はじめに
就職活動を行う際、身だしなみについてのマナーを知りたい・疑問を解決したいといった悩みは必ずしも出てくるものかもしれません。
おしゃれには欠かせないアイテムの1つであるピアスも「面接時にはつけていて良いの?外した方が良いの?」と最初は悩むものでしょう。
また、身だしなみのマナーは、男性と女性で多少変わってきます。
この記事では、性別問わず悩みを解決できるよう、ピアスについてのマナーを解説しています。
身だしなみについて気になっているという方は、ぜひ参考にしてください。
面接にピアスはNG?
就職活動の場では、基本的にアクセサリーは身につけないのがマナーとされています。
したがって、ピアスも外していくのが無難と言えるでしょう。
昨今では、さまざまなファッションがいろいろな世代に幅広く浸透しつつあり、昔に比べてピアスをつけているのが当たり前と言えるような時代になっていますが、ピアスにいい印象を抱いていない面接官がいることもたしかです。
ピアスをつけていることで第一印象が悪いものになってしまうと、自分自身をアピールしてもきちんと見てもらえない可能性があり、非常にもったいないです。
ピアスに抱く印象は人によって異なるので、基本的には外しましょう。
また、業界や性別によって、ピアスに対する見解に多少の違いがあります。
男性の場合、女性の場合に分けて以下でくわしく解説しましょう。
男性の場合
男性は、女性に比べて服装や身だしなみをきびしく見られる傾向にあります。
機械メーカーの技術職や製造職など、人目に触れない職種では、働いている人がピアスをつけていたり髪を染めていたりすることもあります。
しかし新卒の男性は、勤勉さをアピールすることが大切なので、そういった技術職であっても面接時にはピアスを外しましょう。
食料品や医療品を扱うメーカー・営業職・公務員・金融業界などの堅い業界では、ピアスは厳禁です。
口に入る商品を扱う会社では、ピアスなどが混じってしまうとクレームにつながり、最悪の場合は消費者の命に関わることもあるのです。
営業職は基本的に会社の顔として見られ、金融業界などは服装や髪型についてきびしく指導されるため、身だしなみの自由度はほとんどありません。
したがって、必ずピアスは外してください。
女性の場合
男性よりもアクセサリーに対してゆるい傾向があります。
指輪やネックレスをしている女性社員も多く、事務職や営業職でも、女性の服装についてはきびしく追及しない会社が多いです。
男性の人事が女性の身だしなみについて口を出すのはセクハラと捉えられるので、口出しをしないことがほとんどでしょう。
説明会などでも、女性だとピアスをつけたままの人も多少います。
小ぶりのピアスで、耳たぶに1つずつ程度ならば気にならない場合もありますが、ピアスのデザインを見て受ける印象は人それぞれです。
ファッション性が高いと面接官に判断されてしまうと「挑戦的だ」と思われる場合があり、悪い印象を与えかねません。
新卒の場合は、勤勉性や真面目さなどをアピールする必要があるので、ピアスはつけないほうが無難でしょう。
オンライン面接でもピアスはNG?
オンライン面接は、対面かオンラインかの違いがあるだけで、判断基準は通常の面接と変わりません。
カメラ越しであっても、面接官はしっかりと服装や髪型など、細かい部分まで見ています。
たとえば、肉眼ではあまり気にならない程度の毛先のはね具合なども、カメラを通すと意外とはっきり見えてしまうことがあるため、オンライン面接で注意すべき点の1つとしてあげられます。
「画面に映っていないから大丈夫だ」と油断せず、肉眼とカメラでは相手からの見え方が違うということを意識すると良いでしょう。
基本的な身だしなみのマナーも通常の面接と同じであるため、上記の判断基準に従ってください。
いかなるときであっても、事前準備をしっかりと行い、真摯に挑むことが重要です。
私服面接でもピアスはNG?
面接時に私服を指定する企業も中には存在します。
これには、自由な社風をアピールする企業側の意図や、業界によってはセンスをチェックする意図などがあり、臨機応変に対応する必要があります。
しかし、基本的には私服面接の場合であってもピアスは外しておいたほうが良いでしょう。
特に男性の場合、シンプルな腕時計や結婚指輪以外は身につけないほうが無難です。
美容系やアパレル関係、出版社などのファッション系を扱う業界の面接では、自分らしさやセンスを求められる場合があります。
このような場合には、シンプルなデザインで奇抜すぎないピアスであれば、センスをアピールすることにつながるため、ピアスを着用しても問題にはならないでしょう。
企業の特徴に合わせて判断してください。
ピアスがどうしても外せない場合の対処法
ファーストピアスだと、ピアスホールが安定するまではピアスを長時間外せません。
そういったやむを得ない場合には、ピアスをなるべく目立たせないようにする工夫が必要です。
付け替えられる状態であれば透明なピアスに変更する、または傷跡などを隠す際に使用される医療用テープやファンデーションテープなどをピアスの上から貼る、といった対策をしましょう。
コンシーラーやファンデーションなどで穴を隠す方法もありますが、この方法はファーストピアスには適しません。
なぜなら、まだ分泌液が出ている状態のピアスホールにコンシーラーなどを塗り込むと、傷口が化膿してしまうこともあるためです。
さまざまな肌の色に合わせたテープが販売されているので、自分の肌色になじむテープでピアスを隠すのが望ましいでしょう。
ピアス穴は大丈夫?
基本的には、両方の耳たぶに1つずつ開いている程度の穴なら、残っていても問題ありません。
しかし、耳たぶ以外にも複数のピアスが開いている場合や、鼻や口などの顔に開いている場合、またピアスホールを拡張している場合に上記同様に隠す処置をしてください。
顔のピアスは透明ピアスや肌色ピアスに変えると目立ちにくくなるので、面接前に試してみると良いでしょう。
ピアスを拡張している場合は、なるべく穴を小さくできるように、しばらくピアスの着用を避けることも有効です。
ただし、隠すためのファンデーションがよれたりスーツに付着したりしてしまう可能性や、テープが汗ではがれてしまうこともあるため注意が必要です。
自分に合った隠し方ができるよう、事前に試して確認しておきましょう。
ピアス以外のアクセサリーも基本的にやめよう
就職活動の場では、アクセサリーを着用しないのが基本的なマナーです。
アクセサリーを着用しても良いのか判断できないような面接であれば、ピアスだけでなく、ネックレスや指輪なども外したほうが良いでしょう。
許可されているものは、腕時計のみです。
しかし、許可されているとはいえ、派手でデザイン性が高いものは避け、シンプルな腕時計を着用してください。
面接では真面目さや勤勉さをアピールすると共に、清潔感があるという印象を与えることも大切な要素の1つであるため、汚れなどは取り除き、細かい部分まできれいにしておくよう心掛けましょう。
ファッションの一部としてアクセサリーを許容している、またはセンスを問われる可能性がある業界の場合であっても、心掛けるべきことは変わりません。
その他の身だしなみについて
ビジネスの場において、きちんとした身だしなみはマナーの1つです。
もし初対面の相手が清潔感のない格好や、その場にふさわしくない服装だった場合第一印象は、あまり良いものではありません。
TPOに合わせた服装や身だしなみができているかという部分も、非常に重要な要素となります。
ピアスやアクセサリー以外にも、頭髪・手元・足元など、面接で気をつけるべきことは多々あります。
企業や面接官へ対して失礼になってしまわないように、きちんと身だしなみは整えましょう。
頭髪の身だしなみ
まず不清潔だと思われ、印象が悪くなってしまわないようにするため、寝ぐせはきちんと直しましょう。
後頭部がおろそかになってしまう人も多いので、どの角度から見てもきれいになっているかを確認することが大切です。
髪型を整える際は、整髪料のつけすぎに注意してください。
なぜならつけすぎてしまうと、かえって清潔感が失われてしまう可能性もあるためです。
男性の場合、好印象を与えるには短髪がおすすめです。
女性の場合は、髪を結んだり、ヘアピンなどを使用したりして、きれいにまとめましょう。
髪で目元が隠れていると顔色が悪く見えてしまうため、髪型を整える際には額を出すのがポイントです。
顔周りをスッキリさせることで表情がはっきりと見え、知的な印象を与える効果も期待できます。
手や爪の身だしなみ
伸びた爪は、面接ではあまり良い印象を与えません。
爪の長さにも気をつけることが大切です。
男性の場合、手のひら側から見たときに、指先から爪が見えない程度にそろえて切っておくのがベストな長さです。
女性は、マニキュアなどの装飾は避けましょう。
爪を整える場合であっても、目立たないベージュや、透明のトップコートを塗る程度にしてください。
ただし、ファッション業界などでは、企業のイメージに合っているのか、ケアがきちんとされているかなどをネイルも含めて見ているところはあります。
そういった場合には、シンプルなネイルで自分らしさをアピールすると良いでしょう。
また、手元は意外と見られているものです。
爪や指先に汚れがないか、しっかり確認することをおこたらないでください。
靴や足元の身だしなみ
面接時には、もちろん全体のバランスも見られています。
スーツと靴が合っていないことも、マイナス評価の原因となってしまう可能性があるため、きちんと足元まで気を配りましょう。
靴は、黒色のシンプルなものが好ましいです。
ワンポイントなどのデザインがあるものは避け、男性は無難な無地の靴下を合わせると良いです。
女性の場合は、パンブスのヒールにも注意してください。
ヒールが高すぎるものは、面接にふさわしくない印象を与えてしまいます。
3センチほどの高さの靴を選びましょう。
また、ビジネスの場において、女性はストッキング着用がマナーとされています。
ストッキングは肌の色に合わせ、違和感のないベージュ色を選んでください。
まとめ
面接時の身だしなみは、第一印象を左右する大事な要素です。
せっかく実力ややる気があっても、見た目を理由に選考に落ちてしまうのは、非常にもったいないです。
ピアスをどうしても外せない理由がなければ、ピアスの着用は避け、その企業に合わせた、清潔感ある服装で面接に臨むことを心掛けましょう。
ビジネスマナーをきちんと守りながら自分の魅力を最大限に発揮できるように、面接に向けた事前準備はしっかりと行ってください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート