就職活動を進めるにあたって、よく行われる企業研究ですが、この企業研究を行う意味がないのではないかと悩んでいる方も多いようです。
時間をかけて行う意味が見出せず、企業研究を行わないまま就活に臨む方も少なくありません。
この記事では、企業研究を行う目的について紹介し、就職活動をよりスムーズに進めていくための方法を解説します。
現在就職活動中の方やこれから就活を始めるという方は、ぜひこの記事を読んで、有意義な企業研究のやり方を覚えていきましょう。
目次[目次を全て表示する]
【企業研究は意味がない?】企業研究をする目的
では、実際に企業研究を行う意味はあるのでしょうか。 結論として、就活を円滑にそして有利に進めていくためには、企業の研究は不可欠です。
企業研究は意味がない、時間の無駄と決めつけてしまい、行っていない方もいるようですが、企業研究は就活において重要なポジションを占めるものです。
これから、その理由を一つひとつ確認していきます。
それぞれの項目をきちんと把握し、企業研究がなぜ必要なのかを理解することで、前向きに企業研究に取り組めるようになるでしょう。
あなたに合った企業を見つけられる
まず、自分に合った企業を見つけることができるというメリットがあります。
企業の情報のうち、企業理念や業務内容、企業の方針などを知ることで、あなたがやりたい仕事か、やりたくない仕事かを見分けることができるのです。
入社後に、「思っていたのと違う」というギャップを感じる状況を回避するために、企業研究は大いに役立ちます。
一つひとつの企業を都度確認するのは確かに大変ですが、就職活動は人生に関わる大きな選択です。
今後の悩みを減らすために、今できる準備をしておきましょう。
説得力のある志望動機を書ける
就活において、志望動機は非常に重要です。 なぜなら、志望動機というのは、採用担当者が最も注目する項目の一つだからです。
新卒のほとんどは、就業経験がない状態の学生であり、その中でやる気があり、長く会社のために働いてくれる人材を見つけるためには、履歴書やESの志望動機欄の内容、面接での志望動機から判断するしかありません。
そのため、説得力のある志望動機は良い印象を抱かれやすいのです。
企業研究を行うことで、「なぜその企業を志望したのか」というコアを捉えた内容を作成することができるでしょう。
企業に合ったアピールを行える
先述の通り、企業研究によって、「なぜその企業が良いのか」をより明確に自分の中に落とし込むことができるようになると、企業に合わせた自分の魅力のアピールができるようになります。
企業理念や企業の求める人物像を確認することで、受かるにはどうアピールすれば良いかがわかるようになるのです。
逆に言えば、企業が求めていないスキルや性格などを売り込むおそれもなくなります。
これにより、採用担当者からの印象を上げ、選考の通過率を上げることができれば、内定獲得の確率はグッと上昇するでしょう。
熱意をアピールできる
企業研究をしているということは、それだけ企業のことを知りたいと思ってくれている、熱意がある人物だと評価されるでしょう。
自社について詳しく知ってくれているということは、それだけで企業側は嬉しく感じます。
これは、企業研究を行っていない就活生と明確に差をつけられるポイントです。
より詳しいことまで把握していれば、「自社に入社する意欲が高い」と思ってもらいやすくなります。
企業は、就活生の熱意の度合いから、長く働いてくれそうか、企業に貢献してくれそうかを見ているので、企業研究を行っておくことで損はありません。
【企業研究は意味がない?】なぜ企業研究が意味がないといわれるのか
このように、就職活動において多様なメリットがある企業研究ですが、なぜ意味がないと思われがちなのでしょうか。
実際に就活を進めていくうえで、メリットを感じにくかったという方もいる一方で、少し調べてみて、あまり詳しい企業情報を得られなかったという方もいるようです。
以下では、企業研究に意味がないと思われがちな理由をご紹介します。
紹介する理由に当てはまる方がいれば、今一度自分の企業研究のやり方を振り返り、もう一度企業研究を行ってみてください。
面接で使う機会がなかったから
まず多いのが、面接で使う機会がなかったという理由です。
面接の場で企業の情報について聞かれる機会がなく、企業研究をしても意味がないと感じる人も多くいるかもしれません。
しかし、そういった場合、単純に企業研究が実になっていなかっただけの場合があります。
相手から質問されなくとも、自分が企業研究で得た情報を絡めて、質問に答えることで熱意をアピールできるからです。
企業研究をしておくことでアピールの機会を増やせるため、研究する意味がないとは言い切れません。
企業の情報がどこも同じだと思っているから
企業が公開している情報がどれも同じものに感じる方も多いようです。
同じ業界の企業のホームページを比較した際、「同じようなことしか書いていないから意味がない」と感じた方もいるかもしれません。
しかし、実際には、企業理念や戦略などは、その企業ごとに異なります。
まったく同じ内容であれば、それこそ「その企業が存在している意義」がなくなってしまうはずです。
企業理念や企業戦略には、その企業の特色や大事にしている考え方が明確に表れています。
また、インターンやOB・OG訪問、会社説明会などを通じ、ホームページには書かれていないような情報を得ることも、企業研究では重要です。
既に企業について知っている
また、「企業についてすでに情報があるため、改めて企業研究を行う必要がない」と考える方も多いでしょう。
特に大手企業の場合、ホームページなどを閲覧しても、すでに知っている情報が多いため、改めて調べることは非効率で意味がない行為だと思ってしまいがちです。
しかし、それは早計と言えます。
たとえば、その企業の商品を昔から愛用しているようなファンである場合、商品の魅力について志望動機で語れば十分だと思ってしまっている方が多くいます。
ですが、それではほかの就活生との差別化や企業が聞きたい「あなたがどう貢献できるのか」を語るためには情報が少なすぎるのです。
改めて企業の商品への思いや製作過程などを知ることにより、その志望動機に厚みを持たせることができるでしょう。
自己分析が不足している
企業研究が「意味ない」といわれるのは、そもそも、自己分析が不足しているためです。
厳密にいうと企業研究自体に意味がないのではなく、「自己分析を十分にしていない状態で企業研究をしても意味がない」というニュアンスになります。
就活では、自分の強みや人柄、価値観などを理解したうえで、どのような業界や企業に進みたいのか、どのような仕事に向いているのかを見極めていく必要があります。
そのため大前提として自己分析が必要であり、自己分析が不十分な状態では、企業の文化や業務内容に自分にマッチするか的確に判断できません。
結果、あとで自己分析をじっくり行うことになれば、企業研究・分析を再度やり直すことも考えられます。
まさに二度手間になってしまうため、確かに自己分析が足りていない状態では、企業研究ばかりを積極的に進めるべきではないといえます。
まずは徹底的に自己分析を行い、無駄なく企業研究を進めていけることが大切です。
【企業研究は意味がない?】企業研究で確認すべき基本の項目
企業研究は意味がない、ということは、ほとんどないということがわかっていただけたかと思います。
それでは、実際に企業研究をしていくにあたって、どういったことに気を付ければ良いのでしょうか。
ここからは、企業研究を進めるうえで確認すべき項目について紹介します。
意味のない企業研究にしないためにも、以下の項目をチェックしてください。
社風・企業理念
まず、企業の社風や理念を調べましょう。 自分に合った企業かどうかを見極めるために、非常に重要な項目です。
企業理念は、企業ホームページには必ず記載があるので、探して確認しましょう。
会社概要や会社説明といった形で、自社の紹介をしている企業もあります。
詩的な表現で書かれていることもありますが、端的に「企業が目指している社会での役割」などが表明されているので、企業理念に自分が納得できるところを選ぶようにしましょう。
給料・福利厚生
働くうえで最も重要と言えるのが、給料などの待遇です。
給料や福利厚生を確認することで、入社後のイメージが掴めるようになります。
給料は月給だけでなく、賞与(ボーナス)の有無も確認しておきましょう。
月給は安くても、賞与が多い場合、想像より年収が多くなることもあります。
基本給の項目と、賞与の項目はそれぞれきちんと確認しておくと、入社後に思い違いなども起きません。
また、企業により特長的な福利厚生を用意していることもあります。 育児休暇など、休暇制度の確認も忘れずに行いましょう。
業務内容・職種
当然ながら、業務内容や職種は非常に重要です。 企業によって、職種の名前と行う業務内容が異なる場合も多々あります。
その企業のその職種が、どのような仕事を行っているのか、募集要項のほかに、その企業のOB・OGの方に話を聞いてみましょう。
あなたに合った仕事かどうかの確認に役立ちます。
また、どんな商品・サービスを展開していて、どんな強みがあるのかも調べておきましょう。
面接で、主力商品以外の知識があることをアピールできれば、しっかり企業研究を行ってきたことが採用担当者に伝わります。
キャリアプラン
キャリアアップを目指している方や将来家庭を持ちたいと考えている方は、働いた後のイメージができるためおすすめです。
また、面接などでキャリアプランについて聞かれる場合もあるので、あらかじめ考えておくと余裕を持って臨むことができます。
休暇制度や昇進制度がどの程度機能しているのかなどを確認しておきましょう。
大手などは、福利厚生の部分を大々的に売りにしていることもあります。
自分の将来設計と照らし合わせながら、望みが叶いそうな企業を探していくことが重要です。
企業の持つ課題・将来性
その企業に安定性があるか、将来性があるかを測ることも、就活では重要になってきます。
就職して数年で企業が倒産してしまったという話は、残念ながらよくある話です。
業績や売上の動向などを、四季報などから確認しておきましょう。
企業研究を怠ってしまう方は、特にこの部分の調査が甘い傾向があります。
企業の将来性などは、確かに学生のうちはピンときませんが、実際に入社してからの業務内容や待遇などに大きく影響する部分でもあります。
大手であっても、将来性がなければ社内の雰囲気や給与などは目に見えて落ち込んでいくものです。 事前に調べておいて損はないでしょう。
【企業研究は意味がない?】選考で有利に動くため確認すべき項目
企業研究では、やみくもに企業の情報をかき集めれば良いわけではなく、やはり選考対策として役立つ情報を積極的に集めていく必要があります。
そのためここからは、選考で有利に動くために確認すべき項目を紹介していきます。
主な項目は、以下の通りです。
- 企業が求める人物像
- 競合企業の情報
- 企業の歴史
いずれも積極的にチェックすべき項目といえるため、以下から詳細を見ていきましょう。
企業が求める人物像
自分が持っている強みのうち、何をアピールすれば企業に響くかを知るためには、企業が求める人物像を知ることが重要です。
募集要項に詳しく項目を設けて説明している企業もあります。
その場合は、その項目をきちんと読み、企業の意図していることを読み解きましょう。
さらに、社長の言葉などをホームページで確認することで、どのような人に来てもらいたいか、どのような企業にしていきたいのかという社長の意図を知ることができます。
3次面接が社長面接の企業も多いので、ぜひ確認しておきましょう。
競合企業の情報
自分が選考を受ける企業以外に、同じ業界内の競合企業の情報も確認しておきましょう。
これは、差別化を図るために非常に有効です。 多くの場合、面接で「なぜこの企業を志望したのか」を聞かれます。
この質問が行われるのは、自社に入社したいという熱意のある学生を採用したいと考えている企業側の考えがあるからです。
そのうえで、「なぜこの企業でないとダメなのか」を説得力を持って説明するには、競合との違いを語る必要があります。
そのため、競合企業の情報を確認し、自分の志望する企業との違いを明確にしておくことが重要なのです。
企業の歴史
設立年やどう事業を展開してきたかなどを把握しておくことで、熱意を伝えることができます。
しかし、面接などでただ調べたことを羅列するのは逆効果です。
調べたことを踏まえ、どのような点に感銘を受けたか、その歴史に何を感じたのかを自分の言葉で語ることにより、企業への熱意が伝わるようになります。
特に社長面接などでは、事業展開などについて語れることは有効です。
経営的な戦略眼を持って事業の流れを語ることができれば、将来的なキャリアまで考えてもらうことができるかもしれません。
【企業研究は意味がない?】企業研究で使えるツール
企業研究が就職活動においてどれだけ有用なのか、わかっていただけたかと思います。
ここからは、企業研究を行う際使うべきツールを紹介していきます。
企業のホームページはもちろんのこと、就活に役立つサイトなど、見るべきものはいくつもあるので、自分の目的や手軽さ、内容の濃さなどを考えてどのツールを利用するか考えましょう。
可能であれば、すべてのツールを利用することをおすすめします。
ここでは、主に4つのツールについて詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。
企業のHP
企業のホームページには、企業の詳細な情報が載っています。
先述の通り、企業が求める人物像や企業の歴史などを知りたい場合は、ホームページを確認することがおすすめです。
社長の写真や考え方なども、ホームページに掲載している企業が多く、内容が濃いものが多いのも特徴の一つです。
就職活動を進めていく中で、気になる企業が出てきた時に便利と言えます。
志望度が高い企業をより深く知りたい時は、ホームページを見ましょう。
ナビサイト
マイナビやリクナビなどの、就職ナビサイトには、わかりやすくまとめられた企業の情報が載っています。
大体の情報がまとめられているので、手軽に見ることができるのが特徴です。
また、先輩社員の口コミなどが掲載されているケースもあり、企業の雰囲気などを知ることができるようなトピックが多く載っています。
興味のある企業などを調べる際におすすめのツールです。
詳しい情報は企業ホームページで確認し、たくさんの企業をざっと確認するためには、ナビサイトを活用してみましょう。
OB・OG訪問
OB・OG訪問は、普段話を聞くことのできない社会人に、直接質問ができる貴重な機会です。
業界や企業に関する情報から、選考のコツなど、実際に働いている方の生の声を聞くことができるというのが大きなメリットです。
しかし、社会人に直接連絡を取るため、ハードルが高く、スケジュールをきちんと確認しなければならないなど、ほかに比べて手軽さはありません。
その分密度の高い情報を得ることができるので、志望度が高い企業において、より深い情報を知りたい、実態を聞きたいなどの場合に有効と言えます。
インタビュー記事
社長や役員などのインタビュー記事や動画があげられていることもあります。
企業の方の話を、ネット上で気軽に確認できるので、もしあれば必ず見ておきましょう。
なるべく最新の日付のものを見ることがおすすめです。
なぜなら、経営理念や方針、企業の立たされている状況などは、刻一刻と変化します。
その状況によって、企業としての考え方や社長、役員などの考え方が変わっていくのは当然のことです。
そのため、なるべく現在に近い状況でのインタビューが一番参考にしやすいと言えます。
SNS
企業研究を進めるうえで役立つツールには、SNSも挙げられます。
SNSは、企業の最新情報や社員の活動内容、業界の動向を把握するうえで役立つ可能性があります。
そのため、気になる企業がSNS公式アカウントを開設している場合は、フォローして積極的に情報を集めましょう。
主要なSNSは、以下が挙げられます。
- X(旧Twitter)
- TikTok
- YouTube
このようなSNS媒体では、企業はさまざまな情報発信を行っており、一般消費者向けのPR情報でも役立つ情報はあるはずです。
例えば積極的に案内を発信している製品・サービスがあれば、企業がその製品・サービスのプロモーションにかなり力を入れていることがわかります。
その事業やサービスに対する思いなどからも、企業が大事にしている価値観・文化などは見えてくるため、積極的にチェックしてみてください。
【企業研究は意味がない?】企業研究が活きる面接後の振り返りと再評価
面接を受けたあとに企業研究を再評価することは、次の選考でより有利に立ち回るために、非常に有効なプロセスといえます。
そのためここからは、面接後の振り返りと再評価のポイントを整理していきます。
ポイントは以下の通りです。
- 面接で感じた企業文化と働く環境の再確認
- 面接で得た企業の求める人物像の確認
- 企業のビジョンと成長戦略の理解を深める
では、重要なポイントや注意点などをチェックしていきましょう。
1. 面接で感じた企業文化と働く環境の再確認
面接後は、面接の時間を通して感じた企業文化と、働く環境を具体的に再確認していくことが大切です。
面接官の対応やオフィスの様子をよく振り返り、どのような印象を抱いたのかを思い出すことで、企業の文化や職場環境が自分に合っているかを再評価していく流れになります。
実際にオフィスを訪ねることになる面接は、企業のリアルな社風に触れる貴重な機会ともいえます。
人によっては、「想像以上に現場がピリピリしている雰囲気だった」などの印象を抱くこともあるでしょう。
もしくは、逆に「昭和風なオフィスをイメージしていたが、意外と古さを活かしたインテリアが良かった」などの印象を持つこともあるかもしれません。
このように細かな印象をよく思い出し、自分に向いているかどうかを改めて考えてみましょう。
2. 面接で得た企業の求める人物像の確認
面接を受けたあとは、面接を通じて得た、企業の求める人物像を改めて確認することも大切です。
主な質問内容や求められたスキルからは、企業がどのような人材を求めているのかが見えてきます。
その情報をもとに、企業が求める人物像や重視している能力などが、自分の強みや人柄と一致しているかどうかを再評価してみましょう。
事前の企業研究を通じて、企業の求める人物像については理解を深めておく必要がありますが、実際に面接を受けてみて感じる印象は事前情報と異なる場合があります。
もし自分の強みや人柄とのマッチ度が低いと感じるなら、内定をもらえたとしても、ミスマッチに悩む可能性が出てきます。
改めて企業の情報を整理しながら、求める人物像とのマッチ度をチェックしていきましょう。
3. 企業のビジョンと成長戦略の理解を深める
面接を受けた際は、のちの振り返りとして、企業のビジョンと成長戦略について理解を深めておくことが大切です。
面接では、面接官とさまざまな会話を交わすため、企業の具体的なビジョンや戦略に触れることもあるでしょう。
そういった将来に関する情報は、自分のキャリアプランとのマッチ度をチェックするうえで役立ちます。
企業の将来性や自分がどのように貢献できるのかを再評価し、企業研究をアップデートすることが重要です。
より明確にキャリアプランを練っている場合は、そのプランを実現できるキャリアパスがなければ、企業とのマッチ度は低いことになります。
面接を通じて、より経営陣に近い社員の話を聞かなければわからないことも多いため、都度企業の解像度を高めていくことが大切です。
まとめ
企業研究は意味がないのではないかという疑問に対し、この記事では「企業研究は必要である」という結論について、さまざまな観点から解説してきました。
就職活動において企業研究は重要であるということが、理解していただけたかと思います。
当然、就活では企業研究だけではなく、自己分析などの自分の軸を探す取り組みが欠かせません。
並行して業界や企業の研究を行うというのは確かに大変です。
しかし、人生における後悔を一つ減らすためにも、就活の間だけでも良いので、頑張ってみるのも良いかもしれません。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート