はじめに
就活を始めてから、どの企業でもたいてい聞かれる質問があることに気がつくのではないでしょうか。
それは志望動機と、自分自身に関する質問です。
ある程度予想はつくと思いますが、自分自身に関する質問で、短所について聞かれるケースがあります。
自分の強みをアピールするならわかりますが、わざわざ短所を述べる意味はどこにあるのでしょうか。
今回は「おせっかい」という短所を伝える際の、構成とポイントを解説していきましょう。
【短所はおせっかい】企業が短所を聞く理由
嘘をつく・コミュニケーション能力不足などの、社会人としてあるまじき短所は論外ですが、おせっかいであるだけならたいした問題はなさそうです。
それにもかかわらず、なぜ企業は短所に関する質問をするのでしょうか。
採用担当者は、あなたの短所自体に興味があるわけではありません。
あなたがきちんと自分の短所を知り、それに対して何か対策しているかを聞きたいのです。
おせっかいだからといって落とされることはまずないので、ご安心ください。
素直か
多くの人にとって、自分の短所はあまり聞かれたくない内容でしょう。
自信をもって自分の短所を語るというのも、よく考えてみればおかしな話です。
採用選考で採用担当者が短所について質問するのは、就活生が素直かどうか見極めるという目的があります。
実際どんな弱みがあるかより、就活生が自身の弱みについて、素直に話せるかどうかがポイントであるといっても良いでしょう。
短所は人に話したい内容でもありませんし、採用選考という場を考えると、不利にならないか心配になるのが当然です。
しかし企業側としては、それでも短所についてきちんと説明できる、素直さのある人材を探しているのです。
取り繕った答えよりは素直な答えが歓迎されます。
自己分析はできているか
就活をしていれば、自己分析という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
また、この記事をご覧の方であれば、すでに自己分析を始めている方も多いはずです。
就活生としては、「自分にはどのような会社や、職種が向いているのかを知るための自己分析だ」と考えている方も多いでしょう。
しかしそれはあくまでも就活生の視点であって、企業が求めているのは「会社にどのような利益をもたらせるのか」という分析です。
「社員の短所は会社にとってマイナスになるのでは」と思うかもしれませんが、そもそも長所と短所は表裏一体といえます。
「おせっかい」というのは裏を返せば「面倒見が良い」ということですし、自分を多方向から見つめられる人が企業の求める人物像なのです。
短所にどう向き合っているのか
誰にでも短所があり、もし「自分には短所がない」と思っている人がいれば、それはただの思い上がりです。
多くの人は自分に短所があるのをわかっていて、それを周囲の人に指摘されるたびに苦しんできたのはないでしょうか。
ただ、「自分にはおせっかいという短所はあるが、それは仕方のないことだ」と思うだけで、何もしない人も多いはずです。
しかし企業としては、そういう後ろ向きで成長を見込めない人物は求めていません。
自分の短所と正面からしっかり向き合い、改善していこうという前向きな姿勢の人材を探しています。
短所を認めているということは、まだそこに伸びしろを残していることでもあります。
そのため、短所への向き合い方は真っ当な選考基準になるのです。
【例文あり】短所をおせっかいと伝える際の最強の構成とポイントを徹底解説!
【短所はおせっかい】おせっかいな人の特徴
おせっかいであることを自覚している場合でも、あるいは他人から指摘されたことがある場合でも、特徴を深く掘り下げて定義づけをしておくと良いでしょう。
たとえば、空気が読めないのか、あるいはまったく悪気がないのにパーソナルスペースに踏み込んでしまうのか、自己分析をしっかりしておくのです。
そうすれば自身の短所を客観視できるようになり、質問に対して答える内容の幅が広がって、短所にしっかり向き合っていることをアピールできるに違いありません。
心配性
おせっかいな人にありがちなのは、他人の言動が気になって心配してしまう、または不安になってついつい世話を焼いてしまうことです。
何か少しでも足りないことに気づく、目についたらすぐに指摘や助言をする、あるいは自ら行動してしまうこともあるでしょう。
正義感が強いとも言い換えられますが、相手や周囲をうんざりさせてしまい、余計なお世話だと思われて嫌われてしまいかねません。
仲が良かったりすれば、とがめられるだけで済むかもしれませんが、赤の他人から口を出されたり手助けされたりすることに抵抗感を抱かれるケースもあります。
これらに該当していないかどうか、自分の過去を振り返ってみて、当てはまるエピソードがないか思い出してみましょう。
正義感が強い
心配性の裏返しで、他人のことを放っておけなくてかまってしまうのは、強い正義感があるからといるかもしれません。
自分自身も常に正しい行動を心がけている、曲がったことが大嫌いな人に多く見られる傾向です。
しかし心配性の場合との大きな違いは、自分に自信をもっていることで「自分の考えが絶対である」というプライドの強さは嫌悪感を抱かれかねません。
自分の信念があること自体はとても素晴らしいことですが、それを押し付けるような行動は、かえって人を遠ざけることにつながってしまうこともあるでしょう。
もしこれらの傾向を自覚しているのであれば、あらためて周囲からどう見られているのか、人によって価値観に違いがあることも見つめ直してみると良いかもしれません。
承認欲求が強い
おせっかいな人は、周囲のことが気になってしまう、または自分に自信があるか正義感が強いなどの特徴があげられます。
さらに自分の価値観を押し付けてしまうようなタイプには、承認欲求が高く、満たされたいという傾向もあるようです。
他人にアドバイスをしたり間違いを指摘したりという行動は、まさに「自分のほうが優れている」と思っているからともいえるでしょう。
つまり知らず識らずのうちに、相手に認めてもらいたいとか、高く評価してもらいたいという気持ちによって行動してしまうのです。
ただただ人助けをするつもりだったはずが、実は裏側で自らの欲求を満たすためになっていないかどうか、この機会にじっくり自分自身のこれまでの行動を振り返ってみましょう。
改善の努力を述べているか
これまで見てきた傾向のほか、おせっかいだという自覚があっても、そもそも周りから頼られるタイプで後輩などから慕われているということもあるでしょう。
しかしそのような場合でも、頼りにされてなんでも引き受けるあまり、自分自身のことがおろそかになっていたかもしれません。
いずれにしても、おせっかいの定義づけをしたうえで、どのように改善していくか、努力していこうとするのかを考えていきましょう。
あくまでも、過去のエピソードを振り返るのではなく、短所をしっかりと自分でとらえておかなければなりません。
短所を具体的にしたうえで、自発的に反省し、改善に向けた取り組みを実行している姿勢は企業にアピールできるだけではなく、自身の成長につながるはずです。
【短所はおせっかい】短所を伝える際の最強の構成
自分の短所を聞かれても、どう答えて良いかわからない方はいらっしゃいませんか。
「もし短所が原因で落とされたら」と考えてしまうと、正直に自分の弱みを伝えて良いのか、不安になってしまうのも無理はありません。
しかしここで無理に取り繕っても、数え切れないほどの就活生を見てきた採用担当者の目は誤魔化せません。
短所の内容より大切なのがその伝え方です。
結論ありきの論理的文章構成になっているかが、採否を分けるといっても良いでしょう。
結論
結論から入るのは、自分の強みを企業に売り込む自己PRと同様です。
最後まで読まないと、内容がわからない文章にするべきではありません。
冒頭から「私の短所はおせっかいであるところです」と単刀直入に述べてください。
文字数も限られているため、伝えたいことをすべて伝え切るには、構成がとても重要になります。
また、紹介する短所は1つだけにして、その内容を深く掘り下げていく構成にすることも忘れていはいけません。
短い文章の中で複数の項目に触れても、一つひとつの内容が薄くなりすぎて、頭に入りにくくなってしまうからです。
また、「おせっかい」と同じような意味で、さらにインパクトのある言葉を使えば、採用担当者の印象に一目で残りやすくなるでしょう。
理由
次に書くべきことは理由です。
なぜ自分の短所はおせっかいなところだと思うようになったのか、具体的でわかりやすいエピソードを紹介しましょう。
特にあなたのおせっかいが引き起こしたトラブルなどがあれば、短所について述べるいいネタになります。
自分のどういったところがおせっかいで、周囲の人がどのように反応したのかを書けば、採用担当者はあなたが本当におせっかいなのかどうか判断できます。
自分のことを客観的に判断するのは思ったより難しく、他人が見た自分と、自身の思い描いている印象が異なることは珍しくありません。
したがって、あなたが本当におせっかいなのかわかるような理由が必要なのです。
そのためには自己分析もしっかり行いましょう。
どう向き合っているのか
あなたは自分の短所に関して、改善するためのアクションを起こしていますか。
まずは自分の短所を受け入れるのは大前提ですが、企業側が欲しいのは、その短所に対して何かしら対処しようとしている前向きな人です。
短所そのままにしている人は、向上心に欠けると見なされるおそれがあります。
そう見られないよう、短所への向き合い方も説明しましょう。
短所に向き合う方法は、努力してそれを克服する、もしくはそれが補えるようなスキルを身につけるなどがあります。
特におせっかいというのは、決して悪いことではなく、面倒見の良さの表れともいえるかもしれません。
たとえば、他人がすることに口や手を出すのではなく、傾聴力を身につければ、周囲のあなたへの評価も変わるはずです。
結論
短所から目をそらさずに向き合った結果、あなたの弱みはどう変化しましたか。
また、向き合う過程では、何かしらの新しい学びもあったはずです。
最後に短所と向き合う過程で、何を得て、それを今後どう活かしていくかという結論をまとめなければなりません。
また、ここで重要視されるのは、それはあなたが仕事をしていくうえで、どう役立つのかということです。
いくら短所と向き合ったとしても、個人的な結果に終始しているのであれば、採用担当者は関心をもたないでしょう。
企業は、あなたが短所に向き合った結果、どのようなメリットを会社にもたらしてくれるのかという観点で見ています。
自分中心の視点ではなく、企業中心の視点でものを考えるようにしてください。
【短所はおせっかい】おせっかいに対する企業のイメージ
ところで、企業は「おせっかい」という特徴に対して、どのようなイメージを抱いているのでしょうか。
世間一般のイメージは、おせっかいというと「少し面倒ではあるが悪い人ではない」というイメージが強いと考えられます。
「おせっかい」な人でも、評価する人が異なれば「親切な人」かもしれません。
ルールや時間を守れない、人を傷つけても何とも思わないなどの、人としてどうかと思われるような短所でなければ、企業もそこまでひどい印象は抱かないはずです。
仕事を断れない
おせっかいであるのは、その人がやさしい性格であることの表れです。
困っている人を見たらそのままにしておけないなど、他人のためならいくらでも頑張れる、気前の良い人ともいえるでしょう。
プライベートであればそれでまったく問題ありませんし、そういった人柄を好ましく思う人も多いかもしれません。
しかし働く中で、自分の容量を超える仕事の依頼をされたときはどうなるでしょうか。
おせっかいな人は、自分のキャパシティを超えた仕事でも断れずに引き受けてしまい、結果的に自分の仕事まで滞らせてしまうおそれもあります。
そうなれば、それは企業にとって損失につながってしまいますので、おせっかいな人を採用するにも二の足を踏んでしまうことでしょう。
自己中心的
おせっかいな人は、自分のやり方や考えを他人に押しつけがちです。
ただし、良かれと思ってやったことでも、相手からしたら迷惑なこともあります。
自分がうまくいったからといって、その方法で他人が成功するとは限らないのに、余計な口出しや手出しをしてしまうのがおせっかいな人間です。
プライベートでそのような人がいたら、距離を置けば良いだけです。
しかし、職場だとそうはいきません。
企業は、おせっかいな人が職場のメンバーに口出しや手出しをして、かえってチームの人間関係が悪化することを懸念しています。
人間関係の停滞は、業務効率と成果物のクオリティーを下げるおそれもあるからです。
もしそうなったら、おせっかいな人がいることは企業にとってデメリットでしかありません。
【短所はおせっかい】短所を伝える際のポイント
短所というマイナス面を伝える際に、押さえておきたいポイントがあります。
このポイントを押さえておけば、短所を伝えたはずなのに自己PRへつなげることも可能です。
逆に伝え方を間違えてしまうと、短所がより強調されてしまい、内定が遠のいてしまうかもしれません。
おせっかい自体は致命的な弱みではなく、いくらでも逆転が可能です。
以下でご説明するポイントをチェックして、短所の説明からご自分の良いところをアピールしてしまいましょう。
一貫性があるか
最初にたしかめておくことは、ご自分が述べた内容に一貫性があるかどうかです。
一貫性があるかというのは、あなたのそれぞれの項目に対する答えの内容が首尾一貫しているか、とも言い換えられます。
たとえば、長所に冷静であることをあげていたのに、感情的であることを短所にしていたら、誰もがおかしいと思うでしょう。
こういったことのないように、自分が述べた内容に一貫性があるかどうかは、逐一チェックしておかければなりません。
全体としての一貫性の有無が、採用不採用を分ける可能性があると自覚しておきましょう。
ご自分の答えに一貫性をもたせるのであれば、やはり自己分析が不可欠です。
ゆらぎのない自己認識が発言に一貫性をもたせます。
客観的な視点があるか
自分のことはどうしても主観的に見てしまい、客観的な視点をもつのはかなり難しいことです。
しかし、客観的な視点はビジネスでは不可欠となります。
主観的にしか物事を考えられない人には、隠れた顧客のニーズを読み取ることなど不可能であるからです。
採用選考で紹介するエピソードも、はじめて聞いた人でも客観的に納得できるものでなくてはなりません。
客観的に見て納得できるエピソードがあまり思い浮かばない場合は、家族や友人などに他己分析を頼むことがおすすめです。
いつもあなたのことを見ている他人だからこそ、見えているものがあるはずです。
他人から見たあなたは、いったいどのような人物に映っているのでしょうか。
自分でも意外な発見があるかもしれません。
ポジティブな表現ができるか
人の短所と長所は、考え方によって逆転することもあるくらい、はっきりと区別できないものです。
短所も考えようによっては、長所としてとらえられてもおかしくないといえます。
企業側は困難なときでも、前向きに目標へ向かっていける人材を求めています。
そのため、たとえ自分の短所であってもプラスにとらえて、支障が出る部分は改善しようとしている就活生を高く評価するはずです。
短所だからといってネガティブな表現は避け、ポジティブな表現を意識しましょう。
そして、その改善にどのように取り組んでいるのか説明できれば、短所から自己PRへとつなげられます。
業務上でも欠点を強みに変えていく、ポジティブシンキングは重宝されるでしょう。
おせっかいな性格を短所として伝えるコツ
おせっかいな性格は本来長所なはずです。
世話好きな性格は人から好かれること間違いなしです。
おせっかいを敢えて短所として伝えるためには以下のポイントを意識してみてください。
おせっかいの定義付け
おせっかいな性格と聞いて想像する印象は人それぞれ異なります。
あせっかいと聞いて、人に世話を焼きすぎるのを想像するか、口出しすぎるのが悪いのかなど若干齟齬が生じることがあります。
せっかく伝えるのに勘違いが生じて意図せぬ伝わり方をしてしまったら本イじゃないですね。
おせっかいの性格とは具体的にどんな性格を指すのか考えましょう。
おせっかいで失敗したエピソード
おせっかいで失敗してしまったエピソードを用いて自分らしいおせっかいな性格をよりイメージしやすいように心がけましょう。
おせっかいで失敗したエピソードを用いることで、具体的にどんなときにおせっかいになってしまうのかなどをより自分らしく説明できます。
おせっかいな資格がどんなときに良くないのか自分なりに考えて詳しく説明できるようにしましょう。
長所と結び付けて伝える
長所と結び付けて自分のおせっかいな性格における回答を作成しましょう。
おせっかいな性格は良く言えば世話焼きで面倒見がいいということです。
その度が過ぎてしまうことで短所になるのです。
そのため、自己PR/強みの回答と短所は関連性が高いといえます。
短所を長所として言い換えた場合のポジティブさも残して回答を作成しましょう。
【短所はおせっかい】例文
ここでは、おせっかいであるという短所を説明する例文のご紹介をします。
多くの就活生が体験したであろう、グループワークとサークル活動におけるエピソードをもとに作成しました。
すべてを1から書き出すのははじめてであれば難しいと思います。
例文を参考に、まずは何度か自分で書いてみてください。
書き上がったものを第三者に見てもらい、添削をお願いするのも1つの上達方法です。
ひとりよがりの解釈にならないよう、客観的な視点を意識しながら作成してください。
グループワーク
私の短所は、少々おせっかいなところです。
自分は良かれと思ってやったことが、かえって相手に負担をかけていることがありました。
たとえば、大学のグループ課題に取り組んだとき、良かれと思って自分でどんどん仕事を進めてしまったことがあります。
しかし、途中でほかのメンバーが思っていたものと違うものを作ってしまったことに気がついたのです。
1人で突き進んでしまったことを反省し、メンバーにも謝罪しました。
この経験から、相手が本当に求めているものは何か、もしかしたらおせっかいではと不安なときは、必ず相手に確認をとるように徹底しています。
相手のニーズを的確にとらえることは、ビジネスを成功させるのに重要だと思っています。
その面では貴社に貢献できるはずです。
サークル活動
私の短所はおせっかいなところです。
私は学生時代に軽音楽サークルに所属していましたが、そこではうまく馴染めていないと感じたメンバーに対して、積極的に話しかけるようにしていました。
また、そのメンバーと、ほかのメンバーが親睦を深められるようにイベントを計画したこともあります。
ただのおせっかいかもしれないとも思いましたが、うまく馴染んで欲しい一心で頑張りました。
その結果、私が引退するときにそのメンバーから、私のおかげでサークルに馴染めたという、とてもうれしい言葉をかけてもらえたのです。
この経験から、多少おせっかいなようでも、人のために動くことの大切さを学びました。
就職後も、お客様のニーズを実現させていきたいと考えています。
【短所はおせっかい】言い換えてみよう
短所を伝える際にはポジティブな言い換えができるかどうかという点にも意識するようにしましょう。
なぜなら短所を短所で終わらせてしまうと、自覚しているのにその対処をしないのかと思われてしまいます。
そうならないように短所を伝えたらその短所の改善方法を伝えるか、逆にポジティブにも捉えていると言えるようにしましょう。
気配りができる
おせっかいは言い換えれば気配りがよくできると伝えることができます。
困っている人がいたときにそのかたの立場に立って何ができるかということをすぐに考えて実行することができるというのは素晴らしい長所であるとも言えます。
短所としておせっかいと伝えるならば、逆に気配りとも言えるからおせっかいのしすぎに気をつけるというような伝え方をすることをおすすめします。
周りが見えている
周りで困っている人がいた時にそれに気づくことができるというのも周りがよく見えているという長所であるということができます。
周りが見えているということは視野が広いということであり、仕事においても細かなところに気づくことができることでしょう。
おせっかいをしすぎてしまうものそれは周りが見えているということであり、自分が対処できる問題で困っているのかについてまで考えてから行動するようにしていくというように伝えることで説得力を持ったアピールをすることができるでしょう。
コミュニケーション能力がある
おせっかいをしすぎてしまうということはコミュニケーション能力がないのではないかと考える方もいるかもしれませんが、伝え方次第でおせっかいはコミュニケーション能力の表れだと捉えることもできます。
周りで困っている人を見つけて、その人が何に困っているのかを考えてその人のために行動するというのはコミュニケーション能力がなければできることではありません。
そのため、おせっかいが短所だがそれはコミュニケーション能力があるからで、今後は相手が求めていることや自分にできることを考えた上で本当に感謝されるように周りの助けをしていきたいというようにアピールすることをおすすめします。
【短所はおせっかい】おせっかいと伝えるときの注意点
企業に対しておせっかいと伝える際にはいくつか注意点があります。
ただおせっかいと伝えただけでは説得力に欠けるだけでなく、あなたのアピールにもならないため、ここで紹介する注意点をしっかりと理解した上で短所を伝えられるようになりましょう。
短所は直接アピールすることが難しい質問でもあるため、こうした質問で他の就活生と差別化できるようになることで選考の通過率は非常に高くなります。
企業に合っているか
そもそもあなたのおせっかいという短所はその企業に合っているものなのでしょうか。
企業にあったアピールができなければミスマッチを恐れて選考を通過することは難しくなってしまいます。
そのため、その企業に合わせたアピールができるようにしっかりと企業研究などをするようにしておきましょう。
企業研究についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
エピソードは具体的か
短所を伝える際には説得力や客観的な視点を入れるためにもエピソードを紹介することが求められます。
そのエピソードでは、なるべく具体的に伝えることによって企業にあなたの人柄をよりリアルにイメージさせることができます。
そのため、エピソードはなるべく深掘りを続けて具体的にして伝えられるようにしましょう。
おわりに
企業の採用選考において短所を聞かれるのは、就活生が自身の弱点について認められる素直さをもち、自己分析がきちんとできているかを確認する目的があります。
取り繕うことなく素直に答えましょう。
また、ほとんどの短所と長所は表裏一体です。
弱みがあるからといって、悲観しすぎる必要はありません。
かえってマイナスをプラスに変えるチャンスだと思って、答えに工夫をこらしてみてはいかがでしょうか。
あなたのおせっかいさがわかるエピソードも披露しなければなりませんが、必ず客観的にあなたおせっかいであるとわかるようなエピソードを選びましょう。
また、主張の一貫性にも注意してください。
自己分析もしくは他己分析をしっかり行うことで、ゆらぎのない発言が可能になります。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート