就活ノートってなに?みんなやってる!コツを覚えて通過率を高めよう!

就活ノートってなに?みんなやってる!コツを覚えて通過率を高めよう!

はじめに

就職活動を進めていく中で、「就活ノートって何?」「就活ノートは作るべきなの?」と疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、就活ノートとは何か、就活ノートを作成するメリット、就活ノートを作る際のコツなどをお伝えしていきます。

就活ノートをどのように作成すればいいか悩んでいる方は、この記事を参考にしてみてください。

【就活ノート】就活ノートとは?

まず、就活ノートとは就活で知った情報をまとめたり、業界研究や企業研究など日々得た就活における情報をまとめるものです。

就活では、整理しなければならない情報がとても多いです。

特に、数多くの企業にエントリーする就活生は、企業の数だけ整理する情報が増えます。

そのため、就活における情報整理には就活ノートの作成が適しています。

就活はするべきことが多く、時間に追われることも多くあるかと思います。

そんな時に、さまざまな就活の情報を一冊のノートで整理できれば、必要な時にすぐに見られて便利ですよね。

ここからは、就活ノートを作成するメリットや書くとよい内容、おすすめのツールなどを紹介していきます。

是非参考にしてみてください。

【就活ノート】なぜ書くの?メリットを解説

就活ノートは就活で知った情報をまとめたり、業界研究や企業研究など日々得た就活における情報をまとめるものだとお伝えしました。

では、就活ノートを作成することによるメリットは具体的にどのようなものなのでしょうか。

企業の情報を整理することができる

1つ目のメリットは、「企業の情報を整理することができること」です。

就活で知り得た情報を就活ノートにまとめることで、説明会や選考に参加した企業の情報を一元化することができるからです。

企業の情報をまとめて整理しておかないと、後々の選考に支障をきたしてしまいます。

面接に参加するのに企業概要が全く頭に入っていないと、面接官に入社意欲を疑われてしまい、好印象を与えることができません。

また、企業と企業の情報がごちゃ混ぜにならないためにも、企業ごとに情報を整理するのがおすすめです。

就活のスケジュールを把握できる

2つ目のメリットは、「就活のスケジュールを把握できること」です。

スケジュールに追われてしまう人は特に、就活ノートを使用して情報やタスクを管理するほうがいいです。するべきことなどを書くことで、整理できます。

ただでさえ忙しい就活ですので、スケジュール管理をすることで負担を少しでも軽減させましょう。

タスクとスケジュールを整理することで、余裕を持って就活を進めることができます。

ESや適性検査などの締め切りに追われないためにも、スケジュール管理は就活を進める上で重要な要素と言えます。

自分を客観的に捉えることができる

3つ目のメリットは、「自分を客観的に捉えることができること」です。

就活ノートを活用する人の中には、企業情報以外にも自分のことを書く人もいます。

自分の考えをアウトプットすることで、客観的に見えることもあります。

就活では、いかに自分を理解できているかということも大事になってきます。

まずは自分が自分自身をきちんと理解できていないと、面接の際に企業側にアピールできないですよね。

自己分析や他己分析などを活用して、自分の情報や特性を書き出して可視化し、自分自身を理解しましょう。

【就活ノート】書いてよかった5つの内容

これまで、就活ノートとは何かや、そのメリットなどについてお伝えしてきました。

ですが、具体的に何を書けばいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。

そこでここからは、就活ノートに書いてよかった5つの内容をお伝えしていきます。

以下の内容を参考にして、役に立つ就活ノートを作成してみてください。

自分の考え方や価値観

就活ノートに書いてよかった5つの内容のうち1つ目は、「自分の性格や思っていること、将来なりたい姿など自分の考え方、価値観すべて」です。

先ほど少し触れましたが、就活ではいかに自分を理解できているかが重要となってきます。

企業側に自分をアピールするために自己PRを作成する際にも、自分の考え方や価値観を書き出したものがあると便利です。

自分のことをわかっているつもりでも、書き出していくうちに自分でも気づかない特性に出会うこともあります。

ぜひ書き出して、より自分を理解しましょう。

説明会の感想や特長

2つ目は、「説明会の感想や特徴」です。

どんな説明会でもメモをとり、その企業の特徴はもちろん、自分が疑問に思ったところも残しておくとよいでしょう。

説明会は、就職活動の選考において初期段階ですが、ここで知り得た情報は後々の選考に役立つことが多いです。

説明会に参加する際には筆記用具とメモを持参しておくようにしましょう。

また、説明会で感じた疑問点は、面接に進んだときに逆質問で使える要素です。

書き出しておきましょう。

就活のスケジュール

3つ目は、「就活のスケジュール」です。

就職活動がスタートすると、就活に加えて学業やサークル活動、アルバイトなど、同時にさまざまなことをこなす必要が出てきます。

就活全体のスケジュールや、企業ごとの選考のスケジュールなど、さまざまな日程調整を一元的に管理しましょう。

エントリーする企業の数が増えれば増えるほど、スケジュールが埋まっていきます。

提出するものなどの準備期間を確保したり、選考のバッティングなどが起こらないためにもスケジュール管理は重要です。

また、最初にどういうスケジュール感で就活を進めるかをまとめておくと、就活のゴールが見えやすく便利です。

面接官に言われて心に残っていること

4つ目は、「面接官に言われて心に残っていること」です。

面接官からの言葉で、自分の考えを変えたものや、気づきを得た点をすぐにメモすると、新しい発見に繋がります。

繰り返しになりますが、就職活動ではいかに自分を理解できているかが重要となります。

しかし、人間の考えや価値観はアップデートされていくものです。

就職活動を進めていく中で、考えや価値観の変化が見られても構いません。

もしかしたら、「就職活動を進める中で考えや価値観が変わっていった」というエピソードをうまく伝えられれば、思考の深さが評価され好印象を与えられるかもしれません。

就職活動の中で自分自身の変化に気づいたら、ノートに書き出して、もう一度自分と向き合ってみましょう。

面接の反省点

5つ目は、「面接の反省点」です。

面接の際に答えられなかった質問や、面接官に指摘された点を言語化して残しておくことで、これからの就職活動に活かすことができます。

なぜその質問に答えられなかったのか、これから先の選考で同じ質問をされたらどのように答えるかなどを振り返って考えることで、あなたの就活力はレベルアップします。

うまくいかなかったことを悔やむだけでなく、失敗を次に繋げるために、もう一度考えてみましょう。

【就活ノート】就活ノートを作るときの3つのコツ

以上が就活ノートに書いてよかった5つの内容でした。

ここからは、就活ノートを作るときの3つのコツを紹介します。

就活ノートは誰かに見せるためのものではありませんが、なるべくわかりやすく作りたいですよね。今から紹介する3つのコツを参考にして、自分だけの就活ノートを作ってみてください。

情報別に色分けを行う

就活ノートを作るときの3つのコツの1つ目は、「情報別に色分けを行うこと」です。

理由は単純に、就活ノートの内容が全て同じ色だと、見づらいためです。

ですが、あまりにもたくさんの色を使ってしまうと、また逆に見づらくなってしまいます。

>使う色は、2〜4色がおすすめです。

就活ノートを見やすく色分けするには、まず使う色とその意味を決めましょう。

せっかく色分けしても、ページによって使っている色が違うとチグハグになってしまいます。

企業情報は◯◯色、タスクは◯◯色など、使う色を決めておきましょう。

文章の配置を意識する

2つ目は、「文章の配置を意識すること」です。

就活ノートを作る際に上から詰め詰めで情報を書いてしまうと、あとから説明文や情報を付け足すことができません。

就活ノートには企業情報やスケジュール、タスクや反省点などさまざまな情報を書き込む必要があります。

あとから追加で書き込みたいことが出てくるかもしれません。

見やすいノートを作るためには、ある程度のスペースが必要です。

文章の配置を意識して、ある程度追記できるようにスペースを確保しておきましょう。

インデックスを作成する

3つ目は、「インデックスを作成すること」です。

見たい情報をすぐに見ることができるように、インデックスを作成するのがおすすめです。

インデックスとは、目次のようなもので、ページを開きながら知りたい情報に素早く辿り着けるものです。

インデックスをインデックスがあれば、メモのジャンルごとにカテゴリー分けすることができるのであとから簡単に見たい情報を見ることができます。

インデックスシールを活用する方法や、ノートに直接書く方法などいろいろあります。

自分に合った方法を試してみてください。

【就活ノート】ここだけは押さえよう!注意点

これまで、就活ノートのメリットや、書くといい内容などを整理してきましたが、ここからは就活ノートを作る際の注意点をお伝えしていきます。

就活ノートを作る上で気をつけることを知っておけば、より役立つ就活ノートが作れますよね。

以下の内容を参考にして、注意すべき点を頭に入れておいてください。

何冊ももたない

就活ノートを作る際の注意点1つ目は、「何冊ももたないこと」です。

就活ノートは、1冊持っておけば大丈夫な状態にしておかなければいけません。

就活ノートは、就活の情報をわかりやすくしておくための自分用のノートです。

それなのに、ノートが何冊にも分かれているとせっかくの情報が見づらいですよね。

書きたい内容がたくさん出てくるのはわかりますが、実際に就活ノートに書き込む内容はできるだけ最小限にしておくのがよいでしょう。

情報をばらけさせない

2つ目は、「情報をばらけさせないこと」です。

情報をバラバラにまとめてしまうと、あとから就活ノートを見返したときに見づらくなってしまいます。

企業ごとにページを分けたり、自己分析は後ろから書いて、企業情報は前から書くなど情報をわかりやすくまとめるための工夫をしましょう。

情報をまとめるのが苦手だという方は、先ほど紹介したインデックスシールなどを活用して見やすいノート作りをするのもおすすめです。

【就活ノート】ノートといっても色々な種類がある

ここまで、就活ノートの中身について中心にお伝えしてきましたが、就活ノートはどのような種類のノートを使用すればよいのでしょうか。

ノートと一口に言っても、いろいろな種類がありますよね。

ここからは、就活ノートを作る際に適しているノートの種類をお伝えしていきます。

ルーズリーフ

就活ノートを作る際に適したノートの種類1つ目は、「ルーズリーフ」です。

ルーズリーフは、ノートの定番ですよね。

大学生のみなさんには、普段の授業で使用しているなど馴染みがある方もたくさんいるのではないでしょうか。

ルーズリーフの特徴は、ページの順番を並び替えたり、一部を抜き取って持ち歩けるところにあります。

情報をまとめることに苦手意識がある方は、インデックスシールと合わせてルーズリーフを使用することで、よりわかりやすい就活ノートを作ることができます。

スケジュール帳もついている

2つ目は、「スケジュール帳がついているノート」です。

スケジュール帳がついていると便利な理由は、就活を進めていく上で重要な、スケジュール管理がしやすいためです。

ただ、スケジュール帳がついているノートはメモとして自由に書けるスペースが少ないことがあります。

就活ノートにはたくさんの情報を書き込みたいですよね。

もし、スケジュール帳がついているノートを就活ノートとして使用したい場合は、情報を書き込めるスペースが十分にあるかを確認しておきましょう。

無地

3つ目は、「無地のノート」です。

無地のノートは、レイアウトなど全てを自分好みにカスタマイズできますが、あらかじめ引いてある線がない分、書きづらいこともあります。

元々、ノートを作るのが好きだったり、自分に合ったわかりやすいノートの作り方をマスターしている方におすすめです。

ノート作りが上手な人は、無地のノートは自由性が高いため楽しみながら就活ノートを作ることができそうですよね。

スマホやPC

4つ目は、「スマホやPC」です。

スマホやPCは、大学生の皆さんならほとんどの方が持っているのではないでしょうか。

スマホやPCなら、特に準備するものもなく手軽に書き込めますよね。

また、スマホならいつでもどこでも書き込めたり、情報を見ることができたりしておすすめです。

より便利にしたい方は、ノートアプリなどをインストールして、よりわかりやすい就活ノートを作るのもおすすめです。

【就活ノート】役立つツール

最後に、就活ノートを作るにあたって役立つツールをご紹介していきます。

これからお伝えする内容は、就活ノートに限らずさまざまな用途で使える便利なツールです。

以下の内容を参考に、便利なアイテムを使用して、自分に合った就活ノートを作ってみてください。

付箋

就活ノートを作る際に役立つツール1つ目は、「付箋」です。

一目見てわかりやすいノートを作るには、情報がしっかり整理されていることが重要です。

付箋は、貼った後に剥がすことができます。

そのため、後から要らなくなったら剥がすだけで元通りに戻すことができるため、とても便利です。

また、複数の色の付箋を使えば、情報の種類別に分けることができます。

色で項目が分かれていると、情報を得やすいですよね。

付箋を上手に使って、工夫してみてください。

こすると消えるペン

2つ目は、「こすると消えるペン」です。

書く文字を間違えた場合など、ノートを作る上で書き直したくなる場面はたくさん出てきますよね。

だからといって全てシャープペンシルなどで書いていると、全て同じ色になってしまい見づらかったり、色が薄くてわかりにくい場合もあります。

ペンを使えば、くっきりとした文字を書くことができるため見やすいです。

なるべく修正ペンを使いたくない方や、よく書き間違いをする方などはこすると消えるペンを使用するのがおすすめです。

蛍光ペン

3つ目は、「蛍光ペン」です。蛍光ペンは、重要な部分を目立たせることができます。

後から内容を読み返す際に、重要な部分に印がついているととても見やすく、情報がわかりやすいです。

しかし、わかりやすいからといって蛍光ペンを使いすぎてしまうと、逆に見づらくなってしまいます。

蛍光ペンを使う際には、使いすぎないように注意しましょう。

まとめ

この記事では、就活ノートに書く内容やメリット、便利なツールなどについてお伝えしてきましたがいかがでしたか?就活を進める上で知っておくべき情報はたくさんあります。

また、就活においてはスケジュール管理もかなり大切な要素となっています。

就活を円滑に進めるためにも、この記事を参考にして、自分に合った就活ノートを作ってみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます