【大学生】GPAとは?具体的な影響と上げるメリットを解説!

【大学生】GPAとは?具体的な影響と上げるメリットを解説!

はじめに

GPAは大学の評価基準として取り入れられています。

GPAがどんな影響を及ぼすのかと疑問に思っている学生も多いのではないでしょうか。

このGPAと呼ばれる成績は、今後の学生生活や就活に多かれ少なかれ影響している重要なものです。

この記事ではどんな影響があるのか、具体的なGPAの数値をあげながら解説します。

今後の選択をよりよいものにするためにも、GPAについて一緒に見ていきましょう。

【GPAとは】GPAとは何か

GPAとは「Grade Point Average」の略称で、大学の成績評価に利用されている指標のことを指します。

主に、欧米の大学で広く取り入れられていましたが、2000年代から日本でも導入されつつあります。

具体的には、授業の科目ごとに5段階で評価されたものにGP(Grade Point)と呼ばれるポイントを与え、単位あたりの平均を出したものがGPAです。

海外の大学では、卒業の条件として使われている場合もあります。

評価方法

GPAにはどういった要素が関係しているのでしょうか。

評価は一般的に「試験の点数」「出席日数」「レポートの点数」の3つの合計から算出されます。

これらは、高校まで使用されていた評定平均と同じようなものです。

GPA以外の評価方法としては、秀・優・良・可不・欠といった成績表示のほかに、S・A・B・C・F・Nといった成績表示がされる場合もあるでしょう。

一般的にこれらはGPAと連動している場合が多く、秀やSといった成績はGP4とされていますが、現在では、どちらの成績評価も併記される大学が多くなっています。

また、合格か不合格かだけを判定する科目や、編入学した際の単位認定科目はGPAの除外科目とされている場合が多くあります。

【GPAとは】GPAの算出方法

実際にGPAはどのように算出されるのでしょうか。

それらの仕組みを知って、学習のモチベーションに活かすだけでなく、今後の留学や就活の目安として役立てられます。

ここでは、一般的なGPAの算出方法と、知っておきたい注意点についてご紹介します。

一般的なGPAの算出方法

一般的なGPAは1〜4で評価されていて、数字が大きくなるほど評価は高くなるという仕組みです。

これらは、大学が定める評価の段階に応じて決まっています。

たとえば、成績評価がS(もしくはAA、秀)であった場合、その科目のGPは最高点の4です。

成績評価がA(または優)であった場合は、その科目のGPは3となります。

途中で受講をやめた科目や不合格となった科目にGPAは付加されません。

このように大学の成績評価と連動して、成績が高ければ高いほど大きな数字がGPとして与えられるのです。

そして次にその平均を導き出すGPAの算出方法を説明します。

まず各科目のGPに単位数をかけ合わせ、合計を出します。

そしてその合計を全科目の単位数で割ったものがGPAとなるのです。

たとえば、春学期に20単位取得し、S(4)を3単位、A(3)を7単位、B(2)を9単位、C (1)を2単位取った場合、以下のようになります。

【(4×3単位+3×7単位+2×9単位+1×2単位)÷20単位=2.65…】上記のようになり、春学期のGPAは2.7となります。

GPAは大学により若干異なる

GPAは全ての大学で、同じ基準ではありません。

評価段階が大学によって異なるため、連動するGPAも違ってくるのです。

また授業の難しさや担当する教員に左右されることが多く、学部や履修科目が違うだけでも、GPAが変化してしまいます。

そのため、他大学や他学部の生徒とGPAをもとに成績を比べるのは、難しいという側面もあります。

【GPAとは】GPAの平均

ここでは、GPAの平均と、高いといえる数値はどれくらいなのかを確認していきましょう。

1年生の頃は意識をすることも少ないGPAですが、学年が上がるにつれて利用する機会も増えていきます。

後悔しないようにするためにも、おおよその目安や平均を事前に知っておくことがとても大切でしょう。

自分自身の現在の成績と比べて、平均がどの程度であるのかを確認してみてください。

GPAの平均

GPAの平均は、およそ2〜2.7といわれています。

これらは大学や学部により若干異なるものの、おおよその目安となる値であるといえるでしょう。

大学では、SやAなどそれぞれの成績に該当する学生の割合が決められている場合が多くあります。

特に一番よいSなどの評価は1割程度の学生しかもらえないことも珍しくありません。

一方で一番割合が多いのは、真ん中の成績であるといわれていることから、2〜2.7程度が平均となるのです。

3.0以上は高いといえる

GPAが3.0以上の場合は、平均よりも高い数値であり優秀であるといえるでしょう。

GPAが3.0以上ということは、全ての教科でA以上を取得していると示しているからです。

学生生活はもちろん就活にも有利に働く可能性が高いといえるでしょう。

また、3.5以上の場合は、とても秀でているといえます。

しかし、上記で説明したとおり、学部や大学によって平均が変わってきます。

特に、留年率が高い学科ではGPAの平均が低く、平均が1.7であることも珍しくはありません。

一方でレポートの提出が単位取得の条件になっている科目が多い場合には、平均が2.8以上であることも考えられます。

このように、学部の平均によって見方が異なってくるGPAではありますが、一般的には3.0以上を取得しておくと、今後に活かせる点数であるといえるでしょう。

【GPAとは】大学生活への影響

GPAは、学生生活にどのような影響を与える可能性があるのでしょうか。

事前にどんなことに影響するのかを知っておけば、学習のモチベーション維持にもつながります。

たとえば、ゼミや研究室の配属、大学院への進学など、大切な決断に影響を与える可能性が高くなります。

こんなはずではなかった、もっとGPAを上げておけばよかったと後悔しないためにも、GPAは大学生活の面でどのように影響するのか確認していきましょう。

ゼミや研究室の配属希望が通りやすい

ゼミや研究室、ラボの配属先はGPAを利用して決められるのが一般的です。

特に人気の研究室は希望者が多く、希望の研究室に入るのは決して簡単ではありません。

多くの大学ではGPAの高い順に研究室に配属されることが多くなっています。

たとえば4年生で研究室へ配属される場合は、3年生までのGPAが、3年生で研究室へ配属される場合には2年生までのGPAが評価の対象となります。

学部内や大学の平均的なGPAがわかれば、ある程度自分の相対的な順位も把握できるのです。

これらを研究室選びの参考にするのがよいでしょう。

大学院への進学が有利になる場合も

大学院進学を考えている人も、GPAが院試に影響を与える可能性は大いにあります。

特に、所属する大学の大学院への進学(内部進学)の場合には、GPAの成績によって筆記試験や面接試験が免除される可能性もあるのです。

この免除を受けられる内部推薦は、GPAが高い順で3分の1や2分の1などと、大学によって決まっている場合が多くあります。

また、外部推薦と呼ばれる他大学からの推薦の場合も、GPAの値によってはいくつかの試験を免除される可能性が高くなります。

一方で、内部・外部にかかわらず一般の院試であれば、GPAはそこまで大きく影響しません。

内部推薦で大学院に進学したいという学生は、GPAをしっかり意識して勉強をするのがおすすめです。

海外留学で有利になる場合も

欧米の大学では、留学時にGPAの数値が必要になる可能性が高いです

たとえば、アメリカの大学であればGPAはもちろん推薦状、エッセイ、面接、高校のGPAなどが必要になります。

中でも、誰もが名前を知っているような有名大学であれば、3.5や3.7などの高い数値が必要とされる可能性が高いでしょう。

留学希望先の国や大学によりこれらの基準は異なりますが、TOEFLで高得点を目指しながらGPAを高めておけば、希望の学校に留学しやすくなる可能性が高くなります。

【GPAとは】就活への影響

誰もが気になるのが、GPAが就活に影響を与えるのかどうかです。

GPAを採用担当の人がどう評価するのか、誰もが気になるところです。

コツコツと真面目に取り組んだ結果GPAが高い人はもちろん、思うような結果が出ず心配している方もいるかもしれません。

ここでは、GPAが就活の際にどのように影響するのかを確認していきましょう。

重要度は企業による

就活におけるGPAの重要度は、企業によるところが多く、一概にはいえません。

一般的には、日本の多くの企業ではGPAの数値は参考程度とされている場合が多いといわれています。

特に大手の一流企業の場合は、有名大学のトップの学生が集まってくることから、おのずと3.5から3.7などの数値になるでしょう。

しかし、中小企業やベンチャー企業では、そこまでGPAを重要視しているところが多いわけではありません。

一方でGPAを重視しているのが外資系などのグローバルな企業です。

特にアメリカでは、GPAが留年や卒業に影響するほど一般的に利用されており、エントリーの場合もGPAが考慮される可能性は高くなります。

外資系の大手企業では3.7以上が求められ、足切りとなってしまうこともあるため、外資系の企業へ就職を考えている人は、学生のうちから対策をしておくことが大切です。

人間性をはかる指標になる

GPAは、学力をはかる指標としてだけではなく、どのような姿勢で学業に取り組んでいたかをはかる指標にもなります。

勤勉さや、真面目さ、などの人間性を伺うことができる1つの判断材料として重視している企業もあります。

GPAが高いに越したことはありません。

しかし、万が一低くても、コミュニケーション能力など、試験以外での大学生活における頑張りをアピールすることが大切です。

足切りの材料になる

企業によっては、GPAの数値に最低基準を設け、学歴フィルターのような形で足切りの材料とする企業もあります。

特に近年では、総合商社などでGPAによる足切りをするところが増えているのです。

また、上記でも述べたように、外資系の企業ではこれらを足切りとして使用している会社も少なくありません。

足切りとして使用するだけでなく、ほかの候補者と迷った際の判断基準にしたり、選考の際に加点したりという利用をしている企業もあります。

就活の際に選択肢を増やすためにも、学生のうちから少しでも数値を上げられるとよいでしょう。

【GPAとは】GPAにとらわれないようにしよう

GPAが大学生活のゼミ選びや院試、さらには就活に多かれ少なかれ影響を与えることがわかりました。

それではとにかくGPAを重視して、楽に単位が取得できる科目や、テストが簡単な科目ばかりを選ぶのがよいのかというと、決してそうではありません。

ここでは、GPAにとらわれすぎて失敗しないための注意点をご紹介します。

大学生活は、本来学びの場であることを忘れないようにすることが大切です。

履修科目を絞らない

GPAの数値を保つために意図的に履修を必修科目に絞るなどの方法は、決しておすすめしない方法です。

GPAはその人をはかる1つの指標にしか過ぎません。

GPAの数値を保つためだけに興味のある科目を履修しないのは本末転倒だからです。

自分の学びたいことや必要な科目をしっかりと学習することが、大学生活で1番の目標であることを忘れないようにしましょう。

また、企業の採用担当者も、大学や科目ごとに評価のばらつきがあることは承知しているため、GPAが全てというわけではありません。

特に、最近では履修履歴に目を向けている採用担当者も増えています。

履修履歴を見れば、何に興味があるのか、学習意欲はあるかということがわかるからです。

このように、成績であるGPAだけでなく、どのような目的意識をもって学問に取り組んだかどうかも大切です。

GPAに重きを置きすぎない

GPAの数値が高ければ、就活に絶対的に有利だということはありません。

就活の中では、成績だけでなく、学生時代に力を入れて頑張ったこと、チャレンジしたことなどのエピソードも重要視されます。

サークル活動や、ゼミでの活動だけでなく、ボランティアや資格取得、起業など大学外での活動もしっかりと評価されるでしょう。

また、営業ではコミュニケーション能力を重視するなど、職種によっては成績よりもその人の人柄を重視している場合も多くあります。

GPAだけにとらわれずに、幅広い視点からさまざまなチャレンジをしたり、自分に足りない部分を磨いたりすることが大切です。

最後に

今回は、大学生なら誰もが気になるGPAに焦点をあてて、その算出方法や影響を与える可能性についてご紹介しました。

GPAは大学生活や留学、就活の面で影響する場合があり、特に外資系企業ではより重視されている傾向があることはおわかりいただけたでしょうか。

GPAの数値を高く保てればさまざまな面で有利になる可能性があるものの、それだけにとらわれて受けたい授業の履修をあきらめるなど、大学に通う本来の意義を見失わないようにすることが大切です。

GPAはあくまでも評価の一部であることを頭に入れて、有意義な学生生活を過ごすよう心がけましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ