【例文あり】おせっかいは短所として書いても大丈夫?書き方のコツや注意点を徹底解説!

【例文あり】おせっかいは短所として書いても大丈夫?書き方のコツや注意点を徹底解説!

目次目次を全て表示する

はじめに

就活を始めてから、どの企業でもたいてい聞かれる質問があることに気がつくのではないでしょうか。

それは志望動機と、自分自身に関する質問です。

ある程度予想はつくと思いますが、自分自身に関する質問で、短所について聞かれるケースがあります。

自分の強みをアピールするならわかりますが、わざわざ短所を述べる意味はどこにあるのでしょうか。

今回は「おせっかい」という短所を伝える際の、構成とポイントを解説していきましょう。

【短所はおせっかい】企業が短所を聞く理由

嘘をつく・コミュニケーション能力不足などの、社会人としてあるまじき短所は論外ですが、おせっかいであるだけならたいした問題はなさそうです。

それにもかかわらず、なぜ企業は短所に関する質問をするのでしょうか。

採用担当者は、あなたの短所自体に興味があるわけではありません。

あなたがきちんと自分の短所を知り、それに対して何か対策しているかを聞きたいのです。

おせっかいだからといって落とされることはないので、ご安心ください。

素直か

多くの人にとって、自分の短所はあまり聞かれたくない内容でしょう。

自信をもって自分の短所を語るというのも、よく考えてみればおかしな話です。

採用選考で採用担当者が短所について質問するのは、就活生が素直かどうか見極めるという目的があります。

実際どんな弱みがあるかより、就活生が自身の弱みについて、素直に話せるかどうかがポイントであるといっても良いでしょう。

短所は人に話したい内容でもありませんし、採用選考という場を考えると、不利にならないか心配になるのが当然です。

しかし企業側としては、それでも短所についてきちんと説明できる、素直さのある人材を探しているのです。

取り繕った答えよりは素直な答えが歓迎されます。

自己分析はできているか

就活をしていれば、自己分析という言葉を耳にしたことがあるでしょう。

また、この記事をご覧の方であれば、すでに自己分析を始めている方も多いはずです。

就活生としては、「自分にはどのような会社や、職種が向いているのかを知るための自己分析だ」と考えている方も多いでしょう。

しかしそれはあくまでも就活生の視点であって、企業が求めているのは「会社にどのような利益をもたらせるのか」という分析です。

「社員の短所は会社にとってマイナスになるのでは」と思うかもしれませんが、そもそも長所と短所は表裏一体といえます。

「おせっかい」というのは裏を返せば「面倒見が良い」ということですし、自分を多方向から見つめられる人が企業の求める人物像なのです。

短所にどう向き合っているのか

誰にでも短所があり、もし「自分には短所がない」と思っている人がいれば、それはただの思い上がりです。

多くの人は自分に短所があるのをわかっていて、それを周囲の人に指摘されるたびに苦しんできたのはないでしょうか。

ただ、「自分にはおせっかいという短所はあるが、それは仕方のないことだ」と思うだけで、何もしない人も多いはずです。

しかし企業としては、そういう後ろ向きで成長を見込めない人物は求めていません

自分の短所と正面からしっかり向き合い、改善していこうという前向きな姿勢の人材を探しています。

短所を認めているということは、まだそこに伸びしろを残していることでもあります。

そのため、短所への向き合い方は真っ当な選考基準になるのです。

【短所はおせっかい】「おせっかい」と答えても問題ない?

短所で「おせっかい」と答えるのは、慎重な準備が不可欠です。

自己中心的」「協調性がない」といった致命的な誤解を招く可能性があるのではと感じる人もいると思います。

ただし、伝え方次第では「主体性」や「面倒見の良さ」といった長所のアピールにも繋がる諸刃の剣となります。

企業の懸念点を理解し、的確な構成で伝えることができれば、むしろあなたの人柄や成長性を伝える魅力的な自己PRになります。

伝え方次第では大丈夫!

結論、伝え方次第では短所として使用して問題ありません。ただし、「おせっかい」とそのまま書いてしまうと企業にネガティブな印象を与えかねません。

ポジティブな表現にしたうえで、その思いが裏目に出てしまった具体的な失敗談と、そこから何を学んだのかをセットで伝えます。

重要なのは、失敗を客観的に分析し、「相手の立場を尊重するようになった」など、現在は具体的に改善行動に移せていると示すことです。

この一連の流れで語ることで、あなたの誠実な人柄と成長性を効果的にアピールできます。

【短所はおせっかい】おせっかいな人の特徴

おせっかいであることを自覚している場合でも、あるいは他人から指摘されたことがある場合でも、特徴を深く掘り下げて定義づけをしておくと良いでしょう。

たとえば、空気が読めないのか、あるいはまったく悪気がないのにパーソナルスペースに踏み込んでしまうのか、自己分析をしっかりしておくのです。

そうすれば自身の短所を客観視できるようになり、質問に対して答える内容の幅が広がって、短所にしっかり向き合っていることをアピールできるに違いありません。

心配性

おせっかいな人にありがちなのは、他人の言動が気になって心配してしまう、または不安になってついつい世話を焼いてしまうことです。

何か少しでも足りないことに気づく、目についたらすぐに指摘や助言をする、あるいは自ら行動してしまうこともあるでしょう。

正義感が強いとも言い換えられますが、相手や周囲をうんざりさせてしまい、余計なお世話だと思われて嫌われてしまいかねません。

仲が良かったりすれば、とがめられるだけで済むかもしれませんが、赤の他人から口を出されたり手助けされたりすることに抵抗感を抱かれるケースもあります。

これらに該当していないかどうか、自分の過去を振り返ってみて、当てはまるエピソードがないか思い出してみましょう。

正義感が強い

心配性の裏返しで、他人のことを放っておけなくてかまってしまうのは、強い正義感があるからといるかもしれません。

自分自身も常に正しい行動を心がけている、曲がったことが大嫌いな人に多く見られる傾向です。

しかし心配性の場合との大きな違いは、自分に自信をもっていることで「自分の考えが絶対である」というプライドの強さは嫌悪感を抱かれかねません。

自分の信念があること自体はとても素晴らしいことですが、それを押し付けるような行動は、かえって人を遠ざけることにつながってしまうこともあるでしょう。

もしこれらの傾向を自覚しているのであれば、あらためて周囲からどう見られているのか、人によって価値観に違いがあることも見つめ直してみると良いかもしれません。

【短所はおせっかい】企業が考える懸念点とリスク

ところで、企業は「おせっかい」という特徴に対して、どのようなイメージを抱いているのでしょうか。

世間一般のイメージは、おせっかいというと「少し面倒ではあるが悪い人ではない」というイメージが強いと考えられます。

「おせっかい」な人でも、評価する人が異なれば「親切な人」かもしれません。

ルールや時間を守れない、人を傷つけても何とも思わないなどの、人としてどうかと思われるような短所でなければ、企業もそこまで悪い印象は抱かないはずです。

仕事を断れない

おせっかいであるのは、その人がやさしい性格であることの表れです。

困っている人を見たらそのままにしておけないなど、他人のためならいくらでも頑張れる、気前の良い人ともいえるでしょう。

プライベートであればそれでまったく問題ありませんし、そういった人柄を好ましく思う人も多いかもしれません。

しかし働く中で、自分の容量を超える仕事の依頼をされたときはどうなるでしょうか。

おせっかいな人は、自分のキャパシティを超えた仕事でも断れずに引き受けてしまい、結果的に自分の仕事まで滞らせてしまうおそれもあります。

そうなれば、それは企業にとって損失につながってしまいますので、おせっかいな人を採用するにも二の足を踏んでしまうことでしょう。

自己中心的

おせっかいな人は、自分のやり方や考えを他人に押しつけがちです。

ただし、良かれと思ってやったことでも、相手からしたら迷惑なこともあります。

自分がうまくいったからといって、その方法で他人が成功するとは限らないのに、余計な口出しや手出しをしてしまうのがおせっかいな人間です。

プライベートでそのような人がいたら、距離を置けば良いだけです。

しかし、職場だとそうはいきません。

企業は、おせっかいな人が職場のメンバーに口出しや手出しをして、かえってチームの人間関係が悪化することを懸念しています。

人間関係の停滞は、業務効率と成果物のクオリティーを下げるおそれもあるからです。

もしそうなったら、おせっかいな人がいることは企業にとってデメリットでしかありません。

【短所はおせっかい】ESで書く際の最強ポイント

短所というマイナス面を伝える際に、押さえておきたいポイントがあります。

このポイントを押さえておけば、短所を伝えたはずなのに自己PRへつなげることも可能です。

逆に伝え方を間違えてしまうと、短所がより強調されてしまい、内定が遠のいてしまうかもしれません。

おせっかい自体は致命的な弱みではなく、いくらでも逆転が可能です。

以下でご説明するポイントをチェックして、短所の説明からご自分の良いところをアピールしてしまいましょう。

PREP法を使う

説得力のある文章を書く基本は、PREP法を用いることです。

PREP法とは?

P=結論(Point)として「私の短所は〇〇です」と述べます。

R=理由(Reason)理由も簡潔に記述してください。

E=具体例(Example)として失敗経験を語ります。

P=再び結論(Point)として、その経験から得た学びと入社後の抱負で締めくくります。

この構成を用いることで、話の要点が明確になり、採用担当者はあなたの思考プロセスをスムーズに理解できます。

「おせっかい」という誤解されやすいテーマだからこそ、この論理的な型に沿って伝えることが、あなたの誠実さと論理的思考力を示す上で極めて重要になります。

具体的なエピソードを入れる

あなたの短所に説得力とあなたらしさを持たせるには、具体的なエピソードが不可欠です。サークル活動やアルバイトなどで、「良かれと思って行動した結果、少し先走ってしまった」経験を思い出してみましょう。

重要なのは、他人の仕事を奪ったり、自分のやり方を押し付けたりした話ではなく、あくまでチームを思う気持ちからきた行動であると伝わるエピソードを選ぶことです。

状況、自分の行動、そしてその結果どうなったかを具体的に描写することで、あなたの人柄が伝わり、単なる「おせっかいな人」ではないことを証明できます。

ポジティブな表現に言い換える

「おせっかい」という直接的な言葉は、ネガティブな印象を与えがちです。

ESで短所を伝える際は、長所の裏返しであることを示唆するポジティブな表現に言い換えるのが鉄則です。

例えば、「周りを手助けしたいという思いが強いあまり、先回りしすぎてしまう点」「チームへの貢献意欲が高く、時に自分の役割を超えて行動してしまうこと」といった表現が考えられます。

こうした言葉選びをすることで、あなたの行動の背景にある「献身性」や「主体性」といったポジティブな動機が先に伝わり、採用担当者に好印象を与えやすくなります。

改善する努力を述べる

「学び」で終わらせず、それを具体的な「行動」で裏付けることが、あなたの成長性を証明する上で不可欠です。

「今後は気をつけます」といった曖昧な言葉ではなく、現在進行形で実践している改善努力を述べましょう。

例えば、「誰かの助けになりたいと感じた際は、すぐに行動するのではなく、まず『何か手伝うことはある?』と問いかけ、相手の考えや状況を最後まで聞く、というワンクッションを挟むことを徹底しています」などです。

この具体的な行動を示すことで、短所を自覚し、それを乗り越えようとする真摯な姿勢をアピールできます。

学んだこと・入社後の活かし方を述べる

企業が短所を聞く最大の目的は、あなたの成長ポテンシャルを知ることです。

そのため、失敗談で終わらせず、その経験から何を学んだのかを明確に言語化しましょう。

具体的な学びを示すことが重要です。

そして最後に、その学びを活かして入社後どう貢献したいのかを述べます。

短所をコントロールしつつ、根底にあるサポート精神を活かしてチームの成果に貢献したい」といった未来志向の言葉で締めくくることで、あなたの成長意欲と貢献意欲を力強くアピールできます。

【短所はおせっかい】言い換えてみよう

短所を伝える際にはポジティブな言い換えができるかどうかという点にも意識するようにしましょう。

なぜなら短所を短所で終わらせてしまうと、自覚しているのにその対処をしないのかと思われてしまいます。

そうならないように短所を伝えたらその短所の改善方法を伝えるか、逆にポジティブにも捉えていると言えるようにしましょう。

気配りができる

おせっかいは言い換えれば気配りがよくできると伝えることができます。

困っている人がいたときにそのかたの立場に立って何ができるかということをすぐに考えて実行することができるというのは素晴らしい長所であるとも言えます。

短所としておせっかいと伝えるならば、逆に気配りとも言えるからおせっかいのしすぎに気をつけるというような伝え方をすることをおすすめします。

周りが見えている

周りで困っている人がいた時にそれに気づくことができるというのも周りがよく見えているという長所であるということができます。

周りが見えているということは視野が広いということであり、仕事においても細かなところに気づくことができることでしょう。

おせっかいをしすぎてしまうものそれは周りが見えているということであり、自分が対処できる問題で困っているのかについてまで考えてから行動するようにしていくというように伝えることで説得力を持ったアピールをすることができるでしょう。

コミュニケーション能力がある

おせっかいをしすぎてしまうということはコミュニケーション能力がないのではないかと考える方もいるかもしれませんが、伝え方次第でおせっかいはコミュニケーション能力の表れだと捉えることもできます。

周りで困っている人を見つけて、その人が何に困っているのかを考えてその人のために行動するというのはコミュニケーション能力がなければできることではありません。

そのため、おせっかいが短所だがそれはコミュニケーション能力があるからで、今後は相手が求めていることや自分にできることを考えた上で本当に感謝されるように周りの助けをしていきたいというようにアピールすることをおすすめします。

【短所はおせっかい】例文紹介

ここでは、おせっかいであるという短所を説明する例文のご紹介をします。

今回は「おせっかい」を別の言葉で言い換えた例文を紹介します。

すべてを1から書き出すのははじめてであれば難しいと思います。

例文を参考に、まずは何度か自分で書いてみてください。

書き上がったものを第三者に見てもらい、添削をお願いするのも1つの上達方法です。

ひとりよがりの解釈にならないよう、客観的な視点を意識しながら作成してください。

良い例文:気配りができるに言い換えた場合

私の短所は、気配りをしすぎてしまう点です。

アルバイト先で後輩の作業が遅れていると、つい声をかけて手伝ってしまい、結果的に自分の業務が滞ることがありました。

その経験から、気配りは大切ですが「相手が求めているか」を見極める必要があると学びました。

現在は「手伝おうか?」と必ず確認し、本人が必要としている場合だけ行動しています。

その結果、後輩が自信を持って業務を進められるようになり、チームの雰囲気も改善しました。

御社でも、周囲を尊重した気配りを心がけ、協力しながら成果を高めたいです。

良い例文:サポート型リーダーシップに言い換えた場合

私の短所は、サポート意識が強すぎて先回りしすぎてしまう点です。

ゼミ活動で、発表準備に不安を抱える後輩に対し、必要以上に助言をした結果「自分で考えたかった」と言われてしまいました。

この経験を通じて、支援は相手の自主性を尊重しながら行うことが重要だと理解しました。

現在は、直接答えを示すのではなく「どう思う?」と問いかけて一緒に考えるよう心がけています。

その結果、後輩が主体的に動き、成果も高まりました。

御社でも相手の力を引き出すサポート型リーダーシップを発揮していきたいです。

良い例文:コミュニケーション能力に言い換えた場合

私の短所は、人との関わりを大切にするあまり、相手を優先しすぎてしまう点です。

コミュニケーションを取ることが得意で、周囲から相談や依頼を受けるとすぐに対応しようとします。

その結果、自分の業務にかける時間が減り、予定が後ろ倒しになることがありました。

背景には「人の役に立ちたい」という思いがあるのですが、振り返るとおせっかいに近い行動をしてしまっていたと感じます。

そこで近年は、まず自分の業務を優先して完了させ、そのうえで周囲をサポートするという順序を意識しています。

人との信頼関係を築ける点は強みですが、改善点を意識することで、より成果につながる関わり方を実践できるようになりました。

【短所はおせっかい】ESで書く際のNG表現

短所を「おせっかい」と伝える際は、評価を下げてしまうNG表現を避けることが重要です。

言葉の選び方一つで、「自己中心的」「協調性がない」といった致命的な誤解を招きかねません。

特に、短所をそのまま伝えたり、行動を正当化するような言い訳がましい表現を使ったりすると、あなたの成長性が疑われてしまいます。

ここでは、具体的なNG表現とその理由を解説します。

「おせっかい」とそのまま伝える

短所を聞かれた際に、思考停止で「私のおせっかいな点です」とだけ答えるのは最も避けるべきです。

「おせっかい」という言葉は、ネガティブな意味合いを強く持ちます。

この言葉をそのまま使うと、自己分析が浅い、あるいは改善意欲が低いと判断されかねません。

採用担当者は、あなたの行動の背景にある動機や人柄を知りたいのです。

まずは「チームに貢献したいという思いが強いあまり、先回りしすぎてしまう」など、あなたの長所の裏返しであることが伝わる表現に言い換える意識を持ちましょう。

言い訳がましい表現

良かれと思って」「相手のためを思って」といった前置きは、意図せず言い訳がましく聞こえてしまう危険な表現です。

これらの言葉は、自分の行動を正当化し、失敗の原因を客観視できていない印象を与えかねません。

採用担当者が知りたいのは、あなたの善意ではなく、その行動がなぜ失敗に繋がったのかという冷静な分析力と、そこから何を学んだかという成長性です。

言い訳をするのではなく、「相手の状況を確認せずに行動してしまった点が課題でした」のように、自身の行動の何が問題だったかを明確に述べ、真摯に反省する姿勢を示しましょう。

【短所はおせっかい】おせっかいな性格を短所として伝えるコツ

おせっかいな性格は本来長所なはずです。

世話好きな性格は人から好かれること間違いなしです。

おせっかいを敢えて短所として伝えるためには以下のポイントを意識してみてください。

長所と結び付けて伝える

長所と結び付けて自分のおせっかいな性格における回答を作成しましょう。

おせっかいな性格は良く言えば世話焼きで面倒見がいいということです。

その度が過ぎてしまうことで短所になるのです。

そのため、自己PR/強みの回答と短所は関連性が高いといえます。

短所を長所として言い換えた場合のポジティブさも残して回答を作成しましょう。

おせっかいの定義付け

おせっかいな性格と聞いて想像する印象は人それぞれ異なります。

おせっかいと聞いて、人に世話を焼きすぎるのを想像するか、口出しすぎるのが悪いのかなど若干齟齬が生じることがあります。

せっかく伝えるのに勘違いが生じて意図せぬ伝わり方をしてしまったら本意じゃないですね。

おせっかいの性格とは具体的にどんな性格を指すのか考えましょう。

おせっかいで失敗したエピソード

おせっかいで失敗してしまったエピソードを用いて自分らしいおせっかいな性格をよりイメージしやすいように心がけましょう。

おせっかいで失敗したエピソードを用いることで、具体的にどんなときにおせっかいになってしまうのかなどをより自分らしく説明できます。

おせっかいな性格がどんなときに良くないのか自分なりに考えて詳しく説明できるようにしましょう。

【短所はおせっかい】NG例文

「おせっかい」を短所として伝えるときに注意すべきなのは、答え方次第で評価が大きく変わるという点です。

具体的な失敗体験や改善の姿勢を示さずに答えてしまうと、単に欠点を述べただけになり、マイナス評価につながります。

また、言い訳他責に聞こえる表現も、自己分析不足と受け取られやすいため要注意です。

ここでは、よくあるNG例文を紹介し、なぜ印象が悪くなるのかを解説します。

NG例文①:抽象的で改善が見えない

NG例文

私の短所はおせっかいなところです。

つい人のことを気にしてしまい、必要以上に手を出してしまうことが多いです。

相手のためになると思って声をかけたり、作業を手伝ったりするのですが、後から考えるとやりすぎていたと反省することがあります。

昔から友人や家族にも「もう少し放っておいてほしい」と言われることもありました。

そのため、自分でもおせっかいな部分を直したいとは思っているのですが、なかなか意識できずに同じことを繰り返してしまいます。

自分の性格だから仕方がないと感じることもあります。

就職してからもきっと同じように周囲に対しておせっかいをしてしまうだろうと思います。

この回答は短所の説明で止まっており、具体的なエピソードや改善の努力が示されていません。

面接官は「本当に改善できるのか」「再現性はあるのか」と不安に感じてしまい、説得力に欠ける印象を与えてしまいます。

NG例文②:言い訳に聞こえる

NG例文

私は短所としておせっかいなところがあります。

しかしこれは、自分が優しすぎるから仕方ないことだと考えています。

人のことを思いやる気持ちが強すぎて、どうしても行動に出てしまうのです。

友人や同僚からも「助けてくれてありがとう」と言われることが多いため、自分ではそこまで悪い点だとは思っていません。

むしろ長所に近い部分なのかもしれません。

そのため、改善する必要があるとわかっていても、正直どうすればいいのかはわかりません。

結果的におせっかいに見えてしまっても、それは人のためを思っているからであって、性格上直すのは難しいことだと感じています。

この回答は短所を正面から受け止めておらず、改善の姿勢が見えません。

面接官からは「自己分析が浅い」「人の意見を聞き入れられない」と捉えられる可能性 があります。

短所を語る際は、必ず失敗経験改善策をセットにすることが重要です。

NG例文③:他責に聞こえる

NG例文

私の短所はおせっかいなところで、周囲からよく相談や依頼を受けるとつい手を貸してしまいます。

本来は自分の作業を優先すべき場面でも、相手の状況を見て動いてしまうため、自分の時間が削られてしまうのが悩みです。

人の力になれること自体は嬉しいのですが、結果として予定通りに進められないこともあり、効率を落としてしまう原因になっています。

相手を助けたい気持ちが強すぎるあまり、状況を見極める前に行動してしまう点が改善すべき点だと感じています。

この経験から、自分の役割と相手の責任を整理して考えることの大切さを学んでおり、今後は必要に応じて適切な距離感を意識していきたいと考えています。

面接官が知りたいのは、短所にどう向き合い改善しているかです。

責任転嫁のような回答はマイナス評価につながる危険があります。

【短所はおせっかい】改善のためのチェックリスト

「おせっかい」を短所として伝える際に大切なのは、改善に向けた具体的な行動を示すことです。

その一助になるのがチェックリストです。

自分が相手に介入しようとする場面で、いったん立ち止まり確認する習慣を持つことで、押し付けにならず、相手の気持ちを尊重したサポートができます。

ここでは、介入前に確認すべき質問例や、相手の自主性を守る工夫について解説します。

介入前に確認する質問例

おせっかいな行動を防ぐには、支援に入る前に必ず「確認の問い」を投げかけることが効果的です。

「確認の問」の例

「何か手伝えることはありますか?」→押し付けにならず自然に協力の姿勢を示せます。

「どの部分にサポートが必要ですか?」→必要以上の干渉を防ぐことができます。

「今すぐ必要ですか?後でも大丈夫ですか?」→タイミングを聞くことで相手のペースを尊重できます。

これらの質問を習慣化するだけでも、無意識なおせっかいを大幅に減らせます。

相手の自主性を尊重する工夫

おせっかいを改善するには、相手が自分で取り組む機会を尊重する意識が欠かせません。

具体的には、まず観察を大切にすることです。

表情行動から本当に助けを必要としているかを見極めます。

そのうえで、すぐに手を出すのではなく、相手が解決しやすくなるヒントを与える形で支援するのが効果的です。

また見守る姿勢を取ることも重要で、あえて一歩引くことで相手の自立心を促せます。

結果的に、サポートは信頼関係を強めるきっかけになり、自分の短所を協調性や指導力として活かせるようになります。

おわりに

企業の採用選考において短所を聞かれるのは、就活生が自身の弱点について認められる素直さをもち、自己分析がきちんとできているかを確認する目的があります。

取り繕うことなく素直に答えましょう

また、ほとんどの短所と長所は表裏一体です。

弱みがあるからといって、悲観しすぎる必要はありません。

かえってマイナスをプラスに変えるチャンスだと思って、答えに工夫をこらしてみてはいかがでしょうか。

あなたのおせっかいさがわかるエピソードも披露しなければなりませんが、必ず客観的にあなたおせっかいであるとわかるようなエピソードを選びましょう。

自己分析もしくは他己分析をしっかり行うことで、ゆらぎのない発言が可能になります。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます