はじめに
生産管理の職種を希望する就活生のみなさん、志望動機の準備は万全でしょうか。
志望動機は就職活動における最も重要な要素の一つであるといっても過言ではありません。
なぜその業界、業種、職種を選んだのかというのは、あなたの人間性や特性そのものであるからです。
今回は生産管理を志す方に向け、志望動機の書き方のポイントをわかりやすくお伝えします。
活かせる強みや例文もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただき、生産管理の志望動機作成の参考にしてみてください。
【生産管理の志望動機】生産管理とは
そもそも生産管理とはどういった仕事なのでしょう。
まずは生産管理の仕事内容について簡単に簡単に確認しておきましょう。
生産管理とは製造メーカーの工場などにおいて、製品が効率的に生産されているかを管理するのが主な役割です。
ロット管理や原材料の仕入れ、価格交渉、また関連する各部門との折衝など、業務範囲は多岐にわたります。
なお、生産管理の就業場所は工場などの製造現場に限られるわけではありません。
現場からの状況報告を受け、本社などの管理部門から全体統括と指揮を行う場合もあります。
【生産管理の志望動機】求める人物像
生産管理職に求められる人物像とはいったいどのような特徴があるのでしょう。
営業部門、管理部門、生産部門など、会社という組織の中にはさまざまな部門と職種があり、それぞれによって求められる資質も異なってきます。
以下で、特に生産管理に求められている人物像を確認していきましょう。
コミュニケーション力
1つ目はコミュニケーション力です。
特に生産管理のみに求められる能力ではありませんが、原材料や資材、また工場設備の設備投資などの案件における価格交渉の場面では、対外的なコミュニケーション力が発揮されるケースが多いと言えます。
また、工場の組織変更や人員配置、生産ラインの見直しの際には、現場のスタッフとの意思疎通のみならず、本社の人事部門とのやりとりなど、社内でのさまざまな連携が必要になってきますので、やはりコミュニケーション力は欠かせません。
細かい点に気付ける
2つ目は細かい点に気付くことができるという点です。
どんな仕事においても大ざっぱな性格というのはあまり評価されることはありません。
営業においては具体的な数値管理と綿密なスケジュール管理が求められますが、生産管理においても緻密で正確な仕事が必須です。
正確な仕事は同じことの繰り返しのようにも見えますが、製品に均一の品質を維持するには、小さな変化を見逃さないことが大切なのです。
利益面でも原材料の見直しやコストダウンの必要性の判断など、細かい変化への気付きは課題発掘能力にもつながります。
コツコツ取り組むことができる
3つ目はコツコツ取り組むことができるひたむきさです。
開発部門における大ヒット商品の開発や営業部門における大型受注の獲得といった、業績に大きな影響を与える成果は時に華やかに見えます。
しかし、流動的で派手な成果を好むというより、目の前の業務を日々コツコツこなしていく姿勢や取り組みのほうが、生産管理には向いているのです。
生産管理には変えてはいけないものと、変えていかなくてはいけないものがあります。
それをひたむきな努力で維持および改革していける人が、企業が求める人物像の象徴とも言えるでしょう。
【生産管理の志望動機】理系が活かせる強みとは
生産管理の志望動機として、理系大学生が活かせる強みをご紹介します。
一般的に生産管理職は理系のみに限った職種ではありません。
文系の学生であっても応募はできますし、実際に文系出身で生産管理部門に配属された新卒採用者も多くいることでしょう。
しかし、理系出身は生産管理と相性が良いという側面があります。
それは、理系ならではの学部の特徴があるからでしょう。
理系の学部では文系では習得できない工学系の知識であったり、常に数字と関わりのある学科の内容が多かったりと、活かせる強みが多いのです。
知識を活かせる
特に工学部などでは私たちの生活環境の中にある、あらゆるモノを作るための技術やプロセス、またそのモノを作る機械の仕組みなどの知識を身につけることができるため、モノづくりにおける基礎的な工学系の知識があるというアドバンテージは大きいと言えます。
当然新卒研修は必要ですが、文系出身の学生と比較した場合、限りなく即戦力に近いという評価がなされても不思議ではありません。
エネルギー工学や設計、製図などの知識もあれば、製造現場での生産管理としての期待値はさらに上がるでしょう。
数字への強さが活かせる
理系は「数字」と切っても切り離せない分野です。
たとえば、文系の主な専攻分野の一つであるマーケティングにおいては、心理や感情といった数字では推し量れない要素が大きくピックアップされますが、理系は別です。
論拠は数字が根拠となっています。
数字に強いということは、製品の生産数や製造工程における工数の見直しなど、作業効率という面にも目を向けることができ、生産管理全体の課題に抵抗なく向き合えるということを大きくアピールすることができるでしょう。
【生産管理の志望動機】志望動機を書く前の準備
では、実際に生産管理の志望動機を書くためには、どのように進めて行けば良いのでしょう。
何の準備もなくいきなり志望動機を書き始めることはおすすめしません。
なぜなら、良い志望動機を書くためにはセオリーがあるからです。
まずは志望動機を書く前の準備がとても大切です。
「なぜその業界か」「なぜその企業か」「活かせる強み」の3つのポイントについてしっかりと整理し、深掘りをしていきましょう。
なぜその業界か
生産管理と一口に言っても、携わることのできる業界は食品業界、医療品業界、自動車業界など多岐にわたります。
生産管理というのは職種の一種なので、職種を選ぶ理由と合わせて、業界を選ぶ理由も必要です。
自身が希望する業界について、なぜその業界を選んだのか説得力ある説明ができるようにしておきましょう。
業界を選ぶには業界研究が欠かせません。
業界研究のやり方は下記で詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜその企業か
業界研究をしっかり行い、目指すべき方向性が見つかれば、次は個別の企業に目を向けてみましょう。
同じ業界の中にはさまざまな企業が存在します。
深く調べていけばいくほど、規模や知名度、社風や待遇など、企業ごとに特徴が異なることが見えてくるはずです。
ある程度の企業数に絞り込むことができたら、それぞれの企業の強み、弱みなどを比較検討してみることで、業界内での企業間構図なども理解できてくるようになるかもしれません。
企業研究に迷ったらコチラ
あなたが活かせる強みは何か
業界と企業を選ぶ理由が確立できたら、最後の準備はあなたが活かせる強みを見つけることです。
先に述べた、企業が生産管理に求める人物像をしっかり把握し、自分をその人物像に当てはめた時にどの部分が一致しているか、どういった資質がマッチしているかということを客観的に導き出してみましょう。
自分の長所を無条件にピックアップするのではなく、生産管理として貢献できるような特徴を意識して強みを俯瞰してみることがポイントです。
強みの見つけ方は「簡単に自己分析を行える6つのやり方!」で詳しく解説しています。
【生産管理の志望動機】志望動機のおすすめの構成
「業界研究」「企業研究」「自己分析」の事前準備が整ったら、いよいよ志望動機を書いていきましょう。
さて、大事なのは実際にどのように進めていけば良いのかという点です。
基本的には推奨されるフォーマットにもとづいて書き進めると、わかりやすく伝わりやすい志望動機になりますので、ぜひ以下でお伝えするおすすめの構成を参考にしてみてください。
結論
まず結論から書きましょう。
志望するに至った根拠は結論の後に述べるようにしてください。
よって、結論はできるだけ端的に、そして簡潔にすることが望ましいです。
最初に結論から書くことで、読み手や聞き手はこれからあなたがどんな話を展開するのかという全体像を把握することができるので、応募者の意思が伝わりやすくなるという効果が期待できます。
ビジネスの世界では、仕事ができると言われている人は、例外なく結論から報告を行っています。
根拠
結論を端的に述べた後に行うのが根拠の説明です。
業界研究や企業研究を通じて、なぜあなたがその企業を志望するに至ったのかの理由を明確に伝えるようにしましょう。
自身の経験や特性などと紐づけることで、根拠に説得力が生まれます。
また、企業選びの中で戸惑ったり悩んだりすることもあるのではないでしょうか。
そういった苦労した点などを交えることは決して蛇足というわけではありません。
むしろあなたの正直な内面を窺い知れる、オリジナリティあふれる志望動機として評価される可能性は十分にあるでしょう。
どう貢献できるのか
結論と根拠を述べたら、最後は貢献についてです。
企業は自社に好意的な応募者に対して悪い気はしないでしょう。
しかし、好意だけでは採用の決め手にはなりません。
採用担当者は、この人を採用したら会社にどんなメリットをもたらしてくれるのだろう、という観点で応募者を見ています。
潜在能力を含めた自分のスキルや強み、特性がどのように貢献できるかといった視点がとても大切です。
それは「視野が広いという性格が生産管理の既成概念を壊してさらに効率化をもたらすことができる」といった具合の意気込みでもかまわないのです。
【生産管理の志望動機】生産管理の志望動機の例文
これまで志望動機の書き方について、事前準備に必要なこと、そしておすすめの書き方の構成についてお伝えしてきました。
しっかりした事前準備と書き方さえわかれば、後はあなた自身のパターンに当てはめていくだけです。
ただ、具体例があればより想像も膨らむと思いますので、生産管理の志望動機の例文を2つご紹介します。
事前準備で用意した要素が含まれているかどうか、構成の流れに沿っているかどうか、という点を意識して読み進めてみてください。
例文1:自分の強みを活かしたい
きっちりした自分の強みを活かしたいという思いから、生産管理の仕事を希望します。
生産管理は商品を通じて、お客様の信頼に深く関わることのできる職種であり、自分が最も活躍できる環境だと感じました。
業界の中でもお客様と現場の意見を第一に尊重するという社風に感銘を受け、貴社を希望いたします。
もし入社できた際は、商品の安定供給や品質向上に向け、原材料の見直しやトレーサビリティの導入、生産工程の効率化などに積極的に取り組み、お客様満足度を高めるために努力を惜しまず日々の業務に励んでいきたいと思っています。
物事に対してあきらめずに最後までやり遂げる自信がありますので、長期的視点の生産効率の抜本的な見直しなどにも将来的には貢献できると考えます。
例文2:企業の方針に魅力を感じた
業界と企業研究を行う中で、貴社が多くの医療機器のシェアを持っているということを知りました。
それは作り手側や医療関係者だけの都合ではなく、使用感なども徹底的に調査したうえで、その機械や製品を使用する患者さんのことを真に考えているからだという点に感心し、業界トップの理由を改めて感じるところとなりました。
私自身小さい頃から体が弱く、お医者さんに係っていたという経緯があります。
安全で信頼できる医療機器は患者さんにとってなくてはならない存在です。
医療現場における患者さんの不安を取り除き、明るい未来を築いていただけるよう、欠陥のない安心安全な医療機器を供給し続けることで、貴社にも社会にも貢献していきたいと考えています。
【生産管理の志望動機】志望動機は見直しが大事
事前準備や書き方の構成、例文はご参考いただけましたでしょうか。
これらの情報を元に、あなたならではの志望動機をぜひ作り上げてみてください。
できあがった志望動機はおおむね主観的な内容になっているはずですので、何度も見直しが必要です。
誤字脱字はもちろん、文章的におかしな点がないか、言いたいことは伝わっているか、といったことに注意し、推敲を繰り返しましょう。
おすすめは家族や友人を頼る、キャリアセンターを利用するなど、第三者に見てもらうことです。
見落としがちな客観的な意見が得られるはずです。
就活エージェントを利用しよう
志望動機の書き方のみならず、就職活動全般に迷うことがあったら、自分一人で悩まず、就活エージェントを利用するのも一手です。
特におすすめは就活市場エージェントです。
就活市場エージェントは、就活生向けの就職エージェントサービスで、即日内定も可能な就活イベントの開催や専任のエージェントによるマンツーマンでの面接対策・ES対策などのサポートなども行ってくれます。
興味を持たれた方はぜひ一度就活市場エージェントを試してみてください。
まとめ
これまで生産管理の志望動機の書き方について、ポイントをお伝えしてきました。
生産管理という職種に限らず、業界・企業研究は大切で、書き方の構成は、結論〜根拠〜貢献と、どの職種も大きく相違はありません。
後はそのセオリーの中に生産管理としての特色をうまく当てはめていけるかどうかということです。
なお、志望動機に限らず、業界研究や企業研究、自己分析など、なかなか就職活動がうまく進められないといった方は、最後にご紹介した就活エージェントを活用されてみてはいかがでしょう。
大きなきっかけになるかもしれません。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート