この記事に辿り着いた方は、今とてもへこんでいるのだろうと思います。
そして同時に、どうしたら就職活動を上手くできるのだろう、何がいけないのだろうと思い悩んでいるからこそ、ヒントを探しにきたのでしょう。
ここでは、何をやっても上手くいかないことの連続である就活で、エントリーした全ての企業の選考に落ちてしまった場合のことを考えていきます。
【就活で全落ち】そもそも就活の全落ちとは
まずはそもそも全落ちとはどのような状態なのかを紹介します。
就活で言う全落ちとは、自分がエントリーした企業全ての選考に落ちてしまうことを指します。
もちろん就活中は、次々に新たな企業へエントリーし続けていると思われますが、それなのに今選考過程にいる企業が一つもないとなると、かなり不安になりますよね。
その不安を表現するために、そんな呼称がついたのだと思われます。また、持ち駒ゼロともいいます。
【就活で全落ち】全落ちはよくある
とはいえ、持ち駒がある状態の方が少ないのではないでしょうか。
就活中に全落ち状態になることは、決して珍しいことではありません。
もちろん、受ける企業数にもよりますが、就活を始めたての時期は特に陥りがちです。これはES作成や面接の経験が浅いことが原因で、なかなか通過につながらず全落ちすることもしばしばあります。
また、就活の中盤、終盤でも、持ち駒ゼロのまま進んでいる就活生は大勢います。
書類や学力と言った一次試験に弱い人、面接が主になる二次試験に弱い人などもいますし、まんべんなく得意でまんべんなく不得意な就活生は、予測できない過程で選考から落ちてしまったりもします。
つまり、全落ちしているのは決してあなただけではなく、むしろ同じ境遇の仲間が大勢いるということです。
【就活で全落ち】就活で全落ちする人の特徴
では次に、ここからどうしていったら良いのかを考えていきましょう。
厳密にいえば、個別に原因は異なります。
就活生自身の問題もあれば、企業との相性の問題もあるでしょう。
まずは、そのなかでも特に多くの就活生が陥りがちで、かつ気付くことさえできれば自分から改善していけるミスを確認します。
まだ向き合うのも辛いかとは思いますが、その気持ちを少しずつ持ち直して、今までの事を振り返ってみてください。
受ける企業を絞り過ぎている
まずはエントリー数です。受ける企業が少なすぎる場合は、どうしても全落ちしやすいので注意が必要になります。
例えば、本命企業1社、その滑り止めに2、3社だけといった状態だと、さすがにリスクが大きいです。
自分が大学や高校を受ける時ならそんな状況だったかもしれませんが、当時のことを少し思い返してみてください。もっと受けられたらいいのにと思ったり、受けられるだけ受けようとしたりしませんでしたか?
就活ではそれが可能で、企業もそのつもりで判断しています。
つまり、1企業にかけるべきプレッシャーはずっと小さいのです。
たくさん受けてください。
具体的には、少なくとも10社〜15社は受けておきましょう。
大手しか受けてない
次に、大手企業しか受けていない場合もそれが問題になります。
大手企業や人気企業になると応募者数が多いため、優秀な人材の数も必然的に多くなります。
そのため、一次選考を突破することからかなり狭き門となっています。
すると、誰でも名前を知っているような有名どころしか受けてない人は全落ちしやすいです。
また、もしあなたが名前を知っているという理由でエントリーしている場合、釘を刺しておきたいのですが、大手企業の倍率が高いのは公然の事実です。
そのため、本気でその企業に入りたいと思って猛対策してくる学生も相当多くなります。
毎年倍率が高くなっており、受けるだけで全落ちの可能性が高まるとすらいえるのです。
選考のスケジュール管理ができてない
次にスケジュール管理です。ここまでは応募総数が少ない場合を想定していましたが、こちらは多すぎるという場合の問題点になります。
あまりスケジュールのことを考えず、選考に出席できるかできないかだけ等で多数の企業にエントリーをしてしまうと良くありません。
たとえ一次選考を突破できたとしても、その後の二次選考等に向けた日程を管理することができなくなって落ちてしまう、ということが多くなるからです。
選考内容が分かったら、次にするべきことはその選考に向けた入念な対策です。
選考に関する対策をする時間がなくなるほど他企業の選考スケジュールなどを詰めてしまってはいないか、確認しましょう。
最悪の場合、毎日の多忙と選考の日程調整に追われ、肝心な選考日を失念したり忘れていた、なんて状況になることもあり得ます。
業界を一つだけに絞っている
また、業界を一つだけに絞ってしまっている場合も注意が必要です。
こちらはまた少なすぎるという議論になります。
最初から応募する企業を絞り過ぎてしまうと、やはりその分通過数は減りますし、経験を積めないので通過率も下がります。
そのため、もう少し視野を広げて、他に自分の関心や意欲に沿った仕事ができる業界はないかを探してみましょう。
例えば、広告業界しか見ていなかったといった場合、もし広告業界自体が本当は自分に合っていなかったりすると、その業界との相性が悪いため内定には至りません。
そこで他の業界の説明会に参加してみると、案外自分にしっくりきたり、選考に通りやすい業界が見つかったりすることも多々あります。
数だけでなく、見る業界にも注意しましょう。
企業ごとの対策が足りない
最後に、対策不足の可能性も挙げられます。
幅広い業界で適度なスケジュールの元、複数の企業にエントリーすることができていたとしても、各企業に対する選考対策が不十分だと全落ちする可能性は高まります。
しばしば直面する事態だと思われますが、複数の企業の選考が目前に迫っている場合には、普段より更に自分の準備を入念にしましょう。
まずはそれまでのスケジュールに余裕を持ち、各企業へのモチベーションを高め、対策をしっかりしておけるよう計画を立てることが必要です。
これをしっかりしておかないと、企業ごとの対策が不十分であると見抜かれて落とされる事態も発生しかねません。気を付けましょう。
【就活で全落ち】就活で全落ちした時にすべきこと
自分がしていたのに近いミスは見つかったでしょうか。どちらにせよ、決してあなた自身が悪いというわけではありません。
大事なのは、この先です。
全落ちしてしまった理由を洗い出し、反省できたら、それを次にいかせる方法を考えましょう。
あまり長くへこんでいても、いいことはありません。
次の項目からは、全落ちという状況から脱却し、1つでも選考につなげられるようになる対策を考えていきます。
あきらめずにエントリーする
辛い中だとは思いますが、それでも着々と企業は内定を出しています。
そのため、全落ちしたとしても、めげずにエントリーを続けましょう。
先の反省によれば、業界や職種を幅広く受けてみることで、その分通過率が上がるかもしれません。
また、少し対策量が足りなかっただけの企業もあったかもしれませんので、スケジュールの余裕を1日多く持つことで、結果が大きく変わる可能性もあります。
なにより、冒頭でも言ったように、就活で全落ちすることはよくあることです。
今は始めて持ち駒がなくなった状態かもしれませんが、きっとこの先も何度か同じ状況になります。
そういう就活生が圧倒的に多いです。
そのため、気にしないのが一番です。
全落ちした原因を探す
また、何より重要な事ですが、原因は探っておきましょう。
応募企業の選考フローを思い返し、落ちたのは何が原因だったのかを分析しましょう。
落ちて辛いのは、落ちたと知らされるその瞬間だけであることが多いはずです。
そのため、案外冷静に向き合えると思いますので、怖がらず挑んでください。
何が悪かったのか、どう改善すればいいのかをなるべく具体的に分析しましょう。
先にあげたのはあくまで一例で、自分だからこそ、自分だけが気付けるミスもあるかもしれません。
また、選考に落ちた立場で言い出すのは難しいと思いますが、企業からフィードバックをもらうのもいいですね。
事前にフィードバックをくれると通知している企業もありますので、そういった企業に序盤から何度か挑んでおくことは効果的です。
自己分析を徹底する
就活中は何度もしていると思いますが、ここでもう一度自己分析をしてみましょう。
改めてやってみると、自分で思う自分の適性が少しずつでも変わって居たり、経験を積んでより具体的に想像できるようになったことで詳細な分析結果を作れたりする、といった可能性があります。
そこから、自分が志望している業界とのミスマッチに気づくこともありますので、大胆な方向転換をするきっかけにもなるかもしれません。
これは改めてやってみないと気付きにくい視点です。
そのため、就活を始める前や序盤に限らず、就活を続ける限りは繰り返し自己分析をしてください。
そのように時間をかけて、自分の適性と軸にマッチする企業を選んでいきましょう。
面接練習を必ず行う
最後に、面接練習を必ずしてから選考に挑んでください。
最初は勝手が分かりにくく、苦手で向き合いたくないと感じる人も多い面接ですが、実は面接とは、場数を積めば積むほど強くなるようにできています。
場数とは、見知った人と行う練習であっても構いません。とにかく経験をより多く積んでおけば、いつかは必ず上手く乗り切れるようになります。
例えば想定外の質問がきたとしても、咄嗟に構成を考え、説得力のある説明をする、といった適切な対応ができるようになるといった具合です。
全落ちした後、また新しく企業にエントリーする際には、その企業の面接対策にしっかりと時間をかけて臨みましょう。
【就活で全落ち】不安な人は就活のプロに相談しよう
就活では基本的に一人で戦うことになるので、自分だけの視点で物事を考えてしまいがちです。また、全落ちという結果を目にすると、自分の分析や対策が信じられなくなってしまうかもしれません。
全落ちして就活が一層不安になってしまったという人は、試しに就活のプロに相談してみてください。就活に関する相談や内定を獲得するための対策を、最後まで手厚くサポートしてくれます。
学生が使う分には無料のサービスがほとんどですので、まずは一度相談してみましょう。
【就活で全落ち】まとめ
繰り返しますが、就活の場面における全落ちとは、本当に頻繁に陥る状況です。これは就活生自身だけでなく、企業とのタイミングが合わないという外的要因があることも関係しています。
そのため、様々に分析した結果、最大限のパフォーマンスを発揮できているということも大いにあり得ます。つまり、全落ちしたからあなたが悪いというわけではないということです。
どうか深く思い悩みすぎず、また新たな企業との出会いにむけて努力を重ねてください。