ガクチカで深掘りの質問に心配になっている人は多いのではないでしょうか?
面接ではいくら準備をしても想定通りに進むことはなかなか難しいものです。
本記事では「深掘り質問の対策をしたい」「人事がガクチカを深掘りする理由を知りたい」という悩みを解説していきます。
- 人事がガクチカを深掘りする理由
- よくある質問パターンと回答例
- 深掘り質問の対策と準備
- ガクチカで深掘り質問されたときの注意点
深掘り質問とは
面接において「深掘り質問」とは、応募者の経験やエピソードに対して、より詳細に掘り下げて尋ねる質問のことです。
この質問は、単に表面的な回答を超えて、応募者の考え方や行動の背景を明らかにするために行われます。
企業側は応募者の人柄やスキルだけでなく、困難な状況での判断力や行動力、そして成長意欲を見極める目的で深掘り質問を行います。
準備を怠ると答えに詰まってしまうため、事前にしっかりとエピソードを整理しておくことが重要です。
人事がガクチカを深掘りする理由
人事がガクチカを聞くだけで終わるのではなく、さらに深掘りして聞く理由はいくつかあります。
これから具体的に3つのポイントを紹介します。
人柄や思考傾向を知るため
企業は、応募者の人柄や価値観がどのように反映されているかを見たいと考えます。
例えば、困難な状況でどのように対処したのか、チームワークをどう捉えているのかが、深掘り質問を通じて浮き彫りにされます。
このような質問に対しては、自分の考え方や行動の動機を丁寧に説明することが重要です。
感情や態度を含めて話すことで、相手により自分らしさを伝えることができます。
企業とのマッチ度を確認するため
深掘り質問は、応募者が企業の文化や価値観に合っているかどうかを見極めるためにも行われます。
企業は、自社での成功を目指すために、どのような人物が組織に適しているのかを把握したいと考えています。
応募者が過去の経験でどのように考え、行動したかを詳細に掘り下げることで、企業の求めるスキルや価値観と一致しているかを確認できます。
論理的思考力を測るため
深掘り質問はまた、応募者の論理的な思考プロセスを評価するためにも用いられます。
なぜその行動を取ったのか、その行動がどのように結果に結びついたのか、こうした問いに対して一貫した答えが求められます。
自分の思考プロセスを整理し、順序立てて説明することで、論理的な対応力や問題解決能力をアピールすることができます。
深掘り質問に対する答え方
ガクチカで深掘り質問されたときの答え方を解説します。
実際に聞かれた質問に対してどのように答えると好印象を与えることができるのか見ていきましょう。
結論から先に話す
面接官は、まず結果を知りたがることが多いので、質問に対しては結論を最初に述べるようにしましょう。
結論を先に伝えることで、その後の説明がより理解しやすくなります。
たとえば、「私はこのプロジェクトでチームをリードし、最終的に目標を達成しました」といった形で答え、続いてその背景やプロセスを補足すると、面接官に好印象を与えられます。
背景や状況を具体的に説明する
次に、エピソードの背景や状況を具体的に説明することが重要です。
どのような環境で、どんな課題に直面していたのかを詳細に話すことで、面接官が状況を理解しやすくなります。
抽象的な説明ではなく、具体的な事例やエピソードを交えて説明することで、自分の行動がより説得力を持つようになります。
自分なりの考えを焦点を絞って述べる
自分がどのように考え、どのように行動したのかを中心に答えると、面接官に自分らしさを伝えやすくなります。
考えが多岐にわたる場合でも、焦点を絞って伝えることで、要点が明確になり、面接官にインパクトを与えることができます。
特に、問題解決に取り組んだ際の工夫や発想を具体的に話すことで、あなたの独自性が強調されます。
数値を用いて成果を示す
面接での評価は、応募者の話の信憑性や具体性に基づいて行われることが多いため、できるだけ定量的なデータを示すことが重要です。
例えば、「売上を20%向上させました」「毎週3回のミーティングを行いました」など、成果や取り組みの数値を具体的に示すことで、面接官に対する説得力が増します。
特に成果を強調する際には、数値化することで評価がしやすくなります。
よくある質問パターンと回答例
ここでは具体的に答える方法を見ていきます。
例をみて自分が聞かれたときの想定をしながら練習して事前の対策をしておきましょう。
質問①「なぜその活動に力を入れたのですか?」
この質問に対しては、自分の興味や関心、動機を具体的に説明することが重要です。
たとえば、「私はリーダーシップを発揮する機会を求めていたため、ダンス部のチームリーダーに挑戦しました」という形で答え、その後に具体的なきっかけや背景を補足します。
動機が明確であれば、企業が求める人物像に合致するかどうかが判断されやすくなります。
質問②「困難だったことは何ですか?」
この質問は、逆境にどう対処したかを評価するためのものです。
具体的な困難な状況を説明し、その際にどのような工夫を行ったか、どのような行動を取ったかを順序立てて話すことが求められます。
例えば、「メンバー間の意見の対立がありましたが、全員が納得できる解決策を模索し、調整役を務めました」という具体的なエピソードが効果的です。
質問③「自分なりに工夫した点は何ですか?」
自分が行った独自の工夫や、他のメンバーとの差別化できる点を説明する質問です。
例えば、「メンバー間のコミュニケーションを円滑にするために、週に一度の振り返りミーティングを提案しました」といった形で、具体的な行動とその結果を示します。
自分が主体的に取り組んだことを強調し、面接官に印象を残しましょう。
質問④「その経験で何を学びましたか?」
ガクチカを通じて得た学びを説明する質問です。
例えば、「この経験を通じて、リーダーシップには柔軟性が必要だと感じました」と述べ、その後にどのように自分の成長につながったかを補足します。
学びを具体的に伝えることで、面接官はその経験が応募者にとってどのような意義を持つかを判断することができます。
企業が注目するポイント
企業は学生時代にあなたが頑張ったことを通してどのような素質や原動力、経験があるのかを知りたいと考えています。
このポイントを理解して事前に面接官が聞きたいことを超えたられるように準備しておきましょう。
課題解決能力
企業が面接でガクチカを深掘りする際、特に注目するのが応募者の「課題解決能力」です。
どのような問題や困難に直面し、それをどう解決したかが重要な評価ポイントとなります。
例えば、困難な状況でどう冷静に対処したか、工夫を凝らして解決策を見つけたかを具体的に説明することで、あなたの実行力と問題解決力を企業にアピールできます。
チームワークの重要性
次に企業が重視するのは「チームワーク」です。
特にチームでのプロジェクトやグループ活動において、他のメンバーとの協力がどのように行われたかを見極めます。
あなたがリーダーシップを発揮したり、サポート役としてグループ全体を成功に導いたエピソードを具体的に話すことで、企業に対して協調性やコミュニケーション能力をアピールできます。
成長意欲
企業が求めるもう一つの重要な要素が「成長意欲」です。
ガクチカを通じて、どのようなスキルや知識を身につけ、自己成長を果たしたかを示すことが大切です。
例えば、最初はできなかったことが努力の結果できるようになったエピソードを伝えることで、学習意欲や向上心を強調することができます。
このような成長ストーリーを語ることで、企業に対してポテンシャルの高さをアピールできます。
深掘り質問の対策と準備
上記で注目しているポイントを理解したと思います。
次は実際に対策するときの方法や準備のやり方を解説していきます。
エピソードの時系列を整理しておく
深掘り質問に備えるためには、自分が経験した出来事を時系列で整理しておくことが効果的です。
何がきっかけでその活動に取り組み、どのように進展し、最終的にどんな成果を得たのかを時系列で明確にしておくと、質問に対してスムーズに答えられるようになります。
また、複数のエピソードを準備しておくことで、様々な質問に対応できる柔軟性が生まれます。
「なぜ」「どのように」を繰り返し自問自答する
「なぜその行動を取ったのか?」「どのようにして問題を解決したのか?」といった質問に対して、自問自答を繰り返すことが重要です。
これを日常的に行うことで、面接時に自分の思考や行動を論理的に説明する力が養われます。
また、深掘り質問に対して即座に対応できるようになるため、面接の場でも落ち着いて答えられるようになります。
第三者に深掘りしてもらう
自分一人での準備に限界を感じたら、第三者に深掘りしてもらうことも有効です。
友人や家族、キャリアカウンセラーなどに協力してもらい、面接官のように質問をしてもらうことで、自分では気づかなかった部分や改善点が明らかになることがあります。
第三者の視点を取り入れることで、客観的に自分の経験を整理できるようになります。
面接経験を積む
実際の面接を経験することも重要です。
模擬面接を繰り返すことで、質問に答える際の流れや表現の仕方を改善できます。
特に緊張しがちな人は、実際の面接環境に慣れることで本番での落ち着きを保つことができます。
面接の経験を積むことで、自分に自信を持ち、自然に答えられるようになります。
高評価を得る回答方法
答え方について、あなたが思いついた言葉を発するだけでは伝わりにくく、低評価をもらってしまう可能性は否定できません。
回答するときのポイントやコツを事前に理解して高評価を獲得しましょう。
論理的かつ簡潔に話す
面接官に評価されるためには、論理的に話すことが重要です。
質問に対しては、まず結論を述べ、その後に理由や背景を補足することで、話の流れが一貫してわかりやすくなります。
また、回答が長くなりすぎないように簡潔にまとめることも大切です。
要点を押さえ、余計な情報を省いて話すことで、面接官に対するインパクトを高めることができます。
具体的な数字を用いる
具体的な成果やエピソードを示す際には、数字を使って話すことが効果的です。
「売上を10%向上させた」「プロジェクトの進捗を3週間で20%向上させた」といった定量的な情報は、面接官に対する説得力を高めます。
数字を用いることで、あなたの成果が具体的かつ現実的であることを伝えることができます。
企業の求める人物像を意識する
面接官は、企業が求める人物像に合致しているかどうかを確認しながら話を聞いています。
そのため、事前に企業のビジョンや求めるスキルを理解し、それに合った回答を準備することが重要です。
例えば、リーダーシップを重視する企業であれば、チームリーダーとしての経験を強調し、協調性を求める企業であれば、チームワークに注力したエピソードを語ると効果的です。
ガクチカで深掘り質問されたときの注意点
今までに述べた通り、回答するさいには色々なコツやポイントがありました。
しかし基本的なミスや相手に伝わりづらくなってしまう可能性もあるため、ポイントだけでなく注意点もおさえて完璧な事前の対策をしましょう。
専門用語を避ける
面接での回答には、できるだけ専門用語や業界用語を避けることが大切です。
面接官がその業界の専門家でない場合、専門用語が多すぎると話の内容が伝わりにくくなります。
分かりやすい言葉を使って、自分の経験を誰にでも理解してもらえるように工夫しましょう。
特に、異なる業種や業界に転職を希望する場合には、言葉選びに注意が必要です。
なぜそう考えたのかを丁寧に答える
深掘り質問に答える際には、単に「何をしたか」だけでなく、「なぜそのように考えたのか」を説明することが重要です。
自分の行動の背景や思考プロセスを丁寧に説明することで、面接官にあなたの価値観や判断力を伝えることができます。
自分の思考を整理し、順序立てて説明することで、より説得力のある回答ができます。
自分だけの功績にしない
チームでのプロジェクトに関する質問の場合、チーム全体の功績を自分一人の手柄として話すことは避けましょう。
チームでの役割や他のメンバーとの協力がどのように成果に繋がったのかを強調し、自分の貢献を適切に伝えることが大切です。
謙虚な姿勢を持ちながらも、自分が果たした役割をしっかりとアピールするバランスが重要です。
面接練習のコツ
自分で対策する内容と実際の面接では想定通りに進む可能性はかなり低いです。
そのため、具体的に質問を当てるのは難しいですが、ある程度の範囲で準備しておくことはできます。
自己分析とフィードバックを行う
面接の準備として、自己分析を徹底的に行い、自分の強みや弱みを把握しておくことが大切です。
また、模擬面接や実際の面接後にフィードバックを受けることで、自分では気づかなかった改善点を知ることができます。
第三者の意見を取り入れながら、自分の面接スキルをブラッシュアップしていくことが、最終的な成功に繋がります。
事前準備を徹底する
面接の際に最も重要なのは、しっかりとした準備です。
企業の情報や業界の動向を事前に調査し、自分の経験がその企業にどう役立つかを考えておくことが必要です。
また、質問に対する答えを事前に用意し、繰り返し練習することで、本番でも自信を持って対応できるようになります。
実際の面接環境に慣れる
実際の面接の緊張感に慣れるためには、面接形式での練習が効果的です。
友人や家族に協力してもらい、模擬面接を行うことで、本番での緊張を和らげることができます。
また、実際の面接会場の雰囲気をシミュレーションしながら練習することで、当日の環境に驚かず、落ち着いて対応できるようになります。
【ガクチカの深掘り】まとめ
深掘り質問は、応募者の経験や人柄をより深く理解するために行われます。
人事が重視するポイントを理解し、具体的かつ論理的に答えることが高評価を得るためのカギです。
また、面接に備えてしっかりと準備し、自己分析や模擬面接を通じて練習を重ねることが重要です。
あなたの経験や成果を効果的に伝え、企業に対してポテンシャルを最大限にアピールできるよう準備を整えましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート