【大学1年生】インターンって何?起業に必須経験のインターンについて徹底解説!

【大学1年生】インターンって何?起業に必須経験のインターンについて徹底解説!

はじめに

インターンシップといえば3年生や4年生が就活のために参加するものというイメージがある学生も多いのではないでしょうか。

実は、インターンシップには長期のものと短期のものがあり、長期のものであれば1年生からでも参加できるのです。

これらは、将来的に起業を考えているという人や、早いうちから就活に向けて何かプラスになる経験をしたいという高い意識をもっている学生におすすめです。

また、1年生だからこそできる経験だといえる点も見逃せません。

今回は、大学1年生からでも参加可能なインターンシップについて、そのメリットやデメリットをふまえて詳しくご紹介します。

また、インターン先の探し方までしっかり説明するので、自分にあったインターン先を探すきっかけにしてみてください。

【大学1年生】インターンとは?

インターンとは、学生が興味をもっている企業や職場に出向き、実際に働いたり訪問をしたりすることを指します。

実際に働いてみて、その業界や企業、職種のことをより深く理解し、就活や自分自身の成長につなげることが目的です。

アルバイトは、収入を得ることが一番の目的です。

インターンでは職業理解が一番の目的として掲げられているところが大きな違いの1つといえるでしょう。

期間は、1日のもの短期のもの長期のものなど企業によってさまざまとなっています。

ここでは、長期インターンと短期インターンの違いに焦点をあてて説明します。

長期インターン

長期インターンは、1ヶ月から数年と、長い期間で実施します。

対象が1年生から4年生と幅広く、どのタイミングでも開始できるのが特徴です。

アルバイトと同程度の給与が支給されることが多く、学生のうちから社会人の中で働きスキルを身につけたいという学生におすすめです。

業務内容は、社員とほとんど同じ業務にたずさわることになるため、卒業後にも即戦力として活躍できる可能性が高くなります。

また、実際に業務に取り組む中で、どんな仕事を将来的にやりたいか、適性はあるかを知れるでしょう。

自分が大学1年生で、アルバイトを探しているけれど将来に役立つような仕事がしたいという方や、起業を考えているという方はこの長期インターンに参加するのがおすすめです。

短期インターン

短期インターンは、1週間から1ヶ月程度の期間で開催され、夏休みや冬休みを利用して参加する学生が多くなっています。

対象は3年生や4年生などの就活を目前に控えた学生であることが多く、 会社説明会のような側面もあります。

内容は、業界・企業・職種に関する知識を深めたり、少人数のグループに分かれてグループワークに取り組んだりするというものです。

これらが採用選考の一部となっているケースも多く、より就活に直結したインターンであるといえるでしょう。

会社や期間によっては、長期インターンと同じように給与が支払われる場合もあります。

1年生のうちから参加できるところは少ないですが、短期間で企業の雰囲気を味わってみたいという方はチャレンジしてみてもよいでしょう。

しかし、ほとんど短期インターンのターゲットは新卒であり、入社後の業務についての説明が主になるため、実務を経験することは少ない傾向にあります。

【大学1年生】大学1年生のうちから長期インターンに参加するメリット

インターンシップは、就活を考え始めてからでもよいと考えている学生も多いかもしれません。

長期のインターンであれば1年生のうちから参加できるインターンも数多く存在します。

また、ほとんどの場合はアルバイトと同じようにしっかりと給与が支給され、お金を稼ぎながら有意義な経験を得られるというメリットもあるのです。

ここでは、早いうちからインターンに参加することによって得られるさまざまなメリットを紹介します。

社会人の実態を知れる

学生は、正社員として社会に出て働いた経験がありません。

実際に企業において社会人がどのような仕事をしているのか知らないまま、就職先を選ぶことになってしまうのです。

一方で、長期のインターンに参加することで、実際に企業で社会人がどのような仕事をどのように進めているのかを学べます

仕事の一部を実際に経験することもできるでしょう。

その業界がどのような仕組みになっているのか企業はどのように成り立っているのかといったことも学べます。

また、その職種はどのような仕事をしているのかといった、外からは見えないことを働きながら学べるのです。

さらに実際に就職活動をする際には、これらの経験を活かし、自分の興味のある仕事や自分に向いている仕事を選ぶことができます

このように、普段接することのない社会人の中で実際に仕事をすれば、将来の選択に大きな影響を与える経験となることでしょう。

経営者のマインドを知れる

特に、将来的に起業を考えている人や、会社のリーダーになりたいと考えている人は、長期インターンに参加すれば、経営者のマインドを学ぶことができます。

なぜなら、長期インターンを募集しているのはベンチャー企業が多く、規模も小さいことから、自然と経営者との距離が近くなるためです。

大企業であれば、経営者と直接かかわったり話をしたりする機会はほとんどありません。

しかし規模の小さなベンチャー企業などで長期インターンを実施する場合は、社長と一緒に何かしらのプロジェクトを任される場合もあるでしょう。

今後、自分で起業したいという場合に、実際にどのように会社を運営していくのかということを学べる絶好のチャンスとなるのです。

周りの学生と差をつけることができる

周りの学生と差をつけられるのも、長期インターンに早くから参加するメリットの1つです。

大部分の大学生は、居酒屋などの飲食店などでアルバイトをすることが多くあります。

もちろん、アルバイトから学べることもたくさんありますが、企業の一員として社会人と一緒に働くことはインターンでしか経験できない、かけがえのないものです。

アルバイトと違ってインターンでは社会人と同じ裁量権や責任を与えられる可能性が高くなります。

その中でスキルを身につけられれば、就活の際に大きなアピールポイントとなることでしょう。

社会人の先輩から、実際にアドバイスやフィードバックをもらいながらスキルを身につけることが大切です。

【大学1年生】大学1年生が長期インターンに参加するデメリット

どんな出来事にも、メリットがあればデメリットが存在するものです。

たとえば、長期インターンのデメリットに、たくさんの職場を体験しづらいことがあげられます。

1日や1週間で実施される短期インターンでは、興味のある業界や企業のインターンに複数参加することが可能です。

その中で、自分にあった企業を選んだり、興味のある業界への理解を深めたりできます。

一方、長期インターンでは、内容や目的があくまでも業務に取り組むことなので、そう簡単にいくつものインターンへ参加することはできません

ここでは、そのほかにも考えられるデメリットを紹介します。

これらを参考に、アルバイトや短期インターンと比べたうえで、自分の納得できるインターン先を選ぶようにしましょう。

学校生活と両立するのが難しい

長期のインターンでは、短期のインターンと比べると、まとまった勤務期間が必要となり、ある程度の拘束が想定されます

大学1年生は、新しい生活環境に慣れる必要があることに加えて、サークルに入ったりする人も多くいます。

特に、大学から親元を離れて一人暮らしを始める学生であれば、新生活や学生生活に慣れるまである程度の時間がかかるでしょう。

それらと長期インターンをどちらも両立させるのが難しいことがデメリットの1つとしてあげられます。

バイトの経験ができない

多くの大学生が経験するアルバイトの経験ができない可能性があるというのもデメリットの1つです。

一般的には、居酒屋などの飲食店、引っ越し、倉庫、家庭教師などのアルバイトをする大学生が多くいます。

アルバイトは、同年代の大学生と一緒に働く機会も多く、生涯の友となるような友人関係を築ける可能性もあります。

しかし、インターン先によっては、週〇日以上勤務しなければいけない、または1日〇時間以上勤務しなければならないという勤務時間に関するルールが定められている所があります。

また、希望するバイト先でダブルワークが禁じられている場合は、長期インターンに参加することは難しいでしょう。

このように、大学生ならではのアルバイトの経験ができな可能性がある点は、人によってはデメリットと感じることでしょう。

課題や授業が忙しい

大学1年生は、必修の科目が多く、課題やテスト勉強で忙しい毎日を送っています。

その状態で長期インターンに参加するためには、自分のプライベートの時間を使う必要があるでしょう。

学業が第一の目的であるのにもかかわらず、長期インターンに時間を取られて勉強がおろそかになってしまっては本末転倒です。

学業と長期インターンとの両立のためには、計画的に物事を進めていく力が必要になります。

【大学1年生】長期インターンに参加する学生の特徴

長期インターンに参加する学生は、どのような特徴があるのでしょうか。

その特徴がわかれば、自分が長期インターンに向いているのかを知る手がかりになるはずです。

一般的に長期インターンを受け入れているのは、優秀な若手を確保したいベンチャー企業が多い傾向にあります。

そのことから、将来的に起業を視野に入れている学生の参加が多くなっています。

ほかにも、金銭的な目的や、授業の一環で参加する学生など、その目的はさまざまです。

ここでは、特徴を詳しく解説します。

起業を視野に入れて動いている学生

数年以内の起業を目標にしている学生は、長期インターンに多く参加しています。

インターンに参加することで、経営者として業界の最前線の知識を得るだけでなく、自分に足りないスキルなどを理解できるからです。

また、ベンチャー企業スタートアップ企業であれば、まさに起業してから企業がどのように成長していくのかを身近で体験できます

さらに、経営者との距離も近いことから、リーダーとしてのマネジメント能力なども見て学べるでしょう。

現在では、優秀な学生が起業して活躍することも決して珍しいことではなくなりました。

そのための準備として、長期インターンはとても有効な手段の1つとなっています。

通常のアルバイトよりも稼ごうと考えている学生

長期インターンは、短期のインターンと違って給与をもらいながらスキルアップができます。

日給制月給制、さらにアルバイトと同じような時給制のところなど、企業によってその給与体系はさまざまです。

支給される額は普通のアルバイトと同程度のところが多く、給料をもらいながら社会人としてのスキルを身につけられるでしょう。

さらに、営業職などの長期インターンであれば、固定給にインセンティブがプラスされる可能性もあります。

成績によっては月に10万円以上、場合によっては社会人と同程度の額を稼ぐことも可能なのです。

このように、自分の実力に応じてしっかり給与に反映される仕事がしたいという学生も、長期インターンに多く参加しています。

授業の一環で参加する学生

大学の中には、授業の一環として長期インターンを推奨している大学もあります。

短期インターンを含めると、約7割の大学がインターンシップを何らかの単位として認定しているというデータもあるほどです。

また、中には長期インターンに参加しないと単位認定をしないという教授も存在します。

このように、授業の一環や単位取得を目的として長期インターンに参加する学生も多いのです。

これらは、キャリア教育や専門教育の一環として取り入れられている大学の取り組みの1つとなっています。

【大学1年生】長期インターンではどんなことをやるのか

実際に長期インターンで働くことになった場合、どんな仕事をすることになるのでしょうか。

これらは、企業や職種によって大きく異なります。

中でも文系の学生に人気の長期インターンが、営業や、マーケティングにかかわる業務です。

実際に商材を個人の顧客や法人の顧客に提案し、購入してもらうという仕事内容です。

また、理系の学生に人気なのがエンジニアインターンでしょう。

実際に大学で学んだり研究したりしていることを実戦で活かしながら、製品やサービスの開発を手がける仕事です。

そのほかにも、事務や経理など、企業にとって必要なさまざまな部署の募集があります。

自分の興味のある仕事や、向いていると感じる仕事のインターン先を見つけることが大切です。

【大学1年生】長期インターンに参加するには

実際に長期インターン先を探すためには、どのような方法がよいのでしょうか。

長期インターンは、中小企業やベンチャー企業などの比較的規模の小さな会社が多く、全ての企業が優良企業であるとは限りません

中には、安い労働力として学生を利用しようと考えている企業もあるため、慎重に情報収集をすすめることが肝心です。

ここでは、長期インターン先を探すために役立つ2つの便利なサイトをご紹介します。

就活市場インターン

「就活市場インターン」は、就活情報サイトが運営しているインターンシップの紹介サービスです。

専門のエージェントに希望を伝えれば、自分にぴったりのインターン先を紹介してくれるという優れたサービスです。

経験豊富なエージェントからは、仕事内容や企業の雰囲気だけでなく、その仕事を通してどのようなスキルを身につけられるのかも詳しく教えてもらえます。

また、社会人としての経験がないので、不安があるという場合も、エージェントに気軽に相談することで安心してインターンシップに参加できるでしょう。

はじめてだからこそ、絶対に失敗したくないという方におすすめです。

こちらのサイトから登録するだけで、担当者が個別に対応してくれます。

ぜひ気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

Wantedly

「Wantedly」は国内最大の仕事のSNSとして知られています。

インターン先を探したり就職先を探したりするために、多くの大学生から支持を集めています。

ここには、企業の理念や職場の雰囲気などを含めた細やかな情報とともに、さまざまな企業が掲載されているので、自分の希望する条件で簡単に企業を探せるでしょう。

Wantedlyでは、給与や待遇だけでなく、「やりがいや環境で仕事を提供する人と仕事を探している人々を結びつけたい」という新しい価値観を掲げたサービスとなっています。

そのため、仕事内容や学びたいスキルにフォーカスして、インターン先を探せるのです。

【大学1年生】長期インターンにはいつ参加するべき?

長期インターンには、ある程度のまとまった時間が必要となります。

企業で働く社会人と同じような仕事内容を与えられることも多く、片手間でできるような仕事は少ないからです。

そのためにも、できれば授業の時間割を自由に調節できる大学2-3年生で参加するのがおすすめです。

その時期であれば、大学生活や新生活にも慣れ、少しずつ余裕が出てくるでしょう。

授業やサークルの時間の使い方も、おのずとわかってくる頃です。

そのため、大学に入学してすぐ長期インターンに参加するのではなく、夏休みなどの長期休みを有効利用しましょう。

1年生から参加できる短期インターンに参加して様子を見たり、アルバイトや旅行など、そのほかの経験を積んだりするのがおすすめです。

そして大学2年生以降に、自分の生活スタイルにあった無理のない長期インターンを見つけるのがよいでしょう

おわりに

今回は、大学1年生からでも参加ができる長期インターンに焦点をあてて、その仕事内容やメリット・デメリットについて詳しく紹介しました。

長期インターンは、お金を稼げるというだけでなく、努力次第では、将来の就活に活かせるようなスキルを身につけられます。

大学生活とのバランスを取りながら、無理のない範囲で参加できるよう、エージェントやサイトを有効活用して自分の理想のインターン先を見つけてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます