【例文つき】PREP法で自己PRする方法!説得力のあるアピ―ルで就活で差をつけよう!

【例文つき】PREP法で自己PRする方法!説得力のあるアピ―ルで就活で差をつけよう!
スーツの男性の画像

PREP法ってなんだろう?

スーツの男性の画像

PREP法とSDS法の違いって何?

スーツの男性の画像

自己PRを魅力的に書くには構成が重要です。

そこで役立つのがPREP法という文章テンプレートを用いることです。

しかし、活用方法について悩みや疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか。

本記事ではPREP法を用いた自己PRの書き方について徹底解説をします。

PREP法は就活だけでなく、ビジネスシーンにおいても非常に有用です。

ぜひ本記事を参考に、PREP法を用いた魅力的な自己PRを作成してください。

この記事を読んでわかること
  • PREP法とは
  • PREP法を使うメリット
  • REP法を使う際の注意点
  • PREP法を用いた自己PRの例文
この記事をおすすめしたい人
  • PREP法について知りたい人
  • PREP法を使って自己PRを作成したい人
  • 例文を参考に自己PRを作成したい人

【PREP法で自己PR】企業が自己PRを聞く理由

文章構成の一つであるPREP法について学んでいく前に、まずは企業が自己PRを聞く理由について、抑えておく必要があります。

構成がいかに分かりやすく、伝わりやすいものだったとしても、企業側が自己PRで見ているポイントからずれた回答をしてしまうと、意味がありません。

企業に響く自己PRを作成するために、最初に企業側が自己PRを聞く意図を確認していきましょう。

ポテンシャルを知るため

企業が自己PRを聞く意図の一つ目は、ポテンシャルを知るためです。

新卒採用において企業は、これまで社員として実際の仕事に携わった経験がない就活生に対して、入社してから活躍できるのかを判断する必要があります。

つまり、就活生が自社で活躍するポテンシャルがあるかどうかを、選考基準の一つとしています。

自己PRを通して、あなたの強みやアピールポイントを聞くことで、自社で働く姿をイメージし、活躍できるかの判断に繋げています。

人柄を知るため

二つ目の意図は、人柄を知るためです。

企業は、自己PRのエピソードから人柄を汲み取り、あなたが企業や組織に馴染めそうかを判断しています。

会社では、社内外の様々な人と関わりながら、仕事を進めていく場面が多くあります。

組織や関わる人と馴染めるかどうかは、仕事を円滑に進めるために重要な要素の一つです。

また、就活生の人柄が組織や周囲の人とマッチしないと、早期退職に繋がってしまう恐れもあります。

そうした早期退職を防ぐ目的も含めて、自己PRから人柄を汲み取り、自社とマッチするかを判断しています。

【PREP法で自己PR】自己PRで構成が重要な理由

自己PRは相手に伝わりやすい構成で作成することが重要になります。

構成は相手への伝わりやすさを左右します。

読み手を意識せず、伝えたいことを思うがままに書いてしまうと、相手に伝わらない独りよがりな文章になってしまいます。

就活においてはESや履歴書などの書類選考を突破することが第一関門ですので、なおさら構成は重要です。

自己PRにおける構成の重要性を今一度押さえておきましょう。

【PREP法で自己PR】PREP法とはなにか

そもそもPREP法とはどのようなものなのでしょうか。

「PREP法」とは文章や説明なそのプレゼンテーションを作るためのテンプレート・思考ツールのことです。

「PERP」とは「Point(要点)」「Reason(理由)」「Example(事例・具体例)」「Point(要点を繰り返す)」の頭文字からなる略語です。

PREPの構成

意味

P(Point)

要点・結論・主張

R(Reason)

理由

E(Example)

事例・具体例・データ

P(Point)

要点・結論・主張

PREP法が有効な理由

PREP法を用いることで、相手に伝わりやすい構成で文章を作成することができます。

PREP法は最初に話の結論を示すことから書き始めます。

最初に話の結論を持ってくることで、相手に話の軸を示すことができ、理解しやすい文章構成になるのです。

そして、次に結論の理由を示します。

結論の次に理由を持ってくることとで、結論に説得力を持たせることができます。

次に、理由を裏付ける「事例・具体例・データ」を明示します。

そうすることで、さらに説得力や具体性のあるアピール文を作成できます。

そして最後に、もう一度結論を提示します。

最初と最後に話の要点である結論を提示することで、さらに印象付けることができます。

PREP法を用いた文章の具体例

以上で用法について説明をしましたが、実際の例文で確認することでPREP法への理解がさらに深まるでしょう。

以下の「PREP法を使っていない例文」と「PREP法を使った例文」の2つを見比べ、PREP法への理解を深めましょう。

PREP法を使っていない例文

先日に多くのエントリーシートが弊社に届きました。
「もうそんな季節か」などと思いながら読んでみると、様々な文章がありました。
中には10文字しか書かれていないものもあり、「本当に弊社を志望しているのかな」と疑問に思うモノもありましたね。
こういった印象を抱いてしまうと、通過させるべきか否か正直悩んでしまいます。
エントリーシートを作成するときは、やはりしっかり書くべきでしょう。

PREP法を使った例文

エントリーシートはしっかり書きましょう。
文章次第で、あなたに対する印象が大きく変わるからです。
例えばエントリーシートの枠いっぱいまでしっかり書いている文章と、10文字程度しか書かれていないモノであれば、前者の方が物事にしっかり取り組む印象がありますよね。
このときに得られた好印象が、通過率に大きく影響することは想像に難くありません。
したがってエントリーシートの作成には、全力で臨むべきです。

以上の例文を見比べたらわかるように、PREP法を用いることで必要最低限の文章量で、わかりやすく説得力のある文章をることができます。

そのため、ESや履歴書を通じ自己PRをアピールする際に、大いに役立てることができるでしょう。

【PREP法で自己PR】PREP法を活用するメリット

履歴書の手書き入力とPC入力による印象の捉え方

「PREP法」はなぜ有効といわれるのでしょうか。

以下ではPREP法を用いることで得られるメリットを解説します。

PREP法のメリット
  • 相手が理解しやすい文章を作成できる
  • 結論を印象付けられる
  • 具体的で説得力のある文章を作成できる
  • 文章作成が楽になる

相手が理解しやすい文章を作成できる

PREP法を活用することで、相手が理解しやすい文章を作成することができます。

なぜなら、最初に要点(結論・主張)を明示することで、話しの方向性を理解しやすくなるからです。

結論を最初に示す「結論をファースト」は文章のわかりやすさを格段に向上させることができます。

さらに、理由、根拠を続けることで具体的で説得力のある文章を作成することができます。

要点がわかりやすく、説得力のある文章に仕上がるため、相手が理解しやすい文章を作成できるのです。

要点を印象付けられる

PREP法を用いることで、結論を印象付けられます。

PREP法は最初と最後に結論するため、読み手に要点を印象付けることができます。

就活においては、企業の印象に残るアピールができるかも重要ですので、しっかりとアピールできるでしょう。

具体的で説得力のある文章を作成できる

PREP法を用いることで、具体的で説得力のある文章を作成することができます。

PREP法では、「結論」の次にそれを裏付ける「理由」、「理由」の次にそれを裏付ける「具体例」という流れで構成されています。

このように、前述した事象に対し次の文章で根拠づけするという構造になっているため、文章に具体性を持たせることができるのです。

また、先ほどの例文のように、少ない文字数で説得力のある文章を作成できるため、ESや履歴書の作成に適した用法であるといえます。

文章作成が楽になる

PREP法を用いることで、自己PR文を簡単に書くことができます。

通常、自分で自己PRする文章を整理し、構成を1から考えなければいけず、自己PRの作成に多くの工程や時間を使うことになってしまいます。

そこでPREP法に則って文章を埋めることで、構成を考えるという作業を省くことができます。

また、文章を思うがまま書き始めてしまうと、結局何が言いたいのかわからない文章になってしまうことも少なくありません。

そこでPREP法を用いることでシンプルで伝わりやすい文章を作成することができるのです。

【PREP法で自己PR】PREP法を用いる際の注意点

PREP法を用いることで、簡単にわかりやすく説得力のある文章を作成することができます。

しかし、PREP法はどんなものにも万能というわけではありません。

以下では、PREP法の活用に向かないケースについて紹介します。

PREP法が活用しにくいケース
  • 長文には向かない
  • 会話やスピーチには向かない
  • 練習が必要
  • 感情に訴えかける文章には向かない

長文には向かない

PREP法最大のメリットは「要点を簡潔に伝えられる」ことです。

そのため、文章が短く簡潔にまとめることに向いているため、長い文章には不向きであるといえます。

さらに、PREP法では要点を先に述べてしまうことも、物語に向かない点です。

読み手の興味を誘うという意味で、文学小説などの第一文は要だとされています。

しかし、そこに物語のクライマックスをもってきてしまっては本末転倒です。

つまり、PREP法を用いる場合は、それがビジネスシーン向けの文章構成手法であることを念頭に置いておかなければいけません。

物語などの作成においては「起承転結」や「序破急」など、徐々に話が展開していくタイプの文章構成が向いています。

会話やスピーチには向かない

先程メリットにて「スピーチ力が上がる」と触れましたが、実はPREP法自体はスピーチに最適なテンプレートではありません。

PREP法を使うのであれば、話しのオチ(この場合だと要点・結論・主張)を最初に持ってこなければならないからです。

まず、PREP法において重要視されるのはPoint(要点)の部分です。

そのため、あいだに構成されているReason(理由)・Example(事例・具体例)の部分は、印象として薄くなってしまいます。

日常の会話やスピーチは、段々と話が展開し、最後にはオチをつけるような「エピソード」を重視する傾向があります。

そのため、PREP法をそのまま用いてしまうと、淡白な印象を与えてしまうのです。

自身の追体験や印象的なエピソードは、話し手の感情や見聞きしたことが、聞き手にきちんと伝わることが重要です。

このようなシチュエーションでは最初に比較として述べた「起承転結」や「序破急」など、物語向きの文章構成の型を意識すると良いでしょう。

その一方で、話に説得力を持たせたいのであればPREP法を使うのがおすすめです。

スピーチをする相手・状況に応じて使い分けてみてくださいね。

感情に訴えかける文章には向かない

PREP法は、感情を訴えかける文章の作成には向いていないテンプレートです。

最初に要点(結論・主張)、つまりは答えを明示するからです。

何度も言いますが、PREP法を用いるのであれば最初は必ず要点でなければなりません。

話の内容を理解しやすくするためです。

しかしその反面、読み手は結論以降を読み進めてもワクワクしにくくなります。

読み手側からすれば、自分が知りたがっている答えを一番最初に提示されるわけですから無理もありません。

それに付け加えてPREP法は、結論の後は理由・事例を書くのがお決まりです。

そのためPREP法に基づいた文章は建設的な内容になる反面、どうしても機械的で冷たい印象の文章になりやすい傾向にあります。

イメージを簡単に言いますと、業務報告書のような冷めた文章になってしまうわけです。

業務報告書のような流れの文章で、相手の感情に訴えかけるのはどう考えても難しいですよね。

最初に答えを明示すること、文章の構成がロジカルが故に冷たい印象になりやすいこと。

この2つの理由で、PREP法を用いた文章で感情に訴えかけるのは困難と言えるのです。

もしも感情に訴えかける文章を書きたいのであれば、別の文章テンプレートを用いてくださいね。

【PREP法で自己PR】企業に響く自己PRを作成するポイント

先述した通り、PREP法を活用することで、相手が理解しやすい文章や説得力のある文章を作成することができます。

ただし、PREP法をただ使っただけでは、企業に響く自己PRとはいえない可能性もあります。

伝える内容や、伝え方の工夫によって、より企業に響く文章にしていきましょう。

ここからは、企業に響く魅力的な自己PRを作成するための内容や伝え方のポイントについて、解説していきます。

企業の求める人物像に合った強みをアピール

自己PRでは、あなたが入社後に活躍できるポテンシャルを示すことが重要です。

入社後に活躍できるという判断基準として、企業が定めているものが「求める人物像」です。

企業の求める人物像は、その企業で活躍するために必要な能力やスキル、その企業とマッチする人柄やマインドなどをもとに、それぞれの企業で設定される人物像です。

そのため、企業の求める人物像と合っている強みをアピールすることで、入社後の活躍イメージを企業に抱いてもらいやすくなります。

強みを言い換えてアピール

自己PRの強みは、具体的に言い換えたり、オリジナリティのある表現に変換したりすることで、より企業の印象に残るアピールができます。

また、ありきたりな表現を変えることで、他の就活生との差別化にも繋がります。

例えば、「コミュニケーション能力」といっても、話す力・聞く力など様々な要素が含まれており、聞き手に的確な強みが伝わるか分かりません。

また、コミュニケーションを図る相手や場面によっても、求められる能力は変わります。

そこで「相手の立場に立って分かりやすく伝える力」や「話しやすい雰囲気づくりによって意見を引き出す力」など、具体的な場面やイメージが湧きやすい表現に言い換えることで、より魅力的かつ的確に伝わる自己PRになるでしょう。

強みをどう活かすかを伝える

強みを「入社後どのように活かせるのか」まで伝えることで、企業に与えるあなたの入社後の活躍イメージを、さらに具体化させることができます。

自己PRは、ただ単に強みを伝える場ではありません。

これまで培ってきた強みを、入社後には具体的にどのように活かせそうか、ビジョンを伝えることが大切です。

企業研究や職種理解を深め、入社後の役割や業務内容までしっかりと把握し、あなたの強みをどのように活かせそうかイメージしましょう。

加えて、あなたのキャリアプランと照らし合わせて、強みを活かしながら将来どのようにキャリアアップしていきたいかを考えましょう。

入社後に強みを活かせるイメージと、さらに先のキャリアビジョンが明確であればあるほど、「長期的に活躍し続けてくれる」という企業の評価に繋がりやすくなるでしょう。

【PREP法で自己PR】自己PRでPREP法を活用する方法

以下ではPREP法を用いて自己PRをする際のポイントを解説します。

わかりやすく説得力のある魅力的な自己PRを作成するためにもぜひ参考にしてくださいね。

自己PRでPREP法を活用する方法
  • P:強みは何か
  • R:いつ強みを発揮したか
  • E:どのように強みを発揮したか
  • P:強みを入社後にどう生かすか

P:強みは何か

PREP法の最初のPの部分には、自己PRの結論・要点である「自分の強みは何か」について述べましょう。

具体的には「私の強みはコミュニケーション能力です」と簡潔に示すとよいでしょう。

R:いつ強みを発揮したか

次に、どのような場面でその強みを発揮したかのかを述べましょう。

具体的には「大学1年生の春から続けている飲食店のアルバイトでその強みを発揮しました」などと述べるとよいでしょう。

E:どのように強みを発揮したか

次に、具体的にどのように強みを発揮したのかを述べましょう。

例えば、「どんな目標や課題があったのか」「それに対してどのような施策を打ったのか」「挫折や葛藤はなかったか」「最終的にどんな結果になったか」を述べるとよいでしょう。

P:強みを入社後にどう生かすか

最後に、あなたの強みを入社後にどう活かすかを述べましょう。

自己PRは強みを伝えて終わりではありません。

入社後にどう生かすかまでを伝えることで、あなたのポテンシャルを示すことができます。

強みを入社後にどう生かすかを考える際は、企業研究や職種理解が重要です。

強みを活かすことでどう企業に貢献できるか、自身のキャリアプランをどう実現するかを具体的に伝えましょう。

【PREP法で自己PR】PREP法を用いた自己PRの例文

以下ではPREP法を用いた自己PRの例文を3つ紹介します。

先ほど解説した、自己PRにPREP法を用いるポイントを思い出しながら、自己PRを作成する際の参考にしてくださいね。

例文:提案力

要点
私の強みは提案力です。

理由
私は過去にアパレル店で販売のアルバイトをしていました。
商品の陳列レイアウトを社員の方と一緒に提案する場面があり、そこでエリアのモデルレイアウトとして紹介されるという成果をあげました。

事例・具体例
普段から聞いていたお客様のお声だけでなく、店舗として押したい商品やセットアイテムとして購入していただき商品を近くにすることで、実際にセット買いの売り上げも増えたのです。

要点を繰り返す
私はこのお客様目線に立った提案力という強みを生かし、貴社のお客様満足度をより向上させたいです。

例文:主体性

要点
私の強みは主体性です。

理由
私は現在個人経営の飲食店でアルバイトをしており、勤続年数が長いことから新人アルバイトの研修を任せられました。

事例・具体例

新人の研修の際にはマニュアルを渡すだけでなく、自分の仕事を早く終わらせ、いつでも新人のフォローに回れるよう心がけました。
また、普段の声かけや基本であるあいさつも忘れずに行うことで、新人が働きやすい環境作りにも努めました。
その結果、普段は2か月ほどかかる研修を1か月半で終わらせることができ、

要点を繰り返す
私はこの全体の利益のために自分が何ができるかを考える主体性を活かし、頼れる上司になりたいです。

例文:継続力

要点
私の知強みは、困難に屈しない継続力です。

理由
私は小学生の頃から12年間、陸上競技に取り組んでいます。
陸上競技は個人競技のため、チームで活動するイメージは薄いかと思いますが、個人競技だからこそチーム全体の雰囲気が個々のパフォーマンスに大きく影響します。

事例・具体例
大学では短距離パートのリーダーとして、後輩をサポートする立場になりました。
自分の練習もしながら一人ひとりが抱えている課題や目標を把握し、ほかのパートと共有するのは大変でしたが、やりがいも感じていました。
日々の練習後のミーティングや個別のやり取りを強化することで、ほとんどの部員が自分の目標を達成することができたのです。

要点を繰り返す
私は困難に対処しながらやり遂げる継続力を生かし、入社後も日々成長していきたいです。

【PREP法で自己PR】就活で使えるPREP法以外の文章用法

文章を作成する際の用法は、PREP法以外にも多数存在します。

以下では、就活で役立てることができる用法3つと、PREP法との違いをそれぞれ紹介します。

「PREP法以外の用法も知りたい」「より魅力的な用法を知りたい」という方はぜひ参考にしてくださいね。

PREP法以外の用法3選
  • SDS法
  • TAPS法
  • DESC法

SDS法

就活に使える文章作成の用法として、SDS法が挙げられます。

SDS法とは以下の略称を指します。

  • S(要点:Summary)
  • D(詳細:Details)
  • S(要点:Summary)

SDS法はPREP法と同様、要点を最初と最後に示している点が特徴です。

一方、PREP法における理由と具体例の部分が「詳細」としてまとめられているため、自由度が高い用法であるといえます。

以下の例文を参考に、SDS法の特徴を掴みましょう。

SDS法の例文

S:(要点)
私の趣味は文章を書くことです。

D:(詳細)
作文・メール・レポート・論文・詩・短歌を問わず、文章を書くことがとにかく好きです。
そのため、1日に1回は何かしらの文章を作っています。
ちょうど1年前になるのですがWordPressにてブログを開設し、自分の趣味・日々の生活を毎日欠かさず綴っています。
その甲斐もあり、現在の文章力は1年前と比べて比べ物にならないほど上達しました。

S:(要点)
文章のことなら、ぜひお任せください!

PREP法とSDS法の違い

PREP法とSDS法の違いを一言で言うならば「伝わる情報の細かさ」にあります。

PREP法は具体的で説得力のある文章を作成できるのに対し、SDS法では広く浅い文章になりがちです。

一見、「就活で使いにくそう」と思えてしまいますが、こちらの用法は自己紹介の際などに活用することがおすすめです。

自己紹介は基本的に1分程度の時間制限がありますので、そこまで深い話をする必要はありません。

このように、概要の大枠を伝える際にSDS法を活かすことができます。

短時間で簡単な話を要求されたときはSDS法、と、1つの話を深堀する必要性があるときはPREP法と、うまく使い分けをしましょう。

TAPS法

就活に使える文章作成の用法として、TAPS法が挙げられます。

TAPS法とは以下の略称を指します。

  • T(理想:To be)
  • A(現状:As is)
  • P(問題:Problem)
  • S(解決策:Solution)

TAPS法はプレゼンの際に役立つ用法です。

TAPS法では、まず相手の理想像を提示し、共感や同意を得ます。

その後、現状との比較を提示し、そのギャップが発生している原因や問題に対する解決策を提案する、という流れで構成されます。

以下の例文を参考に、TAPS法の特徴を掴みましょう。

TAPS法の例文

T(理想:To be)
「エントリーシート・面接対策として、PREP法などといった文章の書き方をマスターしておきたい!」
就活の時期が迫るにつれ、このように考える学生さんは多いことでしょう。

A(現状:As is)
しかし授業・部活・課外活動に忙しく、なかなか勉強の時間を確保できないのが現実ですよね。

P(問題:Problem)
そんなときは如何に時間を捻出するかが問題に見えますが、実は違います。
真の問題点は「自己PR文章を作るのに時間がかかり過ぎている」ことにあります。
授業の合間・電車での移動中などといった隙間時間で、自己PR文章をパパッと作れるようになればよいだけ。
日々の忙しい生活の中で時間を無理やり捻出するのではなく、わずかな隙間時間で本当に有効な自己PR文章を作れるようになればよいのです。

S(解決策:Solution)
そこで役立つのが、就活市場の自己PR作成ツール。
たった10分で、内定をより高確率で勝ち取れる自己PR文章を作ることが可能です。
面接官をクギ付けにする自己PR文章を、隙間時間で作りたい方はぜひ使ってみてください。

PREP法とTAPS法の違い

例文からわかるように、TAPS法とPREP法は大きく異なることがわかります。

例文を例にすると、PREP法であれば「勉強をしたい理由・その理由に至った事例」を解説する流れになります。

しかしTAPS法には、それに当たる部分がありません。

そのためTAPS法では、1つの話を深堀するのが不向きであることが伺えます。

しかしTAPS法は、活用の仕方次第では相手を強烈に惹きつけることができます。

例えば、就活においてはグループワークの発表やプレゼンテーションに活かすことができるでしょう。

また、営業職などでも生かすことができます。

DESC法

就活に使える文章作成の用法として、DESC法が挙げられます。

DESC法とは以下の略称を指します。

  • D(課題を描写:Describe)
  • E(説明:Express)
  • S(提案:Suggest)
  • C(選択:Choose)

DESC法は主に提案をする際に活用することができる用法です。

DESC法では、最初に課題を示し、それに対してあなたが感じたことを説明します。

そして説明した内容を解決するためのアイデアを複数提案・相手に選択してもらうという流れになります。

先ほど紹介したTAPS法と似ている部分が多い用法に感じられます。

以下の例文を参考に、DESC法の特徴を掴みましょう。

DESC法の例文

D(課題を描写:Describe)
あなたが書いたエントリーシートは、5回連続で落ちていますね。

E(説明:Express)
自分の理想や信念をしっかり伝えることは確かに大事です。
しかし、この結果を鑑みるに書き方を変える必要があるかもしれません。

S(提案:Suggest)
そこでご提案なのですが、一度文章テンプレートを使って書いてみてはいかがでしょうか。
文章テンプレートを使えば、要点を簡潔にまとめることができます。
その結果、今までは伝えきれていなかった部分を面接官に伝えられます。
そうすれば、エントリーシートの通過率も向上するかもしれません。

C(選択:Choose)
文章テンプレートには様々なモノがありますが、まずはPREP法・SDS法・TAPS法・DESC法の中から選んでみてください。
非常に使いやすく、短時間でまとまった文章を作成できます。

PREP法とDESC法の違い

PREP法とDESC法を比較すると、説明のパートに違いがあることがわかります。

上の例文の場合、PREP法であれば「考え方を変える必要があること」に対する理由に関して言及しなければなりません。

しかしDESC法の例文では、理由や事例は提示していません。

このように、PREP法を用いたほうが説得力のある文章を作成しやすいといえます。

DESC法を用いる際は、グループワークにおける話し合いなどの場面で活かせるでしょう。

【PREP法で自己PR】PREP法で魅力的な自己PRを作成しよう

202305201552__4_

「PREP法」は限られた文字数で、わかりやすく説得力のある自己PRを作成することができます。

本記事で紹介したポイントや例文を参考に、あなたの魅力がしっかりと表れる自己PRを作成してくださいね。

しかし、それを活用できる場面は多岐にわたります。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ