面接では「就活の軸」をよく聞かれます。そんな中で、「就活の軸は『挑戦すること』『挑戦できる環境』だ」という就活生は少なくありません。
そこで本記事では、挑戦すること、挑戦できる環境を就活の軸として話そうと考えている方に向けて、「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときのポイントや例文を徹底解説していきます。
「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするのはあり?
「挑戦できる企業で働きたい」というのは、就活の軸として成り立つのでしょうか。結論から述べると、挑戦を就活の軸にすることは就活生にとってもプラスに働くイメージであり、問題はありません。
新しいことを学びたい、チャレンジしたいという前向きな姿勢は、どのような業種や職種においても歓迎されるでしょう。
そのため、ただ漠然と挑戦したいという意思を軸にしても自分の印象を残すことは難しく、伝える際に工夫するをしなければなりません。
面接官が就活の軸を聞く理由
面接官が就活の軸を聞く理由は、以下の2点です。
- 自社に合う人材か見るため
- 志望度の高さを見るため
面接官は、就活生の人間性や価値観を知ったうえで採用・不採用を判断します。自社の経営理念に共感し、モチベーションの高い人材を獲得したいからです。
自社に合う人材か見るため
面接官が就活の軸を聞く理由の1つ目は、自社に合う人材か見るためです。
企業は、採用のミスマッチを防ぎたいと考えています。採用にかけた時間とお金が無駄になるためです。そのため、選考の段階で自社との相性を確かめる意味で、就活の軸を質問します。
就活生は、企業の意図をくみ取り回答することが大切です。
もし、企業から就活の軸を問われた際は、求める人物像に合致していることをアピールしましょう。積極性を大事にする企業なら、挑戦したエピソードを話してください。
他にも、継続力を重要視する企業には、長期間にわたって取り組んだ経験を伝えましょう。
志望企業の経営理念に合う人材であると説明することが重要です。
志望度の高さを見るため
面接官が就活の軸を聞く理由の2つ目は、志望度の高さを見るためです。入社後のモチベーションが想像しやすく、売上に貢献してくれそうか判断できます。
入社意欲は、仕事のパフォーマンスに大きく影響するでしょう。
そのため、企業は選考時から就活生が、自社にどれくらい興味があるのかに注目しています。志望度が高い就活生を採用した方が、企業の発展に尽力してくれるからです。
面接官は、就活の軸を通して、志望度の高さを見極めています。面接で質問された際は、興味関心のある分野やキャリアプランについて説明しましょう。
「入社後は、商品開発部への配属を希望します」「将来はチームリーダを目指します」など、具体的に伝えることが大切です。
「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときのポイント
このように、挑戦を就活の軸とするためには、挑戦したいと思う理由やどのような挑戦をしたいかを具体的に、さらに競合他社との差別化を意識しながら伝えていかなければなりません。
しかし、それだけでは「よくできた就活の軸」にはなりますが、面接官の印象に残るエピソードにはならないでしょう。
より効果的に深みをもたせながら、挑戦心を抱いて就活に臨んでいることをアピールするために、意識してほしいポイントを3つ紹介します。
企業でどんな挑戦ができるのかを考える
具体的に、実際に受ける企業ではどんな挑戦ができるのかをリサーチしてエピソードに盛り込みましょう。
さらに、どうして挑戦できると思ったのかを付随させるとより効果的です。
たとえば「既存のヒット商品があるのにもかかわらず、次々と革新的な新しい商品を開発し市場に打ち出しているところに感銘を受けた」など、企業の特徴をふまえたうえで具体的なキャリアプランを述べましょう。企業の特徴を述べられれば、企業研究ができており、さらに入社後のキャリアパスについても真剣に考えていると印象づけられます。
先ほど述べた「どんな挑戦がしたいのか」という理由を、企業の特徴に落とし込んで伝えられるように、企業の社風や近年の動向について調べておくと良いでしょう。
その挑戦にはどんなメリットがあるのかを盛り込む
挑戦したいという気持ちを深掘りするのも大切ですがそれだけではなく、その挑戦にどのようなメリットが付随するかも考えておきましょう。
その挑戦をすることによって、企業にとってはどんなメリットが生まれるのかなどを付け加えると、より好印象を残せるエピソードになります。
たとえば「私は学生時代に新しく〇〇部をリーダーとして立ち上げ、30人の部員がいる部活へと成長させた」などゼロから生み出す行動力があると述べたとします。
それに加えて「新しく事業を立ち上げて成功させたい」と、これまでの経験をふまえたキャリアプランについて述べるのが効果的です。自分の「挑戦したい」という意思が企業にとってプラスに働くことをアピールしましょう。
応募先の企業でなくてはいけない理由を述べる
競合他社ではなく、応募先の企業でなければならない理由についても伝えられるようにしておきましょう。挑戦できる環境で働きたいという思いを軸として伝えると「挑戦ができればうちの企業じゃなくても良いのでは?」と思われてしまう可能性があります。
そのため、なぜこの企業でないと挑戦できないのか・この企業でどう挑戦する算段なのかなど、具体的にイメージさせられなければならないのです。
そのためには、業界全体を理解し競合他社と比較し、応募先の企業がもっている強みを理解しなければなりません。
「OBOG訪問をした際に、御社の社風が〇〇と聞き、私のビジョンに合っていて働きたいと思いました」など、応募先が偶然キャリアプランにマッチしていたというアピール方法もあります。
どちらにも企業研究が不可欠になるために、日頃からにアンテナを張り、企業のニュースや記事には目を通しておきましょう。
「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にする際のポイント
挑戦を就活の軸にするのは面接官に好印象を与えられますが、ほかの就活生も多々使用するため、差別化をはかることが課題となるでしょう。
面接官は1日に何十人もの就活生と対話するため、ライバルに埋もれず印象に残る話をできるかは面接を突破するための大切な要素です。さまざまなことに挑戦して、成長したいという意思をうまく伝えるために、注意すべき点はあるのでしょうか。
必ず考慮してほしい点を3つピックアップしますので、これらをふまえたうえでエピソードを作成しましょう。
どんな挑戦をしたいのかを具体的にする
まず、どんな挑戦がしたいのかをなるべく具体的に述べましょう。漠然と「挑戦したい」と述べたあとに延々とエピソードを述べても、結局何に挑戦したいのかわからないぼんやりとしたエピソードになってしまいます。
そのような事態を防ぐために、挑戦について具体性をもたせる必要があるのです。
まずは自分自身のキャリアプランや自己分析シートと向き合い、どのような挑戦を企業でしたいのかをあらためて確認し、言語化しましょう。
たとえば「年功序列ではなく、実力次第では若いうちから大きな仕事に挑戦ができる」「挑戦したいという意思が評価される社風」と伝えれば、仕事にやりがいと責任を求めているというイメージを冒頭から与えられますし、キャリアについて真剣に考えていることのアピールにもなります。
なぜ挑戦したいのかを具体的にする
どのような挑戦がしたいのかと同様に、なぜ挑戦したいのかの理由も付随して必要になります。理由が明確でないのに「挑戦」と言っているだけでは説得力に欠け、適当にエピソードを取りつくろっているような印象になりかねません。
そして「なぜ挑戦したいのか」と面接官に聞き返される事例も多々あるので、きちんと理由を伝えられるように準備しておく必要があります。
そのためには、やはり自己分析で「昔からチャレンジ精神が旺盛だったのはなぜか」と掘り下げておくのが有効な手段でしょう。
今まで挑戦したいという意志をもった出来事について、なぜそう思ったのか・なぜそう行動したのかを掘り下げて自問自答していけば、自分がなぜチャレンジシップを優先するかの深層心理がわかるはずです。
また、将来なりたい自分の姿から逆算して答えを考えるのもおすすめの方法です。どのような方法でも、理由を明確に述べられるよう準備しておきましょう。
自己分析は徹底的に行う
先ほども述べたように、自己分析はあらためて徹底して行うことをおすすめします。
「挑戦」を就活の軸にする以上、現在の自分や過去の経験、将来のビジョンなどを明確にすることが必要になります。そのために客観的な視点で自分を振り返る自己分析は不可欠です。
自己分析の目的は就活の軸を見つけることと言っても過言ではないのです。逆に、自己分析をせずに就活の軸を決めてしまうと、いざ面接で就活軸を決めた理由を聞かれた時、答える理由が薄くなってしまいます。自己分析に明確なゴールはないので、可能な限り過去をフィードバックして、自分のモチベーションの源泉と向き合っていきましょう。
就活の軸についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
就活の軸を「挑戦すること」「挑戦できる環境」にする際の注意点
就活の軸を「挑戦すること」「挑戦できる環境」にする際の注意点は、以下の3つです。
就活の軸を「挑戦すること」「挑戦できる環境」にする際の注意点
- その企業でないといけない理由を明確にする
- 自分のエピソードを交える
- その社風だからこそ、貢献できる要素を加える
質問への回答は、他の就活生と差別化することが重要です。
オリジナリティがある回答にするためにも、本章を参考にしてください。
その企業でないといけない理由を明確にする
まずは、その企業でないといけない理由を明確にしましょう。質問の回答に説得力が生まれるためです。
「挑戦したいです」と伝えるだけでは、抽象的な回答になります。そのため、企業のどこに魅力を感じ、入社したいと考えたのか理由を説明しましょう。
例えば「私は、環境にも配慮した商品の製造技術に感動しました。この技術を世界に伝えるために入社を希望します」と伝えてください。競合他社を選択しなかった理由をしっかり伝えることで、入社意欲の高さを伝えることにもなります。
さらに、面接官に対して「入社後すぐに辞めるつもりはありません」といったアピールにつながります。就活軸を回答する際は、その企業でしか実現できないことを説明してください。
自分のエピソードを交える
次に、自分のエピソードを交えることが大切です。独自性のある回答になり、他の就活生との差別化に効果を発揮します。
大きな成果や実績は必要ありません。自分が学生時代に経験したことや得た知識を盛り込みましょう。
例えば「私は学生時代に、挑戦することの重要性を学びました。より良いサービスの提供には改善が必要不可欠だからです」と説明してください。就活生がなぜ、就活の軸に「挑戦すること」「挑戦できる環境」を選んだのか理由が明らかになります。
さらに、自分のエピソードには、面接官の印象に残る効果があるでしょう。何十人、何百人といる就活生に埋もれないために、実体験を交えてアピールすることが重要です。
その社風だからこそ、貢献できる要素を加える
最後は、その社風だからこそ、貢献できる要素を加えましょう。面接官に自分を採用するメリットを伝えるためです。自分のエピソードを話すことで、就活軸に「挑戦すること」「挑戦できる環境」を選んだ背景が伝わります。
しかし、面接官が就活生に、内定を出す理由にはなりません。そのため、志望企業先で自分は、どのように活躍できるのか明らかにしましょう。
「業務効率の改善に注力します」「海外事業の中核を担う人材に成長します」など、入社後の姿が具体的に想像できるようにアピールしてください。
面接官が、入社後の姿をしっかり想像できれば、内定獲得に近づくでしょう。
就活の軸の答え方
就活の軸の答え方は、以下の順を守るようにしましょう。
就活の軸の答え方
- 結論から述べる
- 具体的なエピソードを話す
- どのように企業に貢献するのか話す
答え方を意識することで、限られた時間の中でも、簡潔に就活の軸が伝えられます。いつ質問されても、答えられるよう準備しておきましょう。
結論から述べる
最初に結論から述べましょう。面接官が今から話す内容を理解したうえで、続きを聞けるためです。
結論がないと面接官は、どこに注目すればいいのか迷います。さらに、結論を探しているうちに話が終わり、就活の軸が印象に残りません。
自分の伝えた内容をきちんと記憶してもらうためにも、冒頭の結論は重要です。「私の就活の軸は、挑戦することです」とはっきり伝えましょう。
また、簡潔に述べるように意識してください。
長文で説明したからといって、必ずしも伝わるとは限りません。短く、わかりやすく話すことで、より面接官は聞き取りやすくなります。
その結果、印象深い主張になるでしょう。
具体的なエピソードを話す
次に、具体的なエピソードを話してください。唯一、他の就活生と差別化できるポイントです。
なぜ、自分が「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸に選んだのか、具体的に伝えましょう。当時の様子や自分の感情を盛り込むと、独自性のある説明になります。
例えば「ノルマ達成に向けて試行錯誤している間に、やりがいを感じたからです」と実体験を参考にしましょう。就活の軸は同じでも、選択した理由や背景は、人によって異なります。
自分の価値観や人間性を面接官に知ってもらうためにも、具体性のあるエピソードを追加しましょう。
どのように企業に貢献するのか話す
最後は、どのように企業に貢献するのか話しましょう。面接官は、採用後に活躍する人材を求めています。そのため、入社後の姿が想像できる内容にしましょう。
自分を採用することで、企業にどういったメリットがあるか伝えることが大切です。
自分だけにメリットがある、もしくは企業のみが損する状態では、採用されません。「挑戦できる環境に身を置くことで、モチベーションにつながります。その結果、高いパフォーマンスを維持できます」などしっかりアピールにつなげましょう。
将来の姿を想像するには、企業研究が欠かせません。
事業内容や事業計画をもとに、自分がどのポジションなら実力を発揮できるか、検討しておきましょう。
「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときの例文5選
挑戦することを就活の軸にするときの例文を5つ紹介します。ジャンル別に解説しているので、自分の経験に近いものを参考にしてください。
また、就活の軸は結論、具体例、仕事にどう活かすか、の順で述べることが大切です。実際の文章を読んで、全体像の理解に役立ててください。
【アルバイト】「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときの例文
例文
私にとって就活の軸は挑戦をし続けることです。理由は学生時代のカフェのアルバイトで「売り上げ10%アップ」という目標があったとき、自分なりに創意工夫をして売り上げに貢献しました。
ドリンクのカスタムや食事のメニューについて自分で調べて、おすすめを声掛けするなどしてコミュニケーションを取る、閑散とした時間帯には外に出てお客様の呼び込みをするなど、できることはすべてやりました。その挑戦の結果、売り上げ目標を達成し、さらに常連さんも増え「明るくて良い」「〇〇さんに会いに来た」いった評価をいただけるようになったのです。
その経験から、何事も創意工夫をしながら挑戦することが大切であると考えるようになりました。
御社では〇〇事業において短いスパンで戦略的な事業展開をしており、挑戦的なスタンスであるところに魅力を感じております。私も積極的にアイデアを出し、行動した経験を活かして、共に世の中に革新を起こすため日々挑戦したいと考えております。
理由を述べるときに、数字や実際に評価されたときの言葉など具体的に述べるとよいでしょう。
聞いている人は具体的な数字などを挙げると想像しやすく、話がすんなり入ってきます。
理由を活かして「御社では~を活かして、活躍します」とここでも具体的にどう活躍するのか述べるとgoodです。
【部活】「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときの例文
例文
私の就活の軸は、挑戦することです。学生時代は、サッカー部に所属し、大会で優勝するために挑戦し続けました。
練習方法の改善や新戦術の導入など、勝利につながるあらゆる可能性を追求しました。何事にも挑戦し続けた結果、最後の大会で優勝できました。
この経験を通して、目標達成のためには試行錯誤を繰り返す粘り強さが重要であることを学びました。そのため、入社した際は一度や二度の失敗で挫けることなく、成功するまで挑戦するつもりです。
また、御社は海外進出を狙っていると伺いました。常に新しいことに挑戦する社風が、私の経験とマッチしていると考えています。
入社後は、先輩社員の様子を学びながら経験を積み、3年後には海外事業の中核を担える人材へと成長したいと考えています。
私は、成功するまで挑戦できる人材です。御社の海外進出に貢献できるよう、日々努力を重ねるつもりです。
最初に結論を述べることが重要です。「私の就活の軸は〇〇です」と言い切ってください。
丁寧に説明しようとすると文章が長くなり、かえって主張が伝わりにくくなります。
【留学】「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときの例文
例文
私の就活の軸は、挑戦することです。
大学2年生のときに1年間イギリスに留学した経験があります。何度も言語の壁を経験しましたが、コミュニケーションを取り続けたことで、英語力が向上しました。
留学当初は、イギリス英語特有のイントネーションや表現に戸惑い、コミュニケーションに苦労しました。最初の1週間は、慣れない環境もあり非常に落ち込みました。しかし、積極的にルームメイトやクラスメイトと交流することで、1ヶ月後には日常会話に不自由しない程度まで英語力を向上させることができました。
その結果、1ヶ月経つ頃には日常会話レベルなら、問題なく話せるまでに成長しました。
御社の多国籍な顧客層に対し、留学で培った語学力と異文化理解力を活かしたいと考えています。入社後は、中国語や韓国語の習得にも挑戦し、より多くのお客様に貢献できるよう努めます。
具体例をしっかり述べることで、就活の軸に選んだ理由が明確になります。
就活は、志望企業との相性が重要です。
実際のエピソードを盛り込み、自分と企業との相性の良さをアピールしましょう。
【学業】「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときの例文
例文
私の就活の軸は、挑戦することです。大学受験の際に合格率20%以下と言われた大学に合格した経験があります。
大学では、以前参加した講演会をきっかけに強い関心を抱いた〇〇教授の下で法律を学びたいと考え、合格率20%という難関に挑戦しました。当初の模試では厳しい結果でしたが、徹底的な学習により目標を達成することができました。
例えば、睡眠時間以外は基本、勉強に費やしました。トイレや入浴、通学時間などのスキマ時間を有効活用しました。1年間本気で挑戦した結果、無事に志望大学に合格できました。
この経験を通して培った粘り強さと目標達成意欲を活かし、御社の法務部で貢献したいと考えています。責任の大きな業務にも臆することなく挑戦し、御社の事業を法務面から支えていきたいです。
就活の軸を述べつつ、仕事に活かせることにも触れているため、高い評価が得られるでしょう。
就活の軸は、面接官に伝えるだけでは不十分です。
入社後にどう活かすことが可能かまで、説明しましょう。
【インターン】「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にするときの例文
例文
私の就活の軸は、挑戦することです。長期インターンに参加した際に、何度も試行錯誤したことで売上に貢献できた経験があります。
私は、接客経験を積むために営業部を希望しました。しかし、商品の良さがうまく説明できず、新規顧客が獲得できない日々が続きました。そこで、自身の営業活動を客観的に分析するため、自身のプレゼンテーションを録画・分析しました。その結果、専門用語の多用や顧客視点の欠如に気づき、顧客が商品購入後の生活をイメージしやすい説明を心がけるなどの改善しました。これらの取り組みを通して、インターン期間中の最高売上を達成することができました。
御社のチャレンジ精神を重視する社風に共感しました。インターンで培った経験を活かして、御社の営業活動に貢献したいと考えています。目標達成のため、試行錯誤を繰り返しながら粘り強く業務に取り組むつもりです。
企業の社風について触れたことで、その企業を志望した理由が明らかになります。面接は、なぜその企業を志望したのか具体的に答えることが重要です。
競合他社にも当てはまる内容を伝えると、入社意欲が低いと判断されます。就活の軸を回答する際は、入社する意思をきちんと伝えましょう。
「挑戦すること」「挑戦できる環境」を就活の軸にして内定に近づこう!
挑戦を就活の軸にする際の注意点とポイントについてまとめました。
挑戦心があることは仕事をするうえでとても大切ですが、その裏付けとなる根拠がなければ、面接官にうまく伝わりません。企業は自社とマッチし、長期にわたって活躍できる人間かを見極めるために就活の軸を聞いています。
そのためには自己分析にもとづく挑戦心を感じさせるエピソードと、応募先の企業でどう活かしていきたいかの具体的な目標が求められます。
以上の点をふまえたうえで、挑戦心を効果的にアピールしてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート