自己PRやガクチカなど、誠心誠意を込めて作成したエントリーシートが受け入れられるか否かは、就活の第一関門といえます。
企業への志望度が高いほど、合否連絡を待つ間の不安や焦燥感は高まり、何事も手につかなくなるケースもあるでしょう。
しかし、連絡を待つ時間を有効に使えれば、次の選考や他社の選考に向けて、ステップアップできる可能性もあります。
そこでこの記事では、一般的なエントリーシートの提出後の流れや、合否連絡を待つ間のおすすめの過ごし方について話していきます。
目次[目次を全て表示する]
【ESの結果はいつ?】 ESの結果の連絡はいつ届く?
エントリーシートを提出した後、企業からの連絡が長い期間なかったら、不安になるでしょう。
選考に時間がかかっているのか、不採用なのか、不採用だとしても何かしら連絡がないのか…
もちろん直接企業に問いかけるわけにはいかないので、スマートフォンを握りしめながら、非常にもやもやとした思いで過ごす学生は多いでしょう。
書類選考の結果は、平均的にはどれほどの期間ででるのでしょうか。
さまざまなパターンについて説明しましょう。
- 連絡がいつ届くかは企業によって異なる
- 連絡が遅れている可能性がある
- 大手企業の方が遅い傾向にある?
- 不合格者には連絡しない企業もある
連絡がいつ届くかは企業によって異なる
合否連絡が来るまでの期間は、企業によってばらつきがあります。
結果がでるまでは、1~2週間が目安といわれていますが、数え方も企業によってさまざまなのです。
たとえば、エントリーシート提出から1〜2週間の場合もあれば、応募期間終了から1〜2週間の場合もあるため、一概にはいえません。
そのため、ほかの企業にエントリーした友人の合否連絡が耳に入れば、「自分はもっと前に提出したのに連絡がきていない」と悲観してしまうかもしれませんが、気長に待ちましょう。
日数は、企業の営業日でカウントするのが一般的です。
土日祝日は営業していない企業が多いので、これらを飛ばして日数を計算しましょう。
どんなに焦っても、指定された期日以内に企業に問い合わせないようにしてはいけません。
連絡が遅れている可能性がある
企業から指定された日数を過ぎても連絡がない場合は、やむを得ない理由で連絡が遅れている可能性があります。
たとえば、企業の繁忙期と重なり、多忙を極め、採用スケジュールが予定より押してしまっているかもしれません。
また、想像をはるかに超える志望者が殺到していると、すべてのエントリーシートに目を通すのに時間がかかり、合否連絡が遅れてしまうことがあります。
さらに、企業によっては公平性を重視し、すべての学生のエントリーシートに目を通し、期日ぎりぎりまで連絡しない形式をとっているケースもあります。
日数を大きく超過しても合否連絡がない場合は企業に問い合わせても問題ありませんが、数日の遅れであれば企業側にも事情があることを理解して、もう少し待ってみましょう。
大手企業の方が遅い傾向にある?
大企業は中小企業よりも、合否の連絡が遅くなるケースが多く見受けられます。
なぜなら、人気企業では採用予定人数の十倍を超える応募者が殺到するために、評価に時間を要するのです。
また、採用担当者も多く配置されているケースが多く、個々の担当者が意見のすり合わせに時間を割いていることもあります。
対して中小企業では、合否連絡が早い傾向があり、提出後2〜3日で連絡がくることもあります。
大手企業に対して応募者が少なく選考に時間を要さないという理由もありますが、大手より先に結果を出して、優秀な人材を確保しようという狙いもあります。
中小企業でも一定人数が集まってから合否連絡をはじめるため、時間がかかるケースもありますが、一般的に大手企業より連絡が早いという認識でいいでしょう。
不合格者には連絡しない企業もある
期間を過ぎて連絡がない場合、残念ながら不合格の可能性もあります。
通常、不合格者には「皆様の今後のご健闘をお祈りします」で締めくくられる、通称「お祈りメール」という不合格通知が送られます。
しかし、不合格にもかかわらず連絡がないケースも稀にあり、就活生の間で「サイレントお祈り」と称されています。
サイレントお祈りは、3種類あるといわれています。
ひとつ目は文字通り一切の連絡がないケース、2つ目は数か月後に連絡があるケース、最後に事前に不合格者には連絡をしないと通知されているケースです。
とくに大手金融企業では、3つ目のサイレントお祈りを事前告知しているケースが多く見受けられます。
この場合、連絡がなければ、縁がなかったと気持ちを切り替えましょう。
【ESの結果はいつ?】書類選考の結果発表に時間がかかる理由
書類選考の結果の発表までに時間がかかり、不安を覚える方も多いでしょう。
しかしながら、不採用で連絡が来ていないのではなく、選考に時間がかかっているという場合も多くあります。
企業によっては、2週間以上連絡が来ないこともあるので、焦る必要はありません。
そのため、ここではそのような不安を払拭するために時間がかかる理由を2つ紹介します。
- 応募者が多い
- 同じESを複数人で審査している
- 休日・祝日を挟んでいる
- 連絡先・メールアドレスに不備がある
応募者が多い
書類選考の結果発表に時間がかかる理由の1つとして、応募者の数が非常に多いことが考えられます。
大企業などの場合は、その分、書類だけでも確認するのに非常に長い時間がかかってしまうことがあります。
そのため、自分が希望している会社の採用人数について確認してみると良いでしょう。
大企業であればあるほど、志願者は増加する傾向にあるため、その分、書類に目を通すのにも大変な時間がかかります。
先行参加者全ての合否が確定しないと結果を送ることはできないため、結果的に合格発表に時間がかかっている場合があるのです。
同じESを複数人で審査している
エントリーシートは担当者が見て終わりだと思っている人も多いかもしれませんが、企業によってはそうでないこともあります。
就活生の適性を見極め、最も適した部署に配属させるために複数の部署や複数の担当者が見ているケースも非常に多いのです。
そうすると1人のエントリーシートを複数人が見るため、結果発表まで相当な時間がかかってしまいます。
しっかりと人材について見極めようと思っている企業ほど、時間がかかる傾向にあるため、そこまで焦る必要はありません。
休日・祝日を挟んでいる
書類選考の結果発表に時間がかかる理由の1つとして、休日や祝日を挟んでいることが考えられます。
大学生になると、平日や休日の区別が曖昧になり、いつでも動いている感覚になるかもしれませんが、企業は基本的に週末や祝日には業務を休止します。
特に年末年始やゴールデンウィークなど、長期の連休が重なる場合は、選考過程が一時的に停止することもあります。
採用担当者も通常の業務の合間に選考を行うため、休日が挟まることで書類選考が大幅に後回しになることもあります。
特に大企業や人気企業で応募者が複数いる場合には、このような傾向が顕著であると言えるでしょう。
連絡先・メールアドレスに不備がある
書類選考の結果発表に時間がかかるもう1つの理由として、応募者の連絡先やメールアドレスに不備がある場合が考えられます。
メールや電話で書類選考の合否を通知してくれる企業が多いですが、入力した連絡先に誤りがあると、企業側は連絡を取るのに時間がかかってしまいます。
例えば、メールアドレスが間違っていると、何度送ろうとしてもメールが届かないというケースもあるのです。
また、迷惑メールフォルダに自動的に割り振られてしまうケースもあるため、応募時のメールを再度確認し、迷惑メールフォルダも確認することが大切です。
【ESの結果はいつ?】合否が届かない!待っている間の過ごし方を紹介
このように、エントリーシートの合否連絡の期間は企業によって大きく異なり、また、指定された期間を過ぎても連絡がこないケースも見受けられます。
そのため、就活掲示板の書き込みなどに一喜一憂せず、気長に待つことをおすすめします。
匿名の掲示板には虚偽の書き込みも多く、また採用の経過の情報開示を禁止している企業が多いために、守秘義務違反の可能性もあります。
待っている間の1〜2週間を、有意義に過ごす方法を4つピックアップしたのでご覧ください。
- 他社にも応募する
- 企業研究を進める
- 面接の練習を行う
他社にも応募する
合否連絡を待つ間、他社にも目を向けて、興味があればエントリーしてみましょう。
経団連に参加している企業は、ほぼ同時に選考のスケジュールがスタートするために、エントリーシートの提出時期が重複しているケースがほとんどです。
大手企業ほどその傾向が強いために、競合他社だけでなく、まったく違う業界に目を向けるのもおすすめです。
新卒で就職活動ができるのは、人生で唯一この期間だけです。
中途採用になれば、職務経験やスキルが重視される傾向があるために、ポテンシャル重視の新卒での採用を逃せば、チャレンジしづらくなる企業が多くなります。
貴重な新卒の就活時期を無駄にしないためにも、視野を広げて少しでも興味があるなら、さまざまな業種や業界にチャレンジしましょう。
企業研究を進める
書類選考後の面接に備えて、企業研究をしましょう。
面接で、なぜこの企業で働きたいのか、この企業で何をしていきたいか、具体的に述べるためには、企業研究が不可欠です。
HPで企業情報や事業内容を把握するのはもちろん、同業他社と比較し企業ならではの強みを見つけるといいでしょう。
また、自己分析で把握した就活の軸と照らし合わせ、マッチするところや、今後のキャリアプランを明確にするのもおすすめです。
そのために、PCと睨めっこするだけではなく、可能であればOB、OG訪問をして実際に勤務する先輩の声を聞いたり、企業が出版した本に目を通したりするなど、積極的に行動しましょう。
得た情報をまとめる企業研究のためのノートがあれば、今後の選考の準備も、よりスムーズになります。
面接の練習を行う
今後の面接を想定した練習をして、今後の選考に備えましょう。
面接の流れを掴むためにも、考えたエピソードを客観的に見つめ直すためにも、面接の練習は非常に重要です。
友人や家族に面接官の役を頼むのもいいですし、恥ずかしさがあるなら、大学のキャリアセンターを利用するのもいいでしょう。
また、面接対策セミナーなどのイベントに参加するのも、ひとつの手段です。
どうしても相手がいないのなら、想定される質問を書き出し、その回答を1人で声に出して練習するだけでも効果はあります。
その際、スマートフォンで録画、録音し、時間を計測すると、1人の練習でも客観的な視線のフィードバックが得られます。
どのような練習法でも、回答の内容だけでなく、表情や姿勢、声のトーンや話すスピードにも気を配り、明るい印象を与えられるよう意識してください。
【ESの結果はいつ?】高評価の人から合否が先に決定するのか?
ESの選考の通知においては「高評価の人から合否が先に決定する」と言われていますが、実際どうなのでしょうか。
結論として、特に違いはないのですが、面接では連絡のスピードが上がることもあるため、それぞれの要素を確認しておきましょう。
- 特に変わらない
- 面接では連絡のスピードが上がる
特に変わらない
「高評価の応募者から先に合否が決まるかどうか」と気になる人も多いでしょうが、通常、そのようなことはあまりありません。
多くの企業では、エントリーシートの締め切りの後、一定の選考期間を設け、その後に全体の合否結果を一斉に発表することが一般的です。
したがって、特に優秀な応募者だけが先に結果を受け取るというケースは少なく、全ての応募者に対して同じタイミングで結果が通知されることがほとんどです。
企業が選考のスケジュールを明示している場合、合否発表の日程に従って、全員に連絡が行われます。
もちろん、企業ごとに選考フローが異なる場合もありますが、多くの場合、エントリーシートの段階で特定の応募者に優先して連絡することはなく、全応募者に対して公平なタイミングで結果が発表されます。
面接では連絡のスピードが上がる
一方で、面接の段階に進むと、評価が高い応募者に対して結果通知が早くなる傾向が見受けられます。
面接ではエントリーシートよりも応募者の直接的な印象が評価の基準となり、その場での印象が大きく作用します。
企業は優秀な人材を早期に確保したいという意図があるため、高評価を得た応募者には他社への流出を防ぐため、早めに合否を伝えることもあります。
特に、企業によっては早期内定を出すことで他の企業と競争する場面も多く、面接後にスピーディーに内定の連絡を行うことが戦略として行われます。
面接で高評価を受けた応募者は、他社からも注目されている可能性が高いため、企業側は積極的に早期に連絡を取り、意思確認を行おうとします。
【ESの結果はいつ?】ESの結果の問い合わせはして良い?
さて、ここまでESの合否連絡がなぜ遅くなりがちなのかをお伝えしてきました。
最後に、もしどうしても合否連絡が早めにほしい場合、問い合わせても問題ないのかどうかを解説します。
結論、合否連絡の通知期限を過ぎている場合は、問い合わせをしても問題ありません。
過失は企業側にあることになるためです。
しかし、必ずESの結果の問い合わせをする前にしてほしいことが2点あります。
まずはそちらを解説します。
- 資料やメールを再確認する
- 担当者に敬意を示す
資料やメールを再確認する
資料やメールを再確認するのも、ESの結果の問い合わせをする前にしてほしいことの一つです。
事前に配布された資料やメールを再度確認し、結果発表に関する情報が記載されていないかについて再度確認しましょう。
たとえどれだけ小さかったとしても記載されていた場合に問い合わせをしてしまうと、確認不足であると思われてしまう可能性があります。
特に調べればわかることをすぐに聞く人は、検索すればすぐになんでも分かる現代において非常に印象が悪いため、何度も確認してから問い合わせをするようにしましょう。
担当者に敬意を示す
担当者に敬意を示すことも非常に重要です。
結果発表の日常時よりも遅延している場合であったとしても、担当者には敬意を払うようにしましょう。
間違っても相手が遅れているから適当に扱っても良いというスタンスでメールを送ることはありません。
企業はもちろん人で求めていますが、それだけが仕事ではありません。
採用関連だけを仕事としている人がいるならば、就活のシーズン以外その人はやることがありません。
普段の業務に加えてESを読まなければならないということは非常に忙しいわけであり、一つ一つ読む場合時間がかかってしまいます。
多少遅れていたとしても、相手の立場になって失礼のないように問い合わせをすることが大切です。
【ESの結果はいつ?】問い合わせする場合の参考例
続いて、問い合わせをする場合の参考例について、メールと電話でそれぞれ紹介します。
自分が連絡しようと思っているツールの例文を参考にしてみてください。
- メールで確認する場合
- 電話で確認する場合
メールで確認する場合
ここまでESの結果をメールで問い合わせる際の注意点を紹介してきました。
しかしながら、実際にメールを送ろうと思うとどのような文章を書けば良いか迷ってしまうと思います。
そこで、ここではメールの送り方の構成を紹介しますので、これを参考にメールを送ってみてください。
タイトルは、「貴社選考への応募について/○○大学〇〇学部○○ ○○」とし、挨拶の後、大学名と氏名、エントリーシート提出日時を述べ、いつ頃連絡がもらえるかを聞きましょう。
その際、「ご多忙な中、このような催促の連絡を差し上げ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」など、企業への配慮を感じさせる一筆を添えると、ビジネスマナーが理解できていると好印象を与えられます。
それでも返信がない場合は、電話で問い合わせても構いません。
その際もビジネスマナーに沿った会話ができるよう、事前に準備しておきましょう。
タイトル:貴社選考への応募について/○○大学〇〇学部○○ ○○
本文
〇〇(担当者)様
いつもお世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇の〇〇です。
〇月〇日に応募書類を提出いたしました。
選考結果についてお伺いしたく、ご連絡いたしました。
書類選考の結果はいつ頃わかりますでしょうか。
ご多忙な中、このような催促の連絡を差し上げ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
電話で確認する場合
電話で問い合わせをする際のメリットとして、結果をその場ですぐに知ることができることが挙げられます。
しかし、電話対応力が必要になるため、普段あまり電話をかける機会がないという方にとってはハードルが高いかもしれません。
以下の例文を参考にしてください。
採用担当者以外が出た場合
お忙しいところ失礼いたします。
私、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
新卒採用の書類選考について質問がございまして、お電話差し上げました。
採用担当の〇〇様は現在、お手すきでしょうか?
担当者が不在の場合
承知いたしました。
それでは、〇〇様にエントリーシートの合否の連絡がいつ頃になりそうか、お手すきの際にご連絡をいただけるよう、おことづけをお願いしてよろしいでしょうか。
担当者が出た・担当者に電話を替わった場合
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
先日、エントリーシートを提出させていただきましたが、選考結果についてまだ確認が取れておらず、ご連絡させていただきました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、エントリーシートの選考状況についてお伺いしてもよろしいでしょうか。
まだわからないと言われた場合
承知いたしました。
それでは、合否が分かり次第、ご連絡いただければ幸いです。
お忙しいところ失礼いたしました。
引き続きよろしくお願いいたします。
おわりに
エントリーシートの合否連絡について説明しました。
先述したように、連絡が数日遅れているのならもう少し待つことをおすすめします。
また、連絡を待つ期間は不安だと思いますが、大事な就活の時間と気持ちを切り替えて、有効に使いましょう。
企業研究や面接の準備をするのも、ただメール画面を見てじっと待つのも、流れる時間は同じです。
合否どちらの場合も受け入れる心の準備をしながら、今後の就活のスケジュールに向けて、前向きに時間を過ごしてください。
就活市場では、今後も新卒の就職活動に関する様々な情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もご覧ください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート