【就活生必見】内定式の時間はどのくらいかかるの?内定式の流れや事前準備を徹底解説!

【就活生必見】内定式の時間はどのくらいかかるの?内定式の流れや事前準備を徹底解説!

 

はじめに

内定おめでとうございます。

内定式は企業が学生に対して正式な内定通知を渡す式典です。

また、社長や役員、既存社員と接する機会でもあります。

「入社する内定式で失敗したくないな。」「内定式って何をするの?用意することってある?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は内定式の流れ、事前準備、当日の注意、お礼のメールなどを紹介します。

当日失敗しないためにもぜひ参考にしてみてください。

【内定式の時間はどのくらい?】内定式の基本的な流れ

内定式の内容は基本的に企業から郵送やメールで通知される「内定式の案内」に詳細が書かれています。

内定式の後に懇親会や食事会を設けている企業もあるので内定式は余裕をもって時間をとっておくのがよいでしょう。

内定式の流れを簡単に説明すると下記の通りです。

・開催時期・所要時間
・社長や役員からの挨拶や講話
・内定証書の授与
・内定者の自己紹介
・今後のスケジュール連絡
・懇親会

それでは1つずつ具体的に紹介します。

開催時期・所要時間 

たいていは10月1日の午前中に行われます。

しかし企業によっては10月に行わないところもあったり、内定式を行わずに入社式でまとめて行ったりする企業もあるので注意が必要です。

最初に内定式の日程を確認し、式典に間に合うように事前準備を行いましょう。

また、内定式自体の平均的な所要時間は1〜2時間ほどです。

あくまでこの所要時間は平均的なものであり、企業ごとにばらつきがあるので、他の用事と被らないようにする注意が必要です。

内定証書の授与のみで1時間も満たずに終わる会社もあります。

しかし、内定式の後に懇親会や食事会を行うこともあり長時間に及ぶ会社もあります。

そのため内定式の時間を長めに見積もって余裕のあるスケジュールにしておくのがよいでしょう。

社長や役員からの挨拶・講話

社長や役員から企業の経営理念や今後の方針について話されます。

就活の際に企業理念や経営方針を調べたとは思いますが、経営者からお話を直接聞くことができる機会はとても貴重なので、聞き逃さないようにしましょう。

経営者が考える企業理念や経営方針に自分の考えと差異がないか考えましょう。

経営者層がどのような社員を求めているか、理想の人材像について説明されるので説明を通して、どのような能力が求められ、どのように働けばよいか今一度見直しましょう。

その際、スマホでメモを取るのではなく紙とペンで適宜メモを取りましょう。

メモを適宜とることで意欲のある内定者であるというように他の既存社員に好印象を与えることができるでしょう。

内定証書の授与

内定証書とは『採用試験に合格した』という証明書のことです。

内定証書を受け取ることで正式に企業の一員であると認められます。

式典において最も重要なプログラムといえるでしょう。

対面の場合、ほとんどの企業が社長から内定者に一人ひとり手渡しをします。

あまりにも内定者が多すぎるときは代表者が社長から受け取ります。

オンラインの場合、自宅への郵送となります。

内定証書を手渡しする目的として、社会人としての責任感や企業を支える一員であるという認識をもってもらうという目的があります。

対面であってもオンラインであっても社長と接する貴重な機会です。

受け取る時は必ず両手で受け取り姿勢を正して一礼しましょう。

当たり前ですが、失礼のない様に振る舞いましょう。

内定者の自己紹介

内定式では内定者一人ひとりが自己紹介をする時間があります。

1人1分ほどの時間が設けられています。

あまり長々と話さないように気を付けましょう。

式典が伸びないためにも、なるべく簡潔にわかりやすく言う必要があります。

要点をまとめた自己紹介をしつつも、既存社員や他の同期に親しみやすさが伝わるような自己紹介ができるように心がけましょう。

内定式での振る舞いで入社後の人間関係が変わってきます。

周りの人に好印象を与えることで入社後の働きやすい環境づくりにつながります。

そこで、周囲の人にプラスの評価をされるような自己紹介をする際には2つのポイントがあります。

ポイントを押さえて入社前に企業の人と親睦を深めるきっかけをつくりましょう。

①自分に関する情報

1つ目は自分に関する情報です。

具体的には自分の名前と卒業大学などがあります。

自分らしさを出すために所属していたサークルや研究していた分野などを話すのもいいと思います。

少しプライベートな内容を伝えることで、その後の懇親会での話題作りにもなるでしょう。

同じ趣味の人や同じ分野を研究していた人がいるかもしれません。

共通の話題があることで初対面の人でも話はある程度盛り上がります。

また、それまでの人とは少し異なる話題を出すことで、同期や既存社員など周りの人の印象に残りやすくなり、自分のことを覚えてもらうきっかけになるでしょう。

あなたらしい情報を盛り込んだ自己紹介にしましょう。

②入社後の抱負

あなたの学生時代のエピソードを話すことはあなたらしい個性が出て、とてもよい自己紹介となるでしょう。

しかし、学生時代の話だけでは内定式における自己紹介としてはふさわしくありません。

そもそもこの自己紹介は既存社員や同期などに対して企業の一員としての自己紹介です。

そのため企業に関する情報を伝えるべきです。

といっても企業の経営方針や理念についてのコメントは1分以内には収まりづらいと思います。

そのため一言で終えられるような入社後の抱負を話すのがよいでしょう。

また、入社後の抱負を添えることで企業の一員として活躍したいという熱意を企業に伝えることができます。

そうすることで社長や役員、既存社員など企業の人に好印象を与えることができます。

例文

パターン1

はじめまして。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。
大学では〇〇を専攻しており、現在〇〇について研究しています。
所属していたサークルは〇〇です。
入社致しましたら持ち前の行動力と判断力で仕事に取り組み、 一日でも早く会社に貢献出来るよう精進して参りたいと思いますので、ご指導のほど何卒宜しくお願い致します。

パターン2

はじめまして。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。
大学では〇〇を研究していました。
趣味は映画鑑賞で、最近見た映画は〇〇です。
同じ趣味の方がいましたら、おすすめの映画などお声掛けいただけると嬉しいです。
入社致しましたら学生時代に学んだ〇〇の知識を活かして仕事に取り組み、
一日でも早く会社に貢献出来るよう精進して参りたいと思いますので、
ご指導のほど何卒宜しくお願い致します。

今後のスケジュールの連絡

内定式では入社までの今後のスケジュールの説明を受けることもあります。

また、入社日を締め切りとした課題を出す企業もあります。

この課題はあまり難しいものではありません。

これは内定式から入社日までの期間を内定者に有意義に過ごしてもらうためです。

課題の内容としては言葉遣いや電話対応、メールの書き方などビジネスマナーに関するものであり、社会人としての常識であるため身に着けておくのがよいでしょう。

事前課題を終えて身に着けることで、ビジネスマナーがなっていないなどといった入社後の行動においての初歩的なミスを防ぐことができます。

このように重要事項を伝えられることが多いので、適宜メモを取っておきましょう。

内定者懇親会

内定式の後には懇親会を開く企業もあります。

内定者同士や既存社員との親睦を深めるために、食事会を行ったりグループワークを行ったりします。

また、既存社員と話すことで内定者に企業理解を深めてもらいます。

さらには、内定者同士および既存社員とのコミュニケーションを図ることで、内定辞退を防止するという目的もあります。

そのため懇親会の雰囲気は少しリラックスした雰囲気となります。

しかし、懇親会といっても羽目を外しすぎるのもよくありません。

今後、仕事仲間として深く関わっていく人との交流会であり、悪印象を与えることがないようにしましょう。

リラックスしすぎず失礼のないよう、ビジネスマナーに心掛けた振る舞いをしましょう。

【内定式の時間はどのくらい?】内定式の事前準備

当日は緊張してしまい、伝えたいことを簡潔に伝えることができないかもしれません。

そのため、自己紹介の内容を考えて、ある程度把握しておけば、失敗せずにスムーズな自己紹介ができるでしょう。

また、自分の自己紹介以外にも事前準備があります。

下記の項目を参考に内定式の準備を進めましょう。

入念な事前準備を行うことで当日の失敗を防ぐことができます。

・服装や髪型など身だしなみを整える
・必要な持ち物を揃えておく
・企業の調べ直し

服装・髪型など身だしなみを整える

内定式は企業からの指示がない場合は基本的にスーツがよいでしょう。

服装自由と案内される企業もありますがいつものような私服で内定式に出席するのは控えましょう。

服装自由と規定されていてもカジュアル過ぎないスーツにしましょう。

どんなスーツがふさわしいのかわからないという学生もいるかもしれません。

その場合は就活していたときのリクルートスーツが好ましいです。

面接で着ていたスーツはどのようなビジネスシーンでも失礼に当たりません。

ここで、1つ注意点があります。

当日にスーツを出してきて着るという事は控えましょう。

しわや汚れがあるかもしれません。

綺麗にするためにはクリーニングに出す必要があるので、内定式の数日前までにスーツの確認が必要です。

清潔感のある身だしなみで、内定式に臨みましょう。

必要な持ち物を揃えておく

必要な持ち物としては筆記用具・メモ帳が挙げられます。

前述した通り、内定式では入社までのスケジュールなどの重要な連絡事項を伝えられることがあります。

必要事項をメモするために必要な物品です。

また、印鑑も持っておいたほうがよいでしょう。

その場で記入する書類があるかもしれないため用意しておきましょう。

後日提出することになってしまっては面倒ですし、企業の方にも迷惑が掛かってしまいます。

案内に記載がなくとも持っていきましょう。

他にも提出書類があるかもしれません。

例えば内定承諾書などが提出書類として求められることがあります。

不備がないか内定式の事前準備の段階で確認して、当日持っていきましょう。

懇親会がある場合は名刺入れが必要となります。

式典後の懇親会などで役員や既存社員から名刺をもらうことがあるかもしれません。

そのため用意しておくのがよいでしょう。

企業の調べ直し

式典後の懇親会がある企業は既存社員と直接話す機会があります。

その際には自己紹介の際に話した情報について触れられることもあるとは思いますが、その企業に関する話題が出るはずです。

企業についての話になった時、既存社員の話についていけないということがないようにしましょう。

そのような失敗がないためにも、ホームページや就活の時に調べた情報を見直して、企業の最新の情報を仕入れておくのがよいでしょう。

また、競合する他社を調べて自社とのビジネス方法の違いや業界のトレンドを知っておきましょう。

そうすることで、既存社員との会話をスムーズに進めることができ、ほかの同期から一目置かれ、周りからの評価も上がります。

【内定式の時間はどのくらい?】内定式当日の注意

ここまで内定式のプログラム内容や事前準備について紹介してきました。

内定式において最も重要なのは事前準備ではなく当日の振る舞いです。

話す内容以前に立ち居振る舞いがしっかりしていなければ悪印象です。

いくらいいことを話していても第一印象が悪ければ台無しです。

ここでは、当たり前ですが常に心がけなければならない基本的な注意点を紹介します。

当日緊張するあまり失敗するかもしれません。

そのため、ここでの注意点をしっかりと頭に入れて当日式典に臨みましょう。

遅刻は絶対にNG!

遅刻は絶対にNGです。

これは社会人だからというわけでもありません。

常に心がけるべきものです。

大学生までは多少遅れても許されていたかもしれません。

しかし内定式は一社会人としての門出でもあります。

社会人になっての遅刻は厳禁です。

社会人としての自覚をもって遅刻は絶対にしないでおきましょう。

万が一遅刻をしそうな場合は企業にすぐに電話をしましょう。

遅刻しそうだが間に合うかもしれないという場合でも連絡をしましょう。

少しでも遅れそうだとわかった時点で連絡するのがよいでしょう。

緊急の連絡のため、メールで行うのは失礼にあたります。

また、遅刻をしたくないためといって早く着きすぎるのも失礼にあたります。

そのため当日は内定式の10〜15分前に到着すべきです。

企業の一員としての振る舞いを

これまで再三にわたりお伝えし続けてきましたが、内定式では常にビジネスマナーを意識した振る舞いを心がけましょう。

内定式を通して正式に企業の一員となったことを忘れないようにしましょう。

また、内定式後の行動にも気を付けましょう。

式典後の懇親会や入社日までの期間で息抜きすることも必要ですが、就活が終わった開放感から羽目を外しすぎてしまったということがないようにしましょう。

一社会人としてふさわしい行動をとることが重要です。

大学を卒業し、企業の一員であることを忘れないでください。

内定式を終えたからといって内定が取り消されないというわけではありません。

その後の行動に気を付けながら過ごしましょう。

【内定式の時間はどのくらい?】内定式後にはお礼のメールを送る

式典後は企業にお礼メールを送るのがよいでしょう。

宛先としては人事担当者や既存社員など懇親会で交流した方々などに送るべきです。

そのため、懇親会では連絡先の交換を忘れないようにしましょう。

メールは内定式が行われた当日中に送るべきです。

遅くなっても次の営業日の翌日までには送るべきです。

感謝を伝えることで人事担当者や既存社員からの評価が上がります。

ビジネスメールのマナーに気を付けながら感謝の気持ちを伝えましょう。

まとめ

内定式は内定者にとって社会人への大きな第一歩です。

緊張してしまうかもしれませんが、失敗しないように事前準備が必要不可欠です。

内定式の流れを把握したり、自分の話したいことなどを明確にしたりすることがよいでしょう。

また、既存社員や同期と交流する機会でもあります。

そのためビジネスマナーに気を付けた行動をとりましょう。

企業の人と親睦を深めることで入社後の働きやすい雰囲気づくりに努めるのもよいでしょう。

 

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ