり研究しておきましょう。
同業他社とはどこが違うのか、その企業にはどんな特色があるのかに注目し、企業研究を行うのがオススメです。
人事ウケ×インターンの参加目的
冒頭からインターンシップは目的が大事だと繰り返し述べていますが、人は目的を持って行動するからこそ原動力が生まれます。
人事が応募者から知りたいのは、どんなことがその人の原動力になっているかです。
当然「なんとなく」「みんなと同じにしたいから」という理由では、物事に対して努力する原動力が生まれないことは誰の目にも明らかです。
参加目的を知り、この人なら活躍してくれそうだと人事が思えれば合格がぐっと近くなるでしょう。
そのことを意識して志望動機を作成するのは良い方法です。
伝えるコツ
インターンシップへの参加目的を伝えるコツは、第三者が聞いてすぐに納得できるわかりやすい内容にすることです。
たとえば身につけたいスキルがある、そこでしか学べない技術があるといったように、誰が聞いてもなるほどと思えることであれば理解されやすいでしょう。
その内容を引っ張ってくるのが、事前の企業研究です。
特許技術があったり、独自のサービスなどがあったりすれば、それを学ぶために参加するという自然な流れが作れます。
例文
私は大学で政治経済学を専攻しており、ゼミでは金融の動向について研究をしています。
外部からでは理解できないことも多く、金融の現場を実際に体験できることから貴社のインターンシップへ参加を志望いたしました。
貴社は独自の証銀連携を通じて幅広い金融商品を提供されています。
将来は証券会社で金融の仕事に携わりたいと考えているため、株式や債権、投資信託などさまざまなニーズに対応する商品を取り扱っている貴社でなら、学び取れるものが多いのではないかと感じております。
昨年は半年間海外留学を経験し、海外の金融状況にも触れてきました。
ぜひ現場で皆様のサポートをさせていただき、ささやかでも貢献することができたらと考えております。
例文2
私は大学で食品加工学を専攻しており、御社の調味料開発の現場を体験いたしたくインターンシップ参加を志望いたしました。
私の夢はこれまでにない新しい調味料を開発することですが、これまでゼミで考案した調味料は、いつも御社が格段に高いクオリティで商品化されるのを目の当たりにし、毎回感銘を受けております。
インターンシップでは実際に開発する過程を見たいという希望もありますが、何より消費者の潜在的ニーズをどのようにしてリサーチしているのか、そのマーケティング手法もぜひ知りたいと考えます。
私には料理を支えるのは調味料だという信念がありますので、ぜひ、世界の食卓を変える仕事の一端に携わらせていただきたいと思います。
人事ウケ×きっかけ
志望動機というのは、簡単に言えばきっかけです。
人がなぜその行動に出るのか、その人の人生はどこで変わるのか、そのきっかけはさまざまですが、その背景から人となりが伝わり人事の印象に深く刻まれることは少なくありません。
作られたエピソードでは意味がありませんが、実際に体験したことであればそれを伝えることで相手の印象を強くすることができます。
つらい経験である場合もありますし、感動した経験やうれしい経験である場合もあります。
もちろんそれが企業や事業の方針とマッチしている必要がありますが、相乗効果が望めるでしょう。
伝えるコツ
具体的なエピソードを添えることが伝えるコツです。
同じようなきっかけでもその体験で得られることや考え方は、人が一人ひとり全員違うように、千差万別の答えとなります。
きっかけとなるエピソードを盛り込むときには、そのときにどう心が動いたか、どのような考え方をしたかも伝えましょう。
思い入れがある分感情的になりがちですが、第三者にわかるようロジカルに組み立てる必要があります。
例文
私は中学時代からプログラミングを学んできましたが、そのきっかけは生まれて初めて父に買ってもらったスマートフォンの性能に衝撃を受けたからです。
こんなに小さな機械が世界につながっているのかと考えると、興奮のあまり夜も寝られない状態が続きました。
そのときから将来はIT業界で仕事をすると心に決め、高校では独自にプログラムを組み、大学は情報処理学科を専攻しました。
現在はIoT分野に関心を持ちゼミで研究をしておりますが、貴社はIT業界の中でも非常に先進的な取り組みをされているため、ぜひインターンシップへ参加したいと考えております。
貴社のIT技術の一端に触れ、将来は中学時代の自分のように興奮で寝られない人たちを世界中に作る、画期的な機器開発に携わりたいです。
例文2
私は母子家庭で育ったこともあり、忙しく働く母の負担を減らすため、青春時代はインスタント食品で育ったと言っても過言ではありません。
実にさまざまなインスタント食品を食べましたが、その中でも御社の製品はとにかくおいしく、栄養のバランスも考えられていたため、私にとっては主食とも言える存在です。
遅く帰ってきた母もすぐに食べられるインスタント食品は、1日のうちで家族がゆっくり話せる時間も作ってくれました。
そのときの母の笑顔と御社の製品パッケージは、いつも私の中の幸せな思い出としてセットになっています。
体だけでなく心も支えてくれた御社の商品に少しでも携わり、同じように忙しい家庭に笑顔を提供できればと思い、インターンシップを志望いたしました。
人事ウケ×興味・好奇心
人を突き動かす興味や好奇心は、とても大きな原動力になり得ます。
単に気になったというのではなく、それをきっかけとしてもっと深く知りたくなり、自分なりに将来の仕事へ続く道を見いだす人は少なくありません。
インターンシップの目的だけでなく、働くことの目的とつなげて話すと良いでしょう。
これからもっと深く知りたい分野があり、仕事に対する理解を深めるためインターンシップを利用したいというのも良い内容です。
伝えるコツ
単に興味があるというだけで終わってしまうと、かなり浅い動機と受け取られてしまう可能性があります。
伝えるコツは、興味や好奇心はあくまでも入り口であって、そこから自分の中で広い世界が開けたという展開にすることです。
興味本位で飽きたら終わりではないかと捉えられないように、継続力や研究心といった長所も盛り込みながら伝えるのも1つのテクニックです。
例文
私は高校時代から海外に興味があり、海外を舞台に流通ビジネスを展開している御社のインターンシップに強い魅力を感じました。
一昨年大学を1年間休学してシンガポールへ留学しましたが、そのとき日用品店に日本の商品がずらりと並んでいることに大変驚き、とても興味を持ちました。
調べてみるとそうした商品のほとんどを流通させているのが御社であり、御社の取り扱う商品が現地の日本人だけでなくネイティブにも大変愛されていることを知り、とても誇りに感じたことを覚えています。
私は国籍問わずたくさんの人とコミュニケーションを取ることが大好きですし、輸出入に強い御社の仕事に自分の経験はとてもマッチすると思います。
将来貿易の仕事に携わりたいと考えておりますので、ぜひ現場で学ばせていただきたいです。
例文2
私は住宅業界に興味があり、業界大手である御社のインターンシップを志望いたしました。
この業界に興味を持ったきっかけは、中学校時代に転勤の多かった父が転職し、一軒家を購入したことです。
それまではアパートを転々とする生活だったため、家を建物として意識したことすらありませんでした。
そのとき、決して大きくはないのに、体積よりもずっと大きな安心感をもたらす「家」という存在に一気に興味が湧きました。
そこから急に家に対する好奇心が沸騰し、以来、住宅に関わる仕事がしたいと思うようになりました。
将来的には100年以上受け継がれるような世代をわたって住まわれる住宅を販売し、人の生活をサポートしたいと考えています。
人事ウケ×それぞれのインターンの職種の特徴
インターンシップと一言で言っても、もちろんさまざまな職種があり、特徴があります。
職種からインターンシッププログラムを選ぶということは、業界研究・企業研究がしっかりできている証拠でもありますので、そこを動機としてアピールするのも良いでしょう。
また、実際にその職種に携わった経験をアピールすることも有効ですので、アルバイト経験などをエピソードとして盛り込むのも良い方法です。
理想はその企業の系列の店舗などでアルバイト経験のあることですが、同じ業界・職種であれば問題ありません。
伝えるコツ
伝えるときのコツは、具体的なエピソードを盛り込みつつ、単に経験したというだけでなく行動や考え方も述べることです。
とくにどのようなことを積極的に行ったか、その結果なんらかの成果を得たなら、それについても数字を入れてアピールすると良いでしょう。
ポイントは、言われただけの仕事をこなしたのではなく、主体性を持って行動したことを伝えることです。
そこで得たやりがいや達成感も入れると効果的です。
例文
私はお客様一人ひとりのニーズに応えられる営業の仕事に関心があり、貴社インターンシップへの参加を志望します。
大学ではアルバイトでスマートフォンの販売員を経験しましたが、そこでお客様一人ひとりの要望をしっかり聞き、製品のアドバイスをする大切さを知り、営業という仕事に興味を持ちました。
貴社のインターンシップでは、ぜひ実際の商談の場を経験し、ニーズを引き出すビジネスコミュニケーションについて学びたいと考えています。
社員の方々の立ち居振る舞いや言葉遣いなどからもできるかぎりのことを吸収し、率先して仕事に携わりたいです。
例文2
私は現在飲食店でアルバイトをしており、お客様が笑顔になる接客術を学びたく、御社のインターンシップへの参加を志望しました。
アルバイト先はたくさんのファミリー層が訪れるカフェレストランで、レジの際にお客様から「ごちそうさま」と笑顔をいただけることに大きなやりがいを感じています。
将来もぜひサービス業の仕事に就きたいと考えており、今からワンランク上の接客術を身につけるため、サービス業界No.1 の御社で経験を積みたいと考えます。
御社は経営理念として「お客様の笑顔がすべて」という言葉を掲げられており、最高の接客を目指す自分が学べる点が多くあると思っております。
いろいろなことを吸収し、自分が理想とするビジョンを実現するためエントリーさせていただきました。
人事ウケ×会社の魅力
「会社のビジョンに共感した」「事業内容に魅力を感じている」というのは、もちろん人事的にも喜ばしい内容です。
当然事前に企業研究をしっかりしていることがわかりますし、社風や社の方針に共感していることはミスマッチを防ぐ上でもとても大切なことです。
ただ、経営理念や事業方針などは社の公式Webサイトを見れば誰でもわかることですし、単に表面的に言っているだけならかえって信用度を下げることになるでしょう。
人事ウケを狙うなら共感したことを伝えるだけでなく、その上で自分に何ができるか熟考し、強みや能力を踏まえて動機をアピールすることが肝心です。
伝えるコツ
応募先会社の魅力を伝えようとするときに、熱が入りすぎるあまり要点がわからない文章になってしまう学生が少なくありません。
熱心なファンな場合に多いですが、ESはただのファンレターではありませんので、ロジカルに簡潔に説明するよう心がけましょう。
どこに魅力を感じているのか、なぜそれが魅力なのかを掘り下げて考えることが重要です。
またそれを踏まえた上で、自分が貢献できるであろうことを伝えるのがコツです。
例文
私は「ファッションに年齢は関係ない」という御社の理念に共感し、ぜひインターンシップへ参加したいと考えます。
私の祖母は入院生活を初めて2年を過ぎますが、病室で過ごす時間が長くなるにつれどんどん元気をなくしていきました。
あるとき祖母がオシャレ好きだったことを思い出し、華やかな服をプレゼントしたらどうかと考えました。
ところが脱ぎ着のしやすい高齢者の服では、ファッショナブルなものがありません。
ついに理想の服を見つけたのが、御社の製品でした。
祖母は大変喜び、それからは御社の服を着るためによく歩くようになり、食欲も湧いて生きる意欲を取り戻したようです。
今回のことで祖母のようなユーザーが使いやすい服のアイディアがたくさんできましたので、御社でさまざまなことを吸収し将来仕事で実現したいと考えています。
例文2
私は、人にも地球にもやさしい日本製品を作る御社の方針に感動し、インターンシップへの参加を志望いたしました。
御社は多くの電機メーカーが国内製造からの撤退を始める中、あくまでも国内生産にこだわり、その高い技術力で海外の大手メーカーへの部品供給もされています。
国内完結だけでも非常に難しい逆境の中、国内市場に留まらず技術を輸出できる御社の強さには感服いたします。
現在大学でIoT技術の研究を行っておりますが、時代の変化に合わせつつ、誇りを失わない御社の現場でものづくりを学び、固定概念にとらわれない新しい製品開発のできる技術者を目指したいと考えます。
まとめ
インターンシップの選考に通るためには、自分が何のためにそのインターンシップに参加したいのか目的をあらためて考えてみましょう。
自分が人事として選考する立場になったとして、なるほどと納得できる目的があり、意欲や熱意があれば喜んで受け入れる気持ちになるはずです。
人気企業はインターンシップ選考も本選考ばりに難しい倍率になることも少なくありませんが、自分が求めるものをしっかり人事にアピールし、ぜひ勝ち残ってください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート