就活では、選考を突破するためにESや面接の対策を講じなくてはなりません。
では、就職活動における面談とは、一体どのようなものでしょうか。
面談は面接と異なり、企業と話し合った後に合否が出ることはありません。
合否が出ないものとはいえ、面談の際にも気をつけるべきことやマナーなどがあります。
面談を行う前に、あらかじめ一般的な面談の流れを知っておくようにしましょう。
この記事では、就活の面談について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 就活で行われる面談について
- 面談の流れについて
- 面談についてのポイント
- 面談の際の注意点
- 就活で行われる面談が心配な人
- 面談の流れが知りたい人
- 面談の際の注意点を知りたい人
【就活の面談】面談とは
就活の面談は、学生と企業の相互理解を深めるために行われるものであり、基本的に選考は行われません。
しかし、面談のなかで応募者の人柄や印象は評価されていきます。
面接の時よりも本音を引き出しやすい部分があるので、面談は企業にとって応募者がどのような人物なのか、分かりやすくなる場だと言えるでしょう。
対話を通して、ESや面接だけでは見えなかった資質などを探ろうとしています。
したがって、失礼な態度をとらないように気をつけなくてはなりません。
面接との違い
面接とは選考の一環であり、応募者が次の選考に進めるのかどうかが決まってしまいます。
面接では、企業からの質問に答え、自己アピールをしなければいけません。
企業は面接を行うことで、採用基準を満たしている人材かどうかを判断します。
一方、面談では質問に答えるだけでなく、応募者も自発的に発言することが可能です。
面接よりも、気軽な雰囲気で行われることが多いでしょう。
面談の主な目的は相互理解であるため、仕事内容の説明が聞けたり、対等に質問ができたりします。
【就活の面談】就活で行われる面談とは
面談には、いくつか種類があります。
たとえば、カジュアル面談やリクルーター面談、さらに内定者に向けた面談などが挙げられるでしょう。
例外として、だまし面談の場合も考慮しなければいけません。
ここでは、それぞれの面談について述べていきます。
カジュアル面談
その名前の通り、カジュアルな雰囲気のなかで行われる面談です。
仕事内容や企業についての説明を受けたり、就活の状況を聞かれたりします。
説明会の後など、早めの段階で行われることが珍しくありません。
まだ応募先として考えていなかった方にも向けられ、企業は候補者に自社をアピールしていきます。
そのため、候補者は面談を行ったうえで、応募に進むかどうかを決められます。
また、一般的に履歴書やESなどの提出は求められません。
リクルーター面談
リクルーターとは、採用を担当する方のことを指しています。
選考が進むと、企業のリクルーターやメンターという方が応募者の担当につき、就活の現状を聞いたり相談に乗ったりします。
リクルーター面談は、プレエントリーやESを提出した後に行われ、企業が優秀な人材を早く獲得するために導入している場合が多いです。
この面談には、応募者に対して自社について知ってもらい、入社意欲を高めてほしいという意図が含まれています。
そのため、採用活動のひとつであると捉えて臨んだほうが良いでしょう。
内定者面談
企業から内定をもらった後に、内定者の就活状況や悩みを聞き、入社までの意思決定をサポートするために行われる面談です。
内定者面談は、オファー面談と言い換えられることもあります。
主に内定辞退防止のために設けられており、業務内容や労働環境などといった仕事に関する内容の最終確認ができるでしょう。
就活における悩みや懸念を払拭できるように、相談の場として活用しましょう。
内定者面談は企業からの打診があったり、内定者の要望によって行われたりします。
だまし面談が行われることも
通常、面談の内容は選考に影響を及ぼさないものです。
しかしながら、面談という名目で面接を行うケースも少なくありません。
「選考には一切影響がない」と断っておきながら、本当は選考を行っているのが、いわゆるだまし面談です。
これには、面接よりも気軽な面談を装うことで、学生の本音を聞きたいという意図が考えられるでしょう。
過去にだまし面談を経験した就活生は、少なからず存在しています。
したがって、選考中に行われる面談では、気を抜かずに受けることをおすすめします。
【就活の面談】一般的な面談の流れ
ここまで面談の種類を確認していきましたが、実際にどのような流れで面談を行うのでしょうか。
一般的に、まずはアイスブレイクを行った次に自己紹介、そして企業説明に入り、最後に質疑応答の場が設けられます。
では、面談の流れを詳しく見ていきましょう。
アイスブレイク
面談では、いきなり本題に入ることはしません。
話を進める前に、リラックスした雰囲気を作るため、まずはアイスブレイクが行われます。
アイスブレイクとは、初対面の人と会った時や会議などの場面で、緊張を和らげるようにし、スムーズなコミュニケーションを図る手法です。
面談とはいえ、最初はかしこまった雰囲気になりがちです。
応募者が落ち着いた状態であれば、面談の目的である相互理解が達成しやすく、また企業は本音を引き出せるでしょう。
自己紹介
アイスブレイクで緊張がほぐれた後は、自己紹介に進んでいきます。
よりリラックスできるように、自己紹介の内容を広げていくこともあります。
順番としては、社員が先に自己紹介をし、それから応募者が述べていくというものになるでしょう。
自己紹介は基本的な情報を伝える場であり、ここではスキルや強みをアピールする必要はないので、自己PRなどの内容はなくて構いません。
大学名や学部、そして氏名と「本日はよろしくお願いいたします」といった旨を伝えると良いでしょう。
企業説明
自己紹介を済ませた後は、企業についての説明が行われます。
HPや求人情報では公開されていない情報も、ここで教えてもらえることが多いです。
業務内容や労働条件など、応募者のニーズに合わせて、さまざまな情報が提供できるように配慮されているため、積極的に参加しましょう。
説明の途中で疑問が生じないように、社員は不明な点がないかどうかを確認しながら続けていきます。
面談では、あらゆる角度から情報を得られ、加えて自由に質問ができるように受け付けられています。
質疑応答
最後に質疑応答の時間が設けられます。
社員が、応募者の質問に答えることがメインになります。
あらかじめ聞きたいことを、ぜひ用意しておきましょう。
質問を遠慮している時には、社員から質問を促すことも珍しくなく、応募者の疑問を解消しやすいように気を配ってくれます。
入社後のミスマッチを防ぐために、気になる点は確認していきましょう。
しかし場合によっては、社員から魅力的に思ったところや志望動機などを質問されるので、面談を選考に活かすつもりで参加することを心がけるのが大切です。
【就活の面談】面談の前に行うべきこと
面談によって、企業は応募者と仕事に対する認識のズレが生じないようにします。
入社後のミスマッチはお互いにメリットがないので、応募者も面談の機会を上手く利用するべきでしょう。
次に、有益な面談のために準備しておくと良いことを紹介します。
事前に企業について調べておく
事前に企業について調べておき、その際に出た企業に関する疑問点を整理します。
そういった準備により、面談の際にスムーズに質問できるため、企業理解を深められます。
また、事前に調べておくことで、熱意や意欲のアピールにもなるでしょう。
面談で企業について説明されるとはいえ、質問したい内容が上手にまとまらないことがあるかもしれません。
前もって調べられれば、そのような事態を避けられ、HPに記載されていない情報について聞くことも可能になります。
質問リストの作成
企業研究を行ううちに、聞きたいことが思い浮かんでくるでしょう。
あらかじめ、当日にする質問の内容を考えておくのが好ましいです。
これから質問の例を挙げるので、参考にしてみてください。
・入社後の心の変化は?
・活躍している方の特徴は?
・社長はどのような人物?
・どのようなところが高評価につながる?
上記のように、質問したいことを箇条書きでまとめておくと便利です。
後になって「あのことも質問すれば良かった」と悔やまないように、ぜひ質問リストを作成しておきましょう。
【就活の面談】面談の際の持ち物
面談においても、面接の時のように服装や持ち物には注意が必要です。
カジュアルな面談であっても、身だしなみには気を配るようにしましょう。
これから、面談には何を持って行くべきなのか、どのような服装を選ぶべきなのかを説明していきます。
カバン
面談の際には、A4サイズの書類を入れられるカバンを持参しましょう。
また、書類をもらった際に折り曲がらないよう、クリアファイルを持って行くことをおすすめします。
不要な物は持って行かず、カバンの中身は整理されていることが好ましいです。
カバンの色は、黒や紺、茶などといった落ち着いた色を選びましょう。
入社後も使えるようなビジネスバッグを用意しておくと、何度もカバンを買う必要がなくなります。
カバンの汚れには注意を払い、清潔感を意識して臨みましょう。
筆記用具・メモ
筆記用具やメモ用紙は、企業の説明や質問の内容を書くために必要です。
メモをしていないと、「本当に聞いているのかな?」と思われてしまい、面接官からの印象が悪くなってしまうかもしれません。
持参する筆記用具は、黒色のボールペンに、シャーペンと替えの芯、消しゴムなどで十分です。
ただ、キャラクターの描かれた物や派手なデザインの物は避けるようにしましょう。
急にインクが出なくなってしまう可能性も考えられるので、ボールペンは予備も用意できていると安心です。
印鑑が必要なことも
学生のうちは、印鑑を常に持ち歩く習慣はあまりないかもしれません。
持ち物として見落としてしまいがちですが、面談で印鑑を使用することも考えられます。
たとえば、面談の際の交通費が企業負担になることがあります。
その際に、印鑑が必要になるかもしれません。
交通費がどうなるのかは、面談のスケジュールとともに知らされることがほとんどです。
前もって、しっかり確認しておきましょう。
シヤチハタは認められない場合もあるので、認印と朱肉を持って行くと安心です。
服装は自由なことが多い
服装に指定がない場合は、スーツが無難です。
スーツを着用すれば、少なくともマイナスの印象を与えることにはなりません。
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルにしましょう。
「私服でお越しください」という表記ならば、私服を指定されていることになるため、スーツは避けたほうが無難です。
オフィスカジュアルでは、シャツやジャケットを選びましょう。
男性はそれらにチノパンやスラックスを合わせ、女性はスカートを着用するのであれば、膝が隠れる丈のものにします。
【就活の面談】面談に参加する際のポイント
ここまで、面談の日までに準備するべきことについて述べてきました。
次に、面談に参加するうえで意識するべきポイントをいくつか挙げていきます。
合否が出るものではなくても、マナーを守り、お礼を伝えることは忘れてはいけません。
ポイントを確認し、好印象を目指しましょう。
マナーを守る
面談は、面接よりもリラックスした雰囲気ではありますが、決して口調や態度がくずれてしまわないように注意しましょう。
着席中の姿勢や清潔感のある服装を意識することも、マナーのひとつです。
たとえば、挨拶をしっかりする、メモをとる際に「メモをとってもよろしいでしょうか」と断るなど、基本的なマナーを守りましょう。
あくまでも、社会人として礼儀正しく振る舞います。
また、会話が盛り上がっても、企業から離れすぎた内容にならないよう、企業を知るための場であることを忘れないでおきましょう。
お礼を忘れない
面談は社内やオンライン上以外にも、飲食店などで行われることがあります。
企業ではなく、カフェやレストランで行った場合、一般的に費用は企業負担になります。
その際に、企業負担を当たり前のこととは思わず、しっかりとお礼を言いましょう。
企業について詳しい話を聞かせてもらったり、質問に答えてもらったりした後も、感謝の気持ちを伝えられると良いです。
そして、お礼は面談を終えた後に口頭だけではなく、メールでも再度伝えます。
お礼のメールについては、後ほど例文を記載しますので、あわせて参考にしてみてください。
内定者面談は特に本音で話す
内定者面談は、最後のすり合わせを行う場であり、お互いに雇用の条件を確認します。
入社するにあたって、疑問点や不安な点があればしっかりと質問し、納得して入社できることを目指しましょう。
内定者面談では、業務や研修の内容から、スケジュールや給与まで掘り下げて質問しても問題はありません。
企業も内定者の本音を聞くために、面談の機会を設けています。
会社のさまざまな制度の説明をあらためて受け、分からないことがあれば、積極的に質問していきましょう。
業務について
とくに総合職などの採用である場合、どこに配属になるのか、どのような業務を行うのかなどが気がかりになるでしょう。
配属先が決まっている場合は、ぜひ細かい情報を聞きましょう。
まだ決まっていない場合は、いつ決まるのか、自分はどこに配属される可能性が高いのかなどといったことを聞くと良いです。
面談の相手と同じ配属先であることが分かっているのなら、仕事の一日の流れや、日々の業務で意識していることなどを聞いてみると参考になるかもしれません。
研修について
入社後に控える研修に備え、どのようなことを学ぶのか、準備しておくことがないのかを面談の際に確認しておくのもおすすめです。
事前に研修内容を把握することで、入社前に自分がするべきことが見えてきます。
入社までに習得するといいスキルや資格についても質問できると、研修の際にも役立てられます。
たとえば、研修の期間が長く設定されていたとしても、その期間に準備や資格のための時間は含まれていません。
入社前に取り組めることは済ませておきましょう。
スケジュールについて
繁忙期や閑散期などの時期感を聞くことで、プライベートとの両立がしやすくなります。
企業や事業部によっては、定期的にイベントを行うこともあるので、それに関する質問をしてみるのも良いでしょう。
また、月にどのくらい残業をするのかといった細かいスケジュールも知っておくと、社会人としての生活リズムのイメージができます。
残業に関する質問は、繁忙期の平均的な残業時間を聞くくらいであれば、悪い印象を与えることにはなりません。
給与について
面接などの場面では聞きにくい給与に関することなども、内定者面談であれば質問して構いません。
給与や賞与は、自分の生活に大きく関係するものです。
ただ、最初から給与についての質問をするのではなく、他の質問を終えてから聞くのが望ましいでしょう。
質問する際に、HPや案内メールなどで記載されている内容を聞いてしまうと、しっかり調べていない方だと思われてしまうので気をつけてください。
調べたうえで質問しているということが分かる聞き方ならば、問題はありません。
面談終了後はお礼メールを送ると好印象
面談後にお礼メールを送ると、丁寧な印象を与えらます。
お礼に加えて、面談から得た新たな学びや今後の意気込みを伝えられればなお良いです。
メールは、面談が行われた当日中に送るのがポイントです。
送る時間が深夜になってしまう時は、当日にこだわらずに翌日の勤務時間内に送るようにしましょう。
件名はメールの内容が分かるようなものにし、読みやすい文章を心がけましょう。
次に、お礼メールの例文を記載するので、参考にしてみてください。
お礼メールの例文
宛名:○○株式会社 ××様(担当者名)
○○大学○○学部○○学科の××(氏名)と申します。
本日はお忙しい中、面談の機会をいただきありがとうございました。
××様に、○○や××などについて丁寧にご説明いただき、ますます貴社で働きたいという思いが強くなりました。
改めまして、本日は貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました。
貴社に貢献できる人材に慣れるよう、努力を重ねてまいります。
今後もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
【就活の面談】面談に参加できない際の対処法
これまでに、面談に参加する際の流れやポイントをご紹介してきました。
面談中に話した内容や振る舞いだけではなく、終わった後に送るメールも大切です。
しかし、スケジュールの都合などから、指定された日に参加できない時もあるでしょう。
最後に、日程を変更したい時、または参加の意思がない時に送るメールの例文をご紹介します。
参加の意思がなくても、断りのメールは送らなければいけません。
ぜひ例文を参考にし、マナーのある行動をとりましょう。
日程変更したい場合
指定された日では、どうしても都合がつかない場合などは、日程変更を行いましょう。
この際、変更する理由は正直に答えるのが好ましいです。
主な理由として、大学の講義やテストと被ってしまった、あるいは体調不良などが挙げられるでしょう。
そして、メールの本文には日程の候補をいくつか記載します。
ただ、ほかの企業の面接や面談と重なっている場合は、正直に述べる必要はありません。
予定が重なってしまっていることのみを、簡潔に伝えるようにしましょう。
日程変更する場合の例文
宛名:○○株式会社 ××様(担当者名)
お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科の××(氏名)と申します。
面談の日程の変更をお願いしたく、メールいたしました。
先日は、面談の日程についてご連絡いただき、ありがとうございました。
大変申し訳ございませんが、面談日の○月○日は15時から大学の試験があります。
そのため、ご案内いただいた日時に伺うのが難しい状況です。
お手数をおかけしてしまい恐縮ですが、下記の日程で面接の日時をご調整いただくことは可能でしょうか。
○月○日(月) 13:00〜17:00
○月○日(水) 10:00〜14:00
○月○日(金) 終日
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
参加する意思がない場合
その企業への志望度が低く、面談に参加する意思がない場合は、事前に連絡します。
約束をしたにもかかわらず、連絡せずに参加しないといった事態は避けましょう。
面談の日が近づいていても、企業から返信がない場合は、あらためて電話をかけたりメールを送ったりするのが確実です。
辞退を伝えるのが前日や当日になってしまう時は、先に電話で断りの連絡を入れましょう。
それから、メールでも辞退の旨を述べます。
辞退をする際にも、誠意を持って対応しましょう。
参加する意思がない場合の例文
宛名:○○株式会社 ××様(担当者名)
○○大学○○学部○○学科の××(氏名)と申します。
先日は、面談の日程のご連絡をいただき、ありがとうございました。
○月○日○時より、面談のお約束をいただいておりましたが、一身上の都合により、辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しいなか、日程を調整していただいたにもかかわらず、このような結果となってしまい、誠に申し訳ございません。
この度は、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
また、メールでのご連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
最後になりましたが、貴社のますますのご発展を、心よりお祈りいたします。
まとめ
この記事では、面談に参加する際のポイントについて、実際に作成するメールの例文を交えて解説しました。
面談は面接と異なり、選考に影響を及ぼしたり合否が出たりはしませんが、好印象を与えることはプラスにつながります。
そのため、社会人としてマナーを守って臨むことが大切です。
面談のための服装や持ち物の準備は、その後の選考や入社後にも役立ちます。
企業と応募者の相互理解が深まるように、事前にできることは行い、有益な面談になることを目標に取り組んでいきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート