「ガクチカは話の内容を盛ってもよいの?」
「内定が決まってからガクチカの嘘がバレたらどうなるの?」
このように、ガクチカを作成する際に沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。
本記事では、ガクチカを作成する際に嘘をついてはいけない理由や面接官に興味を持たせるガクチカの作成のコツについて紹介しています。
ガクチカについて詳しく知りたいと思っている人は、是非この記事をチェックしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【ガクチカの嘘】ガクチカで嘘をついてもばれない?
ガクチカで嘘をついても、ペナルティがなかったり、内定をゲットできたりするかという点は、ガクチカを作成するにあたって気になるポイントでしょう。
結論から言うと、ガクチカでついた嘘はばれます。
しかし、基本的にはガクチカに書いてある内容を調べたり、調査のような形をとる企業は少ないといえます。
ではなぜガクチカの嘘がばれてしまうのでしょうか。
【ガクチカの嘘】ガクチカの嘘がバレてしまう理由
ガクチカで嘘をつくことは絶対に避けるべきです。
一見魅力的なエピソードを作り出すことで面接官に好印象を与えることができるように見えますが、嘘は簡単に見抜かれてしまいます。
特に選考という場では面接官は深掘りや矛盾点の確認、具体性の欠如を通じて真実を追及します。
ここでは、ガクチカの嘘がバレてしまう主な理由について解説します。
詳しく掘り下げた時にボロが出る
面接官は応募者のエピソードを評価する際に、その内容を深掘りすることがよくあります。
例えば、「どのように課題を発見したのか」「その結果、何を学んだのか」など、具体的なプロセスや背景を尋ねられることがあります。
この際、嘘のエピソードの場合、詳細な説明ができず、話の内容に曖昧さが生じやすくなります。
深掘りに対応できないと、面接官に不信感を抱かれる原因となります。
また、質問に対して即答できなかったり、回答が表面的だったりすると、面接官はそのエピソードが信憑性に欠けると判断します。
深掘りに備えた準備を怠ると、嘘が露呈しやすくなるため、実際に経験した内容を誠実に伝えることが重要です。
話に矛盾が生じる
面接中に話が矛盾すると、エピソード全体の信憑性が疑われます。
たとえば、最初の回答では「個人で解決した」と述べていたのに、後の質問で「チームで協力した」と話すなど、話の内容が一致しない場合、面接官は不自然さを感じます。
このような矛盾が生じると、「どちらかの話が嘘なのではないか」という疑念を抱かれる可能性が高まります。
また、矛盾が発生する背景には、嘘をつく際に話の整合性を維持するのが難しいことが挙げられます。
面接では多角的な質問が飛び交うため、適切に回答し続けるには本当の経験に基づいたエピソードでなければ対応が難しいです。
例えば、「具体的にどのような成果を出しましたか?」といった質問に対し、話が一貫していなければ、疑念を抱かれてしまいます。
エピソードに具体性がない
ガクチカに具体性が欠けていると、面接官はそのエピソード自体を疑う可能性があります。
たとえば、「学生時代にアルバイトで大きな成果を上げました」といった内容では、何をどのように達成したのかが曖昧で、本当にその経験があったのか信じてもらえません。
具体的な数字やエピソードの背景がない場合、面接官はさらに深掘りした質問を行い、回答が具体性を欠いていれば嘘と見抜かれる可能性が高まります。
また、具体的なエピソードがないと、内容が他の応募者と似通ってしまい、説得力や個性が失われます。
例えば、「部活動でチームワークを学びました」とだけ述べても、それがどのような活動で、どのようにチームワークを実践したのかを説明しなければ、評価には繋がりません。
【ガクチカの嘘】ガクチカで嘘をつくのがダメな理由
ガクチカの嘘は、バレないと思ってその場をやり過ごそうとしてもそうはいきません。
企業の面接官は、これまで多くの就活生と面談を重ねてきた経験から、「嘘っぽい言い方」や「話を盛る」といった行動に敏感だと言えます。
同様に履歴書への嘘の記述も内定取り消しになりかねないのでやめましょう。
採用されても内容によっては会社に損害を与えてしまう場合もあり、また多くの方々に迷惑をかけるため嘘はやめましょう。
高い確率で嘘がバレるため
資格や経歴は証拠が必要となるためごまかしが効かず、嘘をついても企業に迷惑をかけるだけです。
例えば、資格が必要な作業で「資格を持っている」と嘘をついていると、仕事ができない事態に陥ってしまいます。
そうならないよう企業は事前に資格の免状を提示させるため、資格や経歴について嘘をつくのはやめましょう。
ミスマッチに繋がるため
等身大の自分ではなく、偽った内容で受かってしまった場合、入社後に苦労することになるかもしれません。
たとえば、粘り強く努力した経験がないのに、企業の求める人物像に合わせてガクチカで「粘り強さ」をアピールしてしまうと、入社後に粘り強く努力し続ける必要があった際に、自分自身が苦しむでしょう。
求める人物像に無理やり寄せようと自分にはない強みをアピールするなどして、たとえ嘘が通って就職できたとしても、採用後に自分の不得意な仕事を任せられる可能性があります。
その結果思うように活躍できず、最悪の場合、早期退職に繋がる恐れもあります。
このように、企業のミスマッチにつながる可能性があるため、嘘をつくのはNGです。
企業側も採用活動をスムーズに進めるために、求める人物像を設定しています。
あとで矛盾してしまうおそれも
面接で回答に嘘を用いると、回答に矛盾が見られるかもしれません。
ガクチカの回答では嘘を貫き通せるかもしれません。
しかし、面接におけるすべての発言で完璧に嘘をつき続けるのはとても難しいです。
せっかくそれまでの回答が完璧でも、一度嘘をついてしまうとすべて水の泡になる危険性があります。
また、面接中に限らず、嘘が判明するタイミングは様々です。
もし内定後に嘘が判明した場合は、内定が取り消しになることも考えられます。
最初から就職活動やり直し、という事態を防ぐためにも、嘘をつくことはやめましょう。
【ガクチカの嘘】嘘を書くリスクとデメリット
就職後に迷惑をかけることがあるため
企業はチームワークを大切にしているため、和を乱す嘘や迷惑をかける嘘は許されません。
就職後にバレやすいものには、経歴や資格を証明するものを提示していない、仕事に影響が出る怪我を負っているのに報告していない、妊娠しているのに報告していないなどです。
経歴や資格は論外ですが、身体の調子については分かった時点で速やかに報告する必要があるでしょう。
面接中の深掘りでバレてしまう
ガクチカを書く際は特に問題なくても、その後に必ず行われる面接では基本的にESに書いてある内容を深掘りしていくという流れになっています。
大前提、面接官は面接を経験していく中で嘘をつく学生の特徴は理解しているため見抜くことができるといわれています。
面接時、嘘の内容を深掘りされたときにぎこちない返答や、自信のなさそうな発言をしてしまうとその時点で嘘がバレてしまい不採用は間違いないしょう。
不安やストレスの増大
仮に嘘をうまくついた場合、その嘘を維持するためにさらに嘘を重ねて常にバレるかどうか心配しなければならないため、精神的な負担がかなり大きくなります。
それはただ面接の場を凌げばいいわけではありません。
採用され働くことになったときには、職場で気が抜けることなく常にバレないか心配をしながら過ごすことになり結果的に自分にかなり大きなストレスとなるため、嘘をつくことはやめておきましょう。
内定取消しになる可能性がある
虚偽の経歴や事実を選考で伝えることは、内定取消しのリスクを招くので絶対にやめましょう。
採用プロセスでは、企業が応募者を評価し、その信頼性をもとに雇用を決定します。
しかし、経歴やガクチカで嘘をつくと、その信頼が根本から揺らぎ、企業側は内定を取り消す権利を行使することがあります。
実際に、経歴詐称が発覚して社会的な問題に発展したケースも少なくありません。
例えば、学歴や職歴を偽ること、資格の取得状況を誤って申告すること、または過去の業務実績を大幅に誇張することは、経歴詐称として認識されます。
これらの虚偽が採用後に明らかになれば、企業内での信用を失うだけでなく、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もありますので、覚えておきましょう。
【ガクチカの嘘】絶対にNGな嘘の内容
ガクチカで嘘をついてはいけませんが、その中でもとくに注意したい項目があります。
まず資格や実績といった、これから仕事をしていくために必要なものです。職種によっては仕事ができなくなるため企業全体に迷惑をかけてしまいます。
学歴やアルバイトの経歴も嘘はいけません。これは卒業証明を調べればすぐ分かるため、リスクが高い上にバレたときの対処も厳しいものになるでしょう。
同様に学校の出席日数や成績も、成績証明書を調べればすぐに分かるものなので嘘はやめましょう。
資格や実績
資格は証明となる免状の提示を求められると嘘がバレてしまい、実績は話の内容から経験していないことがバレやすいのでやめましょう。
資格や実績の嘘はバレたときのリスクが高く、周りにも迷惑をかけてしまいます。
企業が求める人材と自分の能力を照らし合わせて正直にガクチカをアピールしましょう。
学歴やアルバイトの経歴
学歴は卒業証明を調べれば嘘だと分かり、アルバイトも経歴をアルバイト先に問われたら嘘がバレてしまいます。
学歴や経歴を偽っても企業に損害がなければ罪に問われる可能性はありませんが、バレた場合には処分を受けるリスクがあります。
学校の出席日数や成績
学校の出席日数や成績は、卒業証明書を調べれば嘘がバレてしまいます。
優秀な人材を選別するために学校の成績を対象にする企業もあるでしょう。
しかし、自分に都合のよい嘘の発言や履歴書への嘘の記述は、卒業証明書を調べると詳細が明らかになってしまいます。
【ガクチカの嘘】許容される可能性がある嘘の内容
基本的には嘘をついてはいけませんが、書く内容や項目によって許容させる場面があります。
これは悪意があるわけではなく、アピールするために必要で大きな影響はないものが多いです。
それでは具体的な内容を確認していきましょう。
些細な間違いや勘違い
ガクチカに関する回答で、エピソードの本筋に影響しない些細な間違いや勘違いについては、面接官から厳しく指摘されることはほとんどありません。
例えば、具体的な数値を思い違いしていたり、時期を少し曖昧に記憶している場合でも、回答全体の一貫性や説得力が損なわれていなければ、大きな問題にはなりません。
面接官が重視するのは、エピソードそのものの信頼性と、そのエピソードを通じて得た学びや成長です。
したがって、細かな部分で多少のズレがあっても、全体的な流れが論理的で納得感のあるものであれば、許容されることが多いです。
ただし、勘違いが多発すると信頼性を損なう恐れがあるため、事前に準備を行い、記憶違いや曖昧な表現を最小限に抑えることが重要です。
性格や強みの言い換え
ガクチカや自己PRで性格や強みを伝える際、言い換えを活用することで、より効果的なアピールにつながることがあります。
例えば、「慎重である」という性格を「注意深く計画を立てる力がある」と言い換えることで、ポジティブな印象を与えることが可能です。
また、同じ性質を強みとしても弱みとしても使い分けることができます。
例えば、「物事をじっくり考える性格」を強みとして「冷静な判断力」と伝える一方、弱みとしては「決断に時間がかかる」と述べることで、自己理解の深さをアピールできます。
このような言い換えは、誠実であることを前提に行われる限り、問題ありません。
ただし、過度に脚色して事実と乖離した内容を伝えると、信頼を損なうリスクがあるため、注意が必要です。
積極的に嘘をついていいわけでは決してないので注意する
ガクチカや自己PRでは、自分を良く見せたいという思いから、事実を脚色したり、場合によっては嘘をついてしまうことを考える人もいるかもしれません。
しかし、積極的に嘘をつくことは絶対に避けるべきです。
嘘は面接の深掘り質問で露呈する可能性が高く、採用担当者の信頼を損なうだけでなく、選考結果にも悪影響を及ぼします。
例えば、アルバイトでの成果を大幅に誇張したり、実際には経験していない役割を主張するような行為は、面接官に見抜かれるリスクが極めて高いです。 一方で、自分の性格やエピソードを脚色せずに誠実に伝えることで、信頼を得ることができます。
嘘を書かずとも自分を効果的にアピールする方法を探る努力が大切で、信頼性を重視した回答を心掛けることが、成功への近道になります。
【ガクチカの嘘】嘘をつきたいくらい迷った時の対処法
嘘をついてしまうのは、自分に自信がないから、という背景が潜んでいることも多いです。
ガクチカで嘘をついてうまくごまかせたと思っていても、その嘘に気づく採用担当者もいるでしょう。
また、嘘をついて入社できたとしても、自分の能力とのミスマッチから、企業で活躍できない可能性もあります。
そのようなことを防ぐためにも、嘘をつく前にやらなければならないことを確認しましょう。
自分の人間性や価値観を知り、自らを受け入れ自信が持てると、自然と嘘をつく必要はなくなります。
ここでは具体的に5つ紹介します。参考にしてみてください。
- 自分のことを見つめ直す
- 情報を整理して自分像を理解する
- ガクチカを深掘りして印象深いものにする
- 新たにガクチカを作る
- 企業が求めている人材を確認する
1:自分のことを見つめ直す
企業とのマッチングや、自分自身の将来を考えることが重要な就活では、まず自分のことを見つめ直すことが大切です。
自分史やモチベーショングラフを作って可視化することで、これまでどんな経験をしてきたかや、どんな価値観を持ち続けているのかを確認することができます。
学生時代だけではなく、子供の頃からのでき事を書き出すことで、より深く自分を知ることができるでしょう。
また、よかったことに目が行きがちですが、失敗したでき事もなぜそうなってしまったのか、そしてどう対処したのかを確認することが重要なため、出来事全てを書き出して作りましょう。
さらに、そのでき事に至った過程をそれぞれ具体的に掘り下げていき、自己分析を行います。
自分の長所や短所、どんなことでモチベーションが上がるのかを知ることができ、自分の人間性や価値観を確認することができるでしょう。
2:身近な人に自分の特徴を聞く
自己分析を行っても、主観では気づけない部分もあるでしょう。
身近な人から客観的に自分の特徴を聞くことで、自分では気づかなかった能力や、頑張ってきたことを知ることができる可能性もあります。
3:情報を整理して自分像を理解する
自分のことを見つめ直し、身近な人から客観的な自分の特徴を聞いたら、それらの情報を整理してみましょう。
そうすることで共通することが浮かび上がり、自分像をよりしっかりと理解することができます。
主観的に見た特徴と客観的に見た特徴が一致する内容は、自分自身の間違いのない特徴と言えるため、アピールポイントになるでしょう。
4:ガクチカを深掘りして印象深いものにする
面接官に興味を持ってもらえるよう、自分の魅力を表現できる内容にしましょう。
事実を伝えることは大切ですが、シンプルすぎるアピールでは面接官に強い印象を与えることはできません。
発言に説得力を持たせるために、経験したことを掘り下げるよう努力しましょう。
5:企業が求めている人材を確認する
企業研究で求めている人材を把握してガクチカを作成しましょう。
企業は優れた人材を求めていますが、重要なのは企業に必要な知識や能力を持った人材であることです。
そのためには企業をよく研究し、自分のガクチカで活かせる部分を強くアピールしましょう。
【ガクチカの嘘】嘘をつかれていると思われないための対策
ガクチカにおいて、嘘をついていると思われることは信頼を損ね、選考において大きなマイナスとなります。
採用担当者は応募者のエピソードの真実性を深掘り質問や面接で確認しますので、具体的で一貫性のある回答を心掛けることが重要です。
ここでは、嘘をついていると疑われないための具体的な対策を3つ解説します。
エピソードの具体性を高める
エピソードをできるだけ具体的に説明することで、面接官に真実味を感じさせることができます。
そのためには、固有名詞や数字を取り入れるのが効果的です。
例えば、「大学のサークル活動でリーダーを務めました」という漠然とした表現は避けましょう。
たとえば、「週に2回のミーティングで、新たに効率的なタスク管理ツールを導入し、メンバーの業務量を30%削減しました」という具体的な内容を述べると、説得力が格段に増します。
また、行動の背景や結果についても詳しく説明することで、採用担当者がそのエピソードをより具体的にイメージできるようになります。
当然ですが事実をもとに構成したエピソードであれば、面接官の深掘り質問にも自信を持って対応できるようになります。
深掘り質問の対策をしておく
面接ではガクチカのエピソードに対して深掘り質問がされることが多く、その場でスムーズに回答できないと、嘘のエピソードを書いたのではないかと疑われることがあります。
そのため、深掘り質問への対策を事前に行っておくことが重要です。
例えば、「なぜその活動に取り組んだのか」「具体的にどのような行動を取ったのか」といった質問に対して、しっかりと説明できる準備をしておきましょう。
深掘り質問への対策としては、自分のエピソードをいくつかの観点から分析し、面接官がどのような疑問を抱く可能性があるかを想定しておくことが大切です。
また、第三者に自分のエピソードを説明し、質問をしてもらう練習を繰り返すことで、予期せぬ質問にも対応できるようにしておくとより万全です。
ESと面接の矛盾に注意する
エントリーシート(ES)の回答と面接での回答に矛盾が生じると、採用担当者から「どちらかが嘘なのではないか」と疑われることがあります。
そのため、ESに記載する内容と面接で話す内容を一貫させることが重要です。
例えば、ESで「個人で達成した」と記載した成果を、面接では「チームで取り組んだ」と話すと、一貫性がなく信頼を損ねます。
矛盾を防ぐために、ESに記載する内容を面接で詳しく説明できるよう準備しておきましょう。
具体的には、ESの記載内容を読み返し、エピソードの流れや細部について再確認することが必要です。
また、面接練習を通じて、ESの内容と照らし合わせながら話す練習を行うと良いでしょう。
【ガクチカの嘘】ガクチカがうまく書けないときは?
以上の内容を踏まえても
「自分が何をアピールすればいいのかわからない」
「たいしたエピソードではないけれど嘘をつかずにこのまま出しても大丈夫なのか」
と悩むこともあるかもしれません。
そこでおすすめするのは、就活エージェントの活用です。
無料で利用でき、プロのエージェントから人事目線でのアドバイスを受けられるので、選考の通過率をグッとあげられます。
また、ガクチカだけでなく模擬面接やES添削など、就活に関する対策を網羅的に行うことが可能です。
ぜひ積極的に活用してみてください。
まとめ
内定をもらうためには、ガクチカのエピソードの凄さが重要ではなく、目標達成への原動力や、その過程で起きたことに対する学びを糧にできたかなどが重要です。
大したエピソードがないからといって話を盛ったり、本来の能力以上にアピールしたりして嘘をつかないようにしましょう。
この記事で紹介した企業が知りたい情報や、嘘をつく前にやることを把握し、自分を見つめ直すことで気づかなかったアピールポイントを見つけ出せる可能性もあります。
本記事を参考に、企業に嘘をつかず自分の考え方や人柄をアピールして、内定をもらいましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート