はじめに
就職活動では、第一印象が重要ですよね。
第一印象を良くするためにはメイクや服装など、身だしなみに気を使うことが必要です。
ですが、就職活動真っ最中の方には、就職活動に相応しいメイクとはどのようなものかわからない方もいるのではないでしょうか。
就職活動をする際のメイクは、自分を可愛く綺麗に見せることではなく、清潔感を出すことを意識するようにしましょう。
これからお伝えする内容を参考にして、就活メイクをマスターしてください。
【26卒向け】自己分析は1分でも早く終わらせよう
就活では必ず自分の強みをアピールする必要があります。
しかし「これは強みって言えるの?」「自己PRが不安...」という方も多いはず。
自分の強みを正しく把握するために、自己分析は必ず行っておかなければなりません。
おすすめするのは、就活市場LINEの「自動で自己分析ツール」です。
このツールは、LINE上で送られてくる質問に答えるだけで、自己分析が完了してしまうツールです。
所要時間は約5分。自分でやろうとすると数時間かかる自己分析が簡単に終わってしまいます。
大変人気なツールのため、現在完全無料で使えます。
自分の強みを確かめたい人、自分の向いている仕事が見つからないという人は今すぐ診断をしましょう!
- 自分の強み・弱みがわからない
- 自分に向いている職業が知りたい
- 選考で話す内容をつくりたい
【就活メイク】人事からみた就活メイク
人事目線では、就活でのメイクはあまり気にされていません。
もちろん、派手すぎるメイクは好まれませんが、こうでなければならないという明確な基準はありません。
しかし、ノーメイクは避けるようにしましょう。
社会人として、メイクはマナーとして当たり前のものです。就職活動でのメイクは最低ラインを抑え、清潔感や意欲をアピールする手段の一つと考えましょう。
【26卒向け】自己分析は1分でも早く終わらせよう
就活では必ず自分の強みをアピールする必要がありますが、自分の強みを正しく把握してアピールするのが難しい、という方は少なくありません。
そこでおすすめするのが、就活市場の自己分析ツールです。
診断をスタートして表示される質問に答えていくだけで、3分程度で簡単に自己分析することができます。
少しでも楽に自己分析をしたいという方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
【就活メイク】普段のメイクとの違いは何か
では、就活のメイクと普段のメイクの違いは何なのでしょうか。
普段のメイクはトレンドを取り入れたりおしゃれを楽しんだりと、自分の個性をアピールするなどといった自己表現の一部であるのに対して、就活のメイクは面接官からどのように見られるかが最も重要です。
面接官に清潔感を感じさせ、第一印象を良くするためのメイクを心がけましょう。
アイメイク
普段のメイクは煌びやかな色やラメを使用し、おしゃれを楽しむのに対して、就活用のメイクは肌馴染みの良い色を使用し、清潔感や知性をアピールするものです。
就活メイクで使用するアイシャドウは、ナチュラルで肌馴染みの良いものが良いでしょう。
また、アイラインの代わりにアイシャドウパレットの一番濃い色を使用するのもおすすめです。
その際には、目の流れに沿って目尻に細く引き、アイラインのように使用するようにしましょう。
リップメイク
普段のメイクでははっきりとした色のリップを使うこともあると思いますが、就活用のメイクでは基本的に淡い色を使用しましょう。
リップカラーが濃いと、派手な印象を与えてしまうこともあり就活にはミスマッチです。
現在はマスクをつけることが当たり前の時代ですが、オンライン形式での面接では基本的にマスクを外す場合が多く、対面形式の面接の場合でもパーテーションなどを利用し、感染対策をした上でノーマスクでの参加を求められることもあります。
口元にも気を抜かずに、就活に適したメイクをするように心がけましょう。
【就活メイク】就活メイクで意識するポイント
就活でのメイクは、面接官などの採用担当者に清潔感や健康的といった印象を与えるために行う身だしなみの一部です。
面接官は、ビジネスシーンにふさわしいメイクを理解できているかといった点を見ています。
普段の生活でするおしゃれを楽しむためのメイクではなく、あくまでも身だしなみを整える手段としてのメイクを心がけましょう。
また、オンライン形式の面接では照明の関係で顔色が悪く見えることもあります。
明るい印象を与えられるように、メイクや照明も工夫しましょう。
【26卒向け】LINEでESをAI添削してもらえる!?
自分で書いたESの添削は依頼していますか?
ESを書いてもこれでいいのか、もっと良くするにはどうしたらいいのか、不安に思いますよね?
しかし忙しい就活生にとって添削してもらう時間の確保や、予約を取る手間はカットしたい部分ではないでしょうか?
当サービスではいつでも気軽にLINEでガクチカ・自己PR・志望動機などのESを最新AIで添削することができます。
そしてAI添削による改善案と文章提案まで丁寧に行います!
◆ 就活のプロがいつでもアドバイス
24時間受け付けているのですきま時間にお送りください!
AIが一人一人のESを瞬時に添削いたします♩
無料でご利用いただけるのでお気軽にご相談ください。
【就活メイク】基本的な就活メイクのやり方を解説
では、実際の就活メイクを工程別に解説します。
ベースメイク
就活メイクでは肌色を健康的に見せられるようなベースメイクを心がけましょう。
元の肌の色よりも明るすぎるファンデーションなどを使用すると、顔の色だけが浮いたように見えてしまい不自然ですので避けましょう。
また、肌荒れなどがある場合はコンシーラーなどを使用し、目立たないように自然に隠すようにしましょう。
最後に、フェイスパウダーを使用し崩れを防止しましょう。
就活ではマスクを着用し、長時間移動することもあります。
綺麗なベースメイクが長時間持続するように工夫しましょう。
まゆ
眉毛は顔の印象を大きく左右する要素です。
眉毛の形にはたくさんの種類がありますが、下がり眉や細すぎる眉は避け、ナチュラルで知的な印象を与えるベーシックな眉の形に整えましょう。
カラーも明るすぎるものは避け、髪色と同じか、もしくは少し明るめのカラーを使用しましょう。
アイメイク
アイメイクが濃いと、それだけでメイクが濃く見えてしまうためナチュラルさを意識しましょう。
アイシャドウは薄めのブラウンを使用し、アイラインは太くなりすぎないように引きましょう。
先ほどお伝えした、アイシャドウの締め色をアイライン代わりにする方法もおすすめです。
まつ毛は程よくカールさせましょう。
あまりにもバッチリまつ毛がカールしていると、派手な印象を与える可能性もあるので避けましょう。
ナチュラルに目力をアップさせるロングタイプのマスカラや、カールタイプがおすすめです。
リップとチーク
リップカラーもチークカラーも、基本的に濃い色は避けましょう。
就活メイクに相応しいカラーは、ピンクベージュやコーラルカラーなど、ナチュラルに明るい印象を与えるものです。
リップとチークは、上手に使えば顔色をパッと明るくすることができます。
自分に合うナチュラルなカラーを探して、使いこなしてみてください。
ベースメイク
就活メイクでのベースメイクは、自然な肌色、健康をアピールするために艶肌がおすすめです。
しかし、マスクを着用するのが当たり前となっている現在ではメイク崩れが気になってしまうかもしれません。
また、就活では長時間メイク直しができない状況もあるかと思います。
そのため、ベースメイクの仕上げにはフェイスパウダーを使用するようにしましょう。
艶感を残すことができる薄づきのパウダーや、艶感を出すことのできるパールの入ったフェイスパウダーも販売されています。
艶感のあるベースメイクにしたい場合には、ぜひ参考にしてみてください。
しかし、艶感を演出するフェイスパウダーでもラメがたくさん入っているものは派手な印象になってしまうので避けましょう。
眉メイク
就活メイクにおける眉メイクでは、髪色と同じトーンまたはワントーン明るい色がおすすめです。
形は自分の眉を整えた、ナチュラルな形にしましょう。
先ほどお伝えしたように、眉頭から眉尻にかけて下がった眉や、細すぎたり太すぎる眉は避けましょう。
スクリューブラシで毛流れを整えた後、アイブロウペンシルで形を取って、パウダーでふんわり仕上げるのがおすすめです。
その後、スクリューブラシで不自然な部分をぼかしましょう。
必要な方はアイブロウマスカラで眉毛自体の色を少しだけ明るくして、柔らかい印象に仕上げましょう。
アイメイク
ベーシックな色使いで雰囲気を明るく、ぱっちりとした印象の目元に仕上げましょう。
派手なラメやグリッターは就活メイクには不向きなので控えましょう。
アイシャドウは誰にでも似合うような、黄味も赤みも少ないニュートラルなブラウンカラーを使うのがおすすめです。
アイラインはブラックもしくはブラウンで細く引き、目ヂカラをアップさせましょう。
ビューラーでまつ毛をカールさせ、ロングタイプまたはカールタイプのマスカラを塗り、ナチュラルにパッチリとした目を演出しましょう。
リップとチーク
血色の良いナチュラルな色で健康的な魅力をアピールできるよう、原色に近いカラーや蛍光色は避け、ピンクベージュやコーラルカラーで、程よいツヤを演出できるリップを選びましょう。
マットなリップは就活メイクには不向きです。
マスク崩れや長時間化粧直しができないことを想定して、色もちの良いものを使うのもおすすめです。
唇が乾燥しやすい方は、ラメなどが入っていない、もしくは控えめなグロスを使用しましょう。
リップメイクをする前に、リップクリームで保湿をしておくと綺麗なリップメイクが完成します。
【就活メイク】マスク就活を勝ち抜くコツ
中には感染対策を徹底してマスクを外した状態で面接を行う企業もありますが、まだまだコロナ禍でマスクをつけたままでの面接が多い状況です。
ここからは、マスク就活を少しでも有利にできるアイメイク・ヘアメイクをお伝えしていきます。
是非参考にしてくださいね。
アイメイク
マスク就活で主に見える部分は目元です。
目元をパッチリと明るく演出できるよう、アイメイクを工夫してみましょう。
おしゃれでモードな雰囲気は就活には不向きです。
主に使うカラーをブラウンにすることで、暗くなりすぎない工夫をしましょう。
しかし、マスカラに明るすぎるブラウンを使用してしまうと、抜け感が出過ぎてしまい知的な印象からは遠のいてしまいます。
就活メイクで使用するものは、あくまでも無難で、シンプルなものにしましょう。
また、目元を明るい印象にしようと派手なグリッターを使用するのも控えましょう。
どうしても目元をキラキラさせたい場合は、ラメ感が控えめなものやパールが入ったものを使うようにしましょう。
ヘアメイク
先ほどお伝えしたように、マスク就活では目元が印象の大半となります。
よって、前髪が目にかかっていると暗い印象になってしまいます。
前髪がある人は目にかからないようにセットし、明るい印象や清潔感をアピールしましょう。
前髪が長い人は耳にかけて結んだり、センター分けやオールバックにするなど眉毛が見えるようなヘアスタイルにセットしましょう。
これは大前提ですが、寝ぐせは必ずなおしてから面接に挑みましょう。
また、女性が髪をまとめた際に気になるアホ毛はヘア専用のマスカラなどで抑えるようにしましょう。
【26卒向け】自己分析は1分でも早く終わらせよう
就活では必ず自分の強みをアピールする必要があります。
しかし「これは強みって言えるの?」「自己PRが不安...」という方も多いはず。
自分の強みを正しく把握するために、自己分析は必ず行っておかなければなりません。
おすすめするのは、就活市場LINEの「自動で自己分析ツール」です。
このツールは、LINE上で送られてくる質問に答えるだけで、自己分析が完了してしまうツールです。
所要時間は約5分。自分でやろうとすると数時間かかる自己分析が簡単に終わってしまいます。
大変人気なツールのため、現在完全無料で使えます。
自分の強みを確かめたい人、自分の向いている仕事が見つからないという人は今すぐ診断をしましょう!
- 自分の強み・弱みがわからない
- 自分に向いている職業が知りたい
- 選考で話す内容をつくりたい
【就活メイクのNG】これだけは注意しよう!
これまで、就活メイクはどのようなものなのかや、詳しい手順などをご紹介してきました。
ここからは、就活メイクのNG例をご紹介します。
自分をアピールするためのメイク
これまで繰り返しお伝えしていますが、就活メイクは自分をアピールするためにする、おしゃれなメイクとは異なります。
あくまでも就活メイクは、身だしなみを整えて知的な印象や清潔感をアピールするものだということを意識しておきましょう。
大粒ラメのアイシャドウ
細かいラメのアイシャドウであれば使用してもかまいませんが、大粒ラメのアイシャドウは派手で、就活においては印象が良くありません。
普段のメイクやパーティなどの華やかな場にはふさわしいかもしれませんが、清潔感が求められる就活のメイクには不向きですので避けましょう。
目元を明るい印象にしたい場合は、アイシャドウパレットの一番明るいカラーをベースとして使用するのもおすすめです。
付け睫やゴテゴテのマスカラ
清潔感のためには必要のないものであるため、就活メイクでつけまつげは基本的にNGです。
しかし、まつ毛が少なくて困っている方や強いこだわりがある方はナチュラルなつけまつげを使用しましょう。
就活メイクでは目を大きく見せる必要はありません。
つけまつげを使用する際は、ごくごくナチュラルな印象に仕上げるようにしましょう。
また、ナチュラルなマスカラはOKですが、ゴテゴテにマスカラを重ねるのもNGです。
ダマになったまつ毛は印象もよくありませんし、清潔感からは遠のいてしまいます。
メイク初心者の方は、とにかくナチュラルに仕上がるものを調べて使うようにしましょう。
ラメによるハイライトは不要
ハイライトにラメを使用するのはNGです。
煌びやかな印象を与えてしまい、清潔感とは異なるものとなってしまうためです。
ハイライトを使用する際は、ラメの入っていないものやナチュラルに仕上がるものを使用しましょう。
世間で話題になっているハイライトは、強く光るものが多い印象です。
ハイライトを使用したい場合は、ラメなしのものやナチュラルに仕上がる製品を使用するようにしましょう。
ハイライトが手元にない場合や、ラメなしのものを準備するのが難しい場合は明るめのフェイスパウダーをハイライトをのせたい部分に使用するのもおすすめです。
【就活メイク】就活メイクって本当に重要?
これまで就活メイクについてお伝えしてきましたが、実は就活においてメイクはそこまで重要ではありません。
あくまでも身だしなみ程度のものです。
派手な印象にならないように気をつけて、ナチュラルで明るい印象を演出できるようにするだけで十分です。
就活においてメイクよりも重要なのは、印象です。
メイクやヘアスタイルよりも、相槌であったり表情の明るさの方が重要であると言えます。
就活メイクばかりに気を取られるのではなく、受け答えの際の表情なども意識するようにしましょう。
相槌のこつ
相槌はコミュニケーションのうちの基本です。
相手の意見に共感していることを表現するのが、好印象を持ってもらえる一番の近道です。
意見に対する反応がないと、話を聞いてくれているのか分からず、良い印象を与えることができません。
就活における面接の場では、相手の意見に同意することを忘れないようにしましょう。
意見について違う考えを持っていてそれを伝えたい場合には、否定的なことをいう前に、一旦同意してから自分の意見を伝えましょう。
表情を明るく見せるために
表情を明るく見せるためには、口角を上げることを意識しましょう。
集団面接などで他の志願者の話を聞いている際にも、口角を上げておきましょう。
緊張で顔がこわばってしまう気持ちもわかりますが、緊張している時にこそ、にこやかで明るい表情を浮かべることで、徐々に緊張がおさまっていくこともあります。
特にオンライン面接などでは表情がわかりにくいので、相槌を少し大袈裟くらいに表現したり、笑顔も通常よりも明るめにしましょう。
付録:オンラインで好印象を与えるためのメイク・カメラ設置
オンライン就活は、オフライン就活に比べて画面上で見るとぼやけてしまうところが多いため、メイクやカメラに工夫が必要です。
また、照明の関係で顔色が悪く見えたり、表情がわかりにくかったりすることもあります。
これらの工夫をするのとしないでは、面接官に与える印象が変わってきます。
以下の内容を参考にして、オンライン就活で好印象を与える工夫をしてみてください。
オンライン就活用のメイク
オンライン就活では、光の加減やぼやけによって、オフラインよりものっぺりとした印象を与えてしまうことがあります。
オンライン就活でのメイクは、派手すぎず薄すぎずのちょうどいい加減を意識するようにしましょう。
カメラを通すと、メイクが薄く見えてしまうことがあるため、血色の良い印象に仕上げるためにチークとリップは対面での就活よりも少し濃いめで仕上げるのもおすすめです。
また、メリハリを出すためにシェーディングやハイライトも少しだけ濃いめにしましょう。
しかし、濃すぎるメイクは禁物です。
時間がある時に、カメラ越しの自分のメイクを確認しておきましょう。
カメラへ好印象を与えるための施策
視線と同じ高さにカメラを設置し、顔をカメラに近づけすぎないようにしましょう。
また、カメラは極力揺れないように安定した場所に設置するようにしましょう。
また、室内が暗いと表情が見えづらく、顔色も悪く見えてしまうこともあります。
オンライン就活の際は、できるだけ明るい部屋で参加するようにしましょう。
明るさが気になる場合は、リングライトの使用で明るさを調整するなど工夫しましょう。
付録:就活ヘアメイク
これまで、就活のメイクについて中心にお伝えしてきましたが、就活のヘアメイクの基本はどのようなものなのでしょうか。
就活メイクをよりよく見せるために、ヘアも整えましょう。
就活での髪型の基本は、清潔感を出すこと、眉を見せることです。
前髪は左右どちらかに流したり、センター分け、オールバックなどでセットし、顔まわりをスッキリさせて清潔感を演出しましょう。
アホ毛や後れ毛が気になる場合は、ヘアマスカラなどでセットしましょう。
対面での就活の場合は、持ち歩いておくと化粧室などで手軽に直せるので安心です。
まとめ
就活メイクについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?普段の生活で、おしゃれのためにするメイクとは異なることがおわかりいただけたかと思います。
メイクやヘアセットは、就活においてそこまで重要視される要素ではありませんが、だからといって自分の好きなようにメイクをしてしまうと、企業側にマナーなどの面で不安感を与えてしまうこともあります。
この記事を参考に就活メイクをマスターして、少しでも好印象を与えられるように工夫してみてくださいね。
【就活生向け】無料で使えるLINEツール
①自己分析ツール
質問に答えていくだけで簡単に自己分析が完了します
②適職診断ツール
16タイプ診断の結果を元にあなたが受けない方がいい業界がわかります
③志望動機作成ツール
LINEで手軽に、自動で志望動機が作成できます
④自己PR作成ツール
採用担当に刺さる自己PRが簡単に作れます
⑤ガクチカ作成ツール
ガクチカの文章を自動的に作成して仕上げることができます
⑥ES添削ツール
プロが監修したAIがあなたのESを10秒で添削して返却します
⑦強み診断ツール
選考でのアピールに使えるあなたの強みが簡単にわかります
⑦選考管理シートNEW!!
選考日程や合否をいつでもどこでも見返せる!簡単にまとめられるシートを無料プレゼント中です。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート