最終面接における雑談形式についてくわしく解説!

最終面接における雑談形式についてくわしく解説!

はじめに

flow004

企業の面接では、最終面接がなんと雑談になることもあります。

雑談形式でも実は立派な選考試験の一部です。

企業は雑談でどのようなポイントを見ているのでしょうか。

最終面接に向けて、面接の流れのイメージを固めておきたいという人は必見です。

最終面接で雑談形式の理由は?

最終面接が、雑談形式で進められるには大きく2つの理由が考えられます。

1つは、就活生の素の人柄が気になると思われている場合。

もう1つは、雑談形式は形式的な面接よりも高いスキルが求められるからです。

どちらにせよ、最終面接が雑談形式であれば、内定はもうすぐそこと考えて良いでしょう。

「簡単な話しかできなかった」と肩を落とすのではなく、内定に大手がかかっていると考えて受け答えしてかまいません。

最終面接が雑談形式である理由について、詳細を見ていきましょう。

就活生の素の人柄を見ようとしている

最終面接で雑談形式が取り入れられる理由は「学生の人柄について見極めたい」という企業の思いがあります。

それまでの面接・選考では、志望理由は自己PRなど、あらかじめ面接対策で答えが準備できるものばかりです。

事前の準備がきっちりできていれば、そう大きく的を外すようなことは言わないでしょう。

しかし、雑談ともなるとそこに台本はありません。

学生は投げかけられた問いに対して、その場で考え、自分なりの答えを出して会話に応える必要があります。

圧迫面接とはまた違った、学生の内面部分を見たいという企業の要望があることを理解してください。

そのうえで、素性や人柄を考慮して最終的な判断材料にしたいと考えているのです。

ありのままの自分で受け答えをしてかまわないので、自分の人柄をアピールしましょう。

形式的な面接よりもスキルを求められる

最終面接での雑談形式は、学生にどのようなスキルが眠っているのかを見定めるために行われる場合もあります。

前述のとおり、自分の長所や短所、自己PRや志望動機については事前にいくらでも回答を用意できます。

用意周到な学生であれば、複数パータンの回答を準備することも可能です。

しかし、何を聞かれるかわからない雑談形式は、簡単そうに見えてかなり高いコミュニケーションスキルを求められるのです。

投げかけられた質問に対して的確に返答しなければならないうえ、緊張して会話が途中で途切れないようにするなど、気にすることはたくさんあります。

仕事では不測の事態に見舞われる場面も多々あります。

企業は、最終面接に雑談形式を導入することで、こうした際の学生の対応能力を見定めているのです。

雑談形式で面接官が見ているポイントは?

それでは、雑談形式の面接で、面接官が具体的にチェックしているポイントについて見ていきましょう。

雑談形式の面接では、主に以下の3項目を見られています。

・内面の部分・人柄

・コミュニケーション能力

・対応力・柔軟さ

雑談という日常的な会話の中から、学生の本質を見極めたいというのが企業の本音です。

見られているポイントを事前に押さえておくことで、具体的な対策とまではいかずとも、頭の中でいくつかシミュレーションもできるでしょう。

内面の部分・人柄

最終面接の雑談では、学生の内面部分や人柄について見られていることが多々あります。

就活における形式的な質問では、学生の本質的な気質を知るのは難しいでしょう。

個性が出ても、模範的で理想的な回答しか聞けません。

特に雑談形式では、学生の雰囲気そのものや、話し方・表情・会話の内容そのものからたくさんの情報を得られます。

最終面接に雑談形式を導入する企業の思惑としては、内定について前向きながら最終の判断ができかねている・迷っているというところでしょう。

企業が求める人物像を頭の片隅に置きつつ、自分なりの言葉・自分なりの見解で雑談による会話を進めていくしかありません。

下手に態度を取りつくろったり、キャラクターを演じたりするのは得策といえません。

コミュニケーション能力

最終面接の雑談形式は、対話である以上、コミュニケーション能力全般のスキルが求められます。

相手の話をきちんと聞いている・それに対する答えが的を射ているといった基本的な会話が成り立つことは非常に重要です。

普段、友人や家族との雑談は、思っている以上に、人と人同士が自由なタイミングで話しかけているのが現状です。

会話のキャッチボールがしっかりと成り立っている場面はそう多くないと考えてください。

当たり前のことですが、投げかけられた質問に対して的確な返答ができていないようでは、コミュニケーション能力に欠けると判断されてしまいます。

コミュニケーション能力については、普段から意識することで簡単に養えます。

相手が伝えたい内容とは何か、話を聞きながら頭の中でまとめるくせをつけるのがおすすめです。

対応力・柔軟さ

雑談形式の最終面接では、学生の対応力や柔軟さについて見られていることがあります。

雑談形式では、どのような質問が飛ぶのかわかりません。

その場に居合わせた学生は、どのような質問が想定され、どのような回答がベストであるかを、その場で見極めなければなりません。

また、一歩踏み込んで自分をさらけ出すような回答についても、どこまで話すべきか判断に迷うこともあるでしょう。

面接官から雑談の中で、思いもよらぬ質問を投げかけられても、硬直することなくスムーズに返答しなければなりません。

もし、質問に対する答えに困ったら「その質問は想定していなかったから、少し考えてもいいですか」と許可を取ってみてください。

自分ができないことに対する謝罪と、解決に向けた糸口を探ることの両方が叶います。

この手の形式の面接では、できないことが問題なのではなく、できるようその場を切り抜けようとする姿勢が重要視されます。

雑談形式の面接においての対策は?

雑談形式の面接は、その場でどのような質問をされるかわかりません。

しかし、雑談形式の面接全般における対策があるので、これから最終面接が控えているという人はぜひ参考にしてください。

対策は大きく分けて3つです。

1つ目は、雑談形式だからといって気を抜かないようにしましょう。

2つ目は、素直な対応と正直な回答を心がけてください。

そして3つ目、忘れてはならないのは丁寧な言葉づかいと礼儀作法についてです。

雑談形式であっても、最終面接であることを忘れてはいけません。

雑談だからといって気を抜かない

最終面接が雑談形式で行われると知った瞬間、気を抜くのはやめましょう。

雑談形式やフランクな面接を受けていると「これは受かったかもしれない」と心の中でぬか喜びしてしまう場合があります。

しかし、前述のとおり企業は雑談形式の面接でも、しっかりと学生の本質を見極めようとしています。

「自分はもう内定が確定している」と先走って、下手に安心してしまうのはやめましょう。

まだ選考は途中段階であり、自分自身が面接官のチェックを受けていると自覚しなければいけません。

何より、面接官はプロです。

雑談形式だからといって気を抜いていると、即座に見破られてしまいます。

ただ緊張するのとは違い、良い意味で最後の最後まできちんとした緊張感をもって面接に臨みましょう。

素直な対応・正直に答える

雑談形式の最終面接では、今までの選考と同じようにあらかじめ回答を準備しておくことは不可能です。

質問の意図を探る、またはどのような回答がベストであるのかも、雑談をふまえながらその場で判断していく必要があります。

つまり、雑談形式の面接で自分をより良く見せるには限界があるということです。

大切なのは、素直な姿勢と正直な対応です。

最終面接は「内定があともう一歩、目の前に迫っている」状態であるため、学生の「内定が欲しい」という欲が出てしまう場面でもあります。

間違えても、見栄を張る回答や嘘をつくような返答はいけません。

万が一、回答に困った場合は「答え方がわからない」と素直に言ってかまいません。

どのようなその場しのぎでも、多くの場合は面接官に見破られてしまいます。

企業側も雑談で、学生の本質的な部分に触れたいと考えているので、自分を取りつくろうのはやめましょう。

丁寧な言葉づかい・礼儀はしっかりと

最後に、雑談形式・対話の面接であったとしても、話し方には気をつけてください。

どれだけ「リラックスしてください」と面接官に声を掛けられたとしても、友達と話すような話し言葉を使ってはいけません。

礼儀作法・丁寧な言葉づかいについては今までの選考と同じようにしましょう。

柔和な雰囲気や、リラックスしている状態をアピールしたいのであれば、表情をやわらかくするように努めてください。

いつまでも緊張していてこわばった顔を見せるより「雑談形式になったことで心が落ち着いている」というようなアピールは好印象です。

親しき仲にも礼儀ありで、取る態度さえ間違わなければ、雑談形式の面接は無事に切り抜けられます。

気負いすぎず、下手にフランクになりすぎず、相手の話に耳を傾けて、しっかりとした受け答えを意識しましょう。

まとめ

最終面接が雑談形式と聞くと、混乱する、または逆に気が抜けてしまうなど、人柄がよくにじみ出るでしょう。

最終選考まで残ったということは、企業と何かしらの縁があると考えられます。

目の前に見えた内定欲しさに「自分を良く見せよう」という気持ちが働くのもわかりますが、最終選考まで残った自分を信じて素直な受け答えを心がけましょう。

人の話を聞くという点は、普段の会話でも注意するだけで対策ができるので、気になるという人は意識的に傾聴するくせをつけてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます