【例文10選】資格取得をガクチカでアピールするコツ!メリットから注意点まで解説!

【例文10選】資格取得をガクチカでアピールするコツ!メリットから注意点まで解説!

通称「ガクチカ」といわれる「学生時代に力を入れたこと」は、就職活動において自分を企業にアピールする代表的な質問のひとつです。

そんなガクチカの題材として、資格を使用してもよいのでしょうか?

また、就職活動を有利に進めるために資格取得に挑戦する際、取得までのプロセスの中で意識しておくとよいことはあるのでしょうか?

ガクチカで資格についてアピールしたいと思っている方は、是非こちらの記事をご参考ください。

この記事を読んでわかること
  • ガクチカで資格に関する内容は使えるのか
  • 企業がガクチカを聞く意図
  • ガクチカで資格についてアピールするメリット
  • ガクチカで資格をアピールする際のポイントと注意点
  • ガクチカの構成
  • 資格をアピールするガクチカの例文
この記事をおすすめしたい人
  • ガクチカで資格をアピールしたい人
  • 資格を持っているが、どのようにアピールすればいいか悩んでいる人
  • 資格を取って就活を有利に進めたいが、勉強を進める上でのポイントを知りたい人
  • 例文を参考に、資格に関するガクチカを作りたい人

目次目次を全て表示する

【資格取得のガクチカ】資格取得のガクチカはアピールできる!

資格取得のガクチカは、エピソードの一つとしてアピールすることが可能です。

一つの資格を取得するためにコツコツ勉強を頑張ったり、工夫してスケジュール管理したりした経験は、自分にとって真剣に取り組んだ物事として伝えやすいでしょう。

どのような努力・工夫を重ねてきたのか、なぜそのことに一生懸命取り組もうと思ったのか、そしてその経験から何を学んだのかなどを丁寧かつ具体的にアピールすれば、採用担当者からは良い評価を獲得できる可能性があります。

また、資格は将来的なキャリア形成を見据えて取得するものも多いため、しっかりとビジョンを持って行動している姿勢は好印象に映るでしょう。

資格取得という目標に向けてひたむきに努力できる姿勢は、真面目さや集中力の高さなどのアピールにもつながるので、総合的に人柄についてポジティブに評価してもらえる可能性もあります。

そのため、大学生活の中で資格取得に向けて真剣に努力してきた人は、ぜひそのエピソードをガクチカとして具体的に伝えてみましょう。

【資格取得のガクチカ】資格取得のガクチカでアピールできる理由

ガクチカとして資格取得のエピソードを伝える際は、そもそもなぜ資格取得はガクチカとして活用できるのか、その理由を詳しく見ておきましょう。

事前に理由を把握しておけば、資格取得のガクチカが持つアピールポイントがわかるため、ESや面接でよりアピールしやすくなる可能性があります。

資格取得のガクチカがアピールできる理由は、以下の4つです。

資格取得のガクチカでアピールできる理由
  • 目標達成力・継続力をアピールできる
  • スキル・知識をアピールできる
  • 計画性をアピールできる
  • 向上心をアピールできる

では、それぞれどのような理由なのか、詳細をチェックしていきましょう。

目標達成力・継続力をアピールできる

ガクチカで資格について取り上げることで、目標達成力や継続力があることをアピールできます。

資格を取得するには、目標を立て、その目標達成までの計画に沿って継続的に勉強に取り組むことが必要となります。

資格取得までに心がけたことや行動など、具体的なプロセスを伝えることで、目標達成力や自ら決めたことに継続して取り組む力をアピールすることができるでしょう。

スキル・知識をアピールできる

資格を題材とすることで、その分野に関するスキルや知識を持っているという客観的な事実をアピールできます。

資格とは、一定のスキルや知識を備えていることを客観的に証明するものです。

資格を持っていることで、その分野のスキルを身につけていること、知識を十分に理解していることが、どんな人にも伝わります。

特に資格に関する分野や業界の企業にとって、入社前から一定のスキルや知識を備えていることは、魅力的なアピールとなるでしょう。

計画性をアピールできる

資格取得といえば、誰でも気軽にできるものではありません。

つまり、しっかり計画を練ってこそ、初めて実現できるものです。

例えば、実際の試験日から逆算して勉強し始めることも、資格取得をする上で大切なポイントになるでしょう。

会社の仕事でも計画的に取り組むことが重要ですので、計画性のあるところを伝えることができれば、必ず高く評価してくれます。

ちなみに、この時に数字を用いてアピールすることで信用してもらいやすくなるため、可能であれば用いるようにしてください。

向上心をアピールできる

資格取得は、どんな人でも当たり前のようにやっていることではありません。

なぜなら、誰かから強制されるものではないからです。

本当に欲しいと思っている、向上心のある人じゃないと、なかなか手をつけることはないでしょう。

だからこそ、資格取得をアピールする場合は、物事に対して意欲的に取り組める印象を与えることができます。

向上心のある人は企業にとって魅力的な人材になりますので、どんな企業も採用を検討したくなるでしょう。

【資格取得のガクチカ】資格取得をガクチカにするメリット

資格取得をガクチカにするメリット
  • 物事への取り組み方を伝えられる
  • 成果が具体的で伝わりやすい
  • 将来への意欲が伝えられる

資格取得の経験がガクチカにおすすめなのは、アピールできる能力が豊富だから、という理由だけではありません。

ここでは、資格取得をガクチカのテーマにするメリットを3つ紹介しますので、資格取得をガクチカにするかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

物事への取り組み方を伝えられる

資格試験に合格するためには、計画的な学習スケジュールや継続的な努力が欠かせません。

たとえば「毎日2時間の勉強時間を確保し、参考書を1冊仕上げた」「模擬試験を活用しながら弱点を洗い出して克服した」といった具体的なエピソードを盛り込むことで、行動力や課題解決能力をアピールできます。

採用担当者に対しては、「何事にも筋道を立てて取り組める人材」という印象を与えやすくなるでしょう。

成果が具体的で伝わりやすい

資格は「合格」や「スコア」といった形で、成果を客観的かつ数字で示しやすいのが特徴です。

たとえばTOEICのスコアが◯◯点以上という点数や、難関とされる国家資格の合格実績などがあれば、それだけで一定の努力と能力が証明されます

結果がわかりやすく提示できる点は、ガクチカでアピールする際にも説得力を高める武器になります。

将来への意欲が伝えられる

志望業界や職種に関連する資格を取得している場合は、「この業界で活躍するために必要な知識・スキルを積極的に学んだ」という姿勢を伝えることができます。

たとえばIT系の資格を取ることで、就職後も技術を習得し続ける意欲があると評価してもらいやすいです

企業に対して「入社後も自己啓発を継続し、成長し続ける人材」という印象をアピールできる点がメリットと言えます。

【資格取得のガクチカ】資格取得をガクチカにするデメリット

資格取得をガクチカにするデメリット
  • 実務経験はアピールできない
  • 資格の種類によってガクチカの強さが変わる
  • 資格取得後の行動が伝えられないと薄れてしまう

ここまで資格取得はガクチカのテーマにおすすめだということをお伝えしてきました。

しかし、学生時代頑張ったこととして資格取得を伝えることにはデメリットもあります。

ここでは、資格取得をガクチカのテーマにするデメリットを3つ紹介しますので、このデメリットが際立つガクチカになってしまっていないか確認してみましょう。

実務経験はアピールできない

資格取得は座学中心の知識習得が多いため、実務での対応力や現場経験を直接アピールすることは難しくなります。

採用担当者によっては、「実際に現場でスキルを発揮できるのか?」という疑問を持つ場合もあります。

実務経験を積む機会が少ない学生にとっては、資格だけでスキルを証明するのは限界がある点を意識しておきましょう。

資格の種類によってガクチカの強さが変わる

取得した資格が志望企業や職種と直接関連していない場合、「なぜこの資格を選んだのか?」という疑問を持たれる可能性があります。

難関資格であっても業務内容に直結しないと、熱意や努力は伝わるものの、採用担当者の評価を大きく上げる決定打にはなりにくいこともあります。

ガクチカにする際は、いかに企業にとって価値のある資格かを意識しながら、活かし方を説明する工夫が必要です。

資格取得後の行動が伝えられないと薄れてしまう

せっかく資格を取っても、その後の学びや実践がなければ「合格しただけで満足しているのでは?」と思われるリスクがあります。

資格取得をアピールするのであれば、実際に活用している場面や、さらに知識を深めるために取り組んでいることなど、「取得後の行動」もセットで示すと説得力が増します

資格を足がかりに、どのように成長してきたかを伝えることで、より強い印象を与えることができるでしょう。

【資格取得のガクチカ】資格取得のガクチカの構成

資格取得に力を入れた経験をガクチカとしてアピールする際のおすすめの構成について紹介します。

資格取得のガクチカの構成
  • まず資格試験の結果を述べる
  • 資格試験の目標や課題を述べる
  • 資格取得の動機を述べる
  • 資格試験への取り組み・結果を話す
  • 資格試験からどのような学びを得たか述べる
  • 資格試験からの学びをどのように活かしていくか述べる

以下の構成で作成することで、あなたの経験や取り組みの工夫について詳しく説明できるとともに、将来的にどのような活躍ができるのかについて企業に伝わりやすくなります。

ぜひ参考にして、あなたの魅力が最大限に伝わるようなガクチカを作成しましょう。

まず資格試験の結果を述べる

ガクチカを述べる際、まず最初に結果を明確に伝えることが重要です。

話の導入として非常に効果的で、聞き手に対して自分の達成度をすぐに理解してもらうためのポイントです。

「〇〇という資格を取得しました」といったシンプルな表現で十分ですが、具体的にどのような資格なのかは、明確にしておきましょう。

結果を最初に述べることで、話の流れが整理され、次に述べる取り組みやプロセスがより引き立ちます。

また、取得が難易度の高いものであれば、その達成感や意欲を強く印象付けることができるため、採用担当者に対して強いインパクトを与えられます。

資格試験の目標や課題を述べる

資格に対してどのような目標や課題を設定したのかを明確に伝えることが大切です。

例えば「〇〇という資格を取得するために、1日4時間の勉強時間を確保しようと朝早く起きる生活習慣を取り入れました」といったように、具体的な行動について話しましょう。

これにより、自分の計画性や行動力も同時にアピール可能です。

また、資格取得を目指す過程で直面した課題や、それに対する対処法も述べることで、自分がどのように困難を乗り越えたのかを示すことができます。

このように、目標達成とそのための具体的な取り組みをしっかりと伝えることで、聞き手に対して自分の意思の強さや実行力をアピールしやすくなるのです。

資格取得の動機を述べる

資格取得の動機を述べることは、なぜその資格を目指したのか、行動の理由を明確に伝えるために重要です。

動機をしっかりと説明することで、自分の行動に対する説得力が増し、採用担当者に対して強い印象を与えることができます。

動機は自分の将来の目標や興味、キャリアプランに関連するものであるとより効果的です。

例えば「将来国際的なビジネスに携わりたいという目標があり、そのためには英語力が必要不可欠だと感じたため、TOEICで800点獲得を目指しました」というように、具体的なきっかけや背景を述べると良いでしょう。

このように資格を取得することが単なる学びの延長ではなく、自分自身の成長やキャリアに対する意識の表れであることを伝えることで、企業にとっても価値のある人材であることを強く印象づけられます。

資格試験への取り組み・結果を話す

資格取得に向けた取り組みとその結果を述べる際には、行動の具体性と結果に対する工夫が求められます。

「勉強した結果、資格を取得できました」という淡白な説明ではなく、どのような方法で勉強し、どのような成果を出したかを丁寧に伝えることが大切です。

例えば「独自の学習計画を立て、勉強時間を効率化するためにスマートフォンの使用を制限するなど、集中力を高める工夫を行いました。

結果として短期間で必要な知識を習得し、試験に臨むことができました」といったように、具体的な行動とその工夫を述べることで、聞き手に努力の過程が伝わります。

行動に対する工夫や試行錯誤のエピソードを交えることで、単に「努力をした」というだけでなく、課題に対して創意工夫を重ねられる人物であることを強くアピールできます。

行動の具体性と結果の背景をしっかり伝えることで、プロセスがより魅力的に映るでしょう。

資格試験からどのような学びを得たか述べる

資格試験を通じて得た学びを述べることは、取得した資格がただの結果ではなく、その過程で自分自身がどのように成長したかを伝える重要なポイントです。

資格取得の過程で得た知識やスキルはもちろんのこと、それに伴って得た自己管理能力や計画実行力、忍耐力などの人間的な成長を伝えることが求められます。

例えば「資格取得を通して時間管理の大切さを学び、毎日コツコツと積み重ねることの重要性を再認識しました」といった形で、学びの内容を具体的に説明することで、聞き手に自分の成長を実感してもらうことができます。

資格試験からの学びをどのように活かしていくか述べる

資格取得を通じて得た学びを、今後どのように活かしていくのかについて述べながら文章を締めるようにしましょう。

前述の学びが企業の理念や業務内容にどのように結びつくのか、具体的に説明することが重要です。

例えば「資格取得を通じて得た問題解決能力と自己管理力を活かして、貴社のプロジェクトにおいて効率的な業務推進を実現したいと考えています」と述べることで、その経験が企業への貢献につながることを示しやすくなります。

学びを活かす際には、具体的な業務の場面やどのように貢献できるかを想定して話すと、さらに説得力が増します。

資格の学びを企業のニーズに合致させ、採用担当者に強い印象を残し、採用の可能性を高めましょう。

【資格取得のガクチカ】資格取得をガクチカでアピールするポイント

資格取得をガクチカでアピールするポイント

資格取得をガクチカでアピールするポイント
  • 資格取得までの過程を具体的に説明する
  • 資格取得を通して学んだことや成長したことを示す
  • 将来の目標を達成するための準備だと伝える

ここからは、いよいよガクチカを作成するにあたっての実践的な内容に移っていきます。

まずは、資格に関するガクチカを作成する際のポイントから抑えていきましょう。

資格取得までの過程を具体的に説明する

資格取得までの過程を記載しましょう。

ここで重要なポイントは、「具体的に」記載することです。

もちろん、資格に関する知識やスキルを持っている、ということもプラスの評価に繋がるでしょう。

しかし、採用担当者がガクチカとして知りたいことは、その人自身の人間性や備えている能力です。

資格を持っているという事実だけでなく、資格取得までに意識したことや困難にぶつかった時に乗り越えた経験など、過程を具体的に伝えることで、あなたの人間性や能力を伝えられます。

また、挑戦の過程を具体的に伝えることで、チャレンジ精神のアピールにも繋がるでしょう。

資格取得を通して学んだことや成長したことを示す

資格取得までの過程を伝えることに加えて、資格取得という経験全体を通して学んだことや成長したことを述べましょう。

注意点としては、勉強を通して関連する知識やスキルを学んだ、ということを示すのではなく、一つの目標に向かって努力を続けるという経験を通して、自分の学びになったことや成長を伝える、という点です。

目標達成までの過程の中で大切だと感じたことや、資格取得したからこそ分かったこと、成長したことをアピールしましょう。

将来の目標を達成するための準備だと伝える

最後のポイントは、資格取得がゴールではなく、あくまで将来の夢・目標の通過点であるといった捉え方をしていることを企業に示すことです。

資格とは、知識やスキルを身につける際の一つの指標であり、取得することが目的ではありません。

資格取得によって身につけた知識やスキルを、自らの目標達成や仕事に活かしていく、という視点を持つことが重要です。

資格取得を目指すことにした動機や将来の展望を伝えることで、資格取得の先を見据えている長期的視点があることをアピールしましょう。

【資格取得のガクチカ】例文10選

最後に、資格を題材としたガクチカの例文を見てみましょう。

本記事で解説してきたポイントや注意点、構成などを踏まえた例文となっておりますので、自身のガクチカ作成や改善の際に参考にしてみてください。

例文1:簿記検定

ガクチカ例文

学生時代、日商簿記検定2級の取得を目指して勉強に励みました。

私は将来会計士を目指したいという思いから、企業の経営活動を把握するための基礎的な知識である簿記について、早い段階で身につけておきたいと強く考えていました。

大学入学時に挑戦を決意し、勉強方法としては独学で進めました。

まずは簿記の基礎知識を学ぶため、テキストと問題集を活用しました。

その後、過去問を繰り返し解き、実践的な力を身につけました。

また、人から学びを得ることも大切だと考え、勉強会に参加し、他の受験生と切磋琢磨しながら勉強に励みました。

その結果、2年かけて日商簿記検定2級の合格を果たし、目標に向かって努力する大切さや、勉強の継続力を養うことができました。

また、簿記の知識やスキルを身につけたことで、将来会計士を目指す上で大きな自信になりました。

例文2:TOEIC

ガクチカ例文

英語力の向上を図るため、TOEICのスコアアップを目標に勉学に力を入れました。

私には将来外資系企業で海外貿易に携わりたいという目標があり、英語力を測る国際的なテストであるTOEICの高得点獲得を目指しました。

勉強方法としては、まずは英語の基礎である文法と単語を身につけるため、参考書と英語講師による解説動画を活用しました。

その後、TOEICの対策本を中心とした実践的な問題演習を重ねました。

また、オンラインと対面両方の英会話講習にも通い、英語を聞く・話す機会を増やしました。

結果、2年かけてTOEICのスコアを600点から800点まで伸ばすことができました。

この経験から計画実行力や継続力を身につけ、そして英語力向上には地道な努力が欠かせないことを学びました。

この経験を活かし、今後も自己研鑽に励み海外貿易に携わるという目標達成を目指したいと考えます。

例文3:FP(ファイナンシャルプランナー)

ガクチカ例文

学生時代、私は将来のキャリアに向けて積極的に資格試験に取り組んできました。

その一環として、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得に挑戦しました。

FP資格の取得には多大な努力と勉強が必要でしたが、お金や投資に関する知識を深め、個人や家族の資産を守り、増やすために必要なスキルを身につけたいという思いからやり切ることができました。

FP資格を取得する過程で、お金の管理や投資の基礎から高度なファイナンシャルプランニング技術まで幅広い知識を習得しました。

また、人々の生活や将来設計に関する様々なニーズに対応するためのコミュニケーション能力も養うことができました。

これらの経験を活かし、財務面でのサポートやアドバイスを提供することで、企業や個人の成長に貢献したいと考えています。

例文4:MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

ガクチカ例文

私は学生時代から情報技術の重要だと考え、その分野でのスキルアップに励んできました。

その一環として、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)の資格取得に挑戦しました。

MOS資格は、Word、Excel、PowerPointなどのMicrosoft Office製品を効果的に活用し、ビジネスや日常生活での業務を効率化するためのスキルを証明するものです。

MOS資格の取得には、Microsoft Office製品の機能や操作方法に関する幅広い知識と実践的な技能が求められました。

試験を通じて、高度な文書作成やデータ分析、プレゼンテーション作成など、ビジネスにおける多様なタスクを効果的に遂行する能力を身につけました。

MOS資格を活かし、企業や組織において情報処理の効率化や業務のスムーズな進行に貢献したいと考えています。

私のMicrosoft OfficeスキルとMOS資格を活かし、チームの生産性向上や業務プロセスの改善に努めることで、組織の成長に貢献したいと思います。

例文5:宅建士

ガクチカ例文

私は学生時代に、宅建士の資格取得にチャレンジしてきました。

理由は、街づくりに貢献している不動産業界に対して、強い興味があったからです。

私は元々アルバイトを掛け持ちしていて、あまり他の時間を作る余裕はありませんでした。

しかし、そんな中でも隙間時間を縫って、ひたすら過去問を調べて勉強するようにしたのです。

そして何より、時間の確保が大変だからこそ、綿密に勉強の計画も練るようにしました。

例えば、いきなり大きな目標を立てるのではなく、小さい目標に小分けして、確実に1歩ずつ進められるようにしました。

おかげで、なんと1発で合格することに成功したのがすごく嬉しかったですし、私の工夫は間違っていなかったと確信できました。

貴社で働き始める際にも、限られた時間の中でさまざまな工夫を凝らしながら、仕事で結果を残していきたいと思います。

例文6:英検1級

ガクチカ例文

私が学生時代に力を入れていたのは、何よりも英検1級を取ることです。

実は1年ほど海外留学を経験していたのですが、そこで私がもっとも実感したのが、英語を使ったコミュニケーションの重要性です。

もちろん留学をする以上は地元の人と接する機会ができることはわかっていたので、あらかじめ基本的なことだけは勉強してきました。

ところが実際に接してみると、うまく相手と楽しくコミュニケーションができなかったので、もっと英語力を身につけないといけないと思い、英検1級を取ることにしたのです。

過去問を解くことはもちろん、何度も英文法を復習しましたし、声に出して英文を読むこともしました。

おかげで何とか1級を取得することができたので、今では自信を持ってコミュニケーションを取れるようになったのが嬉しいです。

貴社でも、この英語力を活かして海外でのビジネス展開に貢献していきたいと思います。

例文7:PMP(プロジェクトマネージャー)

ガクチカ例文

私は大学のプログラムで、チームリーダーとして成功に導くために、PMPの資格を取得することに力を注ぎました。

その理由は、以前プレゼンテーションをする際に、一度失敗を経験したからです。

同じ過ちを犯さないようにするために、何が重要なのかを考えた結果、PMPの資格取得が必要だという結論に至りました。

参考書を買って勉強することに加えて、さらに試験対策のセミナーにも積極的に参加し、最終的にPMPの資格を取得することができました。

おかげで前回のような失敗をすることなく、大学でしっかりプレゼンテーションを進めることができ、周りからも「ついてきて良かった」と褒めてもらえたのが嬉しかったです。

貴社に入社した際には、この経験から身に着けたマネジメントスキルを活かして、仕事に貢献していきたいと思っています。

例文8:ITパスポート

ガクチカ例文

私は10代に入ってから、将来どうしてもシステムエンジニアとして活躍することを夢見ていたので、まずはITパスポートを取得することに力を入れていました。

私は10代に入ってから、将来どうしてもシステムエンジニアとして活躍することを夢見ていたので、まずはITパスポートを取得することに力を入れていました。

最初は参考書を買ってひたすら独学で勉強していましたが、よりいっそう知識を身に着けるために途中から通信講座も受けるようになりました。

その結果、何とか1発でITパスポートを取得できたので、努力がしっかり報われて本当に良かったです。

そして私の最終的なゴールは立派なシステムエンジニアになることなので、現在は基本情報技術者試験や応用情報技術者試験を受けるために、毎日勉強している状況です。

貴社で働くことになった際にも、ここから得た知識をしっかり活かして、仕事でも大活躍できるように頑張っていきたいです。

例文9:FE(基本情報技術者)

ガクチカ例文

私はシステムエンジニアになるために、資格取得に力を入れてきました。

特に頑張ったのが、基本情報技術者の資格を取ることです。

綿密に学習計画を立てるようにしたのはもちろんのこと、少しでも効率的に勉強をするために、覚えやすいテキストだけをピックアップして勉強しました。

また、実際の試験問題の半分は過去問に似たものが利用されているとのことで、あとはひたすら過去問を解くこともしていました。

そのおかげで、短期間で基本情報技術者の資格を取ることができたので、今では次のステップに進むために応用情報技術者に関する勉強にも取り組んでいます。

貴社に入社した際にも、勉強から得たさまざまな知識を活かして、大きな成果を作っていきたいです。

例文10:勉強中の資格をアピール

ガクチカ例文

私は現在、(資格名)の勉強に取り組んでいます。

この資格は、私が興味を持っている(関連する業界や職種)でのキャリアに役立つと考え、自らのスキルアップを目指しています。

勉強を通じて、(資格名)に必要な知識や技能を着実に身につけつつあります。

この資格取得に向けては、(資格名)の試験対策や関連する実務経験の積み重ねを行っています。

(資格名)取得後はその知識やスキルを活かし、チームや組織に貢献します。

私はこの経験と資格の取得を通じて、組織において高い存在価値を示したいと考えています。

ガクチカの例文をさらに知りたい人はこちらを参考にしてください。

様々な例文を見てイメージを膨らませることでより良いガクチカを書くことができます。

【資格取得のガクチカ】業種別!アピールにおすすめの資格

続いて、業種別でアピールに使える資格を解説します。

本章で取り扱う業種は以下の5つです。

紹介する職種
  • 営業
  • コンサル
  • IT(SE含む)
  • 金融・保険・銀行
  • 事務職

資格には、業種に適したものと、業務では活かしにくいものがあります。

今、持っている資格やこれから取得する予定の資格が、志望職種と関連するか確かめるのに利用してください。

資格は、一部の企業で選考が有利になります。

志望企業から内定を獲得するためにも、うまく活用してください。

営業

営業職で役立つ資格は、以下の5つです。

営業職で役立つ資格
  • 営業士検定
  • 販売士検定
  • セールスレップ資格
  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)
  • 日商PC検定

営業職は、個人や法人問わず、自社商品の魅力をうまく伝えることが重要です。

そのため、営業スキルやお客様とのコミュニケーション能力を身につける資格を取得することで、選考が有利になるでしょう。

ただし、営業は入社した企業によって取り扱う商品が異なります。

自動車メーカーであれば、自動車の部品になり、食品メーカーであれば食品を販売します。

そのため、自分が志望する企業がどの業界に属するのか、調べておきましょう。

コンサル

コンサルで役立つ資格は、以下の5つです。

コンサルで役立つ資格
  • 中小企業診断士
  • MBA(経営学修士)
  • プロジェクトマネージャ試験 (PM)
  • ITストラテジスト試験 (ST)
  • 公認会計士 (CPA)

コンサルタントは、個人や企業が抱える悩みを解決する仕事です。

そのため、幅広い知識と経験が求められます。

とくに、キャリアコンサルタントは、個人の人生設計に大きく関わる仕事です。

さまざまな選択肢を用意し、本人が納得するまで検討を続ける必要があります。

コンサルタントは、これまでの経験によるアドバイスよりも、資格を根拠とした助言を行うことで、より信頼してもらえるでしょう。

また、自分が相手するのが個人か企業かによって、適切な資格は変わります。

自分のやりたい仕事と資格がマッチするようにしましょう。

IT(SE含む)

IT(SE含む)で役立つ資格は、以下の5つです。

IT(SE含む)で役立つ資格
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験 
  • 情報処理安全確保支援士試験 
  • AWS認定資格
  • ITパスポート

IT業界は常に進化・成長する業界です。

一度学んだ知識が将来にわたって通用するとは限りません。

そのため、資格を取得したあとも、定期的に新しい知識を吸収することが重要です。

また、IT業界にはさまざまなキャリアパスが存在します。

現場でシステムを開発し続けたい場合は、応用情報技術者試験が向いています。

一方で、マネジメントにも興味がある人は、プロジェクトマネージャ試験がおすすめです。

自分のキャリアプランに相談してから取得するようにしましょう。

金融・保険・銀行

金融・保険・銀行で役立つ資格は、以下の5つです。

金融・保険・銀行で役立つ資格
  • AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)
  • 証券外務員資格
  • 銀行業務検定試験
  • 日商簿記検定
  • DCプランナー

金融・保険・銀行は、お客様や法人の資産を預かり運用したり、将来に備えた保険商品を販売したりします。

それぞれが抱える課題や資産状況に応じて、柔軟にプランを提案しなければなりません。

そのため、資格を取得することで、お客様に対して安心感を提供することが可能です。

お客様から信頼していただくことで、初めて契約が成立します。

少しでも安心してもらうために、上記の資格取得をおすすめします。

事務職

事務職で役立つ資格は、以下の5つです。

事務職で役立つ資格
  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)
  • 日商PC検定
  • 秘書技能検定
  • ビジネス実務マナー検定
  • ITパスポート試験

事務職は、企業の顔としての役割と裏方としての役割があります。

そのため、ビジネスマナーとパソコンスキルの両方を身につけることで、就職が有利になるでしょう。

また、1級程度のスキルがなくても十分に活躍できるため、まずは3級から挑戦してみることをおすすめします。

入社後にキャリアアップの1つとして、上位資格を目指しても間に合うので安心してください。

【資格取得のガクチカ】資格に落ちたガクチカの書き方

資格試験にチャレンジしたものの合格できなかった場合でも、その取り組みプロセスをガクチカとして十分にアピールすることができます。

合格という成果がなかったからといって、努力そのものが評価されないわけではありません。

むしろ、失敗から学んだことや挑戦の継続力こそが、採用担当者に興味を持ってもらえるポイントになります。

落ちた資格をガクチカにするポイント
  • 「なぜ落ちたのか」「何を学んだのか」を明確に伝える
  • 努力のプロセスと継続力をアピールする
  • 再挑戦への意欲や他の活動への応用を強調する

不合格になった原因を分析し、自分の課題をどのように捉えたのかを客観的に説明しましょう。

たとえば、時間配分のミスや学習計画の不備など具体的な課題を把握し、それを解決するために次回への対策をどう考えているかを示すと、論理的思考力や改善意欲が伝わります。

勉強中の資格でもガクチカにできる?

結論から言えば、勉強中の資格でも十分ガクチカとして活用可能です。

特に新卒でまだ大きな実績が少ない場合、今まさに取り組んでいる資格試験の学習プロセスを通じて、あなたの努力や学習意欲をアピールすることができます。

勉強中の資格をガクチカにするポイント
  • 学習目的や志望企業との関連性を明確にする
  • 現在の進捗と取り組みの工夫を具体的に示す
  • 継続力や学習習慣の定着をアピールする

勉強中の資格をガクチカにするうえでポイントとなるのは、「合格していなくても、その過程と意欲でどれだけ自分を成長させているか」をしっかりと伝えることです。

資格取得後のビジョンや、企業でどう活かしていきたいかまで踏み込んで語ると、採用担当者の印象がさらに良くなるでしょう。

【資格取得のガクチカ】よくある質問

資格の級が低いとダメ?

資格には、1級、2級や上級、中級などのランクがあるものが少なくありません。

もちろん級が高い方がアピール力はありますが、必ずしも級が低いとダメなわけではありません。

企業が着目し、評価するのは資格のレベルよりも、あなたがその資格習得にどのように取り組んだか、その資格を今後どのように生かしたいと考えているかです。

たとえば、TOEIC700点を目指して学習していたが、学費を稼ぐためのアルバイトに時間をとられて600点台の後半にとどまったなどのエピソードを加えることで、レベルが高くなくても高評価される可能性があります。

このエピソードによって、困難な状況にあってもくじけずに初志を貫徹する人柄がうかがえるからです。

資格でおすすめのアピールをとにかく教えてほしい

資格取得をガクチカでアピールするには「数年先のなりたい姿、実現したい目標から逆算したときに、どうしても今この資格を取っておくことが必要だと感じた」という話し方が効果的です。

目標実現へのプロセスを考え、それを実行する企画力と行動力は、必ず企業が評価してくれるはずです。

アピールの説得力を強めるには、資格取得を思い立った背景や動機、将来自分のやりたいことを、できるだけ具体的に伝えることが大切です。

学習に取り組んでいるときのエピソードや、勉強方法の工夫を述べることも有効です。

【資格取得のガクチカ】まとめ

ガクチカで資格を題材としてアピールすることで、その分野に関する知識やスキルを備えていることに加え、目標達成力や向上心、継続力などの様々な能力や、あなたの成長を伝えることができます。

すでに持っている資格をアピールしたい方も、これから資格取得に挑戦する方も、結果だけでなく努力の過程を意識すること、将来の夢や目標に繋げるための資格取得という位置づけであることを意識して、ぜひ就職活動でも資格取得の経験を活かしてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます