【例文あり】事務の志望動機で縁の下の力持ちはNG?効果的なアピール方法を徹底解説!

【例文あり】事務の志望動機で縁の下の力持ちはNG?効果的なアピール方法を徹底解説!

「志望動機に縁の下の力持ちと書いて評価されるのかな」

「どうすれば評価される志望動機がかけるのかな」

このように、事務職の志望動機の書き方に悩む人は多いのではないでしょうか。

志望動機は、企業が重視するポイントの1つです。

面接の話題としても、掘り下げてくる可能性は高いでしょう。

自分の将来と照らし合わせながら、しっかりと考える必要があります。

そのためには、自己分析や企業研究などの日々の積み重ねが大切です。

しかしどれだけ企業や業界に対する知識があっても、それをうまく活用できなければ意味がありません。

この記事では志望動機で企業が確認したいことから、「縁の下の力持ち」と聞いた企業が持つ印象や志望動機にするときのポイントと注意点まで解説します。

どのようにすれば志望動機で縁の下の力持ちを効果的にアピールできるのか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 企業が志望動機を重視する理由
  • 縁の下の力持ちが企業に与える印象
  • 志望動機を「縁の下の力持ち」にする際のポイントと注意点
  • 志望動機を伝えるときの文章構成
この記事をおすすめしたい人
  • 企業が就活生に何を求めているか知りたい人
  • 縁の下の力持ちを具体的に理解したい人
  • 縁の下の力持ちを言い換えて企業に刺さる志望動機にしたい人
  • 志望動機の例文を知りたい人

【志望動機は縁の下の力持ち】企業が志望動機を重視する理由

企業が志望動機を重視する理由は数多く存在します。

しかし、重視するポイントは比較的共通しています。

できあがった志望動機を見直す際には、具体性や説得力があるかを意識してみましょう。

また、読み手に伝わりやすいような文章構成を考えることも大切です。

そのためには企業が、どこに注目しているかを知る必要があります。

いくらやる気があっても、その意欲が伝わらない限り、選考を進むのは難しいでしょう。

重視するポイントとその理由を紹介するので、ぜひ志望動機を考える際の参考にしてみてください。

熱意の確認のため

企業は長く働いてくれる人を求めていて、その内できるだけスキルの高い人を採用したいと考えています。

なぜなら、企業は採用活動に多くの時間やコストを投じており、もし内定辞退や早期離職が起きてしまうと大きな痛手を負ってしまいます。

そのような事態を避けるため、採用活動の中で伝わる志望度や熱意に注目して志望動機を確認しています。

具体的には、早期離職の原因になり得る「企業文化に馴染めるかや共に成長できるか」という観点から、「企業の求める人物像との合致度」を測ります。

そして、企業についてどれほど調べられているかという観点から、「志望度や熱意」を確認しています。

企業の求める人物像に合わせられるかは、まず自分自身の強みや弱みと価値観を明確にする必要があります。

そのためには自己分析をすることが欠かせません。

そして、企業を詳しく知るには、企業ホームページや会社説明会、OB・OG訪問などを通じた企業研究が大切です。

自己分析ができているか

志望動機を書く際には、きちんと自己分析ができているかを意識してください。

選考を受ける前に、性格診断や業界研究などを行ってきた方は多いと思います。

それらの結果をふまえたうえで、志望理由を書くことがおすすめです。

企業側としても、新人の早期離職は避けたいところです。

実際に働かないとわからないこともありますが、自己分析を見直し、自分に合っているかをある程度見極めましょう。

これはお互いのミスマッチを防ぐためにも、大切な作業です。

そうすることで、志望動機に自分の個性を表現することができます。

無理やり自分の個性を作ってアピールする必要はありません。

自己分析した内容と仕事と照らし合わせながら理由を考えていきましょう。

企業研究はできているか

先ほどは、自己分析の重要性について紹介しました。

それに加えて企業研究をしっかり行っていることアピールしましょう。

何度もいうように、企業はわざわざ採用した人材が、早期離職し業界を離れてしまうことが一番の痛手です。

自己分析した適性と企業の相性を見極めるため、普段から情報収集をするように心がけてください。

そうすることで企業研究も進みますし、実際に調べたことを志望動機や面接に組み込むことが可能です。

企業に対する理解が深いことをアピールできれば、印象に強く残ることができます。

普段から少しでも業界に関連するニュースなど、こまめにチェックしておきましょう。

コツコツと情報を集めることで、業界への研究にもつながります

何事にもアンテナを張ることが大切です。

適正と将来性

2つ目は「適正と将来性」があるかどうかです。

企業は自社に合った人材を採用したいと考えており、志望動機から応募者の目指す方向性や入社後の活躍のイメージを知りたいのです。

適正と将来性があることも、企業で長く働いてもらうために大切な要素です。

事務職はどの企業でも応募者が多い人気職ですので、魅力的な志望動機でなければ選考を通過することは難しいでしょう。

志望動機は、企業と学生の相性や志望度の高さを伝える大切なポイントになります。

どのようなことを意識すれば適正や将来性が高いと評価されるのか、詳しく見ていきましょう。

適正

適正とは、応募者が自社の業務や職場に合っているかどうかを判断する基準です。

企業は、自分の仕事にやりがいや適正を感じる人材を採用したいと考えており、志望動機から応募者のスキルや経験、価値観などを知りたいのです。

企業のHPから基本情報・募集要項を確認して、どのような人材が求められているか、どのような価値観なのかを理解しておきましょう。

企業の価値観と自分の志望動機の共通点を見つけてアピールすれば、適正が高いと判断され、入社後に活躍できる可能性も高くなります。

将来性

将来性とは、応募者が自社のビジョンや目標に共感し、長期的に成長できるかどうかを判断する基準です。

企業は、自分の将来に対して明確なビジョンを持ち、挑戦し続ける人材を採用したいと考えています。

志望動機から応募者のキャリアプランや目指す姿などを知りたいのです。

企業の理念・方向性と自分のキャリアプランがマッチしている会社を選ぶことで、将来性が高いと判断されて選考に通過しやすくなります

入社後に貢献できる可能性も高くなるでしょう。

【志望動機は縁の下の力持ち】縁の下の力持ちに対する企業のイメージ

就活生の志望動機はさまざまです。

ネットの記事や、対策本に載っている例文を参考にする機会も多くもあると思います。

特に文章を考えることに苦手意識のある場合は、難しいと感じることもあるでしょう。

しかし文章構成がすぐれているだけでは、採用担当者の印象に残りません。

実際にありきたりな志望動機ほど、読み応えのないものはないでしょう。

「縁の下の力持ち」は、人に知られないで陰で努力や苦心する人を指す言葉です。

このことから、自分自身を前面に押し出さずに、細やかに観察して献身的に他人のサポートができる人という印象が伝わります。

例として、企業が「縁の下の力持ちになりたい」という志望動機にどのようなイメージをもっているのか紹介します。

ぜひ志望動機を考える際の参考にしてみてください。

「縁の下の力持ち」に対する企業が抱く印象
  • 人のサポートが好き
  • 観察力がある
  • 献身的
  • 謙虚
  • 協調性が高い

人のサポートが好き

人のサポートを行う行為に、やりがいを感じる人柄という印象を与えます。

例えば、困っている人や業務のボトルネックになっている役割を助けることに熱心ですが、自分は表に出ず裏方に徹することが多いです。

なぜなら、自分の取り組みが直接的に評価されることへの承認欲求が低いからです。

そのため、チームの成功や利益を最優先できて、プロジェクトをスムーズに進められる人材と評価されるでしょう。

観察力がある

しっかりと人や状況を観察し、その上で的確にサポートができるという印象を与えます。

チームを支えるためには、業務のボトルネックになっている場所を発見できる観察力が必要です。

そのためには、様々な視点で状況を把握する広い視野を必要とします。

その観察力を活かして細やかな気配りを行うことで、チームのコミュニケーションや協調性が向上します。

このように適切な立ち回りができることで、組織力UPになると評価されます。

献身的

自分の評価ばかりを追求するだけではなく、他人のために努力を惜しまない人という印象を与えられ、陰で努力できる人というイメージも強く与えられます。

例えば、チーム内で個々の主張が強い主軸の人ばかりだとまとまりが無くて、収拾がつかなくなり運営に支障を来たします。

そのためチームを献身的に支え、努力できる人が重宝されます。

このように、成果の所在に固執しない全体の利益を追求できる人は、高く評価されるでしょう。

謙虚

謙虚という印象は、自分の能力や成果を過大評価せず、謙遜することができる人というイメージを伝えます。

例えば、自分の仕事に対して自信を持っていますが、それを自慢したり見せびらかしたりすることはありません。

なぜなら、自分の仕事はチームや組織の一部であり、自分だけではなく他の人の貢献もあるからです。そのため、褒められても素直に受け止めたり、感謝したりします。

このように謙虚な態度を取ることで、周囲からの信頼や尊敬を得られるでしょう。

協調性が高い

協調性が高いという印象は、他人と協力して仕事を進めることができる人というイメージを伝えます。

例えば、自分の仕事だけではなく、他の人の仕事にも関心を持ちます。

なぜなら、自分の仕事は他の人の仕事に影響を与えるからです。そのため、他の人の仕事に協力したり、助言したりします。

また、他の人からの意見や要望にも柔軟に対応したり、妥協したりします。

このように協調性が高いことで、チームワークやコミュニケーションが向上します。

【志望動機は縁の下の力持ち】志望動機を「縁の下の力持ち」にする際のポイント

「縁の下の力持ち」を志望動機にするには、人をサポートする職種に就きたいことが前提となります。

事務職の志望動機としては十分な動機ですが、なぜその企業である必要があるのかを明確に伝えるようにしましょう。

志望動機を「縁の下の力持ち」する際のポイント
  • なぜその業界なのか
  • なぜその企業なのか
  • なぜ人のサポートがしたいのか
  • 入社後にどんなキャリアを思い描いているか

なぜその業界なのか

業界が違えば社会への貢献の形は異なるため、その業界を選んだ理由を明確にすることが重要です。

同じ事務職であっても、自らのサポートで社会に提供できるどのような価値にやりがいを感じるのか考える必要があります。

例えば、最先端技術を活用した製品を提供するのか、それとも顧客へ寄り添ったプランニングを提供するのかなどです。

業界の取り巻く環境を調べて業界研究を行い、価値観にあった業界選びをしましょう。

なぜその企業なのか

同じ業界の中でも、なぜその志望企業を選んだ理由を明確にすることが大切です。

事務職の業務内容は、業界内で類似していていることでしょう。

それでもなぜ、他社ではなくその企業を選んだのかを明確に伝えることで、志望度の高さのアピールになります。

そのためには、企業研究を十分に行い志望企業を知る必要があります。

具体的には、企業サイトや就活サイトなどで、基本的な企業情報を集めます。

そして、OB・OG訪問やインターンシップでは、現場の声を集めるようにします。

これらの情報を比較できるように、企業研究ノートにまとめましょう。

こうすることで企業の特徴が浮き彫りになり、志望理由が明確に述べられるようになります。

なぜ人のサポートがしたいのか

なぜ「縁の下の力持ち」になりたいのか、企業が納得できる理由を述べることが重要です。

多くの人は自らの成果にやりがいを感じるのに、個人的な評価を受けない人をサポートして満足できる理由を明確にするということです。

これまで人をサポートしてやりがいを感じた経験や、好きだと実感したエピソードを根拠として示すことで説得力が増します。

このときに、消極的な印象を与える内容は、企業からの評価を下げるので避けましょう。

入社後にどんなキャリアを思い描いているか

志望動機で重要なのは、入社後にどのように成長して企業にどのように貢献できると考えているのかを伝えることです。

単に「この企業に入りたい」という要望を述べるだけで終わっては不十分です。

採用してもらえれば長所を活かしてどのように成長し企業に貢献できるのかを伝えることで、入社後に活躍することを印象付けられます。

そのためには、企業で目指せるキャリアや企業の中でどのような立ち位置や役割を担いたいかを今一度整理してみましょう。

そして、「縁の下の力持ち」が企業に与える印象の中から、そのキャリアにふさわしいイメージを選び伝えます。

そうすれば、ポテンシャルを感じさせる志望動機になり評価されるでしょう。

【志望動機は縁の下の力持ち】志望動機を「縁の下の力持ち」にする際の注意点

「縁の下の力持ち」になるという志望動機は確かに企業に良い印象を与え同期の一つではあります。

しかし、その内容や表現方法を誤ってしまうと内容のが薄く印象に残らないものになってしまいます。

では、「縁の下の力持ち」の書くことでどのようなリスクがあるでしょうか。

確認していきましょう。

「縁の下の力持ち」と書くことのリスク

・仕事内容を理解していない

・漠然としすぎている

・ありきたりだと思われる可能性が高い

仕事内容を理解していない

事務職の仕事内容がすべて縁の下の力持ち的役割を担うわけではありません。

全体的に見ると事務は、サポートに回る機会が多いでしょう。

しかし、実際の仕事内容は社内調整を含めて多岐にわたります。

たとえば受付などをする場合、むしろ企業の窓口の役割を担うことになるのです。

その際は、むしろ企業の顔としての役割を担うことになるでしょう。

あまりにも表現を多用すると、一括りに仕事を見ているという印象を与えかねません。

職業に対する偏見や固定したイメージをもっているととらえられてしまいます。

どの職業に就くにしても、柔軟な思考をもつことはとても大切です。

できるだけ断定する言い方は避けるように意識してください。

それらをふまえて自分の個性がアピールできれば、良い印象として残りやすいでしょう。

漠然としすぎている

表現が抽象的すぎて、採用するかどうかの判断が難しいと考える面接官もいます。

実際に入社してから何がしたいのか、見えづらいという印象になりかねません。

どうしても表現を変えたくない場合は、より具体的な目標を述べるようにしてください。

また、人をサポートする以外の内容にもきちんと触れておくと良いでしょう。

「人をサポートする仕事に尽力したい」という気持ちはとても大切です。

しかしながら、事務の仕事内容は思っている以上に幅広いものです。

仕事に対しての理解を深めるためにも、さまざまな角度から職業を研究しておきましょう。

それに加えて自分の個性もアピールすることで、より印象に残すことができます。

言葉の表現自体は決して悪くないので、言い回しなどを工夫してより良い理由を考えてみてください。

職種理解や企業研究が重要

事務職と一言でいっても事務職が担う業務内容には企業により少し違いがあります。

そのため、企業研究を深めてその企業に合わせた志望動機にすることが重要です。

具体的には、ホームページで事務職が主に担う業務を調べたり、インターンシップやOB訪問で実際に働く人に事務職のやりがいや大変なところを聞く方法があります。

こうして調べた業務内容のことを取り入れることで、具体的で説得力のある志望動機を述べられます。

ありきたりだと思われる可能性が高い

志望動機としてはやや面白みに欠ける印象です。

わざと変わった動機にしろというわけではありません。

しかし、実際にネットで多く拡散されている事務の志望動機の1つです。

採用担当者ももそれはおそらく把握済みです。

そのため、「志望度が低いのではないか」と判断される可能性が高いでしょう。

似たような志望動機が続くと、次第に興味が薄れて印象にも残りづらいです。

もちろん本当に人のサポートをしたいということが志望動機ならかまいません。

その際は、より具体的な内容にすることを意識してみてください。

例文通りのきれいな文章を作る必要はありません。

文章の中に自分の個性をアピールできる箇所を作ることで、差別化をはかりましょう。

たとえば大学の経験などを組み込むことで、人柄や適性をアピールすることが可能です。

「縁の下の力持ち」を言い換えてアピールしてみよう

「縁の下の力持ち」は、インパクトは強いですが、やや漠然とした表現とも言えます。

つまり、どのように支えて貢献するのかが明確になっていないのです。

そのため、事務職を志望する場合には、以下の表現に言い換えをして具体的にする方法がおすすめです。

memo

・業務の効率を進めて働きやすい環境に変えるサポートがしたい

・名脇役として活躍したい

・人の成長を陰で支えたい

・チーム(企業)のために努力し続けたい

・安心して働ける職場づくりを担いたい

・誰もが知らず知らずに頼りにする安定したサポート役を担いたい

他にも「縁の下の力持ちとして、新商品の開発に貢献したい」と具体的にどう活躍したいのかを話すことも効果的です。

【志望動機は縁の下の力持ち】志望動機を伝える際最強の構成

これまでは、縁の下の力持ちという志望動機がどんなイメージをもたれるかなどについて紹介してきました。

実際に文章の書き方によって、採用担当者が受けるイメージは大きく異なります。

より良い印象を与えるためには、文章の構成を意識することが大切です。

やる気があってもそれが伝わらないのでは意味がありません。

特に文章を書くのが苦手な場合は、しっかりと構成を考える必要があります。

一見難しく感じてしまうかもしれませんが、コツさえつかめば問題ありません。

今からポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

結論

まずは、結論から述べましょう。

そうすることで、より明確に自分の考えを伝えられます。

理由を先に説明したいという人も多いでしょう。

しかし、理由のあとに結論をもってきてしまうと、文章全体が間延びしてしまいます。

結果的に自分の考えが伝わりにくくなってしまいます。

一番伝えたいことを最初にもってくることで、そのあとの文章も展開しやすいでしょう。

そうすることで、文章全体にメリハリがつきます。

読み手の受け取り方も考えることで、より印象に残りやすくなります。

注意点としては、結論だけを重視しすぎないようにしてください。

明確に自分の考えを伝えられても、そのあとの文章が雑だと説得力に欠けてしまいます。

基本的には、結論の内容に説得力をつけるように意識しましょう。

根拠

結論を先に述べたあとは、根拠をしっかりと述べてください。

できるだけ結論の補足になるように、具体性のある内容を心がけましょう。

感覚的に理由を述べるより、理論や考えを述べるのがおすすめです。

また、自分の個性などにフォーカスを向けるのも良いです。

結論に対して、説得力が増すような構成を目指してみてください。

その際はなるべく簡潔でわかりやすい表現を活用すると、より印象に残りやすいでしょう。

特に根拠の部分は、構成の中でも長文になりがちだと思います。

自分の考えや価値観を伝えることもとても大切ですが、文章が間延びしないようにしましょう。

全体のバランスを意識することも忘れないでください。

後の文章にうまくつなげられるよう、意識しましょう。

入社後どうなりたいのか

入社後の具体的な目標などを述べることも大切です。

就職活動する際は、どうしても志望動機に力を入れがちです。

動機は採用担当者も重視するポイントですが、入社後の目標についても触れておきましょう。

そうすることで、志望動機がより具体性のある内容になります。

就職は入社して終わり、ではありません。

明確な目標があればあるほど、文章の説得力が増すでしょう。

同時に向上心のあると印象づけることが可能です。

その際は、なるべく企業の求める人材に近いものを選びましょう。

もちろん、自分の個性をアピールすることも大切です。

実際に企業との相性をしっかりと考えるようにしてください。

人がもっている能力は、1つとは限りません。

企業ごとに適性をアピールできれば、印象に残りやすいでしょう。

ぜひ普段から企業研究を忘れないようにしてください。

結論

最後にもう一度結論を述べましょう。

再度自分の考えを伝えることで、印象に残りやすくなります。

あまりにしつこく念押しする必要はありません。

むしろ過剰なアピールは逆効果です。

あくまでも自然な言い回しを心がけましょう。

そのためには、前の文章に説得力が加わるよう意識してみてください。

前の文章に具体性があれば、最後の結論にも意味が出てきます。

また、結論を述べる際にはなるべく簡潔な言い回しを心がけてください。

そうすることで、一気に文章にまとまりが出てきます。

気の利いた表現をする必要はありません。

文章全体のバランスを考えることが大切です。

その際は、最初に述べた結論と矛盾しないように気をつけてください。

無理のない範囲で、似たような表現を選ぶと良いでしょう。

【志望動機は縁の下の力持ち】縁の下の力持ちの志望動機の例文

これまでの内容を踏まえて、縁の下の力持ちの志望動機にした例文を紹介します。

縁の下の力持ちをどのように言い換えて、企業の求める人物像に合わせるかを慎重に考えることが大切です。

就活で用いる文章構成の基本は、結論から初めてもう一度最後に結論を述べて締めくくることです。

これは、必ず守るように注意しましょう。

例文を参考にして、ぜひご自身のオリジナルの志望動機を作成する参考にしてください。

縁の下の力持ちの志望動機の例文
  • 事務職全般
  • 営業事務
  • コンサルティング業
  • IT業
  • 介護業

例文①:事務職全般

事務職全般

私は、縁の下の力持ちとして貴社の事業発展に貢献したいと考えております。

アルバイト先では一緒に働く同僚の意向を敏感に感じ取り、そして的確にサポートを行うことで円滑な運営と職場環境を維持してきました。

ある日、同僚が新しい注文システムに慣れずに困っていました。

その状況に気づいた私は自分が先に習得していた操作方法を教えることで、業務の滞りを防ぎました。

この経験をもとに、入社後も私の強みである周囲の状況を見極めて的確にアクションを起こす能力を活かして、業務効率アップに努め貴社に貢献していきたいと考えています。

貴社の事務職は、私のこの強みを最大限に活かすチャンスだと感じているため貴社を強く志望いたします。

例文②:営業事務

営業事務

私は、名脇役として営業職が働きやすい環境を整えたいと考えています。

大学の部活ではマネージャーを務めて、選手たちが試合やトレーニングに専念できるようにサポートして部活動を支える役割を担っていました。

具体的には、選手のコンディションに合わせた練習のスケジュール調整や用具の準備や手入れ、他校との練習試合の調整などを行ってきました。

この経験を活かして入社後は、コミュニケーションを大切にして、営業職の人が何を求めているのかを先読みすることで的確にサポートして貴社に貢献したいと考えています。

このような名脇役としての役割を果たすことができる貴社の事務職を強く志望しています。

例文③:コンサルティング業

コンサルティング業

私はコンサルティング業に興味があり、お客様に価値提供する縁の下の力持ちとして御社に貢献したいと考えています。

大学時代、私はプロジェクトマネージャーとして活動していました。

メンバーのスキルやニーズを把握し、役割分担とスケジュール管理を担当しました。

クライアントとのコミュニケーションを十分に行い、プロジェクトを成功させ高評価をいただきました。

責任感が高く、チームとクライアントのために陰で努力できる人間だと自負していますし、他者の意見や成果を引き出すことにも喜びを感じられます。

御社の誠実なアプローチと高品質なコンサルティングサービスに魅了されました。

入社後は、縁の下の力持ちとしてお客様のニーズに応える分析と提案ができるよう、チームと上司から学び、スキルと知識を向上させたいと考えております。

例文④:IT業

IT業

私はITエンジニア職を志望しており、ユーザーの利便性と満足度向上に貢献したいと考えております。

大学時代、私はプログラミングサークルでWebサイトとアプリケーションの開発をしていました。

ユーザーの要望とフィードバックを収集し、UI/UXと機能性の改善に尽力しました。

バグや障害への対応と解決策を提案し、ユーザーから高い評価と感謝を受けました。

作品に高いこだわりを持ち、ユーザーのために陰の努力を惜しみませんし、利便性と満足度向上に喜びを感じます。

御社の最先端の技術とユーザー向けサービスに惹かれました。

ユーザーの声とデータを分析し、システム開発と運用向上を目指し、チームと上司から学び、技術と知識を向上させたいと考えております。

例文⑤:介護業

介護業

私は介護職を志望し、高齢者の生活と健康を支える縁の下の力持ちとして御社に貢献したいと考えております。

大学時代、私は高齢者施設のボランティア活動をしました。

身体的なサポートだけでなく、精神的な支援も行うようにしていました。

施設の職員と連携し、高齢者の要望や状況を共有して全職員・スタッフが同じ対応ができるよう心がけていました。

私は使命感が高く、高齢者のために陰で努力したり、高齢者の生活と健康を支えることに喜びを感じます。

御社の高品質な介護サービスに魅了されており、チームと上司から学び、スキルと知識を向上させながら、縁の下の力持ちとして高齢者のお役に立ちたいと考えております。

おわりに

今回は、志望動機に対するイメージや印象に残る書き方について紹介しました。

いきなりわかりやすい志望動機を書くのは難しいと感じるかもしれません。

まずは、自分の伝えたいことを明確にすることが大切です。

たとえば、メモ用紙に入れたいキーワードを箇条書きにします。

それらを関連づけしつつ、文章構成を考えるのも方法の1つでしょう。

今回紹介したことをふまえながら、しっかりと考えてみてください。

また、説得力のある志望動機とするためには、情報収集が欠かせません。

企業や業界に対して常にアンテナを張っておく必要があります。

インターネットを活用するなどして、こまめに情報をチェックしてみてください。

意外なところから企業の大切な情報や、自分にとってプラスになるものが見つかる可能性もあります。

それらをうまく組み込めば、さらに魅力的な志望動機になるでしょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます