はじめに
就職活動をしていると「カジュアル面談」というものがあります。
選考過程における個別面接・グループ面接は知っていても、カジュアル面談については初めて知ったという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はカジュアル面談とはどういったモノなのか、選考過程における面接とは何が違うのかについてまとめてあります。
カジュアル面談を控えている方はこちらを参考にし、しっかりと準備しましょう。
【カジュアル面談とは】そもそもカジュアル面談とは何か
そもそもカジュアル面談とは選考が始まる前に社員の方と話す事ができる機会です。
面接との違いは選考には関係なく、学生が企業への理解を深めることが目的とされています。
現在様々な企業で行われていますが、特にIT企業での実施が多く見られます。
その背景には、IT業界では求人数が多く人材不足に悩んでいるためです。
入社後のミスマッチによる退職者を少なくし、人材流出を図っています。
志望企業がカジュアル面談を実施しているか確認してみましょう。
また、カジュアル面談は自ら企業にお願いすることで実施してもらえる事もありますので、気になる方は企業に問い合わせてみましょう。
【カジュアル面談とは】面接とカジュアル面談の違い
前述したようにカジュアル面談は選考過程における面接とは違い、選考には関係がありません。
面接は学生側が企業にポテンシャルや志望動機・考え方などをアピールし、企業が採用の判断をします。
一方で、カジュアル面談では企業が学生に対して社風や事業内容などをアピールすることで、学生の企業に対する理解度を深め、志望度を高めてもらうことが狙いです。
要するにカジュアル面談では企業側がアピールする立場になります。
【カジュアル面談とは】企業がカジュアル面談を行う目的
企業が時間とコストをかけてでもカジュアル面談を行う目的はいくつかあります。
企業が開催する意図を理解する事で、カジュアル面談を有意義なものにし、自らの就職活動に活かしましょう。
ミスマッチを防ぐため
企業は採用活動に多大な時間とコストをかけています。そのため、内定を出した学生には少しでも長く働いて欲しいと考えています。
企業は気軽に質問できる機会を設けることで、学生からの理解度を高めることができます。
社風・風土に合わないと感じた学生は選考を受けないという選択や複数社から内定をいただいた場合の内定辞退のきっかけとなります。
その結果、早期離職者を減らすことに繋がり、人材流出を防ぎます。
学生からの志望度を上げるため
また、カジュアル面談では先ほど挙げたミスマッチな学生の採用を防ぐだけでなく、学生からの志望度を高める事が狙いです。
学生が企業から直接情報を得られる機会は説明会や面接時の逆質問などがありますが、時間が限られる点・雰囲気が堅い点などから学生が本当に得たい情報が得られない場合があります。
そこでカジュアル面談を開催する事で、学生がざっくばらんに質問が可能となり、学生が求めている情報を与えるきっかけを作ることができます。
多くの学生と接触するため
そのほかにも、マイナーな業界や知名度の低い企業では選考に関係ない学生と接する機会を作り、認知度を上げる事を目的としています。
上記のような企業では学生に知られていないため、優秀な学生が集まりにくい場合があります。
そこでカジュアル面談を実施することで、企業について知ってもらう事が可能です。
このような場合は、就活のオファーサイトなどで企業側から連絡が来ることが一般的です。
興味のある方は登録してみましょう。
【カジュアル面談とは】カジュアル面談の主な流れ
カジュアル面談では下記のような流れが一般的です。
①アイスブレイク
②企業紹介
③求める人物像の紹介
④企業のアピール
⑤逆質問
所要時間は短い場合で20分から長い場合には1時間に及びます。
また、説明会後のカジュアル面談など行うタイミングによっては②〜④の企業からの説明の時間が短い事があります。
次に各項目について詳しく述べます。カジュアル面談を受ける際には下記を参考にして、しっかりと準備し臨みましょう。
①アイスブレイク
最初は緊張をほぐすために自己紹介を兼ねてアイスブレイクが行われます。
この時間は最低限マナーを守る必要はありますが、趣味や好きなことなど個人に関することが問われた場合にも素直にリラックスして答えましょう。
②企業紹介
アイスブレイクの次は企業についての説明です。ここでは企業概要やあなたが希望する部署の詳しい業務内容・1日の業務の流れなど一般的な会社説明会と類似した内容が説明されます。
また、対面でのカジュアル面談の場合にはこの時間に施設見学などが行われる場合もあり、実際に働く社員の方々を見る機会が設けられる事もあります。
施設見学最中にも気になる点について聞ける場合には質問し、積極的な姿勢を見せると良いでしょう。
③求める人物像の説明
企業紹介の最後には求める人物像の説明があります。選考の過程において重要なポイントになるのでしっかりと聞きましょう。
求める人物像は学生に自分が企業に適しているかを判断してもらうために行われます。
企業が求める人物像と逆のことをアピールしても評価には繋がりません。
選考が始まるまでに志望企業の求める人物像に繋がるアピールポイントやエピソードを自己分析から導き出しましょう。
また、カジュアル面談中にもなりたい将来像について聞かれたりもするので、回答は用意しておくことがベストです。
④企業のアピール
次に企業のアピールについてです。
働く社員の方が社員目線で企業の魅力を説明します。具体的には周囲との関係性や社内の雰囲気だけでなく、勤務地周辺の暮らしの様子や福利厚生などに関する内容の事もあります。
また、アピールポイントだけでなく、現状抱える課題点と解決に向けたアプローチ方法・今後の企業の方針など、企業の将来に関する紹介が行われることもあります。
企業の将来像はエントリーシートや面接での回答を準備する際に役立つため、しっかりとしておきメモしておきましょう。
⑤逆質問
最後には必ず学生から企業に対して質問する時間が設けられます。
あなたが持つ疑問点を解決できるように、時間の許す限り質問しましょう。
この際に注意しなくてはいけないポイントが2つあります。
1つ目は「質問はありません」と逆質問を終えることです。
選考とは関係ないとはいえ、消極的と捉えられてしまうため避けましょう。
2つ目は調べればわかることを質問してしまうことです。
具体的には事業内容・売上などの規模・事業理念などが挙げられます。
【カジュアル面談とは】カジュアル面談を受けるメリット
ここまで、カジュアル面談について基本的なことを説明しました。
では、実際にカジュアル面談を受けるメリットは何があるのでしょうか。
次は学生側の立場からメリットについて説明します。
企業分析を進められる
1つ目はHPなどには載っていない企業の多面的な情報を得られる事ができる点です。
前述した求める人物像や現状の課題点・企業の方針などから志望動機を考えることで、企業が納得できる志望動機を作成できます。
特に、文書として情報を得るのではなく、社員の人と会話できる貴重な機会となります。
疑問に思った点は最後の逆質問で解決できる上に、社員の雰囲気を知れるため、チャンスがあったら参加すべきです。
ミスマッチを防ぐ事ができる
2つ目はミスマッチを防ぐ事ができる点です。
早期離職は3年以内に退職する人を指し、転職活動をする際に1社目での経験が評価されることは少なく、一般的に第二新卒としての就職活動は新卒での活動よりも困難であると言われています。
特に専門職では業務の内容を想像しにくいと思います。
カジュアル面談を通して自分の就活の軸と企業が適合しているか、業務内容や社風はイメージと乖離していないかなどを見極めて企業を選択するようにしましょう。
【カジュアル面談とは】カジュアル面談を受ける際のポイント
カジュアル面談は選考とは関係がありませんが、悪印象を与えないためにもマナーを守る必要があります。
どういった点に気をつけるべきなのかについて説明します。
カジュアル面談については下記ポイントに注意しましょう。
服装は自由
カジュアル面談では企業側から特に指定のない場合は服装が自由な事が多いです。
しかし、自由とはいえ真面目な印象を与えるためにもオフィスカジュアルが望ましいでしょう。
オフィスカジュアルに関してはこちらの記事で具体的に紹介しているので参考にしてください。
また、服装に不安があるひとは企業に直接問い合わせてみましょう。
履歴書やESは不要
一般的にはカジュアル面談では履歴書やES等の提出はありません。
しかし、企業によっては提出を求められたり、対面での実施の場合は交通費支給のために印鑑などが必要なことがあります。
持ち物を確認し、忘れ物がないように準備をしましょう。
また、記載がない場合にも資料を受け取るための鞄とクリアファイル・メモを取るための筆記用具など就活生に必要な最低限の物を持つべきです。
フランクに話さない
選考には関わりませんが、自身に関して悪印象を持たれてしまうと、選考の際にマイナスに働いてしまいます。そのため、カジュアル面接は誠実な対応を心掛けるべきです。
特に、言葉遣いには気をつけましょう。
「〜っす」などのフランクすぎる語尾は「〜です。〜ます。」、「参考になります」など目上の人に対して使うべきでない言葉「勉強になります。」など適切な敬語を使うように心掛けましょう。
【カジュアル面談とは】カジュアル面談を受ける前の事前準備
カジュアル面談には履歴書やESなどの準備は不要です。
しかし、カジュアル面談までに準備しておくべき事柄がいくつかありますので、ここで説明します。
下記はカジュアル面談だけでなく、就職活動に必要な事柄ですので、今回を機に行っておきましょう。
就活の軸を整理しておく
まず就職活動の軸を整理しておくべき必要があります。
この際には社風や事業計画・事業理念などの企業に話す「建前」の就活軸と給与や休日の日数・福利厚生などの「ホンネ」の就活軸のどちらも用意しましょう。
特に「自分の中で譲れない軸」、「できれば満たして欲しい軸」など求める程度に差をつけて整理する事で、自分が妥協できるポイントも考えておくとより良いです。
その上で、企業にマッチしているかを判断すると、ミスマッチのない企業選択に繋がるでしょう。
企業の基本的な情報を調べる
企業の理解を深める質問をするためには基本的な情報を把握していることが不可欠です。基本的情報を把握した上で、カジュアル面談で自分が気になった点・疑問点を解決する事がポイントです。
具体的には企業理念・扱う製品やサービス・ターゲット・職種・給与・勤務地などの情報を頭に入れておきましょう。
この際には企業のHP、有価証券報告書、募集要項などに目を通すと必要な情報が載っています。
また、これらの検索可能な情報は逆質問の際には質問しないようにしましょう。
質問に答える内容を考えておく
カジュアル面談は選考とは関係ありませんが、聞かれた質問に答えられない場合、企業に志望度が低いと思われてしまいます。
そのため質問をされた際に答えられるように回答を用意しておくべきです。
よく質問される例としては下記があります。
・自己紹介
・志望動機(なぜカジュアル面談に参加したのか)
・就職活動の軸
・なりたい将来像
・就職活動の状況
・企業について気になっていること
基本的には素直に答えて問題はありません。
逆質問を用意しておく
カジュアル面談では必ず質問できる機会があります。
どの程度の時間となるかは企業によるので、時間が余ってしまわないように質問をいくつか用意するべきです。
また、一度質問して終わりにするのでなく、回答に対してさらに質問をしたり・感想を述べるなどして会話のキャッチボールを心掛けましょう。
また、質問はメモしておくと、スムーズに質問できるためおすすめです。
おすすめの質問は次の見出しで説明しますので、参考にしてみてください。
【カジュアル面談とは】カジュアル面談でおすすめの逆質問
逆質問では「質問はありません」と「調べたらわかる質問」の2つのパターンはNGです。
ここではおすすめの逆質問を記載するので、質問が思いつかない人は下記項目から選んで質問してみましょう。
社風に関する質問
社風に関する質問は下記の通りです。
・職場の雰囲気はどうですか
・社員同士の交流はどれくらいですか
・部署間のコミュニケーションはありますか
・疑問点があった時に質問しやすい環境ですか
・周囲にはどのような雰囲気の人が多いですか
これらの質問では会社内の雰囲気を知る事ができます。
周囲とのコミュニケーションの円滑さ、部署間の連携などに意識して聞いてみると良いでしょう。
理念に関する質問
企業理念に関する質問は下記の通りです、
・仕事をする中で企業理念を感じるのはどういうときですか
・企業理念を反映させた事業について教えてください
・企業理念はどういう理由で設定されたのですか
企業理念についてはHPに記載されているので「企業理念はなんですか?」といった内容の質問はNGです。
あくまで理念に関連した、インターネット上にはない情報について質問するようにしましょう。
特にこれらの質問にスムーズに答えられない場合には、社員に企業理念が浸透していない事が考えられます。
業務に関する質問
業務に関する質問は下記の通りです。
・1日の流れをおしえてください
・若手がつまずきやすいのはどんな業務ですか
・どれくらいで独り立ちできますか
・活躍する社員の特徴を教えてください
・つらいときはどのように乗り越えますか
業務に関する質問で自分が実際に働くイメージをより明確なものにしましょう。
また、業務に関する質問での注意点として「業務に英語は必要ですか?」などといった苦手意識を感じさせる質問はネガティブな印象を与えてしまうので気をつけましょう。
聞きにくいことを質問する際のポイント
誰もが気になるであろう給与に関しては逆質問の時間で聞くことはNGです。
有価証券報告書や社員による企業評価サイトを通して情報を得ましょう。
また、残業時間についても聞くことは避けるべきです。
気になる場合には「業務時間外で業務に関して勉強されていることはありますか」「業務時間に収まらない仕事を依頼されることはありますか」などと間接的に時間外業務について聞きましょう。
【カジュアル面談とは】カジュアル面談参加後の流れ
カジュアル面談に参加した後はそのままにせずお礼をすべきです。
企業のマイページ上でアンケートが提示された場合にはそちらでお礼と感想を述べましょう。
アンケートがない場合にはメールをお送りしましょう。
お礼メールを送る
カジュアル面談実施後に特にアンケートなどの指示がない場合には、当日中に担当者にメールでお礼の連絡をするべきです。
お礼のメールを送るだけで、企業からは誠実で丁寧な人柄といった印象を与えることができます。
メールにはお礼と面談で得た知見や今後の就活にどのように活かすかを記載しましょう。
また、選考を希望する場合には、志望度の高さと選考に進みたい旨を一言添えると良いでしょう。
具体的なメールの書き方は下記内容を参考にしてください。
お礼メールの例文①:選考に進む際
件名:【面談のお礼】○○大学○○学部○○(名前)
お世話になっております。
本日○時に面談をしていただいた、○○大学○○学部の○○(名前)と申します。
本日はお忙しい中面談の機会をいただき誠にありがとうございます。
面談を通じ、貴社の事業内容や雰囲気の理解を深めることができました。
特に〇〇という点が大変魅力に感じました。
つきましては、選考に参加させていただきたいと考えております。
お手数をおかけしますが、今後の選考フローが決まりましたらご教授いただきたく存じます。
改めまして本日は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
今後も何卒よろしくお願いいたします。
以上
ー----------------------------------------
大学・学部:○○大学○○学部
名前:○○
電話:○○○-○○○○-○○○○
メール:○○○○@○○○○.com
ー----------------------------------------
お礼メールの例文②:選考を辞退する際
件名:【面談のお礼】○○大学○○学部○○(名前)
お世話になっております。
本日○時に面談をしていただいた、○○大学○○学部の○○(名前)と申します。
本日はお忙しい中面談の機会をいただき誠にありがとうございます。
面談を通じ、貴社の事業内容や雰囲気の理解を深めることができました。
しかし、○○という点にミスマッチを感じ、まことに申し訳ございませんが選考を辞退させていただきたく存じます。
貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、このような結果になってしまい申し訳ございません。
改めまして本日は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
以上
ー----------------------------------------
大学・学部:○○大学○○学部
名前:○○
電話:○○○-○○○○-○○○○
メール:○○○○@○○○○.com
ー----------------------------------------
選考に進むか判断する
カジュアル面談後には企業から選考の案内が届くことは多いです。
カジュアル面談の内容を踏まえ、自身の就活軸に適した企業かどうか判断しましょう。
また辞退をする場合にもその旨を早めに返信するようにしましょう。
迷った場合には持ち駒を増やすためにも、基本的には選考を受けることをお勧めします。選考中でも辞退は可能です。
辞退する場合には何度も理由を確認し、判断を間違わないようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
就職活動におけるカジュアル面談の役割についてわかってもらえたと思います。
就職活動は限られた時間の中で自身の就活軸に適する企業を見つけることが理想です。
説明会やインターネット上の情報だけでは限られた情報しか得る事ができません。カジュアル面談を通して自分に適する企業を見極めましょう。
就職活動を後悔なく終えるためにも、頑張ってください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート