対策し過ぎは良くない?適性検査で有利な結果を出すには?

対策し過ぎは良くない?適性検査で有利な結果を出すには?

学生の採用にあたって、多くの企業では「適性検査」を取り入れています。それほど難しいものではありませんが、時には合否に影響するほど重要です。就活で希望の企業に入社するには、適性検査でどのような対策を取ればいいのでしょうか。

就活時に行う適性検査はなんのためにおこなうの?

就活時に行う適性検査はなんのために行うの?

企業が適性検査を行うのは2つの意味・目的があります。まずは「人材を客観的に判断するため」です。人間の判断だけではどうしても主観が混じってしまい、企業にとって必要な人材を見落としてしまったり、逆に向いていない人材を採用したりする恐れがあります。

適性検査の結果は数値やグラフに現れるので、能力や人間性を客観的に判断できるでしょう。さらに普段の思考パターンや潜在能力、将来性までも見極められます。一定の基準を満たす人材だけを採用すれば、入社後の不一致によってすぐに退職されるのを防げるはずです。配属先を決めるときの判断材料にもなります。

もう1つの目的は「効率よく採用するため」です。本来であれば1人ずつ時間をかけて向き合い、自社にあった人材を見つけるのが理想ですが、就活では多くの学生と接しなければいけません。採用担当者にとっては大きな負担になりますし、時間も限られています。

その点、適性検査は学生が回答するとすぐに結果が分かります。最近ではパソコンで行える適性検査もあり、人の手で採点する必要もありません。企業側は経費や労力をかけずに多くの情報を集められるのです。

適性検査には主に「能力検査」と「性格検査」の2種類があり、多くの企業ではその両方または性格検査だけを行います。

能力検査では常識や思考力を問われ、紙での回答なら記述式かマークシート、パソコンなら択一式がほとんどです。企業や採用される部署によっては専門的な知識や集中力、忍耐力などを求められる場合があります。

性格検査では設問に対して「はい・いいえ」「A・B」「当てはまる・当てはまらない」のように一方を選ぶ「Y-G性格検査」が主流です。設問によっては「どちらでもない」や「どちらかといえば~」といった曖昧な選択肢もあります。

それだけで性格が分かるのか疑わしいかもしれませんが、数多くの設問に回答することで性格の特徴や職種に対する適性、組織内での役割が分かるようになります。

例えば性格なら社交性や忍耐力、思慮深さ、意欲、情緒、自主性、従順度などです。職種でいえば営業、総務、企画といった部署だけでなく、リーダーやサポートなどグループ内での役割も決められるでしょう。

また「クレペリン」という性格検査は、1行の隣り合う数字同士を延々と足す作業を続け、1分経ったら次の行に移ります。結果は曲線となって現れ、計算能力だけでなく性格のムラや偏りまで分析できるのがメリットです。

こうした適性検査はパッケージングされたものがいくつかの企業から提供されています。代表的なのが以下の3つです。

SPI3

https://www.spi.recruit.co.jp/

リクルート社が提供しており、多くの企業が採用していることから適性検査の代名詞にもなっています。単に結果を出すだけでなく、面接での対応方法や質問事項をアドバイスしてくれるのが特徴です。

玉手箱

http://www2.shl.ne.jp/product/index.asp?view=recruit

日本SHL社の適性検査です。インターネット上で受けられ、英語の問題が含まれています。同社は他にもコンピューター職向けのCAB、営業職向けのSABなど多くの適性検査を提供しています。

TG-WEB

https://www.humanage.co.jp/service/assessment/service/tg_web.html

ヒューマネージ社が提供する適性検査の1つで、難易度が高く知性と推理力が求められます。他にも目的に応じた適性検査が豊富なので、組み合わせによって企業が必要とする人材を的確にピックアップできるのが魅力です。

就活で実施される適性検査の対策~その①

就活で実施される適性検査の対策~その①

適性検査は基本的に面接会場で行われるもので、問題を持ち帰ることはできません。自宅で受けられるインターネット型の適性検査もコピーは不可能で、一度回答したら二度と見られないようになっています。

けれども能力検査であれば、それぞれ出題の傾向や解き方のパターンがあるため、就活用の対策本や問題集が数多く販売されています。1冊でも購入して慣れておくのが大事です。

また一般常識や言語能力を補うためにも、新聞に目を通す機会を増やすことをおすすめします。さらに希望する職種ならではの専門的な知識も蓄えておきたいところです。

一方、性格検査はこれといった参考書や対策があるわけではありません。ただしSNSやまとめサイトなどで、このような問題が出題されたという報告はあります。

どちらを選択するのが正しくて、どれくらいの点数が割り当てられているかは公表されていませんが、企業や職種によって正解が決まっている設問もあります。

例えば「私は嘘をついたことがない」「私はテレビを見たことがない」という設問は、多くの性格検査において「いいえ(当てはまらない)」のほうが正しいでしょう。このような設問は「ライ・スケール」といって、学生が正直に回答しているかチェックしています。

また「気が短い」「落ち込みやすい」といった欠点に関する設問は、「はい(当てはまる)」と素直に答えすぎるのは考え物です。もちろん嘘をつくのは良くないですが、「どちらでもない」や「どちらかといえば~」という選択肢があれば、そちらを選ぶのが好ましいでしょう。面接で同じことを聞かれたらどう答えるか意識するのが大事です。

逆に「我慢強い」「行動的である」のように仕事ではメリットになる設問は、多くの企業で「はい(あてはまる)」のほうが好まれるでしょう。同じく「A・B」の設問も企業にとって望まれるほうを選ぶのが無難です。

ただし望まれる選択肢は職種や業種によって異なるので、その企業ならではの傾向を参考書やインターネットなどで確認しましょう。

就活で実施される適性検査の対策~その②

就活で実施される適性検査の対策~その②

適性検査は能力検査にしても性格検査にしても、制限時間のわりに問題数が多いのがネックです。1問あたりにかけられる時間が10秒もない適性検査もあります。すべて回答できなければ点数が低くなりますし、性格検査のように制限時間が無くても、もたもたしていると悪い印象を与えてしまうでしょう。

能力検査については問題集を解いているうちに、ペースをつかめるはずです。特にSPI3はインターネット上に無料の学習ページがあったり、アプリが提供されたりしていますから、より実践的な訓練ができるでしょう。講義や就活の合間に活用したいものです。

性格検査になるとさらに問題数が多くなるので、1問あたりにかけられる時間はもっと短くなります。問題文を読んでから、どの回答が望ましいか考える余裕はありません。

先述のように企業から望まれる回答をするには、対策として日頃から「こう聞かれたらこう答える」という考え癖をつけるのが効果的です。

最終的には問題文を読んで、反射的に回答を選べるようにしましょう。性格検査だけでなく面接でも速やかに返答できて好印象を与えられるはずです。

適性検査の対策は要らない?対策しても後々困る!

適性検査の対策は要らない?対策しても後々困る!

ここまで適性検査の対策について説明してきましたが、能力検査はともかく性格検査の対策は要らないというのが専門家など大方の意見です。むしろ対策することで学生にとっては不利になる恐れがあります。

性格検査からは人間性が分かりますが、良く見せようと意識すると、どこかで矛盾が生じてしまいます。例えば以下の設問があったとしましょう。

  • 誰とでも仲良くなれる
  • 人の好き嫌いが激しい
  • 友達同士だけでつるんでいたい

文章こそ異なりますが、いずれも内容は同じです。もし1番目を「はい(当てはまる)」にしたなら、2番目と3番目は「いいえ(当てはまらない)」にしないとつじつまが合いません。性格検査にはこのように似通った設問が分散しているので、回答が矛盾していると嘘をついている、あるいは適当に答えていると思われて不採用になってしまいます。

たとえ性格検査を無事に切り抜けられたとしても、今度は面接で見破られてしまうかもしれません。先述のとおり、SPI3は単に結果を出すだけでなく面接でその人にあった対応方法や質問事項をアドバイスしてくれます。

性格検査で自分を偽ると頓珍漢な受け答えばかりになって、やはり落とされる原因になるでしょう。

面接でも一貫性があって無事採用に至ったとしても、本来の自分を偽っているので入社してから苦労するかもしれません。企業からはその人間性で振る舞うことを求められるので、ずっと自分を偽り続けなければいけないからです。それは学生にとって不幸せでしょう。

実際に性格検査をしていると、企業によっては設問や選択肢がことごとく自分に合わないと感じることがあるはずです。もしかしたら性格検査だけでなく、その企業が自分に合っていないのかもしれません。

適性検査のせいで落ちるのは屈辱的かもしれませんが、逆に自分に合う企業を見つけられるチャンスでもあります。

企業側も適性検査が最優先ではなく、あくまでも誰を採用するか決定するときの補助的な判断材料に過ぎません。例えば能力検査は業務に必要とするレベル以下の足切りになりますし、性格検査は当落線上にある学生が数人いるときの決め手になります。

それは適性検査が客観的なものであるからです。この学生はスコアが良かったから自社に合っているという動機付けになります。決して能力や人間性を否定したわけではなく、他の企業の面接に影響があるわけでもありません。

だからこそ自分を偽ってまで回答するのは、学生も企業にとっても不幸です。面接と同様、その企業の傾向に合わせるのは重要ですが、こうした背景を考えると対策し過ぎないほうが無難でしょう。

まとめ

適性検査は企業が学生の能力や性格を客観的に分析するために行われます。採用にかかる手間や時間、コストを削減できるのもメリットです。対策としては参考書や問題集で出題の傾向をつかみ、検査に慣れておきましょう。

ただし性格検査は自分を偽り過ぎると矛盾が生じて面接や入社後不利になるので、対策し過ぎないよう注意が必要です。

適性検査の対策では、企業が求める人材を把握しておくのも効果的です。就活市場でも役に立つ情報が数多く掲載されています。うまく活用して適性検査を乗り越えましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます