インターンシップの選考において、グループディスカッションを行っている企業があります。
グループディスカッションは、与えられたテーマについて少人数のグループで議論をするものです。
すぐには結論の出せない議題を、30分や60分といった制限時間で話し合うことになるため、その段取りやポイントを理解していないと難しい試験内容と言えます。
当記事では、グループディスカッションで選考通過するために大切となるポイントやコツについて解説します。
目次[目次を全て表示する]
【インターン】グループディスカッションを行う理由
そもそも、企業はなぜ参加者の選考においてグループディスカッションを行うのでしょうか。
企業によって、導入の理由は異なりますが、大きな理由としては「足切り」と「人柄の評価」という2つの要素があげられます。
グループディスカッションでは、議論の内容を通して、参加者それぞれの論理性や積極性・協調性といった部分が浮き彫りにされます。
そのため、参加を希望する学生の適性を把握しやすく、人事担当者にとって評価しやすい試験と言えるでしょう。
足切り
企業の人事担当者がグループディスカッションを行う理由の1つが、大勢の候補者から適当でない人を振り落とす「足切り」の試験としている場合です。
グループディスカッションは最低でも4人、多くて8人前後を1つのグループとして行うのが一般的です。
個人面接の場合、次の選考に進む学生を選ぼうとすると、それぞれのセッションについて評価を出さなければいけません。
しかし、グループディスカッションであれば、この中から内容の良かった順に一定の数を選べば良いため、格段に時間や手間の負担を減らせるのです。
また、議題が企業から提示したものであるため、取り上げられる意見や結論の方向性について想定できるという点も、「足切り」にしやすい要因の1つと言えるでしょう。
人柄の評価
グループディスカッションでは、参加者の人柄や思考の仕方がよくあらわれます。
たとえば、自分の意見を率先して主張しようとする積極性や、合意形成へ向かって議論をリードしていくリーダーシップの発揮は、明確にあらわれやすい特徴の例と言えるでしょう。
また議論の内容についても、問題提起や発案に重きを置いて発言する参加者と、周りの意見をくみ取ったうえで論理的に指摘や補足を行う参加者とでは、アプローチに明確な違いが生まれます。
こういった参加者それぞれの特徴を確認し、評価ができるという点で、グループディスカッションでの選考を選んでいる企業もあります。
面接よりも実際の職場に近い状況に置くことで、各々の実務的な能力を見ようとしているのです。
【インターン】グループディスカッションで人事がみているポイント
続いて、グループディスカッションで人事が見ているポイントについて紹介します。
以下の2つの能力はほとんどの人事が確認しているポイントであるため、積極的にアピールするようにしましょう。
コミュニケーション能力
グループディスカッションにおいて、企業の人事が最も注目するポイントの1つがコミュニケーション能力です。
グループディスカッションでは他のメンバーとどれだけ円滑に協力しながらディスカッションを進められるかが重要視されます。
特に、他者の意見を尊重しながらも、自分の意見をしっかりと伝えるバランス感覚が求められます。
単に積極的に発言するだけでなく、相手の発言に耳を傾け、それに対して建設的なフィードバックを行う姿勢が評価される傾向にあるのです。
また、メンバーの意見をまとめたり、合意形成を促したりできると、リーダーシップや調整力も同時にアピールすることが可能です。
たとえ対立が生じてしまった場合でも、冷静に対処し、全員が納得できる解決策を模索する姿勢を示せば、チームワークの強さを示す要素ともなります。
論理的思考力
論理的思考力も人事に注目されているポイントの1つです。
課題に対してどのようなアプローチを取っているか、そしてそのアプローチが論理的であるかが評価の基準となります。
具体的には、問題を分析し、根拠に基づいた意見を持ち、その意見を他のメンバーに分かりやすく伝える能力が求められます。
論理的な思考に基づいた発言はディスカッションの進行を円滑にし、グループ全体の議論を深める効果があるでしょう。
また、他者の意見に対しても感情に流されることなく、冷静に評価し、適切なフィードバックを行うことができるかどうかも重要です。
論理的思考力は、問題解決能力や意思決定力にも直結するスキルであり、企業はこの能力を持つ人物を高く評価する傾向にあります。
したがって、ディスカッションでは、自分の意見がどのように導かれたのか、そのプロセスを明確に示すことが効果的なアピールにつながるのです。
【インターン】グループディスカッションの形式4種
グループディスカッションは様々な種類があるように思われますが、実は大きく分けると以下の4つの形式のいずれかに当てはまることが多いです。
それぞれどのようなものであるかを理解しておけば、本番でも緊張せずに取り組むことができるため、ぜひ理解しておきましょう。
自由討論型
自由討論型のグループディスカッションは特定のフレームワークや結論を強制されない形式で、参加者に幅広い自由が与えられます。
テーマとしては、「〇〇とは何か」や「〇〇はどうあるべきか」といった抽象的で幅広い内容が設定されることが多く、まずは議論の前提をチームで合意することが求められます。
前提を決める段階からメンバー間の協力が必要であり、誰がどのように議論をリードし、意見をまとめていくかが評価のポイントです。
この形式では結果そのものよりも、結論に至るまでのプロセスやチーム内でどのようにコミュニケーションがとられたかが重要視されます。
発言するタイミングや内容が柔軟に決められるため、個々のアイデアの発展や他者の意見をどう取り入れてディスカッションを深めていくかが問われます。
自分の意見をしっかりと持ちながらも、他者との協調を重視する姿勢が求められる形式です。
選択型
選択型のグループディスカッションは、あらかじめいくつかの選択肢が用意されており、参加者がその中から最適な選択肢を選び出す形式です。
この形式においても、まずはディスカッションの前提を設定し、その後に各選択肢のメリット・デメリットを比較検討することが求められます。
選んだ選択肢そのものよりも、なぜその選択肢を選んだのか、その理由や過程が重視されます。
論理的な説明や、他の選択肢をどのように評価し、それを除外したのかが評価ポイントです。
また、チーム内で意見が対立した場合、どのようにして合意形成を図るかも重要な要素です。
選択型のディスカッションでは、限られた選択肢の中で最も適切な回答を導き出すための判断力とチームでの協調性が問われます。
結果を導くためのプロセスに重点が置かれ、冷静で理論的な思考とコミュニケーション能力が求められます。
課題解決型
課題解決型のグループディスカッションは特定の課題に対して具体的な解決策を提案することを目的とする形式です。
企業が実際に直面している問題や社会的な議題がテーマとして提示されることが多く、参加者は論理的に課題を分析し、実現可能な解決策を導き出すことが求められます。
この形式では問題解決に向けたプロセスが重視されるため、論理的思考力や分析力が試されます。
また、解決策を発表するプレゼンテーションも重要な評価ポイントであり、分かりやすく伝えるスキルやチームの役割分担も重要です。
ディスカッションの進行役、アイデアの提案者、発表者など、それぞれの役割を適切に果たすことで、チーム全体としての完成度が高まります。
実務に直結する能力が評価されるため、実践的なスキルを持つことがアピールポイントとなります。
ディベート型
ディベート型のグループディスカッションは参加者が2つの立場に分かれて意見を対立させ、議論を進める形式です。
この形式では「どちらの立場が勝った」という勝敗よりも、どれだけ論理的かつ説得力のある意見が述べられたかが重要視されます。
また、感情に流されずに冷静に議論を進めることができるか、他者の意見を的確に評価し、自分の主張を補強する材料として利用できるかも評価の対象となります。
ディベート型のディスカッションでは、限られた時間の中でいかにして自分の意見を的確に伝え、相手を説得するかが試されるため、高度な論理的思考力とプレゼンテーションスキルが必要です。
企業はこの形式を通じて応募者がどれだけ論理的に思考し、議論を深めることができるかを見極めようとしています。
【インターン】グループディスカッションの流れ
インターンシップの選考におけるグループディスカッションは、事前の説明やグループ分けなどの時間を除き、30分から1時間の制限内で実施されるのが一般的です。
どの企業でも同じような流れで行われるので、おおよそでも理解しておいたほうが良いでしょう。
また、ディスカッションにおいては書記やタイムキーパーなど、役職を割り振られる場合があります。
どの役職になっても落ち着いて役割を果たせるよう、事前に練習をしておきましょう。
企業からの説明
まず、企業の人事担当者からグループディスカッションについての説明が行われます。
ディスカッションの議題については、この段階で発表されることもありますが、グループ分けが終わった時点やディスカッション開始時に発表される場合もあります。
ディスカッションの制限時間や、議論した結果をどういった形式で発表するのかなど、このあとの段取りで重要になる情報もこのタイミングで共有されるのです。
聞き逃すことなく、しっかりと把握しておきましょう。
また、議論が白熱すると最初に説明された内容を忘れてしまい、規定通りの発表や取りまとめができなくなる場合もあります。
可能であれば、大切な事項についてメモを取っておくと良いでしょう。
グループ分け
事前説明が終わると、企業側の決めた人数に沿ってグループ分けが行われます。
振り分けが事前に決定している場合は、会場に入った時点で座る場所が指定されていることもあるため、注意が必要です。
また、入場順に各テーブルへ振り分けられたものが、そのままディスカッションのグループ分けとなることもあります。
説明後にグループ分けが行われる場合は、人事担当者の指示に従って座席を移動してください。
また、グループディスカッションの終了後は、そのまま会場から退室をするのが一般的です。
筆記用具など、会場内に持ち込んだ荷物があれば置き忘れに注意してください。
担当者から指示のない限りは持って、グループごとの座席に移動しましょう。
役職決め
役割 | 内容 |
---|---|
司会進行 | 議論の進行や整理を行う |
書記 | 議論の内容をまとめる |
タイムキーパー | 発言や議論の時間の管理 |
各グループへの振り分けが行われたのち、ディスカッションにおけるそれぞれの役割が振られます。
主に割り振られるのは司会進行・書記・タイムキーパーといった3つの役職です。
司会進行役は議論をうまく進めるために、相対する意見を客観的な立場から整理したり、話題が大きく逸脱したりした場合の軌道修正を行うといった役割があります。
書記は議論の内容を取りまとめ、どんなことを話し合い、どういう結論に達したのかわかりやすい形にする役割です。
また、タイムキーパーは制限時間内に有意義な議論が行えるよう、各々の発言時間や議題にかける時間を管理する役割となります。
どの企業のグループディスカッションでも、これらの3つの役職は必ず割り振られることとなるので、事前に練習して、具体的な役割のこなし方を把握しておいたほうが良いでしょう。
ディスカッション
あらかじめ指定された制限時間で議論を行い、時間内にグループ内での結論を出します。
議論を進めるにあたっては、まずテーマやその前提となっている事情を確認し、メンバーの認識を一致させることが大切です。
テーマについての理解ができていなかったり、各々で違った解釈をしたりしていると、論点がずれて、すり合わせることに時間を使ってしまいます。
効率的に議論を進めるためにも、開始の段階で前提を確認しておきましょう。
また、意見を活発に出すのは良いことですが、制限時間までに取りまとめられなければ意味がありません。
タイムキーパーの指示に沿って、1人あたりの発言時間やタイムスケジュールを守り、制限時間内に終わらせましょう。
発表
最後に、議論の内容をまとめて、参加者や人事担当者の前で発表を行います。
ディスカッションがうまくできていれば悩むことはありません。
与えられたテーマに対してどのような意見やアイデアが生まれ、最終的に何を選択したのか、採用担当者が聞いたその場でわかるよう簡潔にまとめてください。
ディスカッション内容は、口頭での発表が一般的です。
しかし、企業によっては簡単なスライド資料を作成させたり、ホワイトボードを使って内容を説明させたりする場合もあります。
見た目にこだわる必要はありません。
出てきた意見の種類や立場を明らかにするとともに、ほかの意見との共通性や相違点などを示し、議論の過程が相手に伝わるようまとめてください。
グループディスカッションの内容
発表内容を取りまとめるにあたっては、ディスカッションでどういった議論が行われ、どのような結論に達したのかをはっきりとさせる必要があります。
まずは結論を先に述べて、与えられたテーマに対するグループとしての回答を示しましょう。
冒頭から答えが語られることで、聞き手は「なるほど」と結果を受け止め、その理由に対して関心を寄せることができます。
また、発表にかける時間も企業から指定されている場合が多いです。
長々と経過を追って説明するのではなく、グループ内でどのような意見が出されたのかを明示し、どんな理由から結論に至ったのかわかりやすく伝えましょう。
グループディスカッションの流れやテーマについては、こちらの記事で具体的に説明しています。
ぜひ参考にしてみてください。
インターンのグループディスカッションを突破するコツ
グループディスカッションでは、時間内にどれだけ有意義な議論を行い、結論を導き出せたのかが選考を突破するうえで重要となります。
そのため、一方的な意見やアイデアの言い合いではなく、どのような意味付けや理由付けがされているのかを考え、それらを受けて発言することが求められています。
議論を活発に、意味のあるものとして進めていくためには、グループディスカッションのコツを押さえておくことが大切です。
当記事では4つのポイントについて、それぞれくわしく見ていきましょう。
役職で評価されるわけではないことを意識する
グループディスカッションでは司会進行や書記、タイムキーパーといった役職を割り振られますが、メンバーの数や役職の数によっては、なんの割り当てもないメンバーが出る場合もあります。
こうした場では「なんらかの役割を果たしたメンバーのほうが、人事担当者からより高く評価されるのではないか」と思ってしまいがちです。
グループディスカッションでは、議論の本質性や各々の発言に対する積極性などもふまえて、参加者を総合的に評価しています。
また、企業によっては役職を企業側が振り分けたうえで、その人が混乱なく議論を進行できるかチェックしている場合もあるので、役職があることと積極性の高さとが必ず結びつくわけではありません。
役割の有無よりも、議論そのものをきちんと行えているのかどうか意識してディスカッションに臨みましょう。
協調性やコミュニケーション能力をアピールする
人事担当者は、実際にワークを通してその就活生のコミュニケーション能力や協調性を知りたいと考え、グループディスカッションを行っています。
自ら率先して発言していくことは積極性のアピールとして重要ではありますが、それと同じくグループとしての議論を進め、結論を導き出せることも選考の評価に大きく関わってくるのです。
グループ内でテーマに対する認識を最初にすり合わせることや、周囲の意見をふまえながら自分なりの発言をすることは、コミュニケーション能力や協調性を評価するうえで効果的な心がけと言えるでしょう。
また、ほかの人の意見にしっかりと耳を傾け、内容を理解することも議論においては重要です。
どういった立場からどのような意見が出たのかを常に考えながら、グループディスカッションに参加しましょう。
メンバーの意見を要約する
グループディスカッションを円滑に進めるためには、メンバーの意見を的確に要約することが重要です。
ディスカッション中、様々な意見が飛び交う中で、それらを整理し、全員が共通の理解を持てるようにする役割を果たすことが求められます。
意見の要約を行うことで議論の方向性を明確にし、話が逸れることを防げます。
また、要約を通じて他のメンバーの意見に対する理解を示し、相手からの信頼を得ることも可能です。
これによりチーム全体の協力が深まり、建設的な議論が進みやすくなります。
さらに、意見を要約することで、全員が共通の認識を持って次のステップに進めるようになり、無駄な時間を削減することも可能です。
ディスカッションの進行役やリーダー役として、他のメンバーの発言を適切にまとめることで、チームの一体感を高め、効率的な議論を進められます。
各役割の人をフォローする
グループディスカッションでは、各メンバーがそれぞれ異なる役割を担うため、その役割を円滑に果たせるようにフォローすることも大切です。
特にディスカッションに慣れていなさそうなメンバーや、緊張して発言ができなくなってしまっているメンバーをさりげなくサポートすることでチーム全体のパフォーマンスが向上します。
例えば、意見を述べるのに戸惑っているメンバーには質問を投げかけ、発言を引き出すようなサポートを行うと良いでしょう。
また、役割が曖昧になっている場合は、役割分担を再確認し、それぞれがスムーズに役割を果たせるように促すことが大切です。
このようにフォローを行うことで、全員がディスカッションに積極的に参加しやすくなり、チーム全体の成果が向上します。
また、他者をサポートする姿勢は、チームワークの重要性を理解している証拠としても評価されやすくなります。
このように、メンバー全員が持てる力を最大限に発揮できる環境を作ることが、グループディスカッションを突破する鍵と言えるのです。
【インターン】グループディスカッションでのNG行為
以下のような行為は、グループディスカッションでは絶対に行ってはなりません。
マイナスな印象を与えるだけでなく、グループディスカッション全体の進行を妨げてしまう可能性があります。
また、以下のような行為をしている他のメンバーがいる場合は、やんわりと指摘してやめさせることで、グループディスカッションがスムーズに進むだけでなく、的確に指示ができる人物であるとも判断してもらえます。
否定しない
グループディスカッションにおいてもっとも大切なのは、相手の意見やアイデアを否定しないことです。
メンバーの中には自分と相容れない意見を提示したり、自分から見て問題のあるアイデアをあげたりする人もあらわれます。
しかし、そうした自分とは違う意見を即座に否定することは、発言を萎縮させ、議論をストップさせてしまう可能性があります。
最終的にグループ内での結論を取りまとめれば良いので、まずは賛否を問わない形で意見やアイデアを自由に発言し、結論付けるまでの1つの参考意見として扱いましょう。
また、ほかの人の発言を引用したり問題点や不足を指摘したりする場合も、頭ごなしに否定されてしまうと、あとの人達が発言しづらくなってしまいます。
相手の内容や理由をふまえたうえで、前向きに補足や追加提案という形をとって議論を進めていきましょう。
無理にアピールしない
人事担当者に積極性をアピールしようとして、無理に何か発言しようとする就活生もいますが、このような行動はあまり褒められたものとは言えません。
ほかのメンバーの発言をさえぎったり、持論を押し通そうとしたりするような行動は、協調性に欠けているとして低く評価されてしまいます。
また、頭ごなしの否定や正当な理由のない意見のごり押しは、ディスカッションにおいて「クラッシャー」と見なされ、グループの議論に対する評価を下げることにつながりかねません。
グループ内で埋もれてしまい、好印象を得られなくなってしまうことに危機感を覚えるのはわかりますが、ここで焦って迷惑をかけてしまっては逆効果です。
周りの意見を尊重し、理性をもって議論を進めましょう。
発言しない
グループディスカッションにおいて、発言しないことは最大のNG行為の1つです。
一度も発言をしないと、ディスカッションを放棄している、または意欲がないとみなされてしまいます。
意見が思いつかない場合でも、周りの意見に同調したり、議論を整理したりするなどの方法で何らかの形で貢献することが求められます。
例えば、他のメンバーの発言を要約したり、質問を投げかけて議論を深めたりすることも立派な貢献です。
ディスカッションは単に意見を述べるだけでなく、チーム全体で目標に向かって協力する場です。
したがって、自分の意見がなく、特に発言することがないと感じた場合でも、積極的に他者の意見をサポートする姿勢を示すことで、グループディスカッションの一員として活躍する意欲があることを示しましょう。
【インターン】グループディスカッションでなかなか発言できない時の対処法
グループディスカッションの本番となると、緊張してしまい、なかなか発言できない人も多いでしょう。
そこでおすすめの対策は以下の通りです。
もし本番でなかなか発言できなかったとしても、以下の対策を行うことで十分にアピールができます。
無理に正しいことだけを言おうとしない
グループディスカッションにおいては、必ずしも正しいことだけを言おうとする必要はありません。
全てを完璧に答えようとすると、逆に発言するタイミングを逃してしまうこともあります。
このような場合は、正解を求めるのではなく、自分が思っていることや感じたことを素直に伝えることが大切です。
例えば、テーマに対してわからない部分があれば「この点についてはまだ理解が十分ではないのですが」と前置きした上で自分なりの意見を述べることが有効です。
分かったふりをして無理に発言すると、議論の方向性を誤った方向に導いてしまう可能性もあります。
また、自分が思うことを率直に話すことで、他のメンバーから新たな視点や意見が引き出され、議論がより深まる可能性もあります。
相槌や雰囲気づくりをする
グループディスカッションでなかなか発言ができない時も、積極的に相槌を打ったり、議論の雰囲気づくりをしたりすれば、十分に役割を果たすことは可能です。
相槌を打つことで、他のメンバーが「しっかりと話を聞いてもらえている」と感じ、発言しやすくなりますし、議論の流れもスムーズになるでしょう。
また、適切なタイミングで同調し、他の意見に付け足す形で自分の意見を少しでも述べれば、ディスカッションに十分貢献できます。
例えば、誰かが発言した意見に対して「それは良いアイデアですね」や「それについてですが、こういった視点も考えられるのではないでしょうか」といった形で自分の意見を付け加えることで、議論がさらに発展します。
「発言できないから」といって黙っているのではなく、自分の意見を付け加えることで、積極的に議論に関わっている姿勢を示すことができますし、貢献も可能です。
ただし、何も考えずにただ同調するのではなく、しっかりと考えた上で発言するようにしましょう。
インターンと本選考のグループディスカッションの違い
企業によっては、インターンシップの選考だけでなく、就職採用の本選考においてもグループディスカッションを行っているところがあります。
そのため、課題の内容や選考基準について「本選考との違いがあるのかどうか気になる」という人は多いかもしれません。
実際のところ、提示されるテーマや議論のタイプについては、インターンシップと本選考であまり差はありません。
また、選考基準についても違いを設けている場合は少ないため、本選考での攻略法が参考になると言えるでしょう。
それぞれくわしく見ていきましょう。
課題は同じことが多い
インターンシップの選考でも、就職採用の本選考においても、議題となるテーマは同様のものを使われることが多いです。
そのため、本選考と比べてグループディスカッションが簡単になったり、逆に難しくなったりすることはありません。
そもそも、就活生の論理的な思考や積極性、グループ内での協調性といった能力をはかるための試験なので、わざわざテーマを変えて出題する必要はないと言えます。
提示されるテーマの内容としては、その企業の業種や事業内容に関わるものや、時事に関するものが主となります。
自分の考えをある程度固めたり、知識面での理解をしたりしておくために、志望先の企業研究やニュースのチェックを普段から心がけておくと良いでしょう。
選考基準が変わることはない
選考基準についても、本選考と比べて低くなることは少ないです。
グループディスカッションの実施と評価については、就職採用と同様に人事部が担当しているため、同一の評価基準を用いている場合が一般的です。
そのため「インターン選考では採用基準が甘くなる」といった認識で挑むのはやめましょう。
一方で、インターンシップの時点では周りの就活生がそこまで準備をしておらず、グループディスカッションに不慣れな場合もあります。
したがって、相対的に選考基準が低くなり、ディスカッションの仕方を理解している就活生が、より通過しやすくなる可能性はあります。
確実に選考をパスするためにも、入念に対策をしたほうが良いと言えるでしょう。
まとめ
当記事ではインターンシップの選考におけるグループディスカッションについて、その流れやポイントをくわしく解説しました。
書類の準備や面接対策についてはある程度わかっていても、グループディスカッションは何を準備しておけば良いのかわからないものです。
与えられたテーマについて的確な議論をするためには、背景となる時事や業界についての知識も必要となります。
論理的に議論をする練習だけでなく、議題として扱われるであろうニュースや企業の背景について、しっかりとリサーチを行っておきましょう。
加えて、インターンの選考と本選考において、採用基準に大きな差はありません。
インターン選考であっても、入念な準備は欠かせないと言えるでしょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート