【ピンチはチャンス!】エントリーシートの内容を忘れたときの面接前にできる対処法

 【ピンチはチャンス!】エントリーシートの内容を忘れたときの面接前にできる対処法
ボタン画像

はじめに

エントリーシートの内容を忘れることはよくあります。

そのためシートに書かれた内容と違っても、面接で真逆のことを言わなければそれほど心配ありません。

ただエントリーシートの内容を忘れる理由は、緊張もありますが就活の軸がぶれている可能性も大きいでしょう。

話の大筋が合うようにするためには、どういった話を軸にするかが大切です。

またシートの内容と違いすぎると問題があるので、今回は対処法をご紹介します。

エントリーシートの内容を忘れても慌てず、緊張をやわらげてみてください。

NEW!!面接が苦手だと感じる人は面接力診断をしてみよう

面接の準備をしたり、実際に面接を受けていく中で、自分は面接が苦手だ、と感じる方も少なくないのではないでしょうか。

そこでおすすめするのが、就活市場の面接力診断です。

ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自分の面接力を測定することができます。

そこでおすすめするのが、就活市場のLINEで面接力診断です。

トーク上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自分の面接力を測定することができます。

自分が面接のどんな点を苦手としているのかが1分で簡単に分かるので、気になる方はぜひこちらから診断をしてみてください。

 ESの内容を忘れてしまったときにできる対処法 

エントリーシートといえば、書類選考の段階で使用される重要なシートです。

内容いかんで合否が決まるため、エントリーシートはしっかりと書かなければいけません。

ただ面接のときに緊張してしまい、エントリーシートに書かれた内容を忘れてしまう可能性もあります。

またエントリーシートの内容は大筋があっていれば大丈夫ですが、真逆のことを話してしまう人もいます。

話す内容が真逆だと、面接官に疑いの目を向けられるので気をつけましょう。

 自分が書いた内容を忘れたとき 

エントリーシートで自分が書いた内容を忘れたときには、まず全体像だけでも思い出しましょう。

話の大筋が離れていなければ、面接時は的確に対応すれば問題は出ません。

もし話がエントリーシートの内容とは違うと途中で気づいたときには、対処法があります。

「エントリーシートの内容とは少し違う話をしていますが」などと、添えるとよいでしょう。

企業はエントリーシートを見ながら面接をするので、真逆だと「どこかの企業と間違えているのか」と、不信感を抱く可能性もあります。

エントリーシートの内容は覚えておくのが一番です。

しかし、もしも忘れたときも真逆の話だけは避けてください。

断片的に思い出せることを書き出す 

もしエントリーシートの内容を忘れてしまったときには、断片的でよいので思い出せることをすべて書き出してみるのがおすすめです。

自己PRなら自分の強みがありますし、ガクチカならエピソードなどがあります。

自分が思い出せる部分を紙などに書き出していくと、内容をある程度再現できるでしょう。

もしガクチカを書くのであれば、学校時代の出来事や思い出など思いつく限り書き出してみると、意外と多くみつかります。

人によっては海外の留学体験、バイトの掛け持ちなど強みも見つかるでしょう。

紙に書き出してみると、以前と似た形のエントリーシートが作れます。

内容がまったく同じとは限りません。

ただ断片的にでも思い出せれば、話の筋は変わらず面接官にも不信感を抱かせないでしょう。

 再度ESを書いてみる 

もしエントリーシートの内容を忘れたときには、慌てず再度ESを書いてみるのがおすすめです。

ESを一から作る気持ちになれば、最初に書いたときに使った情報源をもとに同じようなESが書けるはずです。

文法や構文などは違いが出るかもしれませんが、自分で書いたものなら再現できる可能性は高くなります。

特に盛り込むべきエピソードなどは覚えているので、忘れた場合は一からやり直すのも1つの方法です。

面接とエントリーシートの内容は、すべて合致する必要はありません。

むしろ多少は違っていたほうが丸暗記と取られない分、有利に働く可能性もあります。

真逆の内容でなければ多少は違っても問題ないので、焦らず作り直すのもおすすめです。

面接官に思いきって聞く 

エントリーシートの内容を忘れたときには、面接官に思いきって聞いてみるのもおすすめです。

ベンチャー企業などは面接官が学生に近い立場で話してくれるので、直接聞いても嫌がられないことが多いでしょう。

もし内容を聞くときには「こういったエピソードを書かせていただいたと思うのですが」などと、やんわりと確認してもよいでしょう。

ただ堅い雰囲気の企業や大手企業では、内容を聞くとイメージダウンの可能性があります。

またエントリーシートは適合性を見るものです。

「人見知りしない性格です」と書かれているのに、面接で引っ込み思案な態度を取れば面接官に不信感を抱かせてしまうでしょう。

そのためたとえ内容を忘れていても、堂々と話しきるのがおすすめです。

ESの質問自体を忘れたとき

エントリーシートの内容を忘れたときには上記でも対応できますが、中には質問自体を忘れてしまうこともありえます。

質問内容は重要な要素なので、これを忘れると面接時に真逆の発言をする可能性も高くなるでしょう。

ただ焦って対処するのは禁物です。

もしシートに書く質問自体を忘れたときには、過去のES情報を探る・よく聞かれる質問の用意をする、企業の先輩に聞いてみるなどの方法があります。

特殊な質問でなければ過去の事例も参考になるので、焦らずに対応してください。

過去のES情報を見る

エントリーシートに書く質問自体を忘れたときには、焦らず過去のES情報などを見てみましょう。

過去のESの設問をまとめている就活サイトも多くあり、多少は内容が違っても大きな差は出ないので参考になります。

まとめサイトなどでは総合商社・外資系コンサル、銀行・食品などの業界別にカテゴリが分かれているタイプもあります。

また自己PRや志望動機、ガクチカなどの設問別に分かれているタイプもあるでしょう。

質問内容に大きな差はないので、検索して自分に合うサイトをみつけてください。

特殊な質問はまずシートに書くことはないので、大筋を合わせるのにも過去の設問は有効です。

 よく聞かれる質問の回答を用意しておく 

エントリーシートでは自己PRや志望動機など、どこでも聞かれる質問も多くあります。

もしシートの内容を忘れても、よくある質問は予想できるでしょう。

そのため汎用的な回答をあらかじめ準備しておくことも大切です。

よくある質問には、たとえば学生時代に頑張ったこと・志望動機、自己PRなどがあります。

どれも外せない質問ばかりなので、エントリーシートにも恐らく書いてあるでしょう。

またエントリーシートで聞かれる内容は、カテゴリに分かれております。

性格や能力に関する質問・経験に関する質問、将来のキャリアに関する質問・企業に関する質問などがあります。

こちらもカテゴリ別に用意しておけば安心です。

シートの質問を忘れたときに慌てないように、よくある回答を押さえておくのもポイントでしょう。

 同じ企業を受けた先輩に聞く

もしエントリーシートの質問内容を忘れたなら、同じ企業を受けた先輩に聞いてみるのもおすすめです。

先輩の中には選考過程や設問を、メモしている人がいるからです。

実際にどういった質問をされたかがわかりますし、ときには反面教師にもできます。

もしエントリーシートを書き直したときにも、先輩に添削してもらえばおかしな場所にも気づいてもらえるでしょう。

ただアドバイスを鵜のみにしてしまうのは危険なので、自分に適しているかの確認は忘れないでください。

エントリーシートはオリジナリティが必要なので、丸々コピペは危険だからです。

特にガクチカなどをコピーすると、話に信ぴょう性も生まれません。

あくまで先輩の意見は参考程度に留め、オリジナルのシートを作ってみてください。

【26卒向け】本当の強みを知り、自己PRを作成しよう!

241030_強み診断top2

241030_強み診断top2

自己PR作成に必要な「強み」。ただ、実際に考えてみると自分の強みは何か、本当にそれが強みなのかわからなくなることも多く、意外と考えることが難しいですよね。

そこで、今回「たった1分でできる強み診断テスト」をご用意しました。

本当の強みがわかれば、自己PR作成に悩むこともなくなります。

すぐに診断が可能なため、ぜひあなたもこの診断テストを活用して本当の強みを見つけましょう!

自己PR作成に必要な「強み」。ただ、実際に考えてみると自分の強みは何か、本当にそれが強みなのかわからなくなることも多く、意外と考えることが難しいですよね。

そこで、今回「自己PR作成に役立つ強み診断テスト」をご用意しました。

本当の強みがわかれば、自己PR作成に悩むこともなくなります。

すぐに診断が可能なため、ぜひあなたもこの診断テストを活用して本当の強みを見つけましょう!

トーク画像

強み診断

強み診断

面接で話す内容がESと多少違っても問題はない!

エントリーシートの内容と面接時に話す内容は、多少違っても問題はありません。

むしろ就活は面接回数が限られているため、シートにない内容をアピールできるメリットがあるからです。

話の軸がしっかりしていない場合や、真逆のことを話してしまうなどの失敗がなければそこまで心配する必要はありません。

またエントリーシートの大筋を覚えており、かつ違うと気づくこともあるでしょう。

その際には「記載していた内容とは異なりますが、○○もしておりました」などと添えると、面接官にも好印象を与えます。

ただ学歴や資格などの情報はシートと違うことを話すと、面接官に悪い印象を与える可能性大です。

エントリーシートでは整合性が大切なので、シートの内容と大幅に違うもしくは、誇張していると取られないようにしましょう。

ESの内容を忘れないために次からできること 

面接の内容とエントリーシートの内容は、ある程度違っても問題ありません。

ただ、忘れないのが理想です。

エントリーシートの内容を忘れない方法は、たとえばコピーを取っておく、就活の話に軸をもたせるなどがあります。

シートの内容を忘れてしまうと、緊張感も増すので万全の準備をしてから面接に臨みましょう。

以下にエントリーシートの内容を忘れないために、できることを解説します。

これだけ覚えておけば失敗が防げるものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

コピーをとっておく 

エントリーシートの内容を忘れないための方法は、コピーすることに尽きます。

まずはシートの内容を確認し、回答と設問の両方がわかる形にしておくのがベストです。

ノートアプリで就活管理をするのもおすすめなので、スマートフォンも活用してみましょう。

また最近はWeb提出のエントリーシートも多く、よりコピペが楽になっています。

コピーがおすすめの理由は面接前に見直しができる点、応募書類のひな型が作れる点や自己分析が深くできる点などです。

面接前に見直しができれば、余裕をもって面接に挑めるでしょう。

シートの内容と似た内容の質問がかけられることも多いので、コピーしておけば面接対策にもなります。

緊張して内容を忘れるなどの失敗がないように、コピーしたシートで反復練習をしてみてください。

一貫した就活の軸をもつ 

エントリーシートの内容を忘れる原因の1つは、就活に軸がないことです。

とりあえず作成したエントリーシートの内容は、忘れてしまう可能性が高いからです。

もし一貫した就活の軸があれば、志望動機や自己PRを忘れる可能性は減るでしょう。

就活の軸を明確にするためには、やはり自己分析が大切です。

まず自分の過去を振り返ることからはじめましょう。

自己分析ができていれば、ビジョンや本当にやりたいことも見つかります。

またエントリーシートを作成するには、自己分析と企業研究を同時進行で行うのがおすすめです。

同時に進めれば、自分のやりたい仕事もみつかりやすくなるからです。

シートの内容を忘れないためにも、自己分析の結果得られた質問の軸を明確にしておきましょう。

自己分析をする際には、こちらのページを参考にしてみてください。

【26卒必見】自己分析がまだの人は1秒でも早く終わらせよう

自己分析

自己分析

面接では必ず自分の強みをアピールする必要があります。しかし「これは強みって言えるの?」「自己PRが不安...」という方も多いはず。

自分の強みを正しく把握するために、自己分析は必ず行っておかなければなりません。

おすすめするのは、就活市場LINEの「自動で自己分析ツール」です。

このツールは、LINE上で送られてくる質問に答えるだけで、自己分析が完了してしまうツールです。

所要時間は約5分。自分でやろうとすると数時間かかる自己分析が簡単に終わってしまいます。

POINT
◆ あなたの強みを最大限アピール
◆ 質問に答えるだけで分析完了

大変人気なツールですが、現在無料で使えます。

面接前にまだ自己分析をしていない、という人は今すぐ診断をしましょう!

自己分析

自己分析

まとめ

今回はエントリーシートの内容を忘れたときの対処法や、そもそも内容を忘れないようにする方法などをご紹介しました。

面接時に緊張して、エントリーシートの内容を忘れるのはよくあることです。

面接官もそこはわかっており、話の大筋が外れてさえいなければ問題ありません。

また就活の軸がしっかりとしていれば、エントリーシートの内容も忘れることなく、面接でもしっかりと受け応えができます。

もしエントリーシートの内容を忘れたときでも、決して焦らずできることを確認しましょう。

【就活生向け】無料で使えるLINEツール

①自己分析ツール
質問に答えていくだけで簡単に自己分析が完了します

②適職診断ツール
16タイプ診断の結果を元にあなたが受けない方がいい業界がわかります

③志望動機作成ツール
LINEで手軽に、自動で志望動機が作成できます

④自己PR作成ツール
採用担当に刺さる自己PRが簡単に作れます

⑤ガクチカ作成ツール
ガクチカの文章を自動的に作成して仕上げることができます

⑥ES添削ツール
プロが監修したAIがあなたのESを10秒で添削して返却します

⑦強み診断ツール
選考でのアピールに使えるあなたの強みが簡単にわかります

⑦選考管理シートNEW!!
選考日程や合否をいつでもどこでも見返せる!簡単にまとめられるシートを無料プレゼント中です。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます