志望動機をうまく書けない理由とは|上手に書くコツや対処方法を紹介

志望動機をうまく書けない理由とは|上手に書くコツや対処方法を紹介

はじめに

「就活で志望動機を上手に書く方法ってあるの?」 「志望動機がうまく書けない理由とは?」 「志望動機が書けない時の対処方法が知りたい」 このように、就活での志望動機の書き方が知りたい方には、たくさんの疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、志望動機がうまく書けない理由や上手に書く方法などの基礎知識に加え、志望動機が書けない時の対処方法について紹介します。

この記事を読むことで、志望動機を書く時に必要な知識や書けない時の対処方法について把握できます。その知識をもとに自分の志望企業にマッチした志望動機が書けるようになるため、評価される志望動機が書けないと悩んでいる方でも上手に書けるようになるでしょう。

就活の志望動機がうまく書けないと悩んでいる方は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。

就活で志望動機を上手に書く方法はあるのか

就活における志望動機とは「その企業で働きたいと思った理由のこと」で、自分の強みが志望企業でどのように活かされるか、利益につなげられるかをアピールするために重要なものです。

企業は「なぜ」「どうして」といった動機を知りたいので、なぜその企業でなければならないのか、どうしてその職種を選んだのかといった動機を軸にして構成することが志望動機を上手に書くコツです。

この記事では、就活で志望動機を上手に書く方法について紹介します。

志望動機をうまく書けない3つの理由

志望動機がうまく書けないのは、志望企業のことをあまり知らないことが理由として挙げられます。どんなサービスや商品を提供しているか、どのような社会貢献に取り組んでいるかといった切り口から企業研究することで、志望動機を書く際の参考になるでしょう。

ここでは、志望動機をうまく書けない3つの理由について紹介します。

  • 本気で入社したいという気持ちが低い
  • 業界や企業について調べていない
  • 自己分析ができていない

1:本気で入社したいという気持ちが低い

どんなに時間をかけて考えても企業研究しても、志望動機がうまく書けないとしたら志望企業に本気で入社したいという気持ちが高くないのかもしれません。

興味や意欲があれば向上心が生まれ、目標達成のために努力できるものですが、そうでなければ途中で投げ出したり、別のことをしたりと意識が散漫になってしまうでしょう。

志望企業に対して前向きなイメージが持てないとしたら、企業選びから就活をやり直した方が近道の場合があります。

2:業界や企業について調べていない

就職することばかり気になって気持ちが焦ってしまい、肝心の業界や企業について何も知識がなければ志望動機はうまく書けません。

どうしてその企業に応募するのか、その企業で何がしたいのか、成し遂げたいことは何か、そういった質問に答えられるように企業研究してみましょう。

業界や企業について調べていくうちに、本当にやりたいことや将来の目標が見つかるかもしれません。

3:自己分析ができていない

自分の長所や特長を把握していないことが理由で志望動機がうまく書けないことがあります。自分がどういう人物かアピールするために自己分析は欠かせないため、就活する際には何よりも重要なポイントです。

何が得意なのか、どんなことができるのか、志望企業の業務などに結びつけてアピールできるよう、些細なことでも1つずつ書き出して再確認してみましょう。

志望動機を上手に書く3つのコツ

志望動機を書くうえで重要なことは、志望企業にしか通用しない内容にすることです。他の企業でも使い回せるような志望動機では具体性が感じられないため、熱意や意欲が伝わりにくくなってしまいます。

説得力のある志望動機を書くためには、企業研究をしっかりしてサービスや商品のセールスポイントを把握しておくことも一つの方法です。

ここでは、志望動機を上手に書く3つのコツについて紹介します。

  • 入社後の展望を書く
  • 具体的な理由やきっかけについて書く
  • 結論から書き始める

1:入社後の展望を書く

入社してから携わりたい部署や将来の目標があれば、熱意を持ってアピールすることが志望動機を上手に書くコツです。

そのためには事前の企業研究が必要になるため、具体的な内容にできると採用担当者の評価につながるでしょう。

2:具体的な理由やきっかけについて書く

志望理由を伝えたら具体的な理由やきっかけを続けて書くことで、わかりやすくイメージしやすい志望動機になります。

なぜ志望しようと思ったのか、入社してから何がしたいのか、という流れで書いていくことで、企業に必要な人材だと思ってもらえる志望動機になるでしょう。

3:結論から書き始める

主張したいことを伝える場合、まず結論から書き始めるとインパクトを残せるでしょう。採用担当者に興味を持ってもらうためには、最初に志望理由を明確にアピールしておくことがポイントです。

毎日たくさんのエントリーシートや履歴書を読み込んでいる採用担当者は、1人にそれほど長い時間をかけられないため、結論を冒頭に持ってくることでアピールポイントがわかりやすいものになり、良い印象を与えられるでしょう。

志望動機が書けない時の6つの対処方法

志望動機が書けない場合の対処として、まずは軸となる「なぜ」「どうして」といった部分を明確にするとわかりやすい志望動機が書けるようになります。また、表現は曖昧にせず、具体的にすると志望企業へ就職したい意欲が伝わるでしょう。

ここでは、志望動機が書けない時の6つの対処方法について紹介します。

1:志望先の企業を選んだ理由を明確にしておく

なぜその企業に就職したいのかという軸がしっかりしていると志望動機が書きやすくなるため、志望企業を選んだ理由を明確にすることは重要です。

自分がやりたいことを軸とした時に、それが実現可能な企業なので働きたいという志望動機ができるため、それに理由や具体例を続けると効果的な志望動機になるでしょう。

2:第三者に見てもらう

自分でうまく志望動機をまとめられない場合は、家族や友人など第三者に見てもらうと解決するかもしれません。

第三者の客観的な視点を取り入れて志望動機を考え、添削・整理してもらうことで納得のいく志望動機ができる場合もあるでしょう。

3:OB・OG訪問をする

OB・OG訪問とは「先に就職している先輩を訪ねて、仕事の雰囲気や状況といったリアルな現場の声を聞くこと」を言います。

実際に働いている知人からの情報は、企業理解が深まって志望動機の参考になるため、利用できる機会があったら頼ってみることをおすすめします。

知り合いであれば良いところも悪いところも忖度なしに教えてくれるため、現場の情報に乏しい就活生にとって大きなメリットがあるでしょう。

4:実体験のエピソードをもとに志望動機を書く

学生時代の経験から学んだことの中に志望企業で活かせるものがあれば、就職してからの活躍が期待できることと結びつけてアピールできます。

自分のアピールポイントがわかっていることも伝わるため、自己分析ができていると評価されやすいメリットもあります。自分で長所や特長が思いつかない場合は、家族や親しい友人に聞いてみると意外なアピールポイントが見つかるかもしれません。

5:自分の得意なことを書く

自分の長所や特長から志望動機を書いてみる方法は、志望企業とマッチした内容にしやすいためおすすめです。

「根気強い」「コミュニケーション能力が高い」などの長所や特長を、企業理念や業務内容と照らし合わせて結びつけることで説得力のある志望動機にできます。

6:志望動機をシンプルでわかりやすい内容に整理する

志望動機は長文で複雑なものよりも、簡潔でわかりやすいものにした方が採用担当者に良い評価を与えられるでしょう。

志望動機をシンプルにするためには「結論・理由・具体例・結論」の順番で書くことが重要で、曖昧な表現も自信がなさそうな印象を与えてしまうので避けましょう。

志望動機が書けない時の3つの手順

志望企業を決める前に自分がどんな仕事をしたいのか、何のために働きたいのかといった基礎的なことについて考えてみましょう。

将来どうなりたいか、成し遂げたい夢はあるか、今ある企業の中から模索する前に自分の理想を明確にしておくことが重要です。

ここでは、志望動機が書けない時の3つの手順について紹介します。

1:自分がやりたいことを紙に書き出してみる

志望動機が書けない時は、自分がやりたいことを紙に書き出してみることから始めてみましょう。自分がやりたいこと、できることには何があるのか明確にして、自己分析ができた状態で志望動機を書いてみましょう。

自分ができることを書き出す時に重要なことは、他人と比べないことです。どうしてもできる人との比較になってしまうため、自分に自信が持てなくなり就活が進まない原因になりかねません。

2:自分のやりたいことができる企業を探す

自分がやりたいことを実現できる企業を探すことは、就職してからのモチベーションと直結しているためとても重要なポイントです。

仕事に対するモチベーションは向上心となって仕事の質や業務成績となって表れるだけでなく、同じ企業に長く勤めることで後輩ができた時の育成といった形での貢献につながります。

仕事にやりがいを感じて働けることは、ある程度の待遇を妥協しても選択する価値のあるものではないでしょうか。

3:企業のどこが自分に適しているか言語化する

まずは自己分析して自分の長所と特長を把握し、次に企業研究によって自分に適していると思った部分を照らし合わせてみましょう。

それでも見つからない時は、志望企業で魅力的な部分や他の企業と比べて特徴的な部分を書き出し、自分の適性とマッチした部分がないか探してみましょう。

箇条書きで言語化して比較することで、志望企業に活かせる自分の長所や特長が把握できるようになります。

志望動機を書く時に注意したいポイント

志望動機は自分を志望企業にアピールする方法の一つですが、どうしてその企業で働きたいのか、その企業でなければならないのかを伝える時に注意したいポイントがあります。

ここでは、志望動機を書く時に注意したいポイントについて紹介します。

  • 給与や休日を全面に出して書いている
  • 企業の求めている人物ではない
  • 企業に対する憧れしか書いていない

給与や休日を全面に出して書いている

給与や休日、残業などの待遇は自分の思うようにいかないのが現実ですが、重要なポイントであることには違いありません。

しかし、「給与が多いから」「残業がないから」といった理由を志望動機としてアピールすると、他に待遇の良い企業があれば転職してしまうと思われる可能性があるため、採用担当者にマイナスの印象を与えかねません。

志望動機を書く際には、待遇を全面に出すことは控えましょう。

企業の求めている人物ではない

企業研究、情報収集、自己分析のうえで、志望理由が企業の求める人物像と噛み合っていないと採用にはつながりにくいでしょう。

しかし、経験やスキルといった応募条件に当てはまっていて、企業や業務に興味があって意欲を持って取り組める自信があるなら、後悔しないためにも応募してみる価値はあるでしょう。

必ずしも企業が求める人材だけが採用されるとも限りませんが、他に興味の持てる企業がないか探してみることもおすすめします。

企業に対する憧れしか書いていない

企業のサービスや商品が好きだったり興味があったりするから、という志望動機だけでは憧れを挙げているだけなので採用の決め手に欠けます。

企業にとっては良いお客さんですが、好きだからこそ開発に関わって変えていきたいところや、魅力を伝えるために広報として活躍したいことをアピールできると良い志望動機になるでしょう。

志望動機が書けない時の対処方法を知っておこう

この記事では、志望動機をうまく書けない理由や上手に書くコツや対処方法などについて紹介しました。就活で採用担当者に評価される志望動機が書きたい方は参考にしてみて下さい。

志望動機は自分と志望企業とを結びつけてアピールすることが重要で、入社してから何がしたいか、どう貢献できるかを伝えるようにしましょう。

内容に説得力を持たせるためには企業研究を丁寧に行い、それをもとに自分と志望企業の将来を志望動機に盛り込みましょう。

志望動機が書けない時の対処方法を知って魅力的なエントリーシートを作成し、就活を成功させましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ