【大学1年生の就職活動】1年生から就活を始めるメリットとやるべきことを解説!

【大学1年生の就職活動】1年生から就活を始めるメリットとやるべきことを解説!

はじめに

就活を始めるなら、時間や精神に余裕のある大学1年生から始めましょう。

就活では資格取得やバイトの経験などが有利に働きますが、時間に余裕がなければ実践するのは難しいからです。

また周りより早く就活を始めて、優位に立ちたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

大学1年生で就活を始めるなら、自己分析や業界の分析なども忘れずに行いましょう。

面接対策としても有効ですし、志望動機も明確になります。

今回は大学1年生で就活を始めるメリットや、やるべきことなどを解説します。

ぜひともポイントを押さえて、就活を有利にしてみましょう。

【大学1年生の就活】就活の大まかな流れ

大学生で本格的な就活が始まるのは、3年生といわれます。

なぜなら採用につながるチャンスとなる、サマーインターンが6月にあるからです。

それまでに自己分析や企業分析、業界分析をしておけば準備万端で臨めます。

就活の流れとしては3年生の3月に企業へのエントリーが開始し、4年生の6月から始まる面接による選考を終えてから、順次内定が決まる形です。

大学1年生は自由時間が多い時期でもあります。

その時間を無駄にしないためにも、早めに就活をしておけば3年生になっても慌てずにすむでしょう。

就活の本番とは

大学生の就活の本番は、3年生のサマーインターンからといわれます。

従来のサマーインターンは本選考と関係のない「企業説明」や「業界理解」がメインでした。

ただ現在は採用が重視され、学生のスキルを見極めることが目的の選考活動といった意味合いが強くなっています。

リクナビのアンケートでは、インターンシップを実施する企業の「4社に1社」が、インターンを採用目的で実施しているとの結果も出ました。

サマーインターンに参加するメリットは、自分の適性への理解が深まる、業務内容に直接触れることで業界への理解が深まるなどがあります。

また面接時のエピソードに使えるなども考えられるでしょう。

ただサマーインターンは夏休みを利用しての参加になりますが、開始時期は企業によってもまちまちです。

秋や冬にも開催されますが、長期ならサマーインターンがおすすめです。

1年生で就活をはじめるメリット

pixta_55193476_M

大学生の就活は、2年生の後半から自己分析などの準備をはじめるケースが一般的です。

ただ就活に向けて万全の準備するのであれば、かなりの時間がかかると思っておきましょう。

1年生から就活をはじめるメリットの1つは、内定を早めにもらえる可能性が高い点です。

卒業間近になって慌てるのではなく、早めに内定をもらえた方が精神的にも安定するでしょう。

もし新たに企業へ応募するときなども、受ける企業の数は最低限で済みます。

また内定が決まっていることは、面接時に有利に働く可能性もあり、1年生から就活を始めるメリットは大きいでしょう。

1年生で就活を始めるメリットについて、詳しく解説していきます。

余裕をもてる

大学1年生から準備すれば、余裕をもって就活にも挑めます。

自分の実力を発揮できるので、選択にも自信をもてるでしょう。

余裕をもって就活ができれば、業界や企業選びの選択肢も広がります。

時間をかけて企業を吟味できるので、学生にとっても、企業にとってもお互いを深く知れるでしょう。

就活を始める時期が早いほど企業選びの候補は増えるので、自分が本当に就職したい企業も見つかりやすくなります。

また心に余裕ができれば、面接時も落ちついて対処ができるので、内定率も高くなるでしょう。

選択肢が増える

大学1年生の時期に就活をすれば、見られる企業の数も増えます。

そのため自分の興味の幅が広がる、自分に適した企業が見つかるなどのメリットも生まれるでしょう。

大学3年生から就活を始める方は多いものの、1年生から始めれば2年ほどの余裕ができるのもメリットの1つです。

長く就活できれば、それだけ候補にあがる企業も増え、選択肢の幅も広がります。

早い時期に就活を始めれば視野も広がり、自分の価値観にあった企業を選べるでしょう。

就活の早期化や通年化への対策

2018年に出された発表では、経団連は2021年度からの新卒一括採用を廃止すると報告しました。

この報告により、通年採用への動きが高まり、それに伴って就活の早期化も進んでいるのが現状です。

つまり従来の潜在的能力で判断する「ポテンシャル採用」から、入社後に即戦力となるようなスキルで判断する「実力主義」の採用がこれからはメインになります。

通年採用の動きを受け、外資系やベンチャー企業では、説明会や選考を先行して行うケースが増えています。

またインターンシップに関しても業界の研究に留まらず、内定直結型のプログラムが推進されるケースも増えているのが現状です。

長期インターンシップに参加する学生が多くなっているのも、就活時期の開始時期がはっきりとせず、早めに働きたいとの意思があるからでしょう。

【大学1年生の就活】具体的な就活の準備

pixta_72150227_M

現在主流となっている就活では、大学3年生のサマーインターンが活動開始時期といわれています。

過去のインターンシップと比較しても、学生のスキルを重視する選考活動の意味合いは強くなっているでしょう。

もし大学1年生から就活を始めたい人は、3年生のサマーインターンに参加するまでの準備が必要です。

たとえば自己分析・企業研究や業界研究、大学生活で頑張ったエピソードを作る・長期インターンに参加するなどがあります。

それぞれに意識するポイントが異なるので、以下に見ていきましょう。

自己分析

自己分析とは自分の得た経験や思考を整理し、自分の能力・強みや弱み、今後どうなりたいかなど整理することを指します。

自己分析ができれば、自分は何を目的として、どういった職業に就きたいかなどの、就職に関する考えの整理ができます。

また福利厚生を重視するなど、企業を探すうえでの軸も決まるうえに、企業へのアピールの整理も同時にできるでしょう。

自己分析が不十分な状態では、面接の場でもうまく受け答えができず、落ちてしまう可能性も高まります。

就活に自己分析が必要な理由は、志望動機がブレないようにするためです。

軸がブレなければ自分にマッチした企業も探しやすく、面接でも自信をもてるので、受け答えの印象もよくなるでしょう。

もし自己分析をするなら、自分の価値観や生き方の把握も必要です。

業界分析・企業分析

大学生の就活では、業界分析や企業分析は必須の項目です。

たとえば業界分析には、「食品業界」「金融業界」「印刷業界」などその特定の「業界」の分析をすることで、就職を希望する業界についての理解を深められるでしょう。

また業界への正しいイメージをもてるので、自分に合う企業かどうかの見極めもできます。

実際に就活を始めたときに役立つ情報なので、しっかりと確認しておきましょう。

企業分析とは、特定の企業についての理解を深めるための研究を指します。

企業の内部環境・外部環境を調べたうえで、企業の業務内容などの理解を深めるのが目的です。

また、企業分析ができれば、企業への志望動機を明確にできます。

また企業に入社後自分がどうなっていきたいのかなど、面接での受け答えも具体性をもたせられます。

業界分析のポイントは業界の全体を把握すること、業界内の事情を把握することなどがメインです。

その業界のトレンドや現状を調べるためにも、全体像の把握は大事な要素です。

業界内の事情を知りたいなら、業種の確認はもちろんですが、動向や将来性なども確認しておきましょう。

また企業分析では、志望動機に説得力をもたせられるので、面接時に有利に働くなどのメリットも生まれます。

長期インターンへの参加

3年生が参加することの多いインターンシップですが、1年生から参加できる長期インターンも多くあります。

自己分析や業界分析をしたうえで、興味のある業界のインターンに参加すれば、業界への理解も深められるでしょう。

また社会人とのコミュニケーションが取れる、社会人としてのスキルを身につけられるなどもメリットです。

ほかに、長期インターンに参加して得られた成功経験や、頑張ったエピソードなどは面接時の自己PRに使える点などは、大きなメリットでしょう。

大学1年生から長期インターンに参加すれば、仕事のイメージをつかめ、ほかの大学生と差をつけられます。

また就活時に有利な経験ができるなどの、メリットも生まれます。

もし長期インターンに参加したいなら、時間に余裕のある1年生からがおすすめです。

就活市場インターンを活用しよう!

長期インターンに参加したいと思っていても、探しても求人情報だけが出てくる、自分に合ったものを探せないという人もいるでしょう。

その場合には「就活市場インターン」がおすすめです。

就活市場インターンではエージェントが個別で相談会を実施し、一人ひとりに合ったインターンシップの情報を紹介してくれます。

インターンシップの内容・具体的な仕事内容、どういった能力が身につくのかなど、複数所の情報をすべて聞ける点もメリットです。

また就活の前にビジネスを経験したい人にも、就活市場インターンは向いています。

特に個別紹介制度は就活生にとってうれしいサービスなので、気兼ねなく質問してみましょう。

資格取得

大学生で就活するなら時間に余裕のあるうちに、取れる資格は取っておきましょう。

取得することで就活が有利になる資格もあるので、取っておいて損はありません。

また業界や企業によって必要となる資格は違うので、まずは志望する業界を決めておくことが大切です。

たとえばホテル業界であれば、TOEIC850点以上の資格があれば、海外からのお客様にも対応できます。

ほかにも業界や職種への入社意欲をアピールする資格の取得も有効です。

こちらも例をあげると不動産業界の職種を希望するなら、宅建(宅地建物取引士資格試験)を取得しておいた方が有利に働くでしょう。

また難易度の高い資格を取得していれば、面接時の自己PRにも利用できます。

資格取得のメリットは、客観的に実力を示せることです。

知識やスキルを面接で知ろうとしても、面接官でも具体的な能力の把握は難しいでしょう。

ただ資格があれば「○○の方面の知識は十分」と、面接でも好印象を与えられます。

資格取得には時間がかかるものもあるため、早めに志望業界を決め必要な資格だけを取るのがポイントです。

バイトやボランティア

大学生では、バイトやボランティアの経験が就職に有利に働く可能性もあります。

さまざまな年齢層と関わりをもつことや、社会の仕組みを知るためには、実際に働くことが大切だからです。

またバイトなどで頑張った経験、印象的なエピソードなどは自己PRとして面接に使えます。

バイトとボランティアは似ているようですが、実際には違うものです。

バイトが経験を重視するのに対し、ボランティアでは社会に貢献するためとの違いもあります。

どちらも就活の経験に使えますが、実際の業務経験を積めるバイトのほうが就活では有利に働くでしょう。

最後に

大学生は就活を意識することも大切ですが、本業の大学生活がおろそかにならないように、余裕のある準備を意識しましょう。

大学生だからこそ可能な経験を積みたいなら、1年生の時点でインターンシップに参加するなどもおすすめです。

もしインターンが難しいのであれば、バイトやボランティアなどに参加しておきましょう。

どちらにしても、経験やエピソードなどは自己PRの材料になるため、面接対策としても有効です。

また早めに就活をはじめれば、時間的に余裕をもてる点・内定が早く決まる点など、大学1年生ならではのメリットも多くあります。

就活の準備では自己分析や業界、企業の分析などはもちろん資格取得などやることはたくさんあるのです。

ただ資格取得には時間がかかるものもあります。

そのため資格を取りたいなら、時間に余裕がある1年生の時期に取得するのがおすすめです。

ぜひとも大学1年生で就活をはじめるポイントやメリットを押さえ、余裕があるうちに就活を進めてみましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます