【記入例あり】エントリーシート・履歴書の学歴・職歴の書き方を解説!

【記入例あり】エントリーシート・履歴書の学歴・職歴の書き方を解説!

エントリーシートの学歴・職歴欄には、ある程度決まった書き方があるのをご存知でしょうか。基本的な書き方は分かっていても、留学や休学、中退など特殊なケースについてはよく分からないという方もいるでしょう。

この記事では、エントリーシートの学歴・職歴欄の基本的な書き方や気をつけたいポイント、留学や中退など特殊なケースでの書き方について紹介しています。また、学歴・職歴欄だけでなく、志望動機や自己PRなどの書き方についても簡単な解説があります。

エントリーシートに学歴・職歴を記入するときのルールや注意点を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

目次目次を全て表示する

【エントリーシート:学歴】学歴・職歴欄の書き方のルール

エントリーシートにおいては書き方も重要視されています。

内容が重視されるのはもちろんですが、正しい書き方ができているかを通じて、あなたの常識やビジネスマナーについて確認されていることが多いため、ルールは確実に押さえておきましょう。

書き方のルール

学歴は「中学校卒業」から書く

「入学」と「卒業」の年月を書く

「在学中」ではなく「卒業見込み」と書く

職歴にアルバイト経験は記載しない

最後に一行空け「以上」と記入する

学歴は「中学校卒業」から書く

エントリーシートの学歴・職歴欄には、これまで自分が通った学校や就業した会社名などを記入していきます。1行目の中央には「学歴」と書き、2行目からは年月が古い順から学歴を記入しましょう。

学歴については、新卒の場合は義務教育終了の区切りとなる中学卒業から書き始めるのが一般的です。

「入学」と「卒業」の年月を書く

高校以降は、入学と卒業の両方の年月を記入していきます。まず1行を使って、入学の年月と「(学校名) 入学」を書き、次の行に卒業の年月と「(学校名) 卒業」を書きます。なお、大学受験や資格取得のために通った予備校は記入しません。

「在学中」ではなく「卒業見込み」と書く

エントリーシートを提出する時点で自分が学生の場合、在学中の学校については「在学中」ではなく、「卒業見込み」という表現を使うのが一般的です。

卒業年度が分かるように、卒業予定の年月と「(学校名) 卒業見込み」を書きましょう。なお、大学院生の場合は「修了見込み」という表現を使います。

職歴にアルバイト経験は記載しない

エントリーシートや履歴書の職歴部分には「アルバイト経験は記入すべき?」と迷うことも多いでしょう。

しかし、エントリーシートや履歴書の職歴部分では、就活ではアルバイトは記載しないことが一般的です。

アルバイトをたくさん経験している学生であれば、その経験の多さは確かに強みになるでしょう。

エントリーシートの職歴欄で積極的にアピールしたいと考えている人も多いかもしれません。

しかしながら、基本的にエントリーシート・履歴書においては、アルバイトは職歴として扱われないため注意が必要です。

アルバイト経験のある学生は、誤って記載しないように気をつけましょう。

エントリーシートや履歴書を書く際は、「職歴=正社員としての就業経験を書く欄」と認識しておくことが大切です。

最後に一行空け「以上」と記入する

全ての学歴・職歴を記入し終わったら、その次の行に「以上」と右寄せで記入するのが一般的です。

「以上」という言葉を書くことには、学歴・職歴がこれ以上ないことを表現するとともに、書き足しや書き換えを防ぐ意味合いもあります。

【エントリーシート:学歴】作成時のポイント6選

ここからは、エントリーシートに学歴を記入するときに気を付けておきたいポイントを5つ紹介します。

エントリーシートを書くときの基本的なマナーや、学校名が在学時とは変わっているときなど特殊なケースでの書き方も説明しています。ぜひ目を通しておいてください。

作成時のポイント6選

1:基本的なマナーを確認しておく

2:学校名や学科名が長い場合は2行に分ける

3:在学時と学校名が変わった場合には現在の学校名も書いておく

4:休学や留学した場合は期間を記載する

5:留年や浪人をしても特に記入する必要はない

6:年号は西暦or和暦どちらかに統一する

1:基本的なマナーを確認しておく

まずは、エントリーシートの書き方の基本的なマナーを確認しておきましょう。使用する筆記用具は、黒のボールペンか万年筆が基本です。鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペンなど、簡単に字が消せるものは使わないようにしましょう。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒エージェント本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

記入する際に大切なことは、字の上手下手よりも、丁寧に読みやすく書くことです。文字の形だけでなく、大きさや間隔も意識して書きましょう。また、話し言葉や略語、記号などを使わないように気を付けてください。

なお、修正液は使えません。書き間違えたときは最初から書き直すことになるため、まずは用紙のコピーを取ってそちらに下書きをするといいでしょう。

2:学校名や学科名が長い場合は2行に分ける

先述した通り、学校名や学科名は省略せずに正式名称を記入しなければいけませんが、場合によっては、正式名称が長すぎて1行には収まりきらないこともあります。

学校名や学科名が長すぎて1行に収まらない場合は、省略したり、無理に字を詰めて書いたりせず、2行に分けて書きましょう。

3:在学時と学校名が変わった場合には現在の学校名も書いておく

学校名は、学校の統廃合などの理由で変わってしまうことがあります。在学時と現在で学校名が変わっている場合は、入学・卒業したときの学校名を記入し、その後に括弧書きで現在の学校名を記入しましょう。

変更前と変更後の両方の学校名を書いておかないと、採用担当がどちらかしか知らなかった場合、どの学校に在籍していたのかすぐには分からないこともあります。

4:休学や留学した場合は期間を記載する

休学や留学した場合は、記入欄の1行を使ってその旨を記入します。休学の場合は、その理由も記入します。休学の理由が病気であれば、現在の状態(完治したのか治療中なのかなど)と、仕事に支障がないのであればそのことも書いておきましょう。

なお、進級に影響しない短期間の休学の場合は、記入する必要はありません。留学の場合は、留学した期間と国名、学校名も記入します。

ただし、1年未満の短期留学は学歴としては認められないことが多いです。学歴欄には書かずに自己PR欄などに書くといいでしょう。

卒業年が変わらない場合は経歴に書かない

1年以上の留学であれば経歴に記載するべきですが、短期間の留学である場合は卒業年が変わらないため、経歴に含めないのが一般的であるとされています。

しかし、せっかく留学に行ったならば、その経験をアピールしたいところです。

したがって、アピールしたい方はエントリーシートの特技の欄に「〇〇留学〜カ月」と記載してアピールすることもできます。

留学経験をアピールしたいのはやまやまでしょうが、卒業年が変わらない場合は経歴に書かないのが一般的であるため、別の場所で強調するようにしましょう。

5:留年や浪人をしても特に記入する必要はない

留年や浪人については、記入する必要はありません。わざわざ書かなくても、学歴の年月を見ればすぐに分かるため、無理にごまかそうとすると良くない印象を持たれることがあります。

ただ、留年の理由については面接で聞かれることがあるため、どう答えるかは考えておきましょう。

6:年号は西暦or和暦どちらかに統一する

就活でエントリーシートや履歴書を作成する際は、年号の書き方・表記方法に注意が必要です。

年号は西暦と和暦どちらでも問題ありませんが、必ず全体を通して、どちらかに統一することが重要となります。

西暦と和暦が混在した状態だと、読みにくくなってしまい、ネガティブな印象を与えてしまいます。

「表記ゆれのない正しい文章が書けない人」というイメージを持たれれば、良い評価にはつながりにくくなるでしょう。

また、年号を統一して書くにあたって「これは令和何年?」「令和〇年って西暦でいうと何年?」と困ったときは、適当に書かずによく調べてください。

必ず間違いのない年号で表記し、矛盾が生まれないようにすることが重要なポイントです。

【エントリーシート:学歴】記入例を紹介!

続いて、ここまで紹介した書き方のポイントと注意点を押さえた記入例についても紹介します。

ストレートで卒業する予定の方や中退経験のある方、留学経験のある方に分けて紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

記入例

記入例①留年・浪人・中退なし

記入例②大学中退あり

記入例③留学あり(交換留学)

記入例①留年・浪人・中退なし

こちらの方は留年や浪人、中退などがなく、いわゆる高校卒業後にそのまま大学に入学し、ストレートで卒業する見込みの人です。

多くの方が当てはまるでしょうから、ぜひ参考にしてみてください。

20××年×月 ◯◯中学校卒業

20××年×月 ◯◯高等学校△△科入学

20××年×月 ◯◯高等学校△△科卒業

20××年×月 ◯◯大学△△学部入学

20××年×月 ◯◯大学△△学部卒業見込み

記入例②大学中退あり

こちらの方は一度大学を中退したことがあり、その後別の大学に入学し就活を行っているパターンです。

中退について話す部分では「20××年×月 ◯◯大学△△学部中途退学」の後に、「〜により中途退学」と理由を記載すると、より丁寧な印象を与えられます。

一言で中退した理由について説明するようにしましょう。

20××年×月 ◯◯中学校卒業

20××年×月 ◯◯高等学校△△科入学

20××年×月 ◯◯高等学校△△科卒業

20××年×月 ◯◯大学△△学部入学

20××年×月 ◯◯大学△△学部中途退学

(20××年×月 ◯◯大学△△学部入学

20××年×月 ◯◯大学△△学部卒業見込み)

記入例③留学あり(交換留学)

こちらの方は交換留学に行っていたパターンです。

交換留学の場合は休学扱いにならず、その間海外の大学に通っていたことになります。

したがって、どの機関に交換留学に行っており、その間はどの大学に通っていたのかについてわかりやすく説明するようにしましょう。

20××年×月 ◯◯中学校卒業

20××年×月 ◯◯高等学校△△科入学

20××年×月 ◯◯高等学校△△科卒業

20××年×月 ◯◯大学△△学部入学

20××年×月 20××年×月まで〜国◯◯大学に交換留学

20××年×月 ◯◯大学△△学部卒業見込み

【エントリーシート:学歴】学歴・職歴欄の書く際の注意点

続いて、エントリーシートにおいて学歴や職歴の欄を書く際の注意点についても説明します。

以下のポイントを覚えておいた上で丁寧に作成することで、より良い印象を与えられることでしょう。

注意点

見栄をはらずに真実を記入する

学校名は正式名称で記入する

西暦と和暦を統一する

中退の場合もきちんと記入する

見栄をはらずに真実を記入する

採用選考を少しでも有利に進めようと、エントリーシートに嘘や誇張した話を書きたくなる方もいるのではないでしょうか。変な見栄をはらず、エントリーシートには真実のみを書くようにしてください。

特に、学歴や経歴を偽ったり、所持していない資格を資格欄に書いたりすることは厳禁です。入社後に発覚すると、懲戒免職や最悪起訴されるなどの大事に発展する可能性もあります。

また経験についての嘘や脚色も、多くの場合、面接で具体的に質問されたときに発覚してしまいます。もちろん、嘘をつくことは選考においてマイナスになるため、発覚するくらいなら初めから嘘はつかない方が賢明と言えるでしょう。

出典:刑法 第二百四十六条|e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045_20200401_430AC0000000072&keyword=%E5%88%91%E6%B3%95

学校名は正式名称で記入する

学校名などの固有名詞は、全て省略せず、正式名称で記入します。コース名や学科名も忘れずに正式名称で書きましょう。

特に学校名は省略してしまいがちです。「高校」も「高等学校」の省略形です。十分に注意して記入してください。事前に卒業証書などで正式な学校名を確認しておくと安心です。

なお、同じ固有名詞が連続する場合、2行目から「同上」と書いて省略する書き方がありますが、これも手抜きと思われることがあるため使わない方がよいでしょう。

西暦と和暦を統一する

年の表現は、西暦(2021年など)と和暦(令和3年など)のどちらを使っても構いませんが、どちらかに統一して使うようにしてください。

学歴・職歴欄だけでなく、生年月日の記入欄など書類全体で同じ表現を使い、違和感がないようにしましょう。

中退の場合もきちんと記入する

学校を中退した場合も、省略したりぼかして書いたりせず、きちんと正確に記入しましょう。ただし、「中退」は省略表現なため避け、「中途退学」という表現を使います。なお、中退の理由については「家庭の経済的な理由のため」など、簡潔に記入して構いません。

【エントリーシート:学歴】学歴フィルターはある?

結論として、エントリーシートにも学歴フィルターというものは存在すると言わざるを得ません。

採用担当者の気持ちになって考えれば分かりますが、複数の高学歴の就活生が応募してきた場合、全員のエントリーシートを精査する余裕がなく、学歴でふるいにかけなければならない場合もあるのです。

実例を踏まえて紹介しつつ、どうすれば対策できるのかについても紹介します。

学歴フィルターはある?

学歴フィルターで会社説明会に参加できなかった

大手企業では学歴で左右される可能性がある

学歴フィルターは突破できる!

学歴フィルターで会社説明会に参加できなかった

学歴フィルターで会社説明会に参加できなかったという実例も存在します。

希望する会社の説明会に応募したものの、学歴を理由に参加を断られたという実例は少なくありません。

企業側としては多数の応募者から効率良く優秀な人材を選び出すための手段として、学歴フィルターを用いなければならないこともあります。

企業説明会に参加できないと企業の雰囲気や文化を直接感じる機会を失うだけでなく、他の就活生とのネットワークを築く機会を失うことにも繋がってしまいます。

そのような状況に陥ってしまっては、自分の学歴に自信を持てなくなってしまうこともあるでしょう。

大手企業では学歴で左右される可能性がある

特に大手の企業においては、学歴で左右される可能性は多分にあると覚えておきましょう。

大手企業は膨大な数の就活生を処理するために学歴フィルターを用いなければならないことが多いです。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒エージェント本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

大手の企業は知名度が高く、多くの就活生が集まるため、採用プロセスの初期段階で学歴を基準にふるいにかけなければならないのです。

確かに、就活生側としては非常に不公平に感じられるかもしれませんが、企業側としては合理的な選考方法の1つと言わざるを得ません。

特に、新卒採用の際には他に判断できる基準が少ないため、学歴が一定の基準を満たしているかどうかが、企業の求める基礎的な学力や能力の指針となる場合もあるのです。

学歴だけが全てではありませんが、大手企業においては他の就活生に学歴で負けてしまうことは少なくないのです。

学歴フィルターは突破できる!

ここまでは学歴に自信がない人にとって絶望的とも思えるような話をしてしまいましたが、結論として学歴フィルターは突破できないことはありません。

学歴フィルターが存在するといわれている企業でも、入念な準備を行い、自分の強みを存分に発揮することで内定を獲得できた実例は存在します。

学歴フィルターを理由に選考を諦めることなく、自分自身のスキルや経験を磨き続けることで最終的に内定を勝ち取れる可能性はあるのです。

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒エージェント本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

徹底的な企業研究と自己分析を行い、自分の強みを最大限にアピールするエントリーシートを作成すれば、学歴フィルターは打ち破れないことはありません。

もちろん、学歴フィルターが存在しない企業を受ける方が楽ではありますが、それでは希望する企業を選択肢に入れられないこともあります。

どうしてもあなたが入りたいと思っている企業に学歴フィルターが存在するという噂がある場合は、徹底的に対策して突破できるように全力を尽くしましょう。

選考対策におすすめの就活エージェントランキング

ここからは、選考対策に役立つおすすめの就活エージェントランキングを紹介していきます。

エントリーシートや履歴書などの書類を作成する際は、書き方のポイントを詳しく教えてくれたり、徹底的に添削してくれたりする就活エージェントに相談することが大切です。

おすすめの就活エージェントランキングは、以下のとおりです。

ジョブコミット【おすすめ】

キャリアパーク

キャリアチケット

自分なりにエントリーシートが書けたあとは、就活エージェントに相談し、無料の添削サービスを積極的に利用しましょう。

では、それぞれの特徴やおすすめポイントなどを紹介していきます。

【1位】ジョブコミット【おすすめ】

【1位】ジョブコミット【おすすめ】

ジョブコミットは、年間1,000人以上の就活生をサポートするプロの就活エージェントです。

実績豊富だからこそ支援のノウハウはしっかり詰まっており、エントリーシート・履歴書の書き方はわかりやすくレクチャーしてくれます。

なお、就活支援ではエントリーシートの添削だけでなく、その後の就活のサポートも幅広く行ってくれるのがポイントです。

一人ひとりに専任担当者がつくため、内定を獲得するまで徹底的に本人と向き合い、面接対策もしっかり行ってもらえます。

そのため、総合的に就活をサポートしてほしい人にはぴったりのサービスといえます。

登録だけでなく相談もすべて無料なので、エントリーシートの書き方や面接対策をサポートしてもらいたい人は、ぜひ相談してみましょう。

【2位】キャリアパーク

【2位】キャリアパーク

キャリアパークエージェントは、若手のキャリア支援に特化し、人材紹介を行っているサービスです。

厳しい審査基準をクリアした非公開求人を多数保有しており、一人ひとりに合った求人の提案を受けられることが特徴です。

サポートを受ける際は、平均5回以上に及ぶ面談を経て、自己分析や業界研究のコツ、ES・面接対策を徹底的に指導してもらえます。

各種選考対策のためのセミナーも充実しており、活用すればより備えを万全にした状態で選考に臨めます。

質の良い理系求人も多く取り扱っているため、研究職・技術職を目指したい人にもおすすめできます。

紹介された求人にエントリーする際は、企業とのやり取りを担当アドバイザーに任せられるので、より効率的に内定獲得につなげられることがポイントです。

【3位】キャリアチケット

【3位】キャリアチケット

キャリアチケットは、大手企業への就活支援実績を豊富に持つ就活エージェントです。

そのため、倍率の高い大手企業・人気企業を目指したい学生におすすめできます。

相談の際は、まず自己分析を通じて就活の軸を明らかにしたうえで、キャリアチケットから自分に合った企業の紹介を受けられます。

何十社もエントリーしなくても、自分にぴったり合う企業に出会えるため、ミスマッチが起こりにくいことが大きなメリットです。

その後は独自のノウハウに基づく選考対策のサポートが受けられるので、内定獲得の可能性を高められます。

実際にキャリアチケットの対策で内定率が2倍になった実績もあるため、実績面でも安心して相談できることが魅力です。

大手を目指す際は、積極的に相談を検討しましょう。

就活のエントリーシート・履歴書を提出する際によくあがる質問

就活のエントリーシート・履歴書を提出する際は、学歴・職歴の書き方以外にも、さまざまな疑問があるものです。

そのためここからは、エントリーシート・履歴書を提出する際によくあがる質問を紹介していきます。

質問は以下のとおりです。

特技欄には何を書けばよいか?

得意科目は何を書けばよいか?

本人希望欄には何を書くのか?

エントリーシート・履歴書は、自分の第一印象に関わるものです。

少しでも好印象を持ってもらうためにも、書き方のポイントはしっかり押さえておきましょう。

質問の回答は、以下のとおりです。

特技欄には何を書けばよいか?

エントリーシートや履歴書の特技欄には、自分が得意だと感じていること、好きなことを正直に書く形で問題ありません。

その際は、特技に関するエピソードを用意しておくと、どのくらい得意なのか・どのくらい好きなのかが伝わりやすくなります。

また、いきなりエピソードや得意になった背景などから書かずに、何が特技なのかをはっきり最初に書くようにしましょう。

そのうえでエピソードに触れ、自分自身を掘り下げていくことが大切です。

特技も本人の人柄を知るうえで重要な要素になるため、自分らしさや個性が伝わるように書くことを心がけましょう。

ただし、何でも問題ないとはいえ、明らかにネガティブな印象につながる特技は避けてください。

たとえばギャンブルや浪費、ハッキングなどの犯罪行為が挙げられます。

なお、エントリーシートの趣味・特技欄の書き方や例文については、以下の記事も参考にしてみてください。

得意科目は何を書けばよいか?

エントリーシートや履歴書に書く得意科目は、高校や大学で受けた講義から探してみてください。

なお、選ぶ科目は、成績の良かった科目でなくても問題はありません。

成績の良い科目を選ぶより、好きだった科目を選ぶほうが、付随するエピソードも語りやすくなります。

書くときは単純に得意科目を記載するだけでなく、エピソードを加えながら得意な理由を述べていくと良いでしょう。

なお、得意科目を聞くことで企業は学生の人柄や価値観を知ろうとしているため、自分ならではの特徴が伝わる書き方を意識することが大切です。

ただし、欄があまり大きくない場合は、説明に多くの尺を取られてしまう科目・学問は避けたほうが賢明かもしれません。

エントリーシートや履歴書における得意科目の書き方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

本人希望欄には何を書くのか?

本人希望欄は、履歴書などでよく見かける項目ですが、ここには希望職種や希望勤務地、給与などの条件を自由に記載できる欄にあたります。

「どんな決定にも従います」という意欲の強さを見せたい心理から、本人希望欄を空欄にしてしまう人が一部見受けられますが、空欄で出すことは避けましょう。

一般的には、以下いずれかの形で記載することが望ましいです。

本人希望欄

貴社規定に準じます

まとめ

エントリーシートの書き方に正解はありませんが、学歴・職歴欄については、正しい書き方がある程度決まっています。その書き方を守れていないと、あまり良くない印象を与えかねません。

また、学歴や職歴を間違えて記入していると、それらを正しく評価してもらえないこともあります。学歴・職歴欄はあなたの知識や経験を客観的に伝えられるものでもあるため、手を抜かず正確に書きましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます