【例文3選】英語をガクチカにしたい!伝え方で十分な武器になる

【例文3選】英語をガクチカにしたい!伝え方で十分な武器になる

学生時代に頑張って得たことを就職時の自己アピールとして伝えるのが、いわゆる「ガクチカ」です。

英語が公用語となっている企業も増えつつある今、英語を話せたとしても、それが採用の決め手になるのは難しいのが現実です。

英語能力の価値が希薄化されているなかで、ガクチカを英語にしたい方へ向けてその伝え方を解説します。

この記事を読めば、ガクチカとして英語能力についてアピールできます。

NEW!!ガクチカAI作成・採点ツール!

就活のガクチカ作成、スムーズに進められていますか? いざ書こうと思っても、何をどう書けばいいのかわからない…そんな悩みを抱える方も少なくありません。

そこでおすすめするのが、就活市場の「ガクチカ作成・採点ツール」です。

  • 選択肢を選んで答えるだけで、ガクチカが完成!
  • 就活のプロエージェントが監修した質の高いツール
  • あなたのガクチカを採点&添削してくれる

作成されたガクチカをそのまま使ってもOK、一部をアレンジしてもOK! さらに、業界・職種ごとの適した表現にも対応しているため、あなたに合ったガクチカが簡単に作れます。

現在、完全無料で提供中!この機会にぜひ活用してみてください。

\ 今すぐガクチカを完成させたい方向け /

今すぐガクチカを完成させたい方向け

【英語をガクチカに】ガクチカを求められる理由

ガクチカがなぜ求められているのかについても理解した上で作成することで、より質の高い企業の採用担当者側の目線に立った、質の良いものを提出できます。

以下の2つの理由を念頭に置いて作成しましょう。

また、こちらの記事ではガクチカについてより詳しく紹介しているため、時間のある人は是非参考にしてみてください。

価値観や学生のモチベーションを知るため

価値観や学生のモチベーションがどのようなものであるか知りたいというのも、ガクチカの提出を求めてくる理由の1つと言えます。

企業側はガクチカを通じて、就活生が自社の社風とマッチしている人物であるかどうかを確認しようと思っています。

どのように物事を考え、どのようなことに対して強いモチベーションを覚えるのかについて確認することで、長くそして高いモチベーションを持って働いてくれる人物かどうかを知ろうとしています。

経験から今後の伸びしろを考えるため

ガクチカは「学生時代に力を入れて取り組んだこと」であるため、その就活生にとって重要かつ主要な経験であるということです。

その経験について知ることで今後の伸びしろについて確認しようとしています。

ガクチカの経験から就活生がどのようなことを学び、そしてどのようにそれを活かそうと思っているのかについて確認しています。

【26卒必見】エピソード別にAIでガクチカが作成!(完全無料)

ガクチカ作成

ガクチカを作らなきゃなのに時間がない・・・

そもそもエピソードや書き方がわからない!

そんな方に必見の「無料AIガクチカ作成ツール」をご紹介!

エピソードや経験からの学びを選択するだけでガクチカ作成が可能です。

今すぐガクチカを作成(無料)

NEW!!ガクチカが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ

ガクチカを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、就活市場のガクチカ作成ツールです。

LINE登録をしてチャットに送られてくる質問に答えていくだけで、簡単にガクチカの文章を作成することができます。

少しでも楽にガクチカを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

ガクチカの文章を作成する

英語はガクチカになる?

学生時代に英語を頑張ってきたという方は、ぜひともガクチカとしてアピールしたいと考えているでしょう。

しかし就活の面接において、近年は英語をガクチカにしても、その評価が得られない場合も多くなってきています。

その理由は、ビジネスの場において英語能力の価値が薄まってきているからです。

英語力がつくまでの努力をアピール

英語力があることをアピールするよりも、英語力を身につけるまでの努力をアピールする必要があります。

企業は結果よりもその過程の学生の行動を重視しているのです。

企業はあくまで学生一人一人の人柄を見極めて、企業との相性を図っているのです。

英語力をガクチカとしてアピールするには、功績よりもその過程をよく説明するように心がけましょう。

【26卒向け】答えるだけで自動でガクチカが1分で完成!

「今すぐガクチカを作らなきゃいけないのに、どうやって作成すればいいか分からない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

忙しい就活生にとって、テストやレポートの合間を縫って就活を進めるのは大変ですよね。

でも、そんなときでも大丈夫です!

今回は、質問に答えるだけでガクチカが1分で作成できる画期的なツールをご紹介します。

ポイント選択肢を選べばガクチカが完成
ガクチカで活用するエピソード探しもできる

このツールは、すでに10000名以上の就活生が利用しており、就活の強力なサポート役となっています。

様々な業界や職種に対応したガクチカが簡単に作成できるので、テストやレポートに忙しい時期でも、効率よく就活を進めましょう!

ガクチカ作成

ガクチカ作成

【英語をガクチカに】国内企業でも英語が公用語になっている

外資系や航空会社は英語能力が問われるのは昔も今も当たり前ですが、以前は国内企業においては英語能力があるとそれだけ高い評価をもらえました。

しかし今は国内企業(たとえば楽天、ファーストリテイリング、資生堂やアサヒビールなど)でも英語が公用語となっている企業は多数あります。

また国内企業のなかでも特に海外部署では、英語力をはかる一番の指標とされているTOEICの点数を採用基準の1つとしているところも多数あるのです。

以下では、英語が公用語になっている企業について詳しく解説していきます。

楽天

楽天グループ株式会社では、「英語化なくしてグローバルの成功はない」というコンセプトをもとに2010年に英語の公用語化を宣言しました。

2015年には全社の目標としていた、TOEIC平均スコア800点をクリアするなど仕事の場面で日常的に英語が使われています。

ファーストリテイリング

ユニクロやジーユーを傘下にもつ株式会社ファーストリテイリングでは、2012年に英語を公用語にしました。

ここでもTOEICのスコアは700点が必要です。

ちなみに2020年の日本におけるTOEICの平均スコアは531点で、その平均スコアは世界から見ると26番目となります。

このことからファーストリテイリングの求める水準の高さがわかるでしょう。

アサヒビール

日本の大手ビールメーカーであるアサヒビール株式会社も、グローバル化に伴い、語学力向上の気運は右肩上がりです。

たとえば2010年から全社員を対象に社内公募が行われ、半年程度海外に社員を派遣する「海外武者修行」が実施されています。

資生堂

日本の大手化粧品の製造および販売事業をしている株式会社資生堂では、2018年から社内の公用語を英語にしています。

国境を越えて、社員が自社商品の理解を深める目的で、このような取り決めがなされたのです。

公用語化の実現に向け、まずは業務に必要な本社社員を中心に、会社負担で英語学習できる環境を整えています。

【英語をガクチカに】英語はただの道具

企業の動向を見ても「英語が特技」ではなく、今や英語はただの伝達手段にすぎないといっても過言ではありません。

海外企業や外資系の企業の採用であるなら、英語を話せるのが最低条件のところが多いのは当たり前です。

ただ今の時代はただ単に「英語が好きだから」というだけでは採用にはいたらないのが現実です。

ましてや学生時代「英語が好きだったので英会話教室に通っていた」などというのは、ガクチカにするには厳しいものがあります。

【26卒向け】ガクチカをAI添削してもらえる!?

ガクチカAI添削

ガクチカAI添削

自分で書いたガクチカの添削は依頼していますか?

ガクチカを書いてもこれでいいのか、もっと良くするにはどうしたらいいのか、不安に思いますよね?

しかし忙しい就活生にとって添削してもらう時間の確保や、予約を取る手間はカットしたい部分ではないでしょうか?

特にガクチカでは、周りの就活生との差別化が重要になります。

当サービスはガクチカに特化したAI添削をいつでも気軽にご利用できます。

当サービスはLINEでガクチカに特化したAI添削をいつでも気軽にご利用できます。

そしてAIによる改善案と文章提案まで丁寧に行います!

AI添削は大量のデータを基にフィードバックを行うため、主観的な偏りがなく効果的なアピールポイントを見つけることができます。

POINT
◆ あなたの強みを最大限アピール
◆ ガクチカに特化した添削

24時間受け付けているのですきま時間にお送りください!

Ai添削

Ai添削

【英語をガクチカに】伝えるべきこと

英語力をガクチカとしてアピールする際に、伝えるべきポイントはいくつかあります。

以下の3点をガクチカで説明できるよう心掛けてみてください。

英語に力を入れた理由

まずは、英語に力を入れた理由について考えてみましょう。

企業は学生のさまざまな「なぜ」を重視しています。

なぜ英語を学習しようと思ったのか、人それぞれ動機は違いますから、自分なりの理由を考えてみましょう。

文字数や時間の関係で、詳しくは触れられないかもしれないですが、一言動機について添えられると印象が大きく変わります。

英語力を身につける際の苦労

英語力の指標として例えばTOEICのスコアやその他検定に関する功績を上げることができます。

また、留学などやボランティア、サークルなどの経験も英語力に関するガクチカで用いることができます。

しかし、このどれも、その結果自体は思ったほど企業に注目されていません。

英語力を身につける際には、必ず努力が伴うはずです。

企業と一緒に働く上で大事なことは努力できる人材かどうかです。

そのため、ガクチカでは英語力を身につけるための自分なりの工夫をお話しましょう。

入社後に貢献できる意思

ガクチカは、最後に入社後貢献できる意思を示して締めましょう。

英語力を身につけるにあたっての継続力や行動力などを、入社後企業にどのように活かせるか考えてみましょう。

企業は入社後に活躍してくれる人材を探しています。

そのため、自身の強みを活かして企業にどのように貢献できるのか積極的に説明すると好印象に繋がります。

【英語をガクチカに】アピールするポイント

大学時代英語に力を入れていても、ガクチカにできないのかとあきらめてしまう方もいるでしょう。

しかし、伝え方次第では英語を頑張ったことはガクチカとなります。

ただの道具だと思われがちな英語も、伝え方を変えれば十分にガクチカとして使えるのです。

ここからは、その伝え方を解説しましょう。

英語をガクチカにしようとしている方は参考にしてください。

自分なりのエピソードを見つける

就職の面接や応募書類などに英語をガクチカにする場合は、まず自分なりに英語に注力してきたエピソードを見つけてみましょう。

きっかけや結果を整理して考えてください。

たとえば英語に力を入れだしたきっかけは高校生のときになんとなく参加した留学で言葉の壁と異文化を知ったことだったとします。

「高校時代の留学をきっかけに、英語を勉強して異文化の人と交流したいと思い英文科へ入学しました。

また、将来は英語を使って仕事をしていきたいと思ったので、ビジネス英語を身につけるためにTOEICの勉強をしました。

はじめは〇〇〇点でしたが、あきらめずに勉強を続け、現在のスコアは○○〇点まで上がったのです。」

上記のように、きっかけから目的に向かっての努力、そしてその結果身につけた能力をガクチカに表現することが大切です。

英語を頑張ったことがガクチカとなって、企業側にアピールすることができ、評価の対象にすることができます。

ガクチカにする内容は「これはダメで、あれはよい」などというものはありません。

要はいかに自分が頑張って力を入れてきたことが現在の自分の糧となり、将来につながるものとなっているかをアピールすればよいのです。

社会では英語能力の価値が希薄化されているといわれますが、伝え方によって行動力や計画性などの人物像をアピールできるのです。

プロセスに注目する

英語をガクチカにする場合は、そのプロセスに注目してください。

  • どうやって勉強したのか
  • 能力を上げた方法
  • 壁にぶつかったときの対処法

上記の点をそれぞれあげてみましょう。

ここにあげるプロセスは、もちろんあなたのオリジナルストーリーであることが重要です。

たとえば英語を学ぶ方法として、「独学を選んだのは自分で勉強方法を見つけたかったからだ」というストーリーを紹介する方もいます。

これによって社会で正解を見つけるときに、自分で考える力の糧となり強みとなったとアピールすることで評価は高くなります。

英語の学力ではなくその過程で、行動力や判断力を養ったというアピールにつながるわけです。

TOEICを目指すも、なかなか点数が上がらなかったときにどうしたかなどというプロセスを説明するのもよいでしょう。

学生時代に英語に力を入れていた方は、語学力だけを身につけたわけではありません。

企業側はガクチカで英語を取り上げたからといって、語学力だけを判断するわけではありません。

英語を頑張ったそのプロセスから、その人の人物像を想像して企業に合ったニーズを備えた人物であるか、即戦力になる人物かどうか、その人物像についてプロセスを通して探り評価するのです。

英語の勉強を通じて学んだことを伝える

英語をガクチカにする場合、英語ができるのは当たり前です。

では何をアピールするのかというと、英語の勉強を通じて学んだことをガクチカで伝えるのです。

ガクチカで強調して伝えることは、英語力を身につける過程で何を学んだかを伝えます。

学んだこと
  • 英語の勉強を通じて自分の頭で考える力がついた
  • 異国文化にも興味が広がり視野も広がった
  • 留学先で英語力を身につけるために、毎日街の人に話しかけたことで現地の人と仲良くなった
  • 毎日街の人と話すことで、どんな風に話しかけたら話が盛り上がるかなどコミュニケーション能力を鍛えられた

上記は一部にすぎませんが、これらのことは英語力に勝る何物にも代えられないあなたが身につけた能力です。

英語力のつけ方にはさまざまな方法があります。

ただ単に机の上だけの勉強で学んだこと以外に、英語を学んだ過程で以下のようなことから自分が得たことを表現してみてください。

得たこと
  • 乗り越えたこと
  • 考えたこと
  • 工夫したこと

頑張ったことを入社後にどう活かすのか

ガクチカは就職採用を狙う手段の1つです。

学生時代英語に力を入れたというガクチカを記載する際には、英語の勉強したことで(その過程で)身につけた力をどのように企業で活かせるかも明記しましょう。

たとえば「自分が得意とするのは自分で考え問題解決する能力です。

英語を学ぶなかで培った問題解決能力を活かして、貴社の売り上げに貢献できると考えております。」

などいうような表現を使うと、高い評価を得られるでしょう。

英語に力を入れて取り組んだことでこういう能力も身についた、それが貴社で活かせるという運びです。

英語とはかけ離れたことのように思うかもしれませんが、英語を通じて得たことは学力だけではないはずです。

その点をアピールし、入社後にどう活かせるかを述べればよいでしょう。

もし入社後に活かせるほどの英語力があるか不安だ、という方は学び直してみるのも一つの手です。

オンライン英語コーチングのイングリードでは、専属のコーチが受講者の目的に合わせた学習プランを作成し、毎日の英語学習をサポートしてくれます。

【英語をガクチカに】例文

本記事では英語を題材にして、ガクチカを作成する方法について詳しく紹介してきましたが、TOEIC、英検、留学経験の3つに分けて例文も紹介します。

是非あなたが英語を伸ばすために取り組んだことに最も近いものを中心に、本記事の振り返りのためにも参考にしてみてください。

TOEIC

私が学生時代に力を入れたのはTOEICの勉強です。

自分の英語力を数値化して、就職活動における説得力を高めたかったからです。

私は大学入学後に英語に力を入れたため、受験英語よりも会話英語の方が得意で、想像以上に点数が伸びませんでした。

しかし、自分の現状を分析して、リーディングが苦手だとわかり、重点的に勉強した結果、600点から900点にまで伸ばすことができました。

入社後はこの英語のスキルを活用することはもちろん、問題を細分化し、苦手の解消を続けることで常に成長し、貢献できる人物を目指します。

英検

私が学生時代に力を入れたのは英語検定の勉強です。

理由としては、留学に行くため、そして英語を使う仕事に就きたかったからです。

受験する範囲がTOEICと比べて多く、1つの分野が得意になった頃には他の分野の内容を忘れかけているという問題の繰り返しでした。

しかし、計画を立てて勉強し、満遍なく取り組むことで英検2級に合格できました。

この経験を通じて、計画性、そして問題解決能力と英語力を身につけられました。

入社後も計画性の大切さを忘れることなく、活用し、そして英語力の更なる向上にも努めようと考えています。

留学経験

私が学生時代に力を入れたのは留学です。

高校時代に学校主催だった留学に参加し、海外に興味を持ちました。

英語はある程度得意であると自負していましたが、現地ではほとんど相手が何を言っているか聞き取れず、コミュニケーションの壁にぶつかりました。

そこで臆することなく、できなくても会話に挑戦することで徐々に会話できるようになりました。

また、積極的にコミュニケーションをとったことで複数の現地の友人もできました。

この経験を通じて、実践的な英語力とコミュニケーション能力を養成しました。

貴社に入社した暁には、誰とでもコミュニケーションが取れる能力と、英語力を活用して貢献する所存です。

【26卒向け】答えるだけでガクチカがすぐに完成!?

「今すぐガクチカを作らなきゃいけないのに、どうやって作成すればいいか分からない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

今回は、5つの質問に答えるだけでガクチカが作成できる画期的なツールをご紹介します。

ポイント5個の質問に答えればガクチカが完成
ガクチカで活用するエピソード探しもできる

このツールは、就活の強力なサポート役となっています。

様々な業界や職種に対応したガクチカが簡単に作成できるので、忙しい時期でも、効率よく就活を進めましょう!

ガクチカ作成

ガクチカ作成

まとめ

学生時代英語を頑張ったからといって、それが就職で有利になる時代ではなくなってしまいました。

英語能力の価値が薄まってしまったことは事実ではありますが、だから力を入れて学んできたその過程から得た能力は英語力よりも勝る何物でもありません。

英語に力を入れてきたプロセスから得たことを、上手にガクチカとして表現して自己アピールにつなげてください。

また英語能力に価値が希薄化されているとはいわれますが、語学力はあることに越したことはありません。

上手に面接で表現して、就職内定を目指してください。

【就活生向け】無料で使えるLINEツール

①自己分析ツール
質問に答えていくだけで簡単に自己分析が完了します

②適職診断ツール
16タイプ診断の結果を元にあなたが受けない方がいい業界がわかります

③志望動機作成ツール
LINEで手軽に、自動で志望動機が作成できます

④自己PR作成ツール
採用担当に刺さる自己PRが簡単に作れます

⑤ガクチカ作成ツール
ガクチカの文章を自動的に作成して仕上げることができます

⑥ES添削ツール
プロが監修したAIがあなたのESを10秒で添削して返却します

⑦強み診断ツール
選考でのアピールに使えるあなたの強みが簡単にわかります

⑦選考管理シートNEW!!
選考日程や合否をいつでもどこでも見返せる!簡単にまとめられるシートを無料プレゼント中です。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます